[過去ログ] 本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-253 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
838: 2014/09/24(水) 12:34:03.98 ID:Fxa9u/4m(3/14)調 AAS
>>815
>>834
会社都合(欝にされた等)はほぼ通用しないだろうが、文句あるなら頑張れ
役所や病院で聞け
失業は職安
839
(3): 2014/09/24(水) 12:40:25.55 ID:p2ljPVlZ(1/4)調 AAS
抗うつ薬 頭が悪くなりますか? アモキサン150mg、エビリファイ6mg、トレドミン50mg、デパス1.5mgを1日に服用しています。

以前と比べて気配りや注意力、判断力、決断力が鈍って来ました。

うつのせいなのか、薬の副作用なのか?どちらでしょうか?
薬のせいなら、医師と相談して減薬から断薬したいです。
840
(1): 2014/09/24(水) 13:01:34.55 ID:i2tQevFs(1)調 AAS
>>839
鬱って色々気にし過ぎちゃうからなるんであって、お薬は適当になるお手伝いをしてくれるんだと思う。
だから自分の考える気配りが絶対的で守らなければならないものだと考えないで、もうちょっとお薬に任せて適当になってみては?
余りにも変わりすぎて不安なら先生に相談してお薬の量を調節してもらえば良いと思うよ。
素人見解だから正しいかは分からないけどね。
841: 2014/09/24(水) 13:12:45.89 ID:p2ljPVlZ(2/4)調 AAS
>>840
ありがとうございます。
最近、頭が重くてちょっとした気配りもできなくて仕事でも頻繁に注意されてしまい、気が滅入ってしまってます。
もっと気楽に仕事もプライベートも過ごしたいです。
842
(1): 2014/09/24(水) 13:17:05.88 ID:Fxa9u/4m(4/14)調 AAS
>>839
>気配りや注意力、判断力、決断力が鈍って
確実に副作用
>医師と相談して減薬から断薬
減薬は可能だが、断薬の指示は無理
自分で判断しろ
843: 2014/09/24(水) 13:22:40.29 ID:p2ljPVlZ(3/4)調 AAS
>>842
レスありがとうございます。
転勤などもあり、この2年で三つほど転院し、その度に薬の量が増えています。
特にエビリファイ、トレドミンがこの1年で追加され、頭が回らないように感じています。
844
(2): 2014/09/24(水) 14:00:29.78 ID:BjwLzobJ(1)調 AAS
統合失調症の陽性症状の幻聴や妄想がひどく、エビリファイからセレネース0.75mmになりました。
しかし、そわそわ感も幻聴も希死念慮もひどく、頓服のユーパン0.5mmを多めに飲んで今いました。
これでしばらくはマシな状態になるのでしょうが、もっとゆっくりするようにと医者から休職を言い渡されたのに、何もゆっくりできない状態です。
むしろ休職したことで罪悪感がまし、自己評価がガンガン下がってしまっています。
こういった症状って薬の副作用によるものなのでしょか?
他にもリスパダール、リーマスなども出されています。
845
(2): 2014/09/24(水) 14:05:16.26 ID:t9w26VCG(1/3)調 AAS
>>839
お薬の組み合わせがちょっと気になるので、モナー薬局スレでもお尋ねになってみては
心配されている状態は、もともとはウツが始まりなので、薬をどうこうしても消えたりはしないと思います

無理をしてフルパワーで働いて疲れ果てた脳です、今は、まったりモードに入って
休んでいるというイメージ。頭を使う用事は、しばらく休んで
余談ですが、足の指先の感覚あります?グーパーしたり。
イマイチなら、脳がかなり疲れている(足先を感じる余裕さえない状態
846
(1): 2014/09/24(水) 14:14:16.61 ID:t9w26VCG(2/3)調 AAS
>>834
先の人が答えておられますが、役所はそういう情報が関連部署に回るようにできています
これから、納税通知書とかお知らせの郵便がバンバン来ますよ(ニヤリッ

国民年金もです。誕生月に年金特別便だったかな?がきますので、そこに
記録が持っていますからしっかり見てください。
保険料の納付書も、NHKよりしっかり忘れず来ます。郵便で。郵便受けはよく見てねw
大事なのは住んでいる場所と住民票が一致してること

税や年金、健康保険など窓口は、役所が大体やってますし、
納める人にはものすごく親切です。お得な情報もくれたりしますから心配はないです
847: 2014/09/24(水) 14:22:00.01 ID:p2ljPVlZ(4/4)調 AAS
>>845
レスありがとうございます。
私も少し薬の組み合わせが気になっていました。
モナー薬局に同じ内容書き込んでみます。
848: 2014/09/24(水) 14:22:31.63 ID:t9w26VCG(3/3)調 AAS
>>844
心の問題です、自分の基準とするものから遠ざかると、
どうしても自己評価が下がり気分が下がっていきますから。
ゆっくりするというのは、体ではなく、脳の方、と考えてみて下さい。
脳を休ませるには、体のリラックス〜頭を空っぽにするのを個人的にはお勧めします、ストレッチもいいですよ、ゆっくり
849: 2014/09/24(水) 14:25:00.69 ID:Fxa9u/4m(5/14)調 AAS
>>844
>薬の副作用によるものなのでしょか?
幻聴や妄想 → 主に病状だが、断薬時の禁断症状にもある
そわそわ感も希死念慮 → 副作用の可能性が高い
罪悪感 → 主に気持ちの問題、病状とは関連性が薄い、&断薬時の禁断症状ならありうる

>医者から休職を言い渡された
休職→左遷→仲間はずれ→退職に追い込まれる

>何もゆっくりできない状態
そんなの無理
減薬→断薬しか完治させる術は無い
850
(1): 2014/09/24(水) 14:43:08.15 ID:bO/irj2w(1)調 AAS
薬を飲むと胸というか、上半身?がざわつきます。焦っているような感覚が続くのでツライです。わりとどんな薬を飲んでもそういった症状が出るのですが、薬があってないのでしょうか?
今日は昨日初めて飲んだ導入剤のドリエルがいけなかったようです

4年前にうつ状態と診断を受け、1年間ほどジェイゾロフト50mgを飲んでいました。その2年後に残っていた薬でOD未遂をしたことがあり、そのときからかな?と思っています。4年前に飲んだ時どうだったかは正直覚えていません,、、
こんな感じなのですが、なにかわかる方いらっしゃいますか?

書き込みも初心者なので、失礼なことをしたらすみません
851
(1): 2014/09/24(水) 14:47:30.28 ID:Fxa9u/4m(6/14)調 AAS
>>850
落ち着きの無さは副作用
医者に聞いたら増薬になる
減薬→断薬で治せ
つーか4年のくせに質問が幼稚すぎるんだが?
とりあえず仕事は辞めるなよ
852
(2): 2014/09/24(水) 14:51:33.84 ID:aft/yakN(1/2)調 AAS
少し相談させてください

母に姉妹がいるのですが、仲はあまりよくないみたいです
その流れで私と兄に「あんたたちは仲良くしないさいよ」と言いました

私は小さい頃から兄に嫌味や色んな悪口を言われ
今でもそのことで苦しんでます
自殺未遂したこともあります

親が自分にできなかったことを子供に託すのはよくあることだと思います
だけど、私と兄の仲が悪いのは母も知っています。同じ家に住みながら何年もまともに会話してませんから

知ってて「兄妹仲良く」なんて口にできるのはなぜでしょう?

