[過去ログ] 本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-252 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
928: 2014/08/25(月) 20:40:06.17 ID:HrK9S8eI(1)調 AAS
>>922
あなたは会話にチャレンジしたいという気持ちが芽生えた、いいことなんじゃないかな?
ただ、急に喋ろうとしても、喉が詰まって発声が難しいのでは。これは練習が必要。
家でICレコーダーなどを使って、一人二役やって録音して聞き直して、修正して。
こんな練習方法はどうですか^_^
なにか、落語や漫才、コントの掛け合いの、1部分を真似てもいいし。

むかし、メンヘラになる前、英会話で先生に指摘されたことがあるんですが、
何を喋るかは、自分であらかじめ用意しなさいって。きつかったー!
でも鍛えられました。発声練習ともども、とっさの応対に声が出やすくなりました。
よかったらお試しのほど
929
(1): [age] 2014/08/25(月) 22:26:39.70 ID:Id7jBSOg(1)調 AAS
Goodbye Cruel World.
See you in heaven.
930: 2014/08/25(月) 22:50:55.09 ID:peOnDz4g(3/3)調 AAS
919です。
皆さんレスありがとうございます。

少しずつ無理しないようチャレンジして行こうと思います。
931
(3): 2014/08/25(月) 22:57:31.60 ID:dew++qvm(1)調 AAS
どうしたらいいのか分からないので、ここに書き込み失礼します。

生きるのが苦しくて辛くて、何もできない自分を情けなく思っています。
仕事には何とか行けていますが、夜も眠れず、眠っても更に眠いです。
気分が沈んで何もしたくないのですが、職場や家族の前では明るく元気な
自分でいないといけないので、毎日「自分」というキャラクターを演じきれて
いるのか、不安です。
明日が来るのが怖くて、絶望しかありません。
遺書もロープも用意しましたが、いまだ踏ん切りがつかないまま、
ここに書き込みさせていただいてます。
ここに書き込みをしている時点で、まだ助かりたいのかもしれません。
文章もまとまらず、情けないです。
どうしたらいいでしょうか?
932
(1): 2014/08/25(月) 23:09:56.49 ID:wN9PNOtM(3/4)調 AAS
>>931
生きるのは苦しいし辛い事なんだよ。
そういう覚悟をして生きて行くしかない。
明日が来るのがどんなに怖くたって明日は来る。
自殺なんて結局のところ逃避でしかないし。

気分が沈んだ時には何もしなくて良いよ。
家族の前で演技するのが辛いなら1人暮らしすれば?
1人で過ごす時間を増やすと結構楽になるよ。
933
(3): 2014/08/25(月) 23:11:41.27 ID:wQywbG9/(1/2)調 AAS
偏頭痛と、ぐるぐる回る様な寝返りすら打てないほど酷い眩暈が辛くて病院へ行きました。
かかりつけ内科へ行き、メニエルの疑い有りで耳鼻科へ行く様言われ、耳鼻科で色々な検査を受けました。
結果、何の異常も無いしメニエルでもない、なので薬も無い、と言われ、
「眩暈が始まると仕事どころか日常生活に支障がある、寝返りだけで吐き気がして起き上がれない。」
と伝えると体に異常ないから心療内科へ行くしかないと言われました。
心療内科では、眩暈が不安なんですね、と、ワイパックスを処方されました。
眩暈が来そうだなと思ったら飲む様言われましたが、飲んでも酷い眩暈には効きませんでした。

ひたすら我慢するしか無いのでしょうか。なにか手だてはありませんか。もし次病院へ行くなら何科に行けばいいですか。
934
(1): 2014/08/25(月) 23:14:51.88 ID:fpwVkRhm(1/2)調 AAS
>>932
お前はもう黙ってろ。
お前に>>931さんの辛さは何もわからない。

>>931
とにかく今日一晩だけこらえて
明日お医者さんに電話。
緊急に見てもらいたい、>>931の状況、と言えば
たぶん見てくれるはず。

あなたを救えるのはプロだけだ。
935
(1): 2014/08/25(月) 23:16:53.26 ID:fpwVkRhm(2/2)調 AAS
>>929
1行目はピンクフロイドの歌詞にあったね。

>>933
今行ってる医者に「効きません」と言ってみて下さい。
そして精密検査の必要があるでしょうかと聞いてみて、
あると言われたら紹介状を書いてもらってください。
936
(1): 2014/08/25(月) 23:17:02.55 ID:wN9PNOtM(4/4)調 AAS
>>933
その心療内科にまた行って、「ワイパックス効きませんでした」と報告。
「眩暈止め」と「頭痛薬」をくださいと言おう。
市販の酔い止め薬でも結構効くよ。
(その場合は市販薬を服用してることとその薬の名前とを医師に伝える事)
937: 2014/08/25(月) 23:29:56.10 ID:ycev3+W/(1)調 AAS
>>931
>>934さんの通り、耐えられそうなら明日、病院に行ってみては?
無理そうならば以下を利用してください。

