[過去ログ] 【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part29 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
823: 2014/03/28(金) 21:32:14.35 ID:u7lKBkH+(1)調 AAS
手帳も年金も診断書くれるからコピーしてるけど、自立支援だけは役所に直送してくれてるから見たことない。
どんな診断書なのか、どんなことが書かれてるのか気になる。
824(1): 2014/03/28(金) 21:58:12.03 ID:gSkKPbKK(8/10)調 AAS
つまり更新時にはお金は要らず診断書が必要なときだけいるってことねわかった
間違えてたら指摘して
825: 2014/03/28(金) 22:04:53.15 ID:mV3qlyJu(4/4)調 AAS
診断書には自立支援に該当するようなコードがあるはず
ちょっと重めに書かないと審査に通らないのでと言われたよ
826: 2014/03/28(金) 22:17:12.51 ID:gSkKPbKK(9/10)調 AAS
診断書を勘違いしてる可能性があるかも
年金のとは別だよな
年金なんてもらえないレベルなんだけど
827(1): 2014/03/28(金) 22:19:14.20 ID:+9tywsIG(1)調 AAS
>>824
自立支援の有効期間は原則1年だが
診断書を提出した翌年(1年目)は継続申請になる
2年目は更新申請になりこの時は必ず医師の診断書が必要
診断書代は病院により1,000円〜6,000円と幅が広い
病院を選ぶ目安として診断書代がいくらかもチェックすると良い
828: 2014/03/28(金) 22:40:02.62 ID:gSkKPbKK(10/10)調 AAS
>>827
わかったよ
ありがとう
1〜2になるときはかからなくて2〜3(〜4)になるときにかかるのか
829: 2014/03/29(土) 00:12:52.42 ID:4ZuZXDOk(1/6)調 AAS
よくよく見たら精神手帳と同じで2年診断書なんだな
830(1): 2014/03/29(土) 01:06:24.21 ID:avJ39BCA(1)調 AAS
市からハガキが来て「あなたはこれだけ健保使ってますので自覚して下さい」
と。余計なお世話だ。確かにデイケア行っててすごい使ってるのは知ってる。
831(1): 2014/03/29(土) 01:50:38.99 ID:4ZuZXDOk(2/6)調 AAS
>>830
よけいなお世話だ!!よな
832: 2014/03/29(土) 07:06:01.23 ID:2myVOW2d(1)調 AAS
>>831
まあでもこういう自覚が持てない人が普通だと思うから、いい施策だとは思う
(ハガキ送って自覚させることが)。
833: 2014/03/29(土) 13:41:45.31 ID:LqUfY8cw(1)調 AAS
しかしこの制度ってデイケアの人たちを食わせる為に有るような一面もある
病院によっては自立支援受ける人にはデイケア勧めるよね
診断書と交換条件なのかと思うとき有る
834(1): 2014/03/29(土) 14:25:50.22 ID:YmLWo5u8(1)調 AAS
デイケアですか、儲かるんですかね
835(1): 2014/03/29(土) 16:45:04.98 ID:/Il/YDsA(1)調 AAS
そりゃもう
患者の負担は700円だけど病院には7000円入るんだから
自分が行ってる病院なんかデイケア毎日100人超えてる
1日70万だよ
836: 2014/03/29(土) 16:52:18.56 ID:4ZuZXDOk(3/6)調 AAS
>>834
5人来たら35000円だよ
うはうはさ
837: 2014/03/29(土) 18:55:26.77 ID:AVSE+7Z/(1)調 AAS
>>835
それなりにスタッフ雇ってるんじゃないの?うちは6人で参加者30〜40人だわ。
838(1): 2014/03/29(土) 20:47:45.08 ID:GpO8MDDB(1)調 AAS
スタッフ6人で参加者30〜40人、それに安全な施設管理を考慮すると
トントンなのかな?
839: 2014/03/29(土) 23:13:24.73 ID:4ZuZXDOk(4/6)調 AAS
>>838
給料が20万とするといくら人がいてもな
都市部だと30万くらいが大卒くらいの標準
840(4): 2014/03/29(土) 23:24:05.59 ID:0VbM8t+l(1)調 AAS
お願いします。自立支援を検討中なのですが現在、内科で薬頂いてるのですが内科でも大丈夫なんですかね?
あと、現在親の社会保険の扶養なんですがそれだと厳しいですか?