そのことにイライラしながらも悲しくなってしまって
最近もやもやしています
853
(1): 2014/09/24(水) 14:53:56.97 ID:Fxa9u/4m(7/14)調 AAS
>>852
親が無理なことは子供も無理
兄弟姉妹が仲良くするのも当然無理
854
(1): 2014/09/24(水) 14:58:21.25 ID:Lq6lPd2V(1/4)調 AAS
>>852
もやもやするのは、あなたが母ときちんとコミュニケーションとれてないから。
「私と兄の仲が悪い事を知ってるのに、そんな事が口にできるのは何故?」
と、面と向かって聞く度胸がないなら一生黙っておく事。
そして早く家を出る事。
855
(1): 2014/09/24(水) 15:04:47.72 ID:aft/yakN(2/2)調 AAS
>>853
そうですよね

>>854
そうですね。口に出したら母は怒るだろうなと思ってるので口には出しません
一度思った事を聞いてみたら、すごい勢いで怒鳴られたことがあるので、思っても口には出せないんです
家を出たいのはやまやまですが、生憎まだ未成年なので……
856: 2014/09/24(水) 15:16:57.25 ID:Lq6lPd2V(2/4)調 AAS
>>855
本人に面と向かって問いただす勇気が無いなら、
こんな所でこそこそ質問するのは陰口をたたいてるのと一緒。
少なくともあなたを養うという義務はちゃんと果たしている親なんだから
文句をつけるなら自立できてからにしよう。

親が何を考えているかなんて事を考える暇があったら勉強して
早く自立する段取りを整えたらどうだろう?
857
(3): 2014/09/24(水) 15:38:12.46 ID:o4t2FcZL(1/2)調 AAS
非常に要領が悪く、手法問わず何をしても上手く行かず、他人の気持ちを汲むこともできないのですが
病気や障害が原因の可能性がありますか?

家族が「お前には早く家を出て行って欲しい」と言うので、一人暮らしが出来るよう家事の練習を始めたのですが
例えば家に食器洗浄機があるのに食器を自分で洗ってしまったり、
米粒をあらかじめティッシュで拭うという無駄なことをして資源を浪費してしまったり、
洗い上がった食器を棚に戻すときにゴム手袋を使わず不衛生な状態にしてしまったりして
よく家族に不快な思いをさせ、怒らせてしまいます。「そんなんじゃ一生自立なんて無理」とも言われてしまいました。
でも私はそれを悪いことだとは思わなかったんです。他人と明らかに価値観が違っているということが分かります
やはり病気や障害ですか?それともその考えは甘えで、単に私の頭が悪いだけなのでしょうか?
858
(2): 2014/09/24(水) 15:43:13.50 ID:Fxa9u/4m(8/14)調 AAS
>>857
>要領が悪く
慣れが必要or反復練習で克服
>他人の気持ちを汲むこともできない
これは治らん、性格は変わらん、でも生きていける
大学教授みたいな奴でも人間的には大馬鹿がいる
お前程度が気にするようなことではない
859
(1): 2014/09/24(水) 15:46:16.33 ID:Lq6lPd2V(3/4)調 AAS
>>857
我が強くて人に合わせる事が苦手なんじゃないかな。
多分、あなたがこれから1人暮らしをする家には食器洗浄機は無いだろうから
家で食器を洗う練習をしたって良いし、
ゴム手袋を使わなくたって素手が清潔なら食器が不衛生になったりはしない。
(これがお店とかなら別なんだろうけど)

それを悪い事だと思わないなら、思わないままで家族のやり方に合わせる、
自立したら自分のやり方でやる、という事はできない?
860: 2014/09/24(水) 15:51:25.95 ID:Fxa9u/4m(9/14)調 AAS
>>858の訂正
治らん→直らん
861
(3): 2014/09/24(水) 15:53:33.62 ID:o4t2FcZL(2/2)調 AAS
>>858 >>859
ありがとうございます。
そうかもしれません…一応、注意されたことはその度に修正しているんですが
あまりにも駄目すぎて、一つ直すたびに別のことで叱られてしまいます。
私の場合は洗っても汚いタイプの人間?らしいので、手を洗ってもゴム手袋を使わなければ不衛生なんです
ゴム手袋も汚いので定期的に替えなければならないらしいんですが、その周期さえ分からず、調べても該当しそうなページを見つけることすら出来ません
叱ってくれる内が花とも言いますし、注意してくれる相手がいる以上真摯に頑張っていきたいと思います。
862
(1): 2014/09/24(水) 15:59:26.19 ID:hFXKBFOH(1)調 AAS
>>857>>861

発達障害の検査は受けたほうがいいかもしれない。
それで発達障害か否かに関係なく
「悪気があってやってるわけじゃない」「怠けているわけじゃない」
っていうことを家族が理解できるといい。家族は「出来るのに、この人はそうしない」と
思うからフラストレーションを感じる。そこの誤解を解くのが大事。

ただ、あなたが怠けていることもあるかもしれない。
出来ることと出来ないことを見極めて、出来ることを頑張っていけばいい。
863: 2014/09/24(水) 16:04:21.65 ID:Lq6lPd2V(4/4)調 AAS
>>861
その「洗っても汚ないタイプ」とはどういう意味?
あなたは異様に爪が長いとか、デコネイルしてるとか?