夜間休日精神科救急医療機関案内窓口
外部リンク[html]:www.mhlw.go.jp

また、近くの心療内科、精神科が予約でいっぱいなら以下をご利用ください。こちらは昼間のみの受付です。

全国の精神保健福祉センター一覧
外部リンク[html]:www.mhlw.go.jp
938: 933 2014/08/25(月) 23:31:10.63 ID:wQywbG9/(2/2)調 AAS
>>935-936
ありがとうございます。
目がチカチカしてまた眩暈が来そうなので、
家にあった酔い止めを出して来ました。
眩暈が酷くならなければ明日病院に行き、
薬が効かないことや他の薬、検査などを聞いてきます。
処方された薬が効かないとか言ったら医者に怒られるかと思い
途方に暮れてました・・・。
ありがとうございました。
939
(2): 2014/08/26(火) 04:55:03.53 ID:Keq///Rp(1/2)調 AAS
うつ病で退職・静養して半年になります。
ゾロフトとデパスを服用し身体症状は落ち着きましたが、今後どのように過ごしていったら良いのか分からなくなりました。

発症当初は1ヶ月ほど寝たきりになり
、その後少しずつ散歩やTVを観たりできるように。現実からは目を背けたくて友人知人からの連絡には返信できず。
静養半年目、外出時以外ゴロゴロしていることに退屈と罪悪感を感じ始める。調子の波はあっても発症当初と比べると格段に身体は楽。
しかし引き続き友人とは連絡を取りたくないのと社会復帰は無理という気持ちが強烈に噴き出してくる。
(元職場や友人関係は良好でしたが自分は無能と思い知る形での発症&退職だったので自信喪失が響いてるのかもしれません)

このような状態はうつ病の療養過程でどの段階にあるのでしょうか?現在ただ怠けているだけでしょうか。
身体は楽になったけど正直まだ何も考えたくない、全てどうでもいいと投げやりな気持ちです。
これからどんなことを意識して過ごして行くと良いか、また次回通院時に主治医に話す際のポイントもあれば合わせて教えてください。
よろしくお願いします。
940
(1): 2014/08/26(火) 07:48:54.84 ID:FBl+9H5w(1)調 AAS
>これからどんなことを意識して過ごして行くと良いか
無理しないことです。無理したら悪化します。

>これからどんなことを意識して過ごして行くと良いか
あなたがこのレスに書いてあることをそのまま伝えて下さい。
プリントアウトして持って行って読みあげてもいいです。

うつ病というのは重病の難病です。
一見、体に何の変化も起きていないよううには見えますが、
脳には大きな変化が起きていると推定されます。
サーバダウンみたいなものです。

回復に向かってるのですから焦ってはいけません。
自然にゆっくり治しましょう。
941
(1): 724 2014/08/26(火) 09:26:53.03 ID:mU1C5NwW(1)調 AAS
自分のことが嫌です。自分でいるのが面倒だしうんざりします。
どうしようもなくてクズで生きる意味がない人間で、
私に関わってくれる優しくしてくれる人達にも、私と関わることで
余計な嫌な思いをさせたり迷惑をかけるのではないかと感じます。
自分が病原菌で周りを汚染する気がするという表現をすると、大げさかもしれないけどしっくりきます。
だけど、自分の殻にこもり自分を蔑む事で若干の安心感?満たされた感も感じる気がするのです。(そういう趣味はありません)
根っこのところでは当然、上記の様な思考なんてしたくないのに…これはなんなんでしょうか。
942
(2): 2014/08/26(火) 15:58:43.41 ID:hHQkKrEB(1)調 AAS
認知症の親戚と同居してから調子が悪いです。
お腹は空くけど食べれない。いつも眠いのに少ししか眠れない。その親戚が怖くて震え、たまに過呼吸に成る。親戚が自分を呼ぶ声や変なのが見える。あときつい時は動けない。そんな感じです。

最近「今までの自分の行いが悪かったからこんな状況なのか、怒られるのは自分が全部悪かったからだ」って気付けて。それからは気持ちも晴々してスッキリして前向きに成れたんです。
でも食欲とか戻らなくて上記の状態は続いてます。もう親戚が怖くないのに相変わらず震えたり上手く話せなかったりも続いてます。
どうしたら良いですか?
943
(1): 2014/08/26(火) 19:02:22.29 ID:MNoLixX9(1/4)調 AAS
>>941
724はよくわからないですけど、その安心感?は、一種の逃避じゃないですかね?
自分がどうしようもない人間なら、どうしようもなくない人間になるためには何をすれば、とか
周囲の人に嫌な思いをさせないためにはどうすれば、といった事を考えるのは大変でしょう?
そしてそれを実行に移すのも苦しいし辛い。