宜しくお願い致します
841: 2014/03/29(土) 23:30:43.51 ID:4ZuZXDOk(5/6)調 AAS
>>840
厳しくはないけど、月の上限が5000円になる可能性が大きい
働けるなら働いて社保に入って医療費だけ親持ちにしてもらえるならそれの方がいい
むしろ、2500円ですむしね
842: 2014/03/29(土) 23:42:29.18 ID:KV+hnqf/(1)調 AAS
内科だと精神の認定医じゃないんじゃないの
認定医じゃなくても書けるんだっけ?
843(1): 2014/03/29(土) 23:44:26.98 ID:4ZuZXDOk(6/6)調 AAS
>>840
勘違いしてたよ
精神科通院だから精神科に通わないとだめ
内科でもつうようするのは身体の手帳レベルの内臓疾患とか
844(1): 2014/03/29(土) 23:51:44.63 ID:dzD24Yyo(1)調 AAS
>>840
自立支援医療(精神通院)の認定を受けている病院のみ適応だったような
精神科医(心療内科も含)の診断書が必要だった、俺の時は・・・(25年前は0.5割負担だった)
最近調べてないから俺の情報が古い可能性ある
ここに詳しく書いてあるよ
外部リンク:nanapi.jp
845: 2014/03/30(日) 00:24:26.53 ID:AiluY9uZ(1)調 AAS
デイケア一度も薦められたこと無いや
846: 2014/03/30(日) 00:43:56.41 ID:12fyp1hG(1)調 AAS
営業をかけてこない病院はありがたいですね
847(3): 2014/03/30(日) 00:54:45.96 ID:86PlSIb3(1)調 AAS
>>843
>>844
有り難うございます。内科では無理なんですね…。
現在無職で親の扶養でありまして今回自立支援を適用させて頂きたいと思ったのですが。
精神科か心療内科に変更すれば可能ですか?今の内科の先生がとてもいい先生なので少し残念ですが。何度も質問すみません。
848(1): 2014/03/30(日) 01:32:41.31 ID:h8eKMoi6(1)調 AAS
>>847
さっきのサイトに全部書いてあるよ
以下引用
通院歴が必要です
自立支援法の適応を受けるには「初めて医師から診断をくだされてから半年以上経過」していることが必要になります。
病名はうつ病など一般的なものから自律神経失調症などの病気でも可能です。
以下翻訳
今の内科で精神薬もらってる期間がが半年以上経過してるなら精神科に移ってもすぐに申請ができると書いてある。
現在、通院中であり半年以上経過しているならば役所に行き書類をもらいましょう。
そして先生と相談し診断書を依頼してみましょう。
注意点
住んでる所によって違うが関東の精神科は新規の患者(略して新患)はとってないところが多い。
断られるということは多々あるから驚かない事。
または予約が3ヶ月4ヶ月先がよくある。
これは嫌がらせなどではなく、自分の病院の患者が治ってくれないからどんどん増えてて
予約しても1時間待ちなどの悪循環に陥ってる
849(3): 2014/03/30(日) 01:56:02.23 ID:Chs8uwfI(1)調 AAS
>自立支援法の適応を受けるには「初めて医師から診断をくだされてから半年以上経過」していることが必要になります。
そのサイトさらっと嘘かいてあるじゃん
850: 2014/03/30(日) 08:11:31.95 ID:xeJZKISQ(1/2)調 AAS
>>840
>>847
いろいろ書いてあるが、その内科とやらがどういうものか分からんが、自立支援指定医療機関になっていれば、精神医療をやっているということではないか?
その場合は、診断書を書いてくれるのではないか?
年金診断書の場合は、例外を除いて指定医を中心とする精神科医しか書けないが(心療内科は不可らしい)、手帳の場合は科の区別はなく、精神医療をやっている医師ならば、診断書を書ける。
自立支援も、精神医療をやっている医師ならば、書く資格があるのでは?
実際に、精神科ではない、心療内科だけのクリニックで自立支援を扱っている医療機関はあるし、大丈夫だと思うんだが。
間違ってたら指摘してくれ>all
>>848
失礼ながら、関東と言っても広いんだが、どこのことですか?
そんなに広範囲の地域をあなたは御存知なのですか?