人の言う事を鵜呑みにして盲従するのではなく
ちゃんと自分の頭で考えた上で納得して行動する、という点が不足な印象。
不明な点はちゃんと質問しなきゃダメだよ?
「調べたけどこれとこれには書いてなかった」と言えば丸投げでない事はわかるし
「調べたけどわからなかった」と、わからないまま放置するのが一番駄目。
864: 2014/09/24(水) 16:07:02.19 ID:J2vWFVrK(1)調 AAS
>>861
障害とか病気っていうよりは、単に貴方が家族からモラハラ受けてるように見えるんだが…
ゴム手袋しなきゃ汚いとか普通の家族は言わんぞ 何か皮膚病持ってるなら知らんけど
一般的に見れば理不尽な要求でも、ずっと言われ続けてきた人は「私が悪いから」ってなるのもよくある話
865: 2014/09/24(水) 16:07:34.67 ID:Fxa9u/4m(10/14)調 AAS
>>862
馬鹿は黙ってろ
866
(1): 2014/09/24(水) 16:12:41.51 ID:ou3Wo35M(1)調 AAS
馬鹿は黙ってろ しか言えないやつは黙ってろ
867
(4): 2014/09/24(水) 16:14:00.88 ID:uLRkd9cl(2/2)調 AAS
>>836
大学病院の何がヤバいんですか?
他の方の意見もありませんか?
868: 2014/09/24(水) 16:29:39.79 ID:Fxa9u/4m(11/14)調 AAS
>>866
荒らしは消えろ能無し
869: 2014/09/24(水) 16:30:33.49 ID:Fxa9u/4m(12/14)調 AAS
>>867
病院自体行っても無駄
洗脳されて麻薬漬けにされて廃人になってさっさと市ね
870
(1): 2014/09/24(水) 16:41:05.24 ID:IOFsVGFU(1)調 AAS
NG推奨ID:Fxa9u/4m
871
(1): 2014/09/24(水) 16:42:33.73 ID:TmQAosv1(1)調 AAS
なんだほんとの嵐か。ほっとこ
872: 2014/09/24(水) 17:14:13.51 ID:/cFKbT91(3/3)調 AAS
>>846
ありがとうございました
873: 2014/09/24(水) 17:15:48.35 ID:Fxa9u/4m(13/14)調 AAS
>>870-871
業者は市ね
874
(1): 2014/09/24(水) 17:28:30.03 ID:h/G6eX54(1)調 AAS
>>867
心療内科・精神科の医師の大半はまともな医師だと思うからそこまで心配はいらない。
大学病院のことは良く知らないけど。
何度か診察を受けてみて、明らかにおかしいほどに薬の種類だけが増えるとか、全然話を聞いてくれないとか、
少しでも疑問に思ったら、セカンドオピニオンを受けるという手もある。
875
(1): 2014/09/24(水) 17:36:25.13 ID:tetA1uyY(1)調 AAS
>>867
デメリットっていったらでかいところは医者の転勤があることかなあ。
診察については医者によるというか相性としかいえないなあ。
876: 2014/09/24(水) 18:20:50.42 ID:Fxa9u/4m(14/14)調 AAS
>>874-875
業者は市ね
877: 2014/09/24(水) 20:28:20.23 ID:EzjANuqE(1/3)調 AAS
>>867
大学病院は経験の浅い医師にあたる確率が高い
精神科医のお世話になったことはないけど
検査の手際も良くない事が多かったから自分は二度と行きたくない
検査機器は最新だったりするからそれを使えるのはメリット
878: 2014/09/24(水) 21:34:13.63 ID:wAma3dFP(1)調 AAS
症例や場合によっては、学生や研修医たちの教材にされてしまうのがデメリットか。
後は待ち時間の長さかな・・・
879
(2): 2014/09/24(水) 21:50:09.16 ID:thiFzqIM(1)調 AAS
>>851
答えてくださり、ありがとうございます。
現在は薬は服用していません。最近不眠に悩まされているため、市販の導入剤を購入した次第です。
副作用なんですね、まったく知りませんでした、、、ドリエルはアレルギーの薬の副作用を利用した導入剤で、精神薬ではないとは違うと思うのですが、どんな薬を飲んでも副作用で落ち着かなくなる体質の人もいるということでしょうか?
無知ですみませんが、もし良ければそれも教えてください。
880
(1): 2014/09/24(水) 21:51:37.91 ID:vIZb4tWP(1)調 AAS
常に心臓がドキドキするんですけど何なんでしょうか?あと頭痛もつづきます 薬を飲んでも治りません
881: 2014/09/24(水) 21:54:34.98 ID:Ntpkh0xf(1)調 AAS
>>880
なんでメンヘルスレで聞くの?
内科で検査受けた方が良いよ
882
(2): 2014/09/24(水) 22:05:26.38 ID:3MpRMgIV(1)調 AAS
会社での人間関係がきつくて、今年の4月から抗不安薬を飲んでます。
あまりに精神的につらく抗不安薬などを飲んでいることを会社でカミングアウト
したら、別の部署に移動させてもらえました。

人間関係も仕事のペースもゆるくなって3週間くらいは調子よかったんですけど
ここ1ヶ月くらい非常に気分的に憂鬱で、頭もぼーっとして周囲の人に前よりも
調子が悪そうと言われるくらいです。

ストレスは前のほうが確実にあったはずなのに・・・・
強い不安は感じる事が少なくなったのですが気分はずっと憂鬱といった感じです。

薬はワイパックス1mgを2錠、レキソタン2mg2錠、ロプヒノール1mg飲んでます。
ストレス源が少なくなったので量を減らす日もけっこう出てきました。

そこで漠然とした質問ですが、うつ病にこのような症状はあるのでしょうか?つまり
ストレッサーから離れた後に、逆に悪化するといったような。

ちなみに医者には病名をつげられてません。この状況を話しても様子を見ましょうとか
言われませんでした。
883: 2014/09/24(水) 22:46:39.48 ID:EzjANuqE(2/3)調 AAS
>>882
ストレスから離れて悪化するというより
環境が変わってしまう事で一時的に悪化する事はありますよ
人間関係を作り直したり新しい環境に慣れようと
頭が無意識に頑張ってしまい疲れてしまうって感じでしょうか
私も似た状態になりましたが慣れたら良くなってきましたよ
個人差はあるので医師に相談してはいかがでしょう?
884: 2014/09/24(水) 22:52:59.63 ID:EzjANuqE(3/3)調 AAS
>>882
ごめんなさい
医師には様子見と言われてるんですね
暫く様子を見て憂鬱が続くようなら
その時は医師に相談したら良いと思います
885
(3): 2014/09/25(木) 00:08:53.11 ID:frLgjVmE(1/2)調 AAS
家族に嫌われていて、嘘をつかれたり隠し事をされています。
そうやって私より他の兄弟を優先させて事を進めて、私はいつも終わってから一番損をしていることに気付きます。
意図的にしているとしか思えず、なぜ私ばかり犠牲になるのか、そんなに疎ましいのかと訴えても
「お前は頭がおかしい、精神病だ」と言われてまともに話してくれません。
親や他の兄弟がおかしいのではなく、私がおかしいんでしょうか。
どうやったら私の頭がおかしくて精神病なんだと証明できますか?
親にされてきた差別的な扱いを思い出してここのところ毎晩泣いていて寝付けません。本当に精神病だったらもっと除け者にされちゃいます…
886
(1): 2014/09/25(木) 00:40:10.08 ID:Ra1hc9SS(1)調 AAS
>>885
私もずっとそうでした。
多分今もそう…でも仕方ないよ
頭が狂いそうになるけどもう早く独立して家族と別に暮らすしかないよ
そうやって誰かを犠牲にしないと生きていけない人も多いからね
887
(1): 2014/09/25(木) 00:46:09.03 ID:RWmzTaNp(1/4)調 AAS
>>885
精神医学の人格障害やヒステリー症(解離性障害など)について理解を深める事が先決です。
貴方にも原因はあるでしょうが、家族ともなれば、周囲の人間達の問題性がかなり大きいとも推察できます。
これらの状態の本質の概要を理解した上で、必要であれば独立するべきです。

結論を先に言ってしまうと、人格障害者は互いに惹かれあい、人格障害コミュニティ(家族・集団)を形成し、
新たな人格障害者育成の土壌を生み出すメカニズムにあります。

貴方の悩みがどのような経緯で発生し、どういった被害が生じるのか?
全体の状況把握を科学的知見に照らして理解する事が先決です。
それらを把握した上で、貴方が必要と判断したなら、診断を受けてみても良いでしょう。

ただし、それらは「反撃」「攻撃」といった種類の行動であれば無意味です。
人格障害者相手に攻撃行為はなんら解決法にならないからです
(社会的制裁的意味合いを除きますが、家族相手であれば無意味と言えます)。
888
(1): 2014/09/25(木) 01:01:42.41 ID:frLgjVmE(2/2)調 AAS
>>886
ありがとうございます。
実は既に離れて暮らしています。
この前の連休に、実家に顔を出したら私の残した物が全部なくなっていたのがショックで…
私なんていなかったことにしているみたいでした。
それから毎晩色々と思い出しては泣いています。辛いです。家族のことを忘れたいです。

>>887
ありがとうございます。
私が理解するには難しいお話ですね…でもそれこそが今の私の状態なんでしょうね。
解決の近道はカウンセリングにいくことなのかもしれません。
889: 2014/09/25(木) 01:16:37.47 ID:RWmzTaNp(2/4)調 AAS
>>888
難しい事ではありません。人格形成という段階を経ていく過程で生み出された、
他者に物理的被害を及ぼす行動様式、それが人格障害(パーソナリティ障害)です。
外部リンク[html]:www.mhlw.go.jp