でも「どうせ自分は病原菌みたいなものだから」とか
「どうせクズだから何やっても無駄」ということにすれば
上記のような面倒な事を考えなくてすむし、向上心も持たなくて済むし
苦しい思いをして周囲に気遣いする必要もなくなります。
そういう、ある意味楽な状況に逃げ込んでしまいたい、
という心理なんじゃないですかね?
個人的には、苦しくても「クズじゃない自分」を目指して頑張る方が良いと思いますよ。
944
(1): 2014/08/26(火) 19:11:06.51 ID:MNoLixX9(2/4)調 AAS
>>939
容態はちょっとずつ上向いて来てるようですね。
ただここで無理するとがくっと落ち込む事になるので要注意な時期だと思います。
主治医と相談して、少しずつ「負荷」をかけてみてはどうでしょう?
たとえば「1日1食は自分で献立を考えて作る」とか「1日1回は身なりを整えて外出する」など。
ゴロゴロしてる事に罪悪感を感じるのは普通の事なのでことさら気にする必要はないです。
ただ夜更かしや寝坊は良くないので、就寝・起床の時間はちゃんと決めましょう。
テレビやネットも「ただやる事がないから何となくつける」じゃなくて
時間を決めてその時間だけやる、などするとメリハリがつきますよ。

ただ繰り返しになりますが、過剰な負荷をかけると逆戻りですから必ず医師と相談しましょう。
「毎日こんなスケジュールで過ごしてみたいんですけど、無理じゃないですか」
みたいに書き出して見てもらうと、医師のアドバイスも具体的にもらえますよ。
945
(1): 2014/08/26(火) 19:17:25.27 ID:MNoLixX9(3/4)調 AAS
>>942
>今までの自分の行いが悪かったからこんな状況なのか、怒られるのは自分が全部悪かったからだ
それ間違いです。
そしてあなたも間違いだって事に本当は気付いてるんですよ。
それなのに「いや、悪いのは私。この現状は受け入れるべき」と無理矢理思いこもうとしてるから
精神的に無理が来てそれらの症状が出てるんです。

あなたにはその親戚の世話をすることができるんですか?
できるだけの力が無いのに無理して世話してると、そのうち周囲に迷惑をかけますよ。
そうならないうちに、自分のできる範囲とできない範囲を見極めて
無理な所は専門家に任せるなどの対処をした方が良いです。
(ケアマネージャーに相談して訪問介護を入れてもらうとか、
デイケアやショートステイを利用するなど。)
946
(1): 2014/08/26(火) 19:22:30.59 ID:MSrB9M1E(1)調 AAS
とうとうウジムシ(智子)得意の自問自答が始まったか?
947: 2014/08/26(火) 20:01:20.91 ID:MNoLixX9(4/4)調 AAS
>>946
智子さんが誰かは知りませんが、
人をウジムシ呼ばわりするあなたの方がマトモじゃないって事はわかります。
人を不快にさせる単語を書きこむ暇があるなら
質問者さんに有用なレスを少しでも書きこんであげてくれませんかね?
948: 939 2014/08/26(火) 21:45:33.26 ID:Keq///Rp(2/2)調 AAS
>>940>>944
丁寧に答えて下さりとても救われました。
まだ無理をすべき時期ではないことを理解し、主治医にそのまま相談してみます。
また>>944さんのアドバイス通り少し負荷をかけてみることも主治医相談の上やってみようと思います。
お二方とも本当にありがとうございました!
949: 2014/08/26(火) 22:32:35.89 ID:BHiLAZhU(1)調 AAS
イライラと焦燥感と不安感と色々な身体症状で
心療内科に行こうかどうか迷ってます。
実は3年ほど前に不安障害みたいなので少し通ったのですが
薬を飲むことに抵抗があり、行かなくなってしまったことがあります。
でも今の症状はあのときよりもしんどくて、
特にどうしようもないイライラそわそわが辛い感じです。
前にもらったセパゾンという薬がまだあったので、
少し飲んだりしてますが、少し緩和されるものの
症状がすっかり良くなるという感じではないです。
ただ生活改善などで良くならないかとあれこれしてますが
一番ひどかった時よりは少し落ち着いてきたかなあという感じはします。