言及は、具体的に知っている地域に留めた方がよろしいかと。
「住んでる所によって違うが」といっても、関東では広範囲すぎますよ。
>>849
手帳と勘違いしているとしか思えないね。
一応、規則では、自立支援は、初診は適用外だが、2回目以降は申請して通れば、適用されることになっている。
自立支援指定医療機関で、すぐにでも申請してください。
それとね、内科で精神科薬をもらうのは止めたほうがいい。
精神科薬の匙加減を内科医は分からないよ。
抗不安薬、睡眠薬関連(ベンゾジアゼピン等)は、依存性が強く、非常に問題になっていて、精神科や心療内科の医師でなければマトモな処方はできない。
(怪しい医師がたくさんいることは、とりあえず置いといて)
抗うつ薬とて、SSRI、SNRIの依存性が問題になっている。
内科医による精神科薬の長期処方は、絶対にだめだよ。
851: 2014/03/30(日) 08:20:48.87 ID:xeJZKISQ(2/2)調 AAS
>>847
自立支援は、精神科ならほとんど全て大丈夫ですが、心療内科だと、自立支援指定医療機関でない場合があります。
通院前に確認されたほうがよろしいです。
それなりに大きい病院、クリニックで心療内科があっても、自立支援が使えない場合もある。
心療内科の専門の先生は全国的に少ないので、いろいろな病院へ出向します。
私の主治医は、A大学病院の所属で、私が知っているだけで、大学系列のBクリニック、近隣のC医院、ちょっと離れたD病院、有名なE精神科クリニックに出向しています。
「B」と「C」では自立支援を使えないのです。
(「B]は大学病院系のクリニックですが、使えない)
自立支援を使えない場合、先生がどこの病院で診察しているかを訊いたり、調べたりして、通える範囲なら、自立支援が使えるところへ通うのも一つの手段でしょう。
852: 2014/03/30(日) 11:40:21.46 ID:5uwdaXUW(1)調 AAS
大阪市のサイトには自立支援使える病院の一覧があったから、
地元のサイトを見てみるのもいいかもね。
主治医に聞くのが手っ取り早いとは思うけど。
853: 2014/03/30(日) 12:10:05.92 ID:SadjtJan(1)調 AAS
転院手続きしてないや
書類かこ
854(1): 2014/03/30(日) 12:21:20.91 ID:7c0/TJ0g(1)調 AAS
>>849
東京ってそうなの?
自分は初診日に自立支援の手続きしてもらったけど
他のスレでも、何度か見たよ
半年間通院ってのは、手帳に適用されるもんじゃないのかな?
855(1): 2014/03/30(日) 17:48:29.21 ID:yOdvcd1i(1)調 AAS
初診日に手続きって逆にどんな思惑が有るんだろうとか訝しんでしまう
病院側的にはデイケア狙いかね。まあ初診から超重症と判断できる人もいるだろうけど
そして逆に何年通院してても制度勧めない医者は、それはそれでどんな考えなのだろう
856: 2014/03/30(日) 17:57:07.06 ID:ZefOHdWD(1)調 AAS
>>854
>>849で引用してる部分が嘘じゃん
857: 2014/03/30(日) 19:57:27.48 ID:KXMdqvAn(1)調 AAS
>>855
別にやましい意図はないよ、もう3年通ってるけどいい先生だよ。常に体調や薬が合うか心配してくれるし
858: 2014/03/30(日) 21:56:32.10 ID:eGYN4omY(1)調 AAS
2回目の診察で自立支援勧められたよ。
半年というのは手帳の場合。
859: 2014/03/30(日) 22:16:23.27 ID:USbK9MmB(1)調 AAS
秋田県は早い方かなぁ…
1〜2か月以内に届く
まっそれだけ自殺者ワースト1をキープしてるからだと思うが…
860: 2014/03/31(月) 15:54:31.98 ID:RmNgeyGM(1)調 AAS
>>800
>>799
>昨日”普通”の病院に行ったら4000円も取られた。薬は1200円。
DEATH
861: 2014/04/01(火) 03:48:13.28 ID:MhTS+Ufj(1)調 AAS
普通の病院でも高いね
検査とか処置でもしたの?