全人口の15%程度がこの疾患を抱えているとの調査報告もあります。
貴方もその一人である可能性は高い。しかし、「障害認定」とする場合、
なんらかの他者への不利益を与える実証が必要です。

この学問はまだまだ新しい概念で、世間の理解も極めて低いと言わざるをえません。
しかし物事の概要を理解できれば、貴方の進むべき道も徐々に見えてくる筈です。

人はいずれ物理的にも精神的にも独立し、独り立ちしなければなりません。
貴方の道標は、貴方自身が見つけ出すしかないのです。頑張ってください。
890: 2014/09/25(木) 02:57:33.11 ID:RHZxgwbq(1/7)調 AAS
>>879
副作用かはわかりませんが、漢方でもなります?調剤薬剤師さんに聞いて試しては。
市販薬は処方薬よりはるかに成分が弱いけど、どんな薬を飲んでもそんな症状が出るとしたら、
市販薬だって体に合わなくて稀にとんでもない薬害に発展するがある。
それなら、医師の診察を受けて処方してもらうほうがかえって安全な気がする
891: 2014/09/25(木) 03:10:38.53 ID:RHZxgwbq(2/7)調 AAS
>>885
書いておられることを読んで、みにくいアヒルの子の話を思い出しました。
あらすじはご存じだと思います、悲しいけど、
あなたにとって、本当のお母さん、家族と思える人が見つかりますよう。
"白鳥"になって羽ばたいてくださいね
892: 2014/09/25(木) 05:26:56.58 ID:u6THJH0n(1)調 AAS
>>879
>ドリエル
睡眠薬→依存症→薬がなくなると落ち着かなくなる(禁断症状&副作用)

>ジェイゾロフト
抗うつ薬→新薬はヤバイ→主な禁断症状&副作用:混乱状態,発汗,ふるえ,けいれん,発熱

>ジェイゾロフトOD
ODは禁断症状&後遺症が大量に残る可能性あり

>飲むと上半身?がざわつく。焦っているような感覚が続く
通常は薬が切れたときに出るが、薬の副作用もありうる
単純に薬が合ってない可能性もある
組み合わせの悪さで生じるケースもあるけど

>現在は薬は服用してない。最近不眠に悩まされている
断薬しても後遺症で不眠が永久的に残る可能性もありうる
改善は無理
睡眠薬に頼れば頼るほど、もっと酷い副作用&後遺症に悩まされる恐れあり
負のスパイラルなんで断ち切った方が無難

睡眠薬だろうが効うつ剤だろうが使用すれば必ず副作用&禁断症状&後遺症に悩まされる羽目になる
薬を追加すればするほど更に酷くなっていく
一切断ち切るべき
893
(1): 2014/09/25(木) 10:01:07.38 ID:lSBBXHP0(1/2)調 AAS
たとえばなのですが、どうやって物事を進めていったら一番コストが安いかとか効率がいいかとか
考えていたら、急に睡魔が襲ってきます。気を失うかのような感じです。
もちろん、結論には達せずです。考えてると眠気が襲ってきます。
病気が元なのでしょうか?以前はこんなことなかったような気がします。
894
(1): 2014/09/25(木) 11:38:05.82 ID:RHZxgwbq(3/7)調 AAS
>>893
ウツなら、はい。
あと、睡魔が来るのはその場合だけ?違う場合にもあるとか、頻度が増えたなら
主治医に報告して調べてもらおう
895: 2014/09/25(木) 12:17:33.74 ID:lSBBXHP0(2/2)調 AAS
>>894
ありがとうございます。
うつで療養中ではあります。
睡魔についてはちょっと頭使って考えるような時に襲ってきます。
家庭内LANの配線考えただけでなりましたし・・・
頻度は増えています。朝起きて朝食食べて、自室で15分寝てたとか。
夕方や14時ごろのねむけは辛く、本当に寝てしまうことはあります。
896
(4): 2014/09/25(木) 12:32:03.21 ID:DT52y7wj(1)調 AAS
父が精神的な病に侵されている可能性はありますか?また、そうだとすれば何が疑わしいですか?

最近表情が以前に比べて極端に乏しくなり、口数も少なくなりました。
呼びかけても一度二度では反応しなくなり、食欲も落ちたように感じます(元々大食漢のため、常人程度の食事は摂っていますが)
夜中になると隣室(父の部屋)からすすり泣くような唸るような声が聞こえることがあります。

決め手はこの間、リビングで服を眼前に並べて正座している父に声をかけたら
「これから出かける予定がある」と言うので、私は先に家を出ました。
6時間ほど経って家に帰ってくると、父がリビングにまったく同じ姿勢のままいて、
「出かけるんじゃなかったのか」と尋ねると、「服が決まらない」と答えました。
明らかに正常ではありませんよね?当然このようなことは以前にはありませんでした。

仕事については今までもあまり語らない人だったので原因かどうかはわかりませんが、
家庭では外壁のリフォームを行い、それに伴って大掃除をしました。
897: 2014/09/25(木) 12:38:06.17 ID:WTOlj3QS(1)調 AAS
>>845
モナー薬局で質問したところ、やはりエビリファイの副作用が怪しいようです。
しばらく様子見で薬を抜いてみることにしました。
医師には明後日診察があるので、事後報告で相談してみます。
足の指先グーパー試してみました。あまり感覚がないです。
9月に入って2日しか休んでいません。周りからは叱責や呆れ、馬鹿にされストレスが溜まっています。
昨日は一年ぶりぐらいに会社を早退しました。
最近退職した人がいて、その分のしわ寄せもかかっています。
898
(1): 2014/09/25(木) 12:38:58.49 ID:RRaLm5ED(1)調 AAS
恋愛がキツイです。彼女もメンタル持ちで、いきなりメアド変えたりするので、
しんどいです。距離とったほうがいいんですかね。
899: 2014/09/25(木) 13:17:24.14 ID:tw0FB/HC(1)調 AAS
>>898
本気なら頑張れ。中途半端なら別れな。恋愛なんてこんな場所じゃ二人がどれだけの仲とか雰囲気とか全然分かんないし、伝わんないから相談するもんじゃないと、俺は考える。
二人の様子を知ってる奴に相談乗ってもらえ。そんな友達居ないってんなら、その子を大切にしてあげな。
900
(1): 2014/09/25(木) 14:10:02.35 ID:4YDfDJbB(1)調 AAS
>>896
お父様がお幾つか分かりませんが、精神疾患よりも認知症等を気を付けた方がいいかもしれません。
認知症の初期症状に憂鬱が含まれます。
精神疾患ならば、何かしらの要因がありますが、それに思い当たる節はありますか?
心配ならば病院へ行くべきです。ただ、あなたではなく、お父様自身の言葉で状況を話さなければ、たとえ医師でもはっきりとした病名を付けられません。
本当に啜り泣いているのかも、分からないわけですから。
901
(1): 2014/09/25(木) 14:20:19.91 ID:RHZxgwbq(4/7)調 AAS
>>896
お母さんはなんと?素人見解ですが、真っ先に思い浮かんだのは認知症。
次が、何か会社で起きたことが原因で、ショック過ぎて、急性のウツ状態に入った

どちらにしても、専門の医者に行くのが早いけど、お父さんはプライド高い方では?
病識(病気の自覚)がない人は、この手の病気については信じたくないから
下手に診察を切り出すと怒り出すんで難しい。
なので、お母さんはじめ家族の方と一緒に何があったか検証して、もし後者なら、
睡眠時無呼吸症候群の検査を兼ねて、一般の内科から始めるのもありと思います。
902
(5): 2014/09/25(木) 14:27:56.47 ID:xJfbz2MY(1/4)調 AAS
他人(見ず知らずの人含む)から嫌われることが極度に怖いです。
結果的に人の多く集まる場所に行くことがストレスです。
(嫌われることが怖いだけでなく、単に人混みがストレスでもあります。)
出先で嫌な思い(店員の態度が悪いなど)をすると、その場所には二度と足を運べません。

