[過去ログ] 【メチルフェニデート】コンサータ・Part1【徐放錠】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
31
(1): 2013/12/28(土) 18:34:29.99 ID:eELT1xVT(1)調 AAS
>>26
気持ちいい  
32
(1): 2013/12/28(土) 19:21:31.05 ID:sr5gbc2k(1/2)調 AAS
>>30
薬漬けw

>>31
キモすぎwwwwwwwwwwwwwwwwww
ジャンキー成の果てここにwwwwwwwww
33
(1): 2013/12/28(土) 19:38:37.82 ID:2+Lgu/Q0(1)調 AAS
>>32
オマオレw
人にもよるけど、絵と違うもの入れるときに罪悪感わくはず
そしたら大正解!その苦労は一定期間必ずよい方向に報われる
34: 2013/12/28(土) 20:11:05.01 ID:sr5gbc2k(2/2)調 AAS
>>33
19:38

19:37
アメリカの子供への精神刺激剤投与の推移であるが近年かなり増えているが、
外部リンク[html]:thelastpsychiatrist.com
それにつれてアメリカの犯罪は減ってきているし、
外部リンク[html]:www2.ttcn.ne.jp
自殺はというと、増加しているわけではない(90年代には減少しているようにも見える)。
外部リンク[html]:www2.ttcn.ne.jp

リタリンなどの精神刺激剤がAD/HDの予後を悪化させるとすれば、犯罪者になりやすく自殺もしやすいAD/HDへの処方が
増えるとこれらの統計に影響が出るはずである。

19:39
毎日荒らし活動お疲れさん。一応相手してやるよ。
ADDはADHDのうちに入ってるんだけど、相変わらず知識古いね。
しかも人に指摘されても改めないよね。
いつまでも間違った知識振りかざすのって恥ずかしくないのかな。
二次障害で鬱や適応障害が多いってのも常識だし、不注意優勢のADHD(=旧分類のADD)も
境界線は無い。連続体である以上は不可分な存在なのだよ。
・・・未だにここまでキッチリ分けて排除が出来ると思っちゃう人って、
自己愛に加えて自閉傾向もあるんかなと思うね。

ほんの数分の間に毎日かけてるよなこいつwwww
リタ中いい加減邪魔くさくてかなわんな
35: 2013/12/29(日) 00:39:27.32 ID:jz+H5eZR(1)調 AAS
>>30
たしかに体質により効きが長い場合がある
そしてそういった場合、頓服以外での服用に難がある為
早く少ない9mgも出してほしい
36: 2013/12/29(日) 02:39:53.68 ID:KNeYH4nr(1/2)調 AAS
治験参加してたものです、いろいろあって途中離脱してしまいましたが
明らかに頭が固定されてる感じというか、多動に効いていたようです。
ただ皆さんも時々書いてますが心拍数が本来は70くらいなのに90くらいまで
上昇してさらに体重も落ちました。たぶん全体的な代謝が進んだようです。
そんなわけで、時々使うというかどうしても失敗できない仕事があるとか
そういったときだけに使いたいなと思いました。
常用したら寿命がちじまりそうです。

あとADDの人には最高でしょうね。脳みその動いてない部分が動くわけですし。
37: 2013/12/29(日) 02:41:21.48 ID:KNeYH4nr(2/2)調 AAS
あと私も9mgを望みます。 18mgでは最後の段階で効きすぎてました。
少量でも効果がある人はいるのです。
38: 2013/12/29(日) 02:47:12.07 ID:+b7ksj98(1)調 AAS
45mgでも足りんから72mgになりそう
39
(1): 2013/12/30(月) 01:35:38.71 ID:R0HqazyS(1/2)調 AAS
医者というか行政的には少量で効いてくれる人は結構ありがたいかも
なぜなら沢山処方するとどうしてもリスクが増えてしまうし
とはいえ72くらいないと効かない人もいるわけで、そういった人たちへの配慮も
必要かも。ADDで本当にぼんやりとしている場合とかはかなり高容量じゃないと
普通にならないかもしれない
40
(1): 2013/12/30(月) 02:12:49.45 ID:2/pUdnzV(1)調 AAS
>>39
残念ながらADDという区別した概念は現在はありません
同じADHDとして微量にとどめながら処方されます
41: 2013/12/30(月) 07:07:38.54 ID:NvhNnuP+(1)調 AAS
.
42: 2013/12/30(月) 07:26:12.30 ID:pA/jajsK(1)調 AAS
>>40
ADHD不注意優性型をADDといってるんじゃないの
ネット掲示板なんだし意味わかれば正確でなくていいと思う