でも日々の症状はまだしんどくて、心療内科に行こうかどうしようか迷ってます。
こういう場合は早めに行って治療をしたほうがいいのか、
できる限り自然に直していくのが望ましいのか、教えてください。
950: 2014/08/27(水) 00:12:21.58 ID:X/0ahRvv(1)調 AAS
見捨てられ不安がひどく、
メールの返信が遅かった程度で恋人の心変わりを疑う→それを相手にぶつける→険悪ということをもう何度も繰り返してます。
相手や周囲の人のSNSチェックもやめられずそれらの内容を勝手に結びつけて疑ったり。
自分でも「もしかしたら早く振られてわき上がる疑念から解放されて安心したい」というのが本当のところかもと思うくらいです。
自分が誰かから愛されたり好かれたりしているという自信が持てません。
その自信っていうのはうぬぼれなのでは、と思ってしまいます。(うぬぼれは嫌いです)
社会生活は普通に送れていますが、何しろ上記のような同じことの繰り返しで恋人には迷惑をかけっぱなしなのでどうにか改善したいです。
行動療法の本など読んでいますがやはり自力での改善は難しいでしょうか?
951
(2): 2014/08/27(水) 03:56:54.84 ID:1x4R/FTj(1/3)調 AAS
しながわ水族館へ行きたいのですが、お金があまりないため交通機関は安く行きたいと思っています
東京都日野駅から出発する予定なのですが、どうすれば一番安く行けるか教えて下さる方いらっしゃいませんか
ちなみに障害者手帳は持っていますが地下鉄の無料PASMOは持っていません
どなたかご存知の方よろしくお願いします
スレチでしたらスルーしてください
すみません
952: 2014/08/27(水) 04:26:32.78 ID:1x4R/FTj(2/3)調 AAS
連投すみません
生活保護受給者でもあります
9月になったら行きたいと思っています
家族でいって楽しかったからまたゆっくり見てみたいのです
よろしくお願いします
953: 2014/08/27(水) 04:40:26.39 ID:Se0kEeVu(1)調 AAS
■次スレ
本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-253
2chスレ:utu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次スレはまだ稼動していません。

このスレッドを使い切ってから書き込んで下さい。
954: 942 2014/08/27(水) 06:52:02.79 ID:d5w6TCli(1)調 AAS
>>945
レスありがとうございます。
すみません、そうなんですかね。ごめんなさい。めちゃくちゃ前向きに成れたのにな。
デイケアは利用してもらっています。実際世話という程の事はしてないんです。物の管理や家事。介護まで行ってないので本当に同居レベルだと思います。
なのにこんな状態で。ごめんなさい、出来る出来ないじゃなく僕しか居ないやらなきゃなんです。だからどうしようって、気持ち切り替わったのに調子は変なままで。でも自分なんかじゃ無理なんですね。すみません。

スレチでしたよね、ケアマネさんに一度相談してみます。申し訳ありませんでした。
ご丁寧に有難うございました。
955
(1): 2014/08/27(水) 10:08:40.05 ID:wep6/bIy(1)調 AAS
>>951
都内に住んでないから正確な運賃はわからない
ネットで電車、バス等の条件でググると最安を自動で出してくれるよ
956
(1): 2014/08/27(水) 11:25:18.77 ID:/tdfK5R3(1)調 AAS
>>951
こんなところで聞くより、ネットか交通機関に問い合わせるかした方がいい。都内なら駅間で歩いたら散歩にもなって安くもなるとかあるかもだし。
水族館行く元気あるならそれくらい頑張れるはず。自力で頑張れ。
一応援助。自分が在職中使ってた検索サイト、ハイパーダイヤ
外部リンク:www.hyperdia.com
957
(1): 2014/08/27(水) 14:15:14.42 ID:yna7MIZ7(1)調 AAS
931です。
先日はアドバイスありがとうございました。
ここでのアドバイスをもとに、昨日病院へ行ってきました。
ここのスレで書いたものを見せ、素直に今の状況を話した所、即休職を言い渡されました。
自殺願望?が強すぎるなら、自分達には止められないから(小さなクリニックなので)提携の病院に入院を勧められました。
診断書も渡されたのですが、それには「抑うつ状態」と書かれており、抑うつくらいなら休職する必要ないんじゃないか?と思っています。
また、私は現在契約社員で9月末までの契約なので、そこまでは頑張りたいと思っています。
仕事を投げ出すのも嫌だし、何より家族の重荷(穀つぶし)にはなりたくないのです。
正直、上司に診断書を提出するか迷っています。
958: 2014/08/27(水) 14:35:13.55 ID:yd+EIlCa(1/3)調 AAS
>>957
専門家の判断で休職を言い渡されたんだから、それにちゃんと従いなさい
959
(1): 2014/08/27(水) 15:38:30.01 ID:1x4R/FTj(3/3)調 AAS
>>955
ありがとう
やってみたんだけど東京住みでも23区外なもので
バスもたくさんあってわからなくて質問させてもらいました
東京住みじゃないとのことなのにレスありがとう

>>956
がんばる
最近お風呂入れたんだ(嫌悪感感じたらごめんなさい)
なので今ならニオイとかで周りの人に迷惑かけないかと思ったんだ
レスありがとう
サイト今から見て参考にさせてもらうね