本当に状態の悪いときは擦れ違う人間の形が気持ち悪く見えることもあります。
背後に他人がいることにも恐怖感と不快感を感じます。

誰かから嫌われていると解った瞬間から、数日は何をするにも気力が湧きません。
休日の繁華街に出掛けて、帰宅してから寝込む事も多々あります。
特に理由なく苛立つことも多く、出来ることなら一生家から一歩も出ずに生活したいです。
かと思えば特になんのストレスもなく日々を過ごしていることもあります。

家族に相談すると、人間そう簡単に人を嫌いにはならない、
「好き」と「嫌い」の間に「どうでもいい」があることを理解すべき、と云われました。
それを頭で理解していても、嫌われることを恐れてしまいます。
自分が赤の他人を見た目や喋り方だけで嫌うことが多いからだと思います。

以前は家族にもちょっとストレス耐性がないね、と云われる程度でしたが、
最近では心療内科にいくのもひとつの手かもしれないと云われています。
通院することに抵抗はありません。しかし、単なる甘えなのではないかとも思います。
外出する度に少しずつ着実に外の世界が怖く、外出したくなくなっていきます。

現在大学生ですが、就職して先輩や上司に叱られると思うと怖くて就活もできませんでした。
(就活をさわりだけ始めてから就職しないと決めるまで毎日辛くて泣いてばかりいました)
数年前にアルバイト先で先輩の女性スタッフに所謂いびりを受けたことが切欠かも知れません。
(結局殆ど鬱病一歩手前のような状態になって、逃げるように退職しました)
しかしいびられたのは自分の勤務態度に問題があったからなのではないかとも思っています。

わたしは通院するべきでしょうか。
何かしら名前の付く精神的な病気なのでしょうか。
長文で申し訳ありませんが、何か回答頂ければ嬉しいです。
903: 2014/09/25(木) 14:36:49.10 ID:uIM3caah(1)調 AAS
LINEの名前をコロコロ変えたり(誰かわからなくなる名前が多くたまに実名)アイコン画像を初期の灰色にしたり
アカウントを消したり作ったり繰り返している人って、なにかあるんでしょうか?
904
(1): 2014/09/25(木) 14:38:55.26 ID:RHZxgwbq(5/7)調 AAS
>>902
ひとりっ子?
905
(1): 902 2014/09/25(木) 14:39:29.30 ID:xJfbz2MY(2/4)調 AAS
>>904
弟が一人います。
906
(2): 896 2014/09/25(木) 14:45:53.88 ID:iYg23p0X(1/4)調 AAS
>>900 >>901
ありがとうございます。父は58歳です。認知症ですか…その発想には至りませんでした。
父方、母方の祖父母にも認知症の人間がいなかったもので…
申しましたが仕事については私は何も分からず、家庭ではリフォーム以外に家族仲含め急激な変化はありませんでした。
父は温厚でプライドは高い方ではないと思いますが、子供から心配されるのは複雑に感じるかもしれません

いずれにせよやはり本人に病院へ行くことを勧めたいと思いますが、
流石に「貴方はおかしいから病院へ行け」と言っては傷つけてしまうと思いますので
もし禁句やこういった言い方をすればいいというアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
907
(1): 2014/09/25(木) 15:03:15.40 ID:RHZxgwbq(6/7)調 AAS
>>905
仲はいい?自分と比較したりします?あるいは、親御さんは、弟さんとあなたの扱いが違ったりします?
上の子は、たいてい神経質になると言われますが(俗に)、我慢するから、
何かのきっかけで心が折れると脆い面はあります。

そこでさっとつらいと吐き出せるか、甘えられるかが大事なんだけど、
孤立はつらい、叱られたらあとがないとか積もったら、神経症的にもなりうる

あなたはおかしくないと思います。
あとは、嫌われたくない、叱られる日々が待ってるという囚われとの付き合い方。
これは認知行動療法などで時間をかけて身につける。悪い面に囚われた時の立ち直り法を知っておく
それから、あなたのつらさを後ろから支えてくれる人を作る。メンターと言われる人。

そういう相談込みで、就職カウンセリングや、いっそカウンセリングの扱いもある
精神科に行くのはどうでしょうか^_^
908
(2): 2014/09/25(木) 15:07:08.41 ID:RWmzTaNp(3/4)調 AAS
>>902
パーソナリティ面では回避性人格障害、現象面では適応障害の傾向があるかもしれません。
外部リンク[html]:www.mhlw.go.jp
DSM‐?による回避性人格障害(Avoidant Personality Disorder)の診断基準
A.社会的制止や不適切感、自己に対する否定的評価に対して過敏性の広範な様式であり、成人期早期に始まり種々の状況で明らかになる。以下の7つの基準のうち、4つ以上があてはまる。

1. 人からの批判、否認もしくは拒絶に対する恐怖のために、重要な対人接触のある職業的活動を避ける。

2. 相手に好かれていることを確信できなければ、他人と関係を持ちたいと思わない。

3. 恥をかかされることや馬鹿にされることを極端に恐れて、親密な関係の中でも相手に遠慮してしまう。

4. 人が集まる社会的な状況で、人に批判されることや拒絶されることに心が捕らわれている。

5. 『自分は人と上手く付き合えない』という不適切感によって、新しい対人関係がつくれない。

6. 自分は社会的に不適切である、自分には長所がない、または他の人よりも自分が劣っていると思っている。

7. 恥をかくかもしれないという理由で、個人的な危険を冒すことや何か新しい活動を始めることに対して、異常なほど引っ込み思案である。
外部リンク[html]:www5f.biglobe.ne.jp
909
(1): 2014/09/25(木) 15:07:36.67 ID:RHZxgwbq(7/7)調 AAS
>>906
まず、お母さんに任せるべきと思います。
できない事情があるなら、第三者たとえばお父さんの兄弟姉妹など。
あなたがメインに動くのは、相当な責任を背負いかねない、しんどいですよ
910: 902 2014/09/25(木) 15:08:58.03 ID:xJfbz2MY(3/4)調 AAS
>>907
ご回答ありがとうございます。
昔は仲が悪かったですが、私が一人暮らしを始めてからは良好な関係を築いていると思います。
弟の方が所謂勉強の出来が悪かった分、親が色々とケアに回っていました。
一方私は進路のことも自分で決めて報告という形が多く、きちんと相談しろと叱られました。
(便宜上家族と称しましたが、相談相手は親・弟ではありません)

近所にカウンセリングを重視した心療内科があるので、行ってみたいと思います。
悪い面に囚われた時の立ち直り方を身に付けたいと思います。ありがとうございます。
911: 902 2014/09/25(木) 15:11:43.23 ID:xJfbz2MY(4/4)調 AAS
>>908
リロード不足のせいで連投申し訳ありません。
回避性人格障害、かなり当てはまります。
自分で調べた中ではACが近いような気もしましたが、適応障害も調べてみようと思います。

回答ありがとうございました。
912: 2014/09/25(木) 15:11:45.61 ID:RWmzTaNp(4/4)調 AAS
>>908続き
まずこのような回避性傾向というものは、かなりの数の現代人に宿り、心身を蝕んでいます。
何も貴方特有の症状ではありません。

貴方には「愛着」を健全な形で育むチャンスが訪れなかったのです。
従って、今後貴方は「愛着スタイル」を再構築するプロセスを辿る必要性があります。

精神科医で数々の著作を記している岡田尊司氏の経営するクリニックに連絡を入れてみては如何でしょうか?
人格障害の分野はまだまだ発展段階です。従って、適切なカウンセリングを受けられるクリニックや病院を選びましょう。
913
(1): 2014/09/25(木) 17:39:20.25 ID:F7MaHCeT(1/5)調 AAS
>>906
仕事はしてるの?
仕事ができているならそう焦って受診させるほどではないと思うけど。
あとお母さんはそんなお父さんのことをどう思ってるの?