たとえば、某国を
北鮮、北チョン でもどこだかわかるけど
43: 2013/12/30(月) 13:50:54.37 ID:+Nu+YlU8(1)調 AAS
18mg処方。
軽い頭痛・冷や汗・不安感がきつい(これはレキソタン抜いたせいかも)
ベタナミンの方があっていた。
戻すべきか迷う。でも、肝臓の値がなぁ。
そういや、チロシンもイチョウの葉も飲むと必ず頭痛起こしてたなぁ。
44
(1): 2013/12/30(月) 14:41:20.62 ID:R0HqazyS(2/2)調 AAS
そもそもDSMの改定でADHDすらなくなったんじゃない?
ASDに統一されたんじゃなかった?
45: 2013/12/30(月) 16:09:29.94 ID:NI1adLpm(1)調 AAS
>>44
よくある誤解だが、別枠だよ
神経発達障害という大カテゴリーの中に、ADHDとかASDとかLDがある
さらに今回から併発が正式に認められた
46: 2013/12/31(火) 08:15:55.22 ID:EAW8Srjx(1)調 AAS
コンサータで劇的に変わった人っておる?
47: 2013/12/31(火) 08:59:16.83 ID:faizGA5A(1)調 AAS
ADD傾向が強い人にどういう効き方するのか気になるな
順調に処方されてるようだし、これからどんどんレポが出てくるのでしょうね
48: 2013/12/31(火) 09:44:30.98 ID:fsGqVag3(1)調 AAS
ピンぼけの世界で生きていたのが、急に焦点が合ったような感じ
あと、いつも何かにかきたてられるようにソワソワしてたのが、ちょっと心に余裕ができたって所かな
49: 2013/12/31(火) 13:06:22.47 ID:+F16W5FK(1)調 AAS
コンサータ9mgはよ
50
(1): 2013/12/31(火) 13:46:15.60 ID:vP1KJodd(1)調 AAS
規制されるまでリタリンで何とか生きていましたが、
切られてからは辛い毎日。
今回コンサータが認可され、幸い処方してくれるメンクリだったので
早速1日18mgで始めました。

徐放剤とのことで、リタとは効き方は違うんだろうな、とは
思っていましたが、
4日目の今日もなかなか効き目は実感出来ません。

「初回が一番効き目を感じやすい」との
情報も目にしたので、単に量が少ないのでしょうか。

飲んでいればだんだん効いて来る、という種類のものでは
ありませんよね?
皆さんは飲んですぐ効き目を実感されましたか?
51
(1): 2013/12/31(火) 18:31:02.06 ID:3Rt0/2kK(1)調 AAS
認可が遅すぎた
仕事では本当に辛くてやめざるを得なかった
いまさらコンサータ使えるようになっても30過ぎた男なんてどこも雇ってくれない
失われた時間は帰ってはこない
厚生省の馬鹿野郎
52
(1): 2013/12/31(火) 21:29:36.13 ID:kbHcZL2a(1)調 AAS
ところで落ち着きなさにはどれくらい効果ありますか?
多動は大人になるとだいぶ落ち着くといいますが、必ずしもそうではなく
成人後でも挙動不審なのが残ってますよね。
53: 2013/12/31(火) 22:08:29.99 ID:0MyFZWR5(1)調 AAS
>>50
あんまりない。前よりは苦手な事に我慢強くなったかなぁ、
ぐらい。リタリンは服用してないけど、一回で服薬が済んで、
依存性のないコンサータの方がいいような気がするけど。
即効性があったのは、ベタナミンだった。すごく前向きになれて
行動しやすかった。コンサータは、落ちついた感じになる。

>>52
多動はないけど、そわそわ感とか、変な感情の動きはピタっと治まった。
つまらないと言えば、つまらないけど、まあこれが普通かも。
54
(1): 2014/01/01(水) 00:11:05.83 ID:zXwhs1yW(1/7)調 AAS
あとコンサータ飲んでる方に伺いたいのですが
いわゆる、待つことはできるようになりましたか?
たとえば行列に並ぶ時とかADHDだといますぐにみたいになって
イライラすると思いますが、ここのところはどうでしょうか?
55
(1): 2014/01/01(水) 00:18:42.70 ID:I687oPZ1(1)調 AAS
>>54
メチルフェニデートはイラつくの抑える効果あるよ もちろん個人差はあるだろう
56: 2014/01/01(水) 01:58:43.57 ID:zXwhs1yW(2/7)調 AAS
>>55
ありがとうございます。 なるほどイライラしなければ
静かに待てそうですね。
57: 2014/01/01(水) 02:00:16.23 ID:NFCjab/C(1)調 AAS
>>51
失われた6年だな。
バブル崩壊後の日本経済の失われた10年みたいだ
58
(1): 2014/01/01(水) 03:16:25.76 ID:zXwhs1yW(3/7)調 AAS
そういえば昔ADHDのイライラや気分の高揚などに
炭酸リチウムが効いたっていう人がいたけど
そういうもんなのかな、普通ADHDというとコンサータかストラテラだけど
59: 2014/01/01(水) 06:35:12.80 ID:iyxVxSqq(1)調 AAS
【速報】ホッカル、自身がADHDであることを告白
2chスレ:poverty

出てこいほっかる
60: 2014/01/01(水) 06:37:31.15 ID:OOsmp8Di(1/2)調 AAS
呼ばんでいいわ死ね
61
(1): 2014/01/01(水) 11:59:31.54 ID:0iMMei+l(1)調 AAS
リタは飲んで20分で「よっしゃー!」と言う気分になった。
だからこそ乱用者が出たんだろうけど。