お二人とも本当にありがとう
960: 2014/08/27(水) 15:43:31.10 ID:ZAI1f/e5(1)調 AAS
>>959
956です。
お風呂やっと入れたばかりなのか。その状態なら返信としては厳しかったな。ごめん。
ハイパーダイヤは無駄に徒歩何分とかそういうルートも出してくれるから、いくつか抽出されたルートから納得できるものにしたり、この駅からこの駅まではこの電車でとか決めて細かく検索してもいいと思う。
ゆっくりな。
961
(2): 2014/08/27(水) 15:50:29.42 ID:LoTxY4VF(1)調 AAS
最近、特に理由もなしに眠たくなったりするんだけどこれって何かの精神疾患ですかね
うつをを患ってるので、不安から来る疲労で眠たくなりますが
最近はそうでないときも眠くなって困ります
12時間寝ても、眠く感じるしかといってナルコみたいに何かの作業中に落ちたりすることはないです
962
(3): 2014/08/27(水) 16:53:00.03 ID:Sz8oBb0M(1/2)調 AAS
20代女です。
10代の頃にメンタルクリニックにて社会不安障害と診断されました。
それから何度かアルバイトをしたり引きこもったりを繰り返し、最近また症状(緊張、震え、動悸など)が酷くなってきたのでそれを抑える薬をいただいて新たにアルバイト先を見つけたのですが
出勤が怖くて仕事の前日のみ眠れなくなり(今までで初めてです)、今日も身支度をして玄関で靴を履いたところで涙が大量に出てきてしまい、心配した家族が職場に連絡をしてくれたので休んでしまいました。
職場は嫌な人が居るだとか特別きつい仕事だとかではありませんし、良いところに決まって良かったと自分でも喜んでいたはずでした。でも決まった後の出勤は毎回憂鬱でした。

職場は良い意味で厳しく、当日欠勤はもちろんのこと遅刻も許されない、信用性が大事だ、アルバイトだから〜という考えはやめてほしい、といった説明を受けていたので
今まででさえ憂鬱だったのに立場が悪くなってしまった以上はもうやっていけないと自分で思うので、職場には迷惑をかけて本当に申し訳ないですが辞めると伝えるつもりです。

長くなりましたが質問は、これは甘えている、怠けている、といった単に私の性格上の問題なのでしょうか?それとも病気のせいでしょうか?
頑張りたい、まともな生活をしたいと思っているのにこのような非常識な行動を取ってしまうのをやめたいのです。
病気のせいだと思い込んで自分を正当化したり甘やかすのは嫌です、けれど病気が原因の一つになっている可能性があるのなら適した治療を受けて改善していきたいので
このような(すぐ涙が出てくる、出勤がとても怖い、出勤前日のみ眠れないといった)ケースが私自身の元々のものなのか、心の病気も関係しているのか、教えてください。お願いします。
963: 2014/08/27(水) 17:48:14.83 ID:H7VHE4HH(1)調 AAS
だれかみんなの質問に答えたってや!
964
(1): 2014/08/27(水) 17:58:05.15 ID:yd+EIlCa(2/3)調 AAS
>>962
今の症状が元々の性格によるかは分からないけれど、今の状況を医者ないしカウンセラーに相談してみたら、何かしらの病名で診断を受ける可能性はあるかもね

メンタルクリニックに通院歴があるなら尚更、改めて通院して現状を相談してみた方が良いのでは?
甘えのように感じるという自分の考えが正しいのかも含めて話した方が良いよ
965
(1): 2014/08/27(水) 18:00:41.97 ID:yd+EIlCa(3/3)調 AAS
>>961
精神疾患かは医者じゃないから分からないけれど、可能性の1つとしては薬の影響もあるかも知れない
主治医に現状を報告した方が良いよ
966
(1): 2014/08/27(水) 18:07:19.07 ID:tDVHWmHX(1/4)調 AAS
>>962
動悸や涙、震えや緊張、仕事前の不眠などは心の病気のせいでしょう。
しかし「立場が悪くなったから辞める」というのはあなた自身の問題です。
今のままだと、別のバイト先に勤めてもおそらく同じ事を繰り返すでしょう。
辞めずに続けるべきと思います。

普通の人でも仕事はそうそう楽しいものではないし、
仕事前日に憂鬱になるのも普通の事です。
あなたの場合、そのハードルが普通の人より高いのでしょう。
もともとの性格というか、長年のそういう経験が育成してきた性格、と言った方が良いかも。

「泣かなくなる方法」「仕事が辛くなくなる方法」は無いんです。
「泣いても仕事に行く」「仕事が辛くても出勤する」
そういう経験を積み重ねて積み重ねて乗り越えて行くしかないんです。
辛いですが頑張ってください。
ただ、そのために薬の助けを借りるのはアリです。医師に相談しましょう。
967: 2014/08/27(水) 18:11:48.42 ID:tDVHWmHX(2/4)調 AAS
>>961
「うつを患ってる」ということは通院中なのですよね?
服用している薬は何でしょう?それらの副作用ということは考えられませんか?
うつの症状かも知れませんが、身体疾患のせいで眠気が来る事もあります。

12時間睡眠は毎日ですか?
不規則な生活だったり、睡眠が毎日コンスタントにとれてないと
「休日だけ12時間以上寝るけど疲れがとれない」という事はよくある事です。
「毎晩12時間以上寝てるのに、毎日日中眠たくて仕方ない」という状況なら
今の医師に紹介状を書いてもらって睡眠外来を受診してはいかがでしょう?
(大きめの精神病院なら同じ病院内に睡眠外来がある所もあります)
968: 2014/08/27(水) 19:24:16.38 ID:Sz8oBb0M(2/2)調 AAS
>>962です。