あなた自身は健康?仕事はしてる?
裏技としては、
・あなたが仕事の悩みを相談する。
・ボーナスが入ったからと外食や旅行に誘う。
など、「家族で楽しめる事」に誘う。
それでまったく楽しめてないようなら「どうしたの?元気ないけど」と聞く。
・人間ドックを勧める。あなたがお金を出して脳ドックをプレゼントする。
「まったく何の症状もなくても脳動脈りゅうがあると、それが破れて死ぬ事あるんだって!」
みたいに。

「お父さんおかしい」が禁句なのはそのとおり。
914
(1): 2014/09/25(木) 18:36:27.04 ID:iYg23p0X(2/4)調 AAS
>>909 >>913
ありがとうございます。
既に2度申し上げている通り、父の仕事については何も分かりません。
こう言った状態になるずっと以前から、自分の仕事については何も語りたがらない人でした。
母は母で仕事をしているのですが、あちらも忙しく、あまり父に関心を払っていないようです。
また、父は一人っ子ですので兄弟はいません。

私は今仕事はしているんですが、給与自体も低く、他諸事情もあって資金面は厳しいです。
親もそれを知っていて、特に父親は誕生日プレゼントですら苦い顔をします。
(「お前は苦労してるんだから、そんなことで気を遣わなくていい」と言います)
ので、外食や旅行や娯楽に誘うのは逆に気を遣わせてしまいそうなので難しいです…すみません。
また、家族の時間が週の夜に一度二度あるかないかなので、お金のかからない散歩やスポーツ等に誘うのも難しいです。

両親自身はそこそこ裕福なので、人間ドックについては勧めてみたいと思います。
915
(1): 2014/09/25(木) 18:51:24.48 ID:F7MaHCeT(2/5)調 AAS
>>914
じゃあ反対におねだりしてみたら?
「〇〇に行きたい!」とか。
そういう時間もとれないくらいなら、それは単純に多忙なんでしょ。
疲れてしんどくてぼんやりする時間が長くなってるんでしょ。
それを病気扱いするのは失礼というもの。
「最近疲れているように見える。休んで欲しい」というふうに話しては?

って言うか、父親の仕事をそこまで何も知らないって、子としてどうよ?
職種も知らないの?犯罪者かも知れないの?
916
(2): 2014/09/25(木) 19:04:28.28 ID:iYg23p0X(3/4)調 AAS
>>915
時間がとれないのはどちらかと言えば私側です。
ちなみに父は某公務員職です。何も分からないのは仕事ぶりです
仕事のことを何も話さないので、調子がいい悪いは一切わからないと言う意味です
言葉のあやであり記述不足だった私の落ち度とは言え、人の父を「犯罪者かもしれないの」等と言わないで下さい
917
(1): 2014/09/25(木) 19:18:50.32 ID:xIZXqwoG(1)調 AAS
>>916
先程から、ここの住民が提案することを尽く無理だと跳ね除けていますが、あなたはどのようなことなら出来るのでしょうか?

個人的には、病院へ行かせるにしろ、それを伝えるだけでは効果がないと思います。お母様も多忙だというし、付き添いに行く間柄でもないのかな…と。
お父様自身が「そんな大掛かりなことしなくてもいいか」と判断してしまえば、いつか行く、と有耶無耶になってしまいそうです。
918
(1): 2014/09/25(木) 19:23:42.44 ID:F7MaHCeT(3/5)調 AAS
>>916
お父さんは何時に出勤して、何時に帰宅するの?
通勤時間はどのくらいで、帰途に寄り道とかはしてないの?
それもわからないなら、犯罪してないとは言い切れないのでは?
919: 2014/09/25(木) 19:26:54.63 ID:BRle985K(1)調 AAS
ウジムシ(智子)の自作自演の答えは
「ありがとうございます」で始まることが多い。
920
(1): 2014/09/25(木) 19:36:59.13 ID:iYg23p0X(4/4)調 AAS
>>917
すみません、何もひねくれるつもりはないんです。あと可能だと思った案はありがたく参考にさせて頂いています。
自分の家族は元々共有する時間が短く、私が働き始めてからその傾向が顕著になったため
色々と焦ってしまったようです。もう少し冷静になります
父が何が喜ぶか思い出してみたのですが、一対一で深刻な顔でやり取りをするよりも
高校生以前に私や兄弟が甘えたり好意的に接しているときの方が嬉しそうだったので、
語調に気を付けて気軽にでも実行してもらえるよう努めてみたいと思います。

>>918
相談に乗って頂いてる身でこういうのは申し訳ないんですが、流石に失礼ではありませんか?
921
(1): 2014/09/25(木) 19:50:00.37 ID:F7MaHCeT(4/5)調 AAS
>>920
え?マジでわかんないの?自分の父親だよね?同居してるんだよね?
本当に父親のこと心配してるの?
心配ならもっとちゃんと父親の事観察しなきゃいけないよ?
922
(1): 2014/09/25(木) 21:49:48.75 ID:p1dGS0is(1)調 AAS
毎晩寂しくてお酒をいっぱい飲んで酔って忘れようとしても
酔ったら寂しさが増幅されてるんだけど
アルコール以外に逃げられる薬って処方してもらえるもの?
923: 2014/09/25(木) 21:54:53.02 ID:8Rsf3Ok4(1)調 AAS
>>921
分からないから答えないんじゃなくてお前が失礼だから答えたくないんだと思う
相談者なんだから詳しく言った方がいいとは思うが正直お前の方に引くわ
924: 2014/09/25(木) 21:55:46.69 ID:F7MaHCeT(5/5)調 AAS
>>922
寂しさを忘れられる薬は無いな。
寂しくても耐えるための薬ならあるけど。
925: 2014/09/25(木) 22:53:57.30 ID:PAu6acsg(1)調 AAS
質問に対して質問攻めで返した挙げ句、あること無いこと決めつけて努力不足だの情がないだのとモラハラするのはそろそろ止めな
見苦しいよ
926
(3): 2014/09/25(木) 23:41:18.42 ID:OkTER/bc(1/2)調 AAS
精神科で死にたいって言ったらどんな対応(診断・薬の処方等)される?
ここまでひどくなかったときに一回心療内科に行ったけど、ソラナックスを出されて終わりだった。
眠くなるだけで、死にたい気持ちには大して効かない。
927
(1): 2014/09/25(木) 23:47:40.18 ID:co75n5c3(1)調 AAS
>>926
詐病ではないと判断した上でレスするけど。