コンサータ18mg、期待して飲んだけど
飲む前と全く変わらず。
副作用なのか、飲んでしばらくちょっと吐き気がするだけ。

「コンサータが認可されさえすれば」と思ってただけに、
ショックが大きい。
量を増やせば効く、と信じたい。
効かなかったら、普通に生きる事をあきらめるしかないよ。
62: 2014/01/01(水) 12:19:46.55 ID:JZ3gKl2b(1/3)調 AAS
こいつらADHD治療薬に一体何もとめてるん?
63
(1): 2014/01/01(水) 13:07:57.61 ID:o8WrJlSI(1/5)調 AAS
>>58
ニルヴァーナってバンドの自殺したボーカルが、子供のころ多動に処方されてた薬か
Lithiumってシングル曲になってたな
23年前の話w
64: 2014/01/01(水) 13:31:15.29 ID:we80D/jC(1/4)調 AAS
なんかなぜか鬱ばっかりだなほんと
65: 2014/01/01(水) 14:40:51.46 ID:sEZ1e5Q0(1)調 AAS
もう大体どこでも処方されてるのかな?
これで効き目なかったら、耐性つきそうなもんだから無理なんだろな、期待しないでおこう。
66: 2014/01/01(水) 15:45:41.40 ID:bYLJxXhU(1/2)調 AAS
>>61
気合入らなくて悩んでるなら、うつかもね。
67
(2): 2014/01/01(水) 17:01:43.69 ID:o8WrJlSI(2/5)調 AAS
二次障害で鬱病になるのは、ADHDの症状からして避け難い。
環境や運に恵まれるか、人格障害で狂気にブっ飛ぶのは少数派。

ADHDは脳の報酬系に障害でモチベーション枯渇を引き起こす。
その根本原因は脳の器質的障害にある。

加えて、社会不適応で多くのADHDは二次障害鬱病を併発する。
モチベーションが更に低下する悪循環。
68: 2014/01/01(水) 17:08:29.49 ID:we80D/jC(2/4)調 AAS
全員が鬱じゃねーよアホ
自分の都合で考えんな

むしろ多動アスペでうるさいやつが圧倒的に多いから

ADDと鬱は別にして
69: 2014/01/01(水) 17:25:10.28 ID:8K5o1TzE(1)調 AAS
働いたこともないキチガイが粘着して荒らしてるだけだろ
いちいち反応するなよ
70: 2014/01/01(水) 18:29:07.78 ID:zXwhs1yW(4/7)調 AAS
まあ仕事がたまたま運よくクリエーター系とかで
マイペースにやれたりすると欝にならないで素のADHDのままってこともあるな。
71: 2014/01/01(水) 18:34:37.76 ID:UToLNxEY(1)調 AAS
リタ飲んで「よっしゃー!」に成ったこと無いなぁ
作業始めないと効いてるのかすら判らんかったし

コンサータの話をしに予約取らないとだな・・・
72: 2014/01/01(水) 18:36:30.60 ID:zXwhs1yW(5/7)調 AAS
俺も処方されたが、心臓がかなりバクバクする
基礎体温が上がる(熱っぽくなるとも)ってのがあったな。
効果もあったけどさ。
副作用的なものが一切でないで効果だけ得られる人もそこそこいるらしく
そういう方はいいなーと思う。
73
(1): 2014/01/01(水) 18:49:27.82 ID:YBl8faW9(1/2)調 AAS
>>67の解説が一番まとまっていて正確だと思う
医師の説明やADHD関連本でも、そのように触れられてる
二次障害も知らない奴は、このスレを勝手に立てた例の荒らしだからスルーで
74: 2014/01/01(水) 19:42:01.65 ID:o8WrJlSI(3/5)調 AAS
自分も鬱になる前は超ハイテンションだった。ただモチベーションの障害はあったなあ。
動き出すと多動で止まらないけど、動き出しは億劫で先延ばし。

DSM-5の分類では
Combined Presentation (混合型)
Predominantly Inattentive Presentation (注意欠陥優勢、ADDとも)
Predominantly Hyperactive-Impulsive Presentation (多動優勢)
に分かれて、更にLDやチックといった関連障害、後天的な二次障害も加わる。

脳の発達の障害部位によって症状は人それぞれ。
75: 2014/01/01(水) 19:43:05.90 ID:JZ3gKl2b(2/3)調 AAS
>>73
単発は死ね
76
(1): 2014/01/01(水) 19:47:58.99 ID:OOsmp8Di(2/2)調 AAS
大人になってからも多動優勢な人ってどれくらいいるんだろう
77: 2014/01/01(水) 20:51:31.82 ID:zXwhs1yW(6/7)調 AAS
>>76
私は多動優勢ですよ。いまだにふらふらと人前でも動いてるので
落ち着きないとか言われてます。
78
(1): 2014/01/01(水) 20:58:45.77 ID:iIFI8AyW(1/2)調 AAS
>>67
だから、鬱のクスリで鬱を治してからコンサータ飲むべきなんじゃないの?
79
(2): 2014/01/01(水) 21:33:23.72 ID:YBl8faW9(2/2)調 AAS
>>78
二次障害の鬱の原因は何だとお思いですか?
通常の鬱と治療の勝手が違うのはそれが理由
何もせずにはストレス原因が一生取り除けないのだから
80: 2014/01/01(水) 21:36:44.63 ID:JZ3gKl2b(3/3)調 AAS
>>79
ならストレス原因が取れてから「よっしゃー!」だよね
ストラテラ飲みながらカウンセリング受けて、自分に合った仕事探して