>>964
レスありがとうございます。
メンタルクリニックの先生は良い方なのですがあまりじっくり話を聞くタイプではなく、また身内がうつ病で薬漬けになった姿を過去に見たことがあるので
先生にあまり深くお話しても結局そういった病院の先生なので、病気であろうとなかろうと薬を出されてしまうのでは、という不安もあったのですが、やはり専門医の方に相談すべきですよね。
来月また行ってみます。

>>965
レスありがとうございます。
今までどんなに落ち込んだ時も不眠はあまりなかったので、もしかしたら薬の影響かもしれませんね。
実は以前と同じ薬をいただくはずが、別のジェネリック薬を処方されたのです。でも先生に嫌われたらと思うと言い出せなくて、薬の効果や処方する病気も同じだったので飲んでいました。
薬について相談してみます。

>>966
レスありがとうございます。
そうなんですよね、他の人も心から楽しくて働いているわけではないしもっと辛い仕事や状況の人も居るしそれでも毎日頑張るのが当たり前であるはずなんです、でもそれがどうしても出来ず、
またなぜそんな普通のことが出来ないのかと自分が嫌で嫌でまた周りにも迷惑をかけることになりますます自分に自信がなくなりマイナスにしか動けなくなってしまって
体の面ではなくこういった気持ちの面では病気ではなく自分自身の問題だとは思っています。
正直、今までは職場でのいじめだったりで怖くなると連絡もせずいわゆるばっくれてしまうことがあったのですが
今回は職場には本当に何も非がないのでそれでも非常識ではありますが辞めるという連絡だけはするつもりです。今はそれしか難しいです。せっかくアドバイスいただいたのに実行する力がなくてごめんなさい。
今回の職場は少しハードルが高かったのかもしれないので、もっと気楽に出来るところをまた探します。
その時はあなたのアドバイスを思い出して乗り越えたいです。

長くなりごめんなさい。
皆さんありがとうございました。
969: 2014/08/27(水) 22:38:41.97 ID:pZ+Cwn4T(1)調 AAS
気楽にできる仕事なんてあるのだろうか…
970
(1): 2014/08/27(水) 22:43:58.93 ID:718VN2BJ(1/2)調 AAS
少しスレチになったらすみませんが、今就労支援施設に通っています。
そこで自分より9歳も下の男性を気になり始めてしまいました。
その男性は、もう9月で退所します。
その男性に思い切って連絡先とかを教えた方がいいのでしょうか?
それとも止めた方がいいのでしょうか?
本気で悩んでいます。
教えてください。
971
(1): 2014/08/27(水) 22:49:21.19 ID:tDVHWmHX(3/4)調 AAS
>>970
やめた方が良いです。
972
(1): 2014/08/27(水) 22:53:18.70 ID:718VN2BJ(2/2)調 AAS
>>971
どうしてですか?
973: 2014/08/27(水) 23:04:31.80 ID:tDVHWmHX(4/4)調 AAS
>>972
連絡先を教えた方が良い理由が見つかりますか?
974: 2014/08/28(木) 00:37:54.23 ID:lo5lmWQk(1)調 AAS
精神疾患者は思う以上にハードル高いよ。それでも自信あるなら止めないけど。
975
(1): 2014/08/28(木) 00:52:29.49 ID:SO3LFLbN(1/2)調 AAS
自分の周りでは精神疾患もってても結婚してる人は多いが…
まあ、程度にもよるだろうねえ
相手がそれでもいいって言ってくれるならいいんじゃないの
976
(1): 2014/08/28(木) 01:20:12.94 ID:aWHw5cEV(1)調 AAS
>>975

両方のパターンと片方だけのパターンのどちらが多いような気がする?
977
(3): 2014/08/28(木) 03:53:22.02 ID:peeB2+k2(1)調 AAS
とにかく自分の本質がクズ過ぎてへこむ。
ちょっと外を歩いてるだけでも邪魔な人、電車の待つ列の位置を守れない人、要領の悪い店員、レジで手間取ってる客など
そういうのにいちいちイライラして心の中で毒づく。
自分の交流関係でも同じで友人や同僚相手でも一緒。
どうにかそういうのを表に出さないようにして何とか日々普通に暮らしている。
でも無意識というか自然な感情は真っ黒で病的で。
無意識を自意識で抑えることが出来てる内は「病気」とは判断されないのかな?
でも今更変えられない無意識が異常なのはとても辛いです。
978
(1): 2014/08/28(木) 06:04:52.12 ID:Z/TVv7ar(1)調 AAS
>>977
うーん、それらは異常かなあ?自分のリズムやあるべき姿が合わないと、いらつくよ