抗不安薬や抗鬱剤出されるかなぁ
後者は効いてくるまで2週間以上かかるから、当座は前者(デパスなど)で凌ぐって事になると思う。
効かないならはっきりと医者に「効かない」と伝えるべき。
切羽詰まってるなら次の診察日待たなくても医者行った方が良い。
928: 2014/09/26(金) 00:00:27.59 ID:OkTER/bc(2/2)調 AAS
>>927
レスありがとう。
薬でなんとかなるものなら出してもらいたいけど、初めて出された薬(ソラナックス)が効かなくて半信半疑になってるところはある。
診察も無駄な気がして、次の予約を入れてないんだよね…
もう一度行けば違うものか。
929
(2): 2014/09/26(金) 00:14:06.31 ID:heYTl+Di(1)調 AAS
ID:F7MaHCeTは相談相手としてこのスレにいるべきじゃないタイプの人間だと思う
出て行けとは言わないけど
930
(1): 2014/09/26(金) 00:43:51.68 ID:AAypZAXB(1)調 AAS
>>926
自分の場合は、自○しないって約束させられて入院だった。
落ち着けるって環境ではなかったけどやることあるし人目があるし環境が変わったのは良かったと思う。
931
(1): 2014/09/26(金) 01:08:17.35 ID:WwoEtI7A(1/2)調 AAS
>>926
特には何も。先生に言うのは1回2回じゃないので、変化球はあった。
鍼灸に回されたり、その場で絵を描かされたり、何がどうなったら死にたくなくなるか
議論に持ち込まれたり。
入院も勧められた。私的な事情で無理だったんだけど、先生の作戦は、気を逸らさせるに尽きるとみてますw
932: 2014/09/26(金) 01:16:17.28 ID:iNAGw7nq(1)調 AAS
>>896

認知症も視野に入れてください

認知症にも治療可能な脳血管性のものもあります
アルツハイマー型は治療と言うよりも進行を遅らせるだけです
表情が乏しいというのが一番気になります

老年期のうつという可能性もあります

まず、「健康診断」ということで内科にでもいかれてはどうでしょうか
933
(2): 2014/09/26(金) 07:42:30.78 ID:WBC+uYW2(1)調 AAS
>>929
説教したいためにこのスレにいる奴がいるんだよ。
このスレはつぶしたほうがいいように思う。
934
(1): 2014/09/26(金) 07:43:16.65 ID:OcQhiG+P(1/2)調 AAS
ID変わったかな?926です。

>>930
入院もあるんだね…
自分の場合は、死にたい理由が外部じゃなく心の中から来てるんだけど、それでも環境が変わると違うものだろうか。

>>931
気を逸らさせるのかw
やっぱり一回や二回の通院にそんなに期待しても駄目だよね。
935
(1): 2014/09/26(金) 10:18:07.28 ID:HDBvWx8f(1)調 AAS
>>934
死にたいの程度によるのでは。
自分も希死念慮が最近あるので診察の時に医師には伝えている。
以前からデパス出てるしそれであまり対応変わらないけど。
ずっと通っているからかもしれんが。
もっと酷い時があったから。
936: 2014/09/26(金) 10:36:32.09 ID:enmucOZK(1/7)調 AAS
障害保険と生活保護で毎月14万もらって遊んで生活してると嬉しげに自慢している奴がいました
とてもよく喋るのでどうやら薬を飲んでる様子もなく苦しんでるとか悩んでる気配など一切ありません
だったら働けよと注意した方がいいのでしょうか?
937: 2014/09/26(金) 10:42:57.37 ID:enmucOZK(2/7)調 AAS
あと無料でいつでも入院出来るとも笑いながら自慢してました
938
(1): 2014/09/26(金) 11:07:59.28 ID:m+MAn0H2(1)調 AAS
あんたはそいつから鬱々と返答のしようもない愚痴を延々聞かされたら満足するの?

躁鬱や軽度の統合失調なら見た目やうわべの言動だけじゃ判断できないし、社会生活を送るのも厳しい事はザラにある。

それを踏まえて我慢がならないなら、自治体の福祉課にチクってから縁を切れば?
939: 2014/09/26(金) 12:11:49.59 ID:enmucOZK(3/7)調 AAS
>>938
悔しいのですか?
まるで病気である貴方が周囲に病状を理解して貰えないと嘆いているだけにしか見せませんが
辛さや苦しさに対する因縁を私に言われても困りますし見当違いの返答です
その思いを当事者に直接伝えるべきだと思いますが
940
(1): 2014/09/26(金) 12:13:01.96 ID:0NxOsTbC(1)調 AAS
うつ病、不安神経症、パニックで通院。
うつ病が回復しかけてバイトしたら悪化したうえ、不安神経症とパニックになりました。
それから4年。うつ病はバイト前もあわせると約10年です。
でも最近は回復してきて、外出もできるようになりました。
それで久しぶりに叔母に会ったら、思ったより元気そうで安心したと言われました。嬉しくて、帰宅後に電話したらやはり叔母は安心したと言うので、「知らない人が見たらうつ病ってわからないでしょ?」と言ったら沈黙されてしまいました。
うつ病や不安神経症やパニックって普通に街を歩いていても「あの人ちょっと変」って見られるのですか?
何か外出がこわくなってまた引きこもりになってます。
身だしなみには気をつけているつもりですが、やっぱり精神的な病気ってわかってしまうものですか?
941
(1): 936-937、訂正 2014/09/26(金) 12:17:20.24 ID:enmucOZK(4/7)調 AAS
障害年金と生活保護で毎月14万もらって遊んで生活してると嬉しげに自慢している奴がいました
とてもよく喋るのでどうやら薬を飲んでる様子もなく苦しんでるとか悩んでる気配など一切ありません
だったら働けよと注意した方がいいのでしょうか?

あと無料でいつでも入院出来るとも笑いながら自慢してました
942: 936-937 2014/09/26(金) 12:20:23.78 ID:enmucOZK(5/7)調 AAS
あと市営住宅(家賃安い)で一人暮らしとのことです
943
(1): 2014/09/26(金) 12:32:04.47 ID:+XxUrS6S(1)調 AAS
>>941
>だったら働けよと注意した方がいいのでしょうか?

>>1
>■あなたの周りの困った人に病名を付けんがためのご質問は御遠慮ください。
>御家族等,その人の治療に責任のある立場の方のご質問は、もちろんわかる範囲ですが、真摯に回答します。

このスレでは回答はできません。
どこか他へ相談するか(法律相談板等)、自己責任で判断を。
944: 2014/09/26(金) 12:33:58.42 ID:WwoEtI7A(2/2)調 AAS
>>940
覇気はないかなw けど、地味だから、街中で一眼で見抜く人がいたら、
エスパーか、経験者くらい。健常者はいちいち見ないですよ、見てもすぐ次に行く

おばさんはあなたの病気を知ってるから、見えるか見えないかを聞かれても
回答しづらかったんだと思います。
945
(2): 2014/09/26(金) 12:43:28.62 ID:Zh+8wh3s(1)調 AAS
質問です。
私は摂食障害とうつ病なんですけど、1か月ほど前にストレスがかかることがあって、
それが原因で解離のような症状が発生しました。
元の自分とは人格が違うことははっきりと認識できますが、
それぞれの状態での記憶は共有できています。
今は新しくできたほうの人格で、精神障害者と認定されたい、障害者手帳がほしい等の理由で精神科を受診しようかと考えています。
このような理由で受診してもよろしいのでしょうか?

ちなみに、最初にうつ病と診断した診療所はどうも信頼できないと思ってしまったので
勝手に通院を辞めてしまいました。
946: 2014/09/26(金) 13:01:29.57 ID:enmucOZK(6/7)調 AAS
>>945
病院で聞け
947: 2014/09/26(金) 13:25:45.35 ID:Mm2XhDjW(1/2)調 AAS
>>933
ID:WBC+uYW2

森田スレで逃げ回ってる難癖キチガイくん

どうしてこれ答えられないのかなぁ?
お前逃げないっつったよなぁ〜 

2chスレ:utu
 >でもお前がケンカを売る限り絶対逃げないし

もうお前ずっと逃げて一切この事に触れてないんだけどどうすんの?