ただし上手くいかない原因が鬱かLDならもっと違う手段だな
まずは鬱の薬を飲んで
それからLDについて考えて

お疲れ
81
(1): 2014/01/01(水) 21:48:43.28 ID:o8WrJlSI(4/5)調 AAS
この人、論理整合性に異常があるな…
自己矛盾に気付いていない?
自己利益誘導を目的とした論旨すり替えは、自己愛性人格障害の典型症状だ
もしくは統合失調症か?
82: 2014/01/01(水) 21:57:15.91 ID:bYLJxXhU(2/2)調 AAS
いやただのカスっしょ
83
(1): 2014/01/01(水) 22:18:49.80 ID:kZd6Kk2/(1/2)調 AAS
メチルフェニデートは鬱にも効果がある

ただ診断基準が曖昧なせいで、薬を遊びに使う奴と
本物の鬱の奴の区別がつかないせいで処方対象から外されただけ
84
(1): 2014/01/01(水) 22:21:30.48 ID:we80D/jC(3/4)調 AAS
>>83
コンサータはADHD薬だからそうやって鬱メインで語るなら鬱スレに行けばいいと思うよ
ここまで荒れさせないでよ
85: 2014/01/01(水) 22:24:15.58 ID:we80D/jC(4/4)調 AAS
該当スレ

2chスレ:utu

ここに移動して健闘を祈る
86: 2014/01/01(水) 22:24:43.90 ID:iIFI8AyW(2/2)調 AAS
>>79
鬱の原因はADHDだからじゃなくて、環境なんじゃないの?
環境が良ければADHDでも鬱にはならないでしょ?
まずは環境を変えて鬱を完治させないと。
87
(1): 2014/01/01(水) 22:49:57.91 ID:kZd6Kk2/(2/2)調 AAS
>>84
断る
理由は鬱もあるけど、
まず第一にADHDだっていう診断が出てるから

あと本当に当たり前の話をしてるつもりなんだけど
誰がどのスレに書き込むかなんて、お前が決めることじゃないよね
88
(1): 2014/01/01(水) 23:28:54.33 ID:AgfVm9SL(1)調 AAS
副作用の、食欲不振と頭痛って、そのうち治るの?

あと、この薬を飲んだ場合の反応って明確に分かれるの?
ADHDの場合、鬱の人の場合、普通の人の場合で。

多幸感とか出てくる場合はアウトで、落ち着く場合は大丈夫なの?
あと、ものすごいやる気が出てくるのがアウトで、なんとなく
出来てたならセーフ?

なんか、このスレ読んでたら不安になってきた。
発達障害じゃなくて、この薬飲んでたらどうしよう。
89: 2014/01/01(水) 23:57:25.35 ID:zXwhs1yW(7/7)調 AAS
ところで飲む前と後では
キョロキョロしてたのが急に視線が定まって瞳孔が少し開き気味になるのかな
90: 2014/01/02(木) 00:00:58.79 ID:o8WrJlSI(5/5)調 AAS
>>88
コンサータは徐放剤だから大した副作用はない。
18才未満のADHDに普通に処方されているわけだから。

リタリンも海外では児童から処方される薬。
麻薬的なんて大げさなエフェクトはない。
91
(3): 2014/01/02(木) 00:11:47.22 ID:EtrbpKht(1/2)調 AAS
ADHDの診断がくだされてなくても、注意力集中力不足、衝動性を訴えれば処方されますか?
知能検査は受けましたが、言語性と動作性に有意な違いがありました、主治医は発達障害では無いの一点張りですが・・・
当方24才高校中退で職歴無しなので早く社会復帰したいのです。主治医はまるで理解を示してくれませんが
92
(1): 2014/01/02(木) 01:43:51.97 ID:+cFcdGY3(1/3)調 AAS
>>91
その経歴だと何らかの発達障害やLDはあるのかもしれないですね。
言語性と動作性に大きな差がある場合は、発達障害の可能性は出てきますよ。
あと昔はどうでしたか? たとえば6歳頃とか小学生の低学年の頃に
落ち着き無く、物忘れが激しいとか、通知表とかに散々書かれていたら
ADHDな可能性が高くなりますが。 あと病院も発達障害をちゃんと見れるところでないと
以前あったのはアスペルガーなのに統合失調とされた人とかですね。
成人の発達障害をちゃんと識別できる病院を見つけるなりされるとよいかと思います。
93
(1): 2014/01/02(木) 01:51:46.58 ID:/jwKoTLW(1/2)調 AAS
>>91
まずストラテラから試してみるといいよ
94
(1): 2014/01/02(木) 01:56:27.59 ID:s2+/0KOQ(1/5)調 AAS
実情をよく知らないのだけど、ADHDの診療ガイドラインとしては
心理療法と環境調整を十分試みた上で主治医が必要と判断したら初めて処方、程度には
慎重な投薬がもとめられてたと認識してますけども
実際はもっと緩い条件で処方されるものなの?
95: 2014/01/02(木) 02:05:20.06 ID:/jwKoTLW(2/2)調 AAS
>>94
緩いなんてあり得ないから期待すんな
96
(1): 2014/01/02(木) 02:08:40.84 ID:s2+/0KOQ(2/5)調 AAS
だよねよかった
なんかADHDには投薬が一番!他の治療は無駄!みたいな言説が多く見えたから
いうほどかなーと思ってしまったのです
97
(1): 2014/01/02(木) 02:27:29.93 ID:EtrbpKht(2/2)調 AAS
>>92
小学生の頃から生活面の欄で落ち着きがない、忘れ物が多い、突発的な言動ありと書かれていました
学習面でも簡単な計算が出来ない、興味のある分野と無い分野で成績が著しく異なるなど、それらがコンプレックスとなり高校生の時鬱になり自主退学しました
発達障害専門の医療機関でセカンドオピニオンを検討してみます
>>93
ストラテラですか、専門スレ見る限り試してみる価値はありそうですね。ただ主治医が納得してくれかどうか未知数ですが・・・