レジなら、ジュース1本を、なにやらカード出してサインしたり、ハンコ押したり。
ケーキなら、丁寧に梱包したうえ紙バッグ、しかも手渡しし見送りまで。ウキイイイー!
などと、心で吐き捨てw 大事なのは、すぐ忘れて、気分よく次行けるかどうかかな
979: 2014/08/28(木) 07:46:50.90 ID:SO3LFLbN(2/2)調 AAS
>>976
自分の周りだと片方パターンが多いかなあ
中には長らく精神疾患でも2回結婚して池面年下ゲットした人もいるし
女房が稼いで自分はニートみたいな旦那もいる(この人は他に身体疾患もあるからだけど)

正直こればっかりは病気健康あんまり関係なく縁なんだろうね
980
(1): 2014/08/28(木) 09:21:50.25 ID:8ZVJtpj9(1)調 AAS
人混みでめまいがするというのはわかるんですが、
緊張した時にめまいがする事もありますか?
極度に緊張すると、椅子に座っているのに体が宙に浮いたようになり、
そのままぐるぐると自分が回転しているような感覚になる事があります。
高熱を出した時に目が回る感覚と似ているかもしれません。
現在精神科に通院中ですがまだはっきりと病名はつけられていません。
早く受診するべきだったのでしょうか?
981
(2): 2014/08/28(木) 12:45:39.66 ID:rqI8bZwN(1)調 AAS
主治医と合いません、どうしたらいいでしょうか

主治医と合わないのは前々から感じており、一度母に前通っていた病院に戻りたいと言ったら
「まえの先生は薬の数数えなかったりして大変だった」と色々言われて諦めて今の病院に通ってます

でも、主治医の一言にイライラしたりして、やっぱり合わないと感じます

話もしっかり聞いてくれるしODしてもみつづけてくれるいい医者なのかもしれません
でも、私にはどうしても合わないんです。今の病院では自立支援とか受けてるので
転院は難しいでしょうか?一番母が渋る気がします
982
(1): 2014/08/28(木) 14:25:52.39 ID:s0MxF/1T(1)調 AAS
新しい病院いって「これこれ貰ってました」って貰ってた睡眠薬について嘘ついたらばれる?
今まではマイスリーとロヒプノールだったんだけど、マイスリーをハルシオンに変えてみたい
983: 2014/08/28(木) 14:57:00.60 ID:+MNKtxkA(1)調 AAS
>>982
素直に新しい医者にマイスリーは合わないからハルシオンに変えてみたいって言えば良いのに
984: 724 2014/08/28(木) 20:11:09.80 ID:wugwEeC0(1)調 AAS
>>943
すごくしっくりきました。
この感覚は逃避だったんですね。
すべてを無視してしまえばそれは一時的に軽く?なりますよね。
ダメじゃないしこんなふうにたくさん頑張ってるじゃないって
客観的事実としては見つけられるのですが、それを認めて愛してやることが出来ないのです。なぜか直結しないです。
だめな自分でもいいんだよって理想的じゃない自分を許すことができたらなと思います。
聞いてみてよかった、どうもありがとうございました。
985
(1): 2014/08/28(木) 20:58:52.89 ID:nIIivGuM(1)調 AAS
>>977
なんでちょっとイライラしたぐらいで、
自分には何かの疾患があるって考えんの?
自分のペース乱されたら「もう!」ってなるの普通ぢゃね?
それを怒鳴り散らして殴ったり…とかなら分かるけど
自分の中で納められる程度なんだろ?
それをそこまで気にしてる事の方が疾患ぽい
そんなに気にしすぎんなよ
みんな意外と中身は黒いもんさ
986: 2014/08/28(木) 23:20:15.76 ID:Di1tVr+a(1)調 AAS
心の病気というものが世間一般に認知されて、また製薬会社さんなどのキャンペーンで、自らの心の状態というものを気にかける人が多くなってきている。
それが一概に悪いとは言えないけど、ちょっとしたことで心の病を検討するというのは問題だろうね。
製薬会社の戦略に乗せられちゃってる。
987
(2): 2014/08/29(金) 00:03:26.87 ID:EayjJfvW(1/2)調 AAS
見捨てられ不安や人のことが信じられない、共依存の支える側になりやすい場合、どんな病気に当てはまりますか?