・チャレンジで回復したかどうかの因果関係、寄与度の検証はゼロ

このお前が書いた チャレンジ はどういう意味なの?
チャレンジで回復って書いてるんだから何らかにチャレンジしたって事だよな?
何をチャレンジしたの?

言ってみろよ それが分かんないで因果関係とか言ってんの?

ほれ逃げずに言ってみ?
またまた追いつめられたキチガイ

・ソースはお前の脳内だけ
・チャレンジで回復したかどうかの因果関係、寄与度の検証はゼロ
この時点で俺のチャレンジという言葉を理解し受け入れてるが後で そういう意味で使ってたのか?とわざとらしく恥ずかしい知らない振り でも無理がある

これも全く触れる事も出来ない
パニック障害で自分から進んで行動しても改善には全く結びつかないという理論は確定確立してるか イエス・ノー
948: 2014/09/26(金) 13:28:56.62 ID:Mm2XhDjW(2/2)調 AAS
>>933
ID:WBC+uYW2

キチガイくん色んな所でぼこぼこにされてるんだよなぁ
かわいそうに

楽しいアファメーション
217 :優しい名無しさん[sage]:2014/09/26(金) 07:37:02.61 ID:WBC+uYW2
まあどっちにしても安っぽい薄っぺらい話には変わりないけどね

本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-253
933 :優しい名無しさん[sage]:2014/09/26(金) 07:42:30.78 ID:WBC+uYW2
>>929
説教したいためにこのスレにいる奴がいるんだよ。
このスレはつぶしたほうがいいように思う。

森田療法で症状の改善を目指すスレ 11
139 :優しい名無しさん[sage]:2014/09/26(金) 07:44:29.67 ID:WBC+uYW2
お、とうとう論点君はスレ誘導に失敗して戻ってきたのか。
相変わらず頑張ってくれててうれしいなあ。その調子でね。
949: 2014/09/26(金) 13:31:58.79 ID:M8kg4i2I(1)調 AAS
>>945
まず、人格障害は個々の人格に干渉できず認識もできないので、その点であなたは痛い人です。

障害者認定をされたいとのことですが、うつ病のみだと最近は認められないケースが多いそうです。
うつ病だと三級がギリギリ取得できる程度です。障害年金を貰うにしてもかなり少なく、障害者枠雇用も三級ではなかなか通りません。
あまり取得する利点はありません。

また、障害者手帳の申請には最低一年半続けて受診していることが前提になりますので、あなたの場合はまず病院に行くことから始めなくてはなりません。
うつ病を診断されたとき、無断でやめてしまったようですので、まずは初診からになります。
950
(1): 2014/09/26(金) 13:33:30.87 ID:enmucOZK(7/7)調 AAS
>>943
要するにお前の知識が乏しいから答えられないだけだろ?
俺の旧知人に関する質問だったんだがな
まぁこいつみたいな馬鹿に育て上げたお前らみたいな医療関係者の側にも十分に責任があると思われるがなwwww
951
(1): 華子 2014/09/26(金) 16:23:47.37 ID:WBUJb+uI(1/2)調 AAS
ここの相談の人は、わたしの友人を2ちゃんねるから引き離しておいて、わたしには嘘の内容を吹き込きこみました。
本当のことを知ってるなら、解答の内容は良心的にお願いします。
わたしも別のスレで相談に乗ってましたが大変な迷惑をこうむりました。相談者と解答者が同じ人物と思われる書き込みを見つけたことが発端です。
952: 華子 2014/09/26(金) 16:24:23.87 ID:WBUJb+uI(2/2)調 AAS
自演は悪戯レベルでOKです。バーチ  代打F
953: 2014/09/26(金) 17:37:49.05 ID:8+rLIFi9(1/2)調 AAS
>>951
こんな場所の情報なんて吟味するのが基本だろ...
ここの情報は何から調べれば良いかの目安であって、そのままホイホイ信じるもんじゃない。信じるかは自己責任だろ。
954: 2014/09/26(金) 17:43:45.40 ID:KUZc2ruP(1/2)調 AAS
次スレたてますね。
955
(1): 2014/09/26(金) 17:44:36.61 ID:KUZc2ruP(2/2)調 AAS
本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-254
2chスレ:utu
956: 2014/09/26(金) 19:07:09.17 ID:2iEqpLpq(1)調 AAS
>>950
>とてもよく喋るのでどうやら薬を飲んでる様子もなく

躁病、躁うつ病、さらに双極性障害でまずググってから出直しておいで
957
(2): 2014/09/26(金) 19:35:51.59 ID:o5jrOuwA(1/2)調 AAS
「やる気を出す」ためのやる気が欲しいです
やる気を出す方法はいくつか学んで効果がありましたが、(例えば歯磨きをするなど)
歯磨き自体は簡単な行為でも、歯を磨いてやる気が出てしまったらその後ジムに行くとか
買い物に行かないといけないと思うと
結局億劫で歯磨きもしなくなってしまいます
どうしたらやる気を出す方法を実行するやる気が出ますか?
958
(3): 2014/09/26(金) 19:45:50.10 ID:fmdbpKTF(1)調 AAS
>>957
まず「やる気が出なかったらやらない」という考え方をやめよう。
「やる気が出なくてもやる」のが基本。
やる気が出なくてもやらなくちゃならないことを
箇条書きにして貼りだしておこう。
・歯磨き
・買い物(00と00を買う)
・自室の掃除機かけ
・洗濯
みたいに。毎日前日にやると良いね。

で、やったら1つずつ線を引いて消す。
ケータイに入力するんじゃなくて紙に書くこと。
やれずに残ったら、翌日に持ち越す。
これを繰り返して「やる気がなくてもやれた」経験を積む。
959: 2014/09/26(金) 20:23:49.26 ID:OcQhiG+P(2/2)調 AAS
>>935
レスありがとう。
ふと気づいたら遺書の文面や飛び降りる場所のことを考えてるけど、
いろいろあってたぶん実行はしないから、ある意味緊急度は低いかもしれない。
960
(1): 2014/09/26(金) 20:42:24.43 ID:8+rLIFi9(2/2)調 AAS
>>958
紙に起こすって大事だよな
デジタルは便利だけど、なんだかんだでアナログが一番為になる
不思議だよなぁ...
961: 2014/09/26(金) 21:42:05.39 ID:o5jrOuwA(2/2)調 AAS
>>958
ありがとうございます
難しいですね…
962: 2014/09/26(金) 21:47:25.84 ID:6oOuUoDQ(1/2)調 AAS
>>955
乙!
963: 2014/09/26(金) 21:59:52.38 ID:6oOuUoDQ(2/2)調 AAS
>>960
禿同。手を使うからか

>>957
>>958さんの書いた方法、かつ、フローチャートにして、処理順を決める
それをコンピュータプログラムみたく実行する。歯磨きが始まったら処理開始、エンドまで走る
できなかったら、それは仕方ない。なんらかのエラーにより強制終了はある。再起動して(寝る
964
(1): 2014/09/26(金) 22:05:49.20 ID:3XLdTIAD(1)調 AAS
相変わらず、「ありがとうございます」のウジムシ自問自答スレだな。
1-
あと 37 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.069s