お二方早々な回答ありがとうございましたm(_ _)m
98: 2014/01/02(木) 02:39:18.78 ID:+cFcdGY3(2/3)調 AAS
>>97
その内容を見るとかなりの確率でADHDとLDのセットな感じがしますね。
もちろん専門医でないと診断はできないわけですけど。
99: 2014/01/02(木) 03:11:03.30 ID:opeg0psE(1/6)調 AAS
>>91
成人発達障害の専門医にかかるようにした方がいいよ。

専門が異なる場合、成人で発達障害はないから!と時代遅れな事を言われたり、
素直によく知らないという医者もいる。
コンサータの登録医ではない場合も多い。
その場合、中途半端もしくは無駄な治療や投薬を受け、時間と金を浪費することになる。

必ず、専門医にした方がいいよ!
100
(2): 2014/01/02(木) 03:28:43.46 ID:opeg0psE(2/6)調 AAS
>>96
心理療法を投薬と並行してこそ、相乗効果を発揮するんだけどね…

脳のハード的問題を、心理療法のみで治すのは原理的には(ヾノ・∀・`)ムリムリ
俺も心理療法を齧りまくったが、薬無しでは実効は少なかった
意識していても、いくら場数を踏んでも、大元の大脳の神経回路が働かないのだから
101: 2014/01/02(木) 06:00:57.48 ID:WDEOAnRx(1)調 AAS
ストラテラきかんかったなあ
主治医のコンサータ承認待ち
102: 2014/01/02(木) 07:17:29.34 ID:J74mrlx3(1)調 AAS
ストラテラはアモキサンと別にたいした違いないな。
コンサータ飲んでできる男になりたい。
103
(1): 2014/01/02(木) 08:28:01.23 ID:s2+/0KOQ(3/5)調 AAS
>>100
連続体仮説推しが時流のトレンド+とんでもない薬価から考えると
行動療法とかを優先するのは超的外れではないかなーと思うですけどダメですかね。。
齧るんじゃなくってガチめに指導してもらうクッソ面倒なやつ、今ちょいちょいやってるけど

えじそんくらぶさんやヤンセンファーマは診断を受けたら投薬重視、
田中康雄先生とイーライリリーは心理療法と環境調整重視みたいな語り口なのは
あれから調べてみたです
投薬併用(投薬オンリーじゃなしに)が重症例では必要なのは言うとおりと思うけど
どこから重症かの線引きの緩さに差があるのかな
とりあえず意見ありがとうー
104: 2014/01/02(木) 09:03:23.44 ID:wIKmRKJB(1)調 AAS
ストラテラ飲んで逆に衝動性増してしまったわ
もう二度と飲まない
105
(1): 2014/01/02(木) 13:20:11.51 ID:U2y790C+(1)調 AAS
>>87
そこまでADHDにしがみつく理由はなんだかもうわかりきってるだけに
軽蔑させてもらうよ
106: 2014/01/02(木) 15:11:22.25 ID:Sy8SQ8u1(1)調 AAS
>>105
お前の意見は聞いてない
107: 2014/01/02(木) 15:54:44.10 ID:+cFcdGY3(3/3)調 AAS
すとらてらは胃腸への負担、眠くなる、頭痛などがあってやめた
一応効いてる途中は、多少頭がクリアになってたんだが
とめると頭痛がするという妙なことになった
108
(2): 2014/01/02(木) 16:45:16.35 ID:+iSXojIG(1/5)調 AAS
>>103
えじそんくらぶと田中康雄、どちらも投薬しながら訓練する「併用派」推しだよ。

投薬反対なのはS○AA一派(D○AC・イ○トコサガシ等)。

リタリンがナルコには続投され、ADHDには禁止されたのも、ナルコの当事者会は(既にナルコ用新薬が出てたにもかかわらず)リタリン必要を訴え、一方のS○AAはリタリン不要を訴えたから。

リタジャンキーや東○クリニックのせいでADHDがリタリン禁止になったと思い込んでる人が多すぎるが、ちゃんと必要を訴え続けたナルコ当事者達は、事実ずっとリタリン使い続けることが出来ている。
ジャンキーやクリニックのせいで使えなくなったのではないことは覚えていて損はない。
109: 2014/01/02(木) 16:56:48.49 ID:opeg0psE(3/6)調 AAS
>>108
極端な規制を推進したのは彼らなのね。
アメリカなら訴訟になってるよね。
ADHDから治療機会を奪ったと。
110
(1): 2014/01/02(木) 16:59:12.93 ID:+iSXojIG(2/5)調 AAS
ADHD当事者会であるにもかかわらず、なぜS○AAがリタリン不要を訴えたかについては不明だが、
・ノルバティスファーマに助成金申請して断られたらしい。
・ヤンセンファーマにも助成金申請して断られたらしい。
・その一方で、イーライリリーからは、多額の助成金を得ている。
そのため、ノルバティスとヤンセンの商品であるリタリン・コンサータを叩き、イーライの商品であるストラテラを猛プッシュしていると思われる。