アダルトチルドレンは違う気がしますし、回避性でしょうか?
988
(1): 2014/08/29(金) 00:56:08.14 ID:h0CVqZ/M(1/8)調 AAS
>>987
共依存。神経症の症状めいたものはあるのかもしれないけど、病気より心理的な問題を
抱えておられるのではないでしょうか。
989
(1): 2014/08/29(金) 01:02:56.97 ID:h0CVqZ/M(2/8)調 AAS
>>981
せっかく病院に行って、病気を悪化させるのは本末転倒ですよね。
少なくともその先生はやめたほうがいいんじゃないでしょうか。
問題は元の先生に戻るか、あるいは第3の先生を探すか。本当の先生はお母様が渋って
説得するためにあなたが疲れてしまっては、やはり本末転倒なので、個人的な意見ですが
第3の先生をお母様と一緒に探すのが良いと思いました。自立支援の手続きはよくわからないのですが、
手続きの問題だから、後からどうにかできそうな気はします。
990: 2014/08/29(金) 01:04:43.17 ID:h0CVqZ/M(3/8)調 AAS
スレの1000が近いので、新しい質問は次スレのほうが良いかも。一旦あげますね
991: 2014/08/29(金) 01:18:04.17 ID:h0CVqZ/M(4/8)調 AAS
>>980
緊張したときにめまいがするというのは、頭が真っ白になったり、呼吸が乱れて過呼吸になっていたり
体に力が入りすぎて硬直してしまったり、そういうことから起きる可能性もあるし、なった事もあります。

どれから来ているかを見極めが大事と思います。めまいと言えば体の病気からも起きるので
他の場合でもそういうことがあったら耳鼻科へ。

緊張を強いられた場面でのみ起きる現象だとしたら、先生に相談なさったうえで、
抗不安薬が効くか試してみると、上に書いたようなことが原因とわかるかもしれません。
病名がつかないのは、精神科に通院中ということなので、その病気の症状の1つと
あなたの先生は見ているのかも。
992
(1): 987 2014/08/29(金) 01:18:17.50 ID:EayjJfvW(2/2)調 AAS
>>988
神経症ですか!
心理的な問題=精神病だと思ってたのですが、また違うものなのでしょうか?
993: 2014/08/29(金) 01:23:41.40 ID:h0CVqZ/M(5/8)調 AAS
>>989(>>981さんへのレス
修正。本当の先生、と書いた部分は、
元の先生、です。肝心なところで入力ミスごめんなさい

修正ついでに書きますと、自立支援の転院の手続きは、検索したところ難しいものではなさそうです。
知恵袋などに出ていました。役所に事前に確認してみて下さい
994
(1): 2014/08/29(金) 01:38:02.52 ID:MYOKWIpf(1)調 AAS
薬物依存と生活保護について相談があるのですがここのスレでいいのでしょうか?
995: 2014/08/29(金) 01:40:02.31 ID:h0CVqZ/M(6/8)調 AAS
>>992
神経症というのは、パーキンソンなど神経疾患のことではなく、精神科で扱われます。
広い概念で、回避性も含め、とても細分化されています。

心理的な問題は、どこからが病気になるか線引きが難しく、その判断は
精神科医の診断を仰ぐことになります。自分は医師ではないのでこれ以上は書きませんが、
不眠や食欲不振など、日常生活に支障が出てくることがあります。
996: 2014/08/29(金) 01:48:19.58 ID:h0CVqZ/M(7/8)調 AAS
>>994
回答が早く欲しい場合はここで。ただ>>1参照してください。
時間が余裕があれば、それぞれテーマスレがあるので、スレタイを探してみて。あるいは下記スレ。

□■メンタルヘルス板総合案内所・相談所■□Vol.68
2chスレ:utu

次スレ
本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-253
2chスレ:utu

(スレ立てたかた、乙です)
997
(1): 977 2014/08/29(金) 01:51:04.10 ID:mlAFJCO0(1)調 AAS
>>978
>>985
レスありがとうございます。
やっぱり自分の中でおさめられるってのがポイントなんでしょうね。
ただ真っ黒な中身でも「白くあれ」と育てられてきてる分、
自然に白く思えない自分に悲しくなってしまって。
ちょっと方向はちがうのですけど前に祖母が私の結婚相手に「このコは小学生の時に隣の席のコのお漏らしを率先して拭いてあげて」と当時の担任から聞いた話をしてて
私はそんなことまるっきり思い出せなかった上に、ああ、やりたくなかったけどやらなきゃいけないと思ってやったんだなぁってわかっちゃって。
一時が万事そんな感じです。
年齢と共に、自分はやりたくないこともやってるのに何で周りは好き放題してるんだよとか思うようにもなってきてw
だからといって自然に任すともう手のつけられないダメ人間なりそうなので
解消法というか見つけて一線を越えないよういきたいと思います。
998: 2014/08/29(金) 01:59:54.80 ID:h0CVqZ/M(8/8)調 AAS
>>997
978のほうです。読み直したら、文章がむちゃくちゃで、失礼しましたw

白くあれ、なんか分かります。そのように刷り込まれたか、自ら刷り込んでしまったか。
でも気づいてよかった。加減が難しいですが、自分だってこんなところがあっていい、
楽にいきましょうお互い。人間だものw
999
(1): 2014/08/29(金) 02:12:45.63 ID:2WM/wVSd(1)調 AAS
>>889
返信ありがとうございます
行けそうな時に行ってみたいと思います
1000: 2014/08/29(金) 02:20:17.26 ID:TZ5XrcB1(1)調 AAS
1000get
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.103s