ちなみにストラテラだが、これはADHDで欠乏しているドーパミンに効く薬ではない。
ドーパミンやセロトニンはそのままに、ノルアドレナリンのみを選択的に多くする薬である。
イーライリリーは「前頭葉ではノルアドレナリンがドーパミンの代用をしている」との珍妙仮説をぶったてて、ADHD治療薬としているものである。

リタリンやストラテラは、ドーパミンにしっかり作用する薬である。
111
(1): 2014/01/02(木) 17:03:27.49 ID:+iSXojIG(3/5)調 AAS
最後の一行、大間違いw

×リタリンやストラテラは、ドーパミンにしっかり作用する薬である。

○リタリンはコンサータは、ドーパミンにしっかり作用する薬である。
112
(1): 2014/01/02(木) 17:08:29.61 ID:s2+/0KOQ(4/5)調 AAS
>>108
田中先生にかんしては勿論併用を肯定してるのは知ってますけども
優先順位の考え方が違うようによめました、なんかソースがあってなら失礼しましたです
今日の治療指針2012,2013や今日の精神科治療指針(どれも医学書院)とかだと
「できればまず心理療法、必要に応じて薬物療法」とわりと明記してあるので
そういうのがナウいのかなと思ってました
歴史的政治的経緯はあんまり全然興味ないんですけども
医学書院もこれらの項を書いた国公立病院の医師もお小遣いに目が眩んだって主張??

適応外処方のじっさいについてとか、結局薬物療法オンリーが第一選択になりがちな実態は
ある程度聞いたことはあります
英語の医学書取りに行く元気はないなー。。
113
(1): 2014/01/02(木) 18:26:02.95 ID:+iSXojIG(4/5)調 AAS
>>112
ソースもなにも、田中康雄に直に聞いた話を基にしているものでw
田中康雄が反対してるのは漫然と薬を使い続けることであり、薬そのものについては他の医師よりむしろ積極的です。
薬を「短期間に集中的に」使い、その短期間に集中的に精神療法をする、という考えを持っています。
薬を使わずに精神療法だけを用いたのでは時間がかかり過ぎ(治療対象が児童なので、時間を大人のスケールで考えるわけにはいかない)効果が芳しくないという事情もあります。

また臨床では、来院時にはとても医学的療法ができる状況にないケースが多いです。
ですので、まず心理療法(+ごく少量の安定剤)により安定させ、それから薬物+精神療法という手順になることが多いでしょう。
実際には、診断がついた段階で環境(学校や家庭)の方が変化する場合も少なからずあるので、そのような事を網羅し、一般的に書くと
「まず心理療法、必要に応じて薬物」となるのでしょう。
114
(1): 2014/01/02(木) 18:36:35.54 ID:+iSXojIG(5/5)調 AAS
(承前)
>歴史的政治的経緯はあんまり全然興味ないんですけども
>医学書院もこれらの項を書いた国公立病院の医師もお小遣いに目が眩んだって主張??
この部分は意味不明です。申し訳ありません
115: 2014/01/02(木) 18:39:37.03 ID:fZCtaoXk(1/2)調 AAS
医者はキエロよ目障りだから
116: 2014/01/02(木) 19:03:40.92 ID:opeg0psE(4/6)調 AAS
専門家がいると有意義な話を聞けるから助かる
117
(1): 2014/01/02(木) 19:06:48.21 ID:opeg0psE(5/6)調 AAS
>>110
助成金目当てに何十万人もの成人ADHDを地獄に突き落とした
「可能性がある」のか
118: 2014/01/02(木) 19:08:05.14 ID:s2+/0KOQ(5/5)調 AAS
>>113
なるほど、そーいう意味なら理解できますです
(実際の臨床での心理社会的介入がおっつかない頻度とかって誰かまとめてたりしませんかね……?
これが明確にわかれば超スッキリするけど医学図書館凸しかないのかな)
薬の使い方のトレンドにかんする議論はおっかけきれてないのでありがとうございますー

リタリン不要説を誰が唱えてて誰が唱えてないのか混乱して>>114みたいな解釈になりましたが
その点は興味のど真ん中って感じではないので深く考えないでとどめておきます
119: 2014/01/02(木) 19:37:40.10 ID:Pq5z6kel(1)調 AAS
>>100
>(ヾノ・∀・`)

なにこれ・・・
バカヅラで手振って何様?
あんただけは許さんぞ
120: 2014/01/02(木) 20:12:47.94 ID:opeg0psE(6/6)調 AAS
外部リンク[html]:hissi.org

ID:Pq5z6kel
なにこれスクリプト?
121: 2014/01/02(木) 20:14:31.82 ID:fZCtaoXk(2/2)調 AAS
どんな医者もほんと金にしか目がないからけがらわしいね
122: 2014/01/02(木) 20:33:33.23 ID:lgKtrTWm(1)調 AAS
どうでもいい薬を出して通院期間長引かせるのはやめろよ
あんたら医者からしたら貴重なモルモットなんだろうがな
123
(2): 2014/01/02(木) 23:39:19.59 ID:yzWbRaH2(1)調 AAS
ストラテラ飲んだけど
別に変化ないな。
コンサータはよ。
124: 2014/01/03(金) 01:13:49.84 ID:GXN9STvP(1)調 AAS
>>123
もしかして、釣りなの?

すでにコンサータは成人に認可されてるよ。
125: 2014/01/03(金) 01:31:36.41 ID:M8m3BgWY(1)調 AAS
>>123
そして鬱がとびついて
「コンサータってやる気湧かないし鬱に効かないね」
って泣いてるよ
126: 2014/01/03(金) 01:46:40.57 ID:MY3lX/c3(1)調 AAS
あらしてんじゃねーよゴミ虫が
127: 2014/01/03(金) 06:06:04.00 ID:f4qqq9+q(1)調 AAS
>>117
>助成金目当てに何十万人もの成人ADHDを地獄に突き落とした
>「可能性がある」のか

成人発達障害者を支援する団体が、あの時期に第一選択薬を不要とアナウンスしたのだから、
『何十万人もの成人ADHDを地獄に突き落とした』のは可能性ではなくて『事実』。

理由の如何は言い訳にすらならないだろう。
128: 2014/01/03(金) 10:33:04.93 ID:YytleLiN(1)調 AAS
ソースあんの? マジか?
129: 2014/01/03(金) 13:32:57.98 ID:LzTNnOEa(1)調 AAS
ワルイトコサガシ
130: 2014/01/03(金) 16:41:43.38 ID:flFtvpqa(1)調 AAS
コンサータ効かなかったら住人何人か宣言通り死んでもらうしかないね
いちいちコンサータ連呼でおなかいっぱい
131
(2): 2014/01/03(金) 17:04:37.50 ID:JdBhBase(1/2)調 AAS
ご存知の方もいるかと思うが、コンサータは米国では13歳「以上」に処方適用されている薬。
もともと小児に飲ませる薬ではなく、青年期・成人期の薬なのだ。

それがなぜ日本では18歳「未満」にされてしまったのか謎だったが、ADHDの成人当事者会が要らないと表明していたのなら納得できる。
132
(2): 2014/01/03(金) 17:11:00.61 ID:CJcBbllv(1/3)調 AAS
外部リンク:tip-online.org
ちょっと重いページだから見れる環境に限りあるかもしれないけど

上段の薬の詳しい解説はいいとして中段以下をよく読んでおいたほうがいいよ
133
(1): 2014/01/03(金) 17:24:20.75 ID:PgBY77/C(1/5)調 AAS
>>132
なるほど。
コンサータを毒扱いしたいワケですね?
重要なのは力価や服用量だと思うのですが。

残念ですが、あなたの主張は
『食塩は高血圧の原因だから毒だ!』
というレベルのトンデモ理論です。

とりあえず、今日から食塩抜きで生活して、脱水症状でお亡くなりになって下さい。
134
(1): 2014/01/03(金) 17:32:54.02 ID:CJcBbllv(2/3)調 AAS
>>133
塩分は人類が例外なく摂取しなくちゃいけない栄養の話だし、
人間が経済活動優先させることで無抵抗に過剰摂取しやすい社会環境の存在がが前提になっていて
そのうえで体に負担にならないように減塩してる人がいるって程度の話であって、
僕のレスに対する皮肉としては申し訳ないが、到底当てはまらないな
ごめん
135
(1): 2014/01/03(金) 17:42:29.91 ID:PgBY77/C(2/5)調 AAS
>>134
ソース元は紙媒体廃止で電子ジャーナルのみになったそうですね。
トンデモ具合がひどいから購読者が減って、紙媒体でやっていけなくなったのでは?
大人気のジャーナルなら、紙でも運営できますよね?

つまり、そういうことです。

【紙媒体廃止】
外部リンク:tip-online.org
136
(1): 2014/01/03(金) 17:46:44.05 ID:CJcBbllv(3/3)調 AAS
>>135
まぁもともとどんな媒体だったか知らないけどw

とりあえず一人一人がいろんな情報集めて読めばいいだけの話だし、もちろんストラテラの副作用もふくめてね
どうしてそんなに必死になってるのかな?
137: 2014/01/03(金) 17:59:51.07 ID:PgBY77/C(3/5)調 AAS
>>136
なるほど。
自分自身でも『よく分からない』ソースを持ってきたわけですね。

つまり、あなたの主張はその程度です。
138: 2014/01/03(金) 18:18:30.79 ID:06uYGlEl(1)調 AAS
電子ジャーナルへの熱い風評被害はやめて差し上げろ
139: 2014/01/03(金) 18:24:45.46 ID:hzi9tFrq(1)調 AAS
みなさんこの薬には気を付けてください
私の友人は一日量うわまわった4錠をODして帰らぬ人となりました
140
(1): 2014/01/03(金) 18:31:57.28 ID:PgBY77/C(4/5)調 AAS
ちなみに、>>132のソースを書いたコンサータ反対派医師(浜六郎)はトンデモ医師なようです。

【浜六郎医薬ビジランスセンター(NPOJIP)理事長トンデモ疑惑】
外部リンク[html]:1000nichi.blog73.fc2.com

医師免許を持っているからといって、情報を鵜呑みにはできませんね。
医者の中にはヤブ医者もいるのですから。
141: 2014/01/03(金) 18:40:53.57 ID:ejYTLjnw(1)調 AAS
>>140
この手のオカルト野郎がマスコミと共謀して有益な薬を危険薬認定して葬っていたんだな
放射脳といい日本人の科学リテラシーの無さは異常だ
142
(2): 2014/01/03(金) 19:24:10.64 ID:JdBhBase(2/2)調 AAS
いやいや。
頭から否定しないで、中身を精査しましょうよ。

リタリン・コンサータの死亡率が、最も多いもので 2.14人/10万人年。
余談だが、ストラテラの死亡率は、約0.2人/1000人年。
リタリン・コンサータよりストラテラの方が10倍も死亡率高い。

米国FDAの副作用報告は、反リタリン団体がよく使う公文書のひとつであるが、適正使用におけるものと適正量・適正使用法を超えた使い方によるものとの区別がされていない。
リタリン・コンサータがアンフェタミン・メタンフェタミンと同じだと殊更に書かれているが、力価(作用量)が、リタリン・コンサータはアンフェタミンの 1/20 しかないことは記されていない。
143: 2014/01/03(金) 23:44:16.19 ID:CJY7V83t(1)調 AAS
>>142
なるほど。
客観的で具体的な証拠は強いね。
144: 2014/01/03(金) 23:44:39.87 ID:PgBY77/C(5/5)調 AAS
>>142
なるほど。
そのような違いがあるのですね。
勉強になります。
145: 2014/01/04(土) 02:15:21.37 ID:J95uhZhV(1/2)調 AAS
>>111
まだ間違えてるぞ、しっかりしろw
146: 2014/01/04(土) 02:20:14.73 ID:J95uhZhV(2/2)調 AAS
>>81
お察しの通り、そいつは典型的な自己愛性人格障害だよ。
元のスレでも特徴バリバリ出てる。
147: 2014/01/04(土) 07:19:58.19 ID:3qyim02F(1)調 AAS
よく効く薬は副作用もあるもんだ。
毒にも薬にもならないのなんて飲んでる暇はないでしょ。
酒なんかだとすごい死亡率になるだろうし。
148: 2014/01/04(土) 10:10:17.90 ID:lsu6Q7aV(1)調 AAS
餅なんか食品ランクなのに、コンサータ・ストラテラ以上に死亡者が出ていますね。
別名『元旦の暗殺者』。
149: 2014/01/04(土) 15:18:28.04 ID:Z0/mJZ5a(1/3)調 AAS
>>131
時系列で言うと、ただのブログで要らない宣言したのは、厚労が流通管理を決定した後だし、ぶっちゃけ、普段から、何のロビィも、しなかったツケが原因の一旦に成ったとは思う。
150: 2014/01/04(土) 15:18:59.79 ID:Z0/mJZ5a(2/3)調 AAS
>>131
続き。 だが、要らない宣言したタイミングを見れば判るが、書いた本人は、国や制度に「陳情やロビィする事」自体に必要性を微塵にも
感じていなかったと俺は、推測している。
じゃなかったら、あのタイミングで宣言しないだろ。
151: 2014/01/04(土) 22:22:32.42 ID:4KtHKxU4(1)調 AAS
時系列で言うのなら、厚労に○山が呼ばれて意見求められた事にブツクサ言ってて、その後厚労に呼ばれただか連絡キタだかあって、
それから暫く音沙汰無くて、リタリンADHD不可が決定した直後にブログで不要宣言してただろ。
普段何もしないくせに、こういう時だけ余計な事する、的な非難が飛び交ってたのを覚えてる。
152
(1): 2014/01/04(土) 22:32:08.16 ID:iUpZkUKM(1)調 AAS
なにこの関係者スレ

汚れすぎだな
153: 2014/01/04(土) 23:04:01.81 ID:Z0/mJZ5a(3/3)調 AAS
何の話だ?
154: 2014/01/05(日) 00:32:53.99 ID:g3WmagxS(1)調 AAS
脳みその中に極端にドーパミンが足りないせいで
多動、報酬系の故障、短期記憶の低下が起きてるとすれば
それを補うために多少強い薬を用いるのは仕方ない。
そういう観点に立つならアリだと思う。
一方、ドーパミンが多すぎるのは統合失調における陽性症状だけど
これは減らす薬を飲む。

こんな風に適度なラインがあって、足りなければ足す、多すぎるなら減らす
そういうことなんじゃないだろうか。もちろん客観的に分析できないから
今いろいろ困るわけで。
155: 2014/01/05(日) 09:27:23.94 ID:ZiFu6nYt(1)調 AAS
>>152
揉み消し虱乙。
四六時中監視ごくろうさま。
いくら情報操作したって悪事の事実は揉み消せないよ。
156: 2014/01/05(日) 09:37:05.66 ID:smiY867X(1)調 AAS
( ー`дー´)キリッ
157: 2014/01/06(月) 19:53:19.40 ID:pjPOglFx(1)調 AAS
喉が渇くのと手が常にじめっと湿ってる
1-
あと 844 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s