862: 2014/04/01(火) 05:28:55.69 ID:pDZtUhyC(1)調 AAS
歯医者とかでもそれぐらい取られるよ、僕の場合。
863(1): 2014/04/01(火) 14:38:07.72 ID:AJTIfDBn(1/2)調 AAS
親の年金で生活。
一年通って薬ばかり増やされるから転院して3ヶ月。働けていなってから薬代が厳しいです。
こんな情けない自分でも通りますかね。
この間から蛯出されてますが高すぎて…。
864(1): 2014/04/01(火) 14:50:08.22 ID:Gh+c7yh2(1)調 AAS
>>863
すぐ診断書書いてもらって、役場に行くといいよ
865: 2014/04/01(火) 14:52:54.87 ID:kovOPN3R(1)調 AAS
自立支援に限らず、手帳も年金も情けない状態の人ほど通りやすい
それ以前に、自立支援の申請で落ちたなんて話は聞いたことが無いw
866: 2014/04/01(火) 15:10:51.49 ID:FdF1k90w(1)調 AAS
自立支援に関しては病院側が積極的にすすめろよなぁ
867: 2014/04/01(火) 15:37:03.75 ID:ARwAYjlk(1)調 AAS
不眠症は26%だね。
外部リンク[pdf]:www.otsuka-elibrary.jp
868(1): 2014/04/01(火) 15:37:59.59 ID:6KnC6RLu(1)調 AAS
病院によるよね。
自分は勧められた。
869(1): 2014/04/01(火) 15:55:12.40 ID:AJTIfDBn(2/2)調 AAS
>>864
ありがとうございます。
ちょっと自立支援の事言い出しずらくてこちらでご意見をお聞きしてからと思いまして。
今週病院なんでお願いしてみます。
870: 2014/04/01(火) 16:13:19.99 ID:ZoqwrXWt(1)調 AAS
>>868
私も勧められた。手続きもすべて医院の方でやってくれて、私はハンコを押すだけだった。
871: 2014/04/01(火) 21:56:29.22 ID:o17WjeYK(1)調 AAS
病院からしたら定期収益の上がる上客だから、サービスするんだろ。
872(1): 2014/04/01(火) 22:21:31.44 ID:T5n/e4Hd(1)調 AAS
>>869
その状態なら自立支援だけじゃなく手帳も年金も受けられると思う。
年金はあと3ヶ月足りないけど。
873: 2014/04/01(火) 23:32:29.32 ID:yY7Tlwzs(1)調 AAS
何年も通院してるけど勧められない
今は抗鬱剤やめて安定剤だけだし軽症だからかなぁ
でも消費税上がったし経済的にきつくなって来たから自分から診断書頼んでみる
874: 2014/04/02(水) 11:59:07.30 ID:mbK0ecEB(1/2)調 AAS
>>872
遅くなってすみません。
アドレスありがとうございます。手帳については私は勉強不足なもので少しどのようなものか調べてみます。
875: 874 2014/04/02(水) 12:02:02.97 ID:mbK0ecEB(2/2)調 AAS
アドレス×
アドバイスでした。失礼しました。
876: 2014/04/02(水) 13:22:45.02 ID:tOylZ/SA(1)調 AAS
ちょっと吹いたw
877: 2014/04/03(木) 17:44:27.52 ID:Az+JkIBT(1)調 AAS
医者や病院からまったく勧められないので、自分から言ってみた
判子渡して2分で手続き終了した。役所への申請も代わりにやってくれるんだね
878: 874 2014/04/03(木) 18:30:51.93 ID:KRZBoKwa(1)調 AAS
今日病院に行き先生に相談しましたら直ぐに対応してもらえました。
ありがとうございました。
これでだいぶ負担がなくなります。
879: 2014/04/04(金) 03:28:02.18 ID:JYfzr39s(1)調 AAS
皆さん申請書の控えで1割負担や全額免除という書き込み見ますが、
役所で紙に記入しましたが控えは貰えませんでした。
控え下さいと言うべきだったんでしょうか。
後でここ見たんで…。
880(1): 2014/04/04(金) 17:24:36.11 ID:pojnrC+I(1)調 AAS
複写の紙に記入してそのうちの1枚もらわなかった?
881(2): 2014/04/04(金) 18:44:55.87 ID:Fdt8Ay65(1)調 AAS
新規だと控え提出でも「公費負担番号が無いと無理」って病院からも薬局からも言われたよ
役所の窓口では「控えで1わりになる」って言われたのになー
ちなみに東京多摩地区
882(1): 2014/04/04(金) 18:56:33.36 ID:WJFfZgvJ(1)調 AAS
>>881
不公平だけど病院によって扱いが違う。
前の病院で俺も初めてん時に
控えやコピーは使えなくって、3割取られた。
ただし発行された後は申請時の月まで遡って2割の返金がされた。
今の病院は更新中の間は更新の控えで1割になってる。
883(1): 2014/04/04(金) 19:00:16.32 ID:BylZr9ev(1)調 AAS
控えで1割にしてくれるかどうかは病院や薬局によるもんね。
884: 2014/04/05(土) 04:13:55.35 ID:xfMzsgoR(1)調 AAS
>>880-883
皆さんレスありがとうございました。
紙複写じゃなかったんです。
地域によって用紙も違うんですかね。
後で遡って請求出来るみたいなんでそうするようにします。
ありがとうございました。
885(1): 2014/04/05(土) 07:42:04.73 ID:1vdbWYEX(1)調 AAS
保健所の勧めで自立支援を使ってる場合は訪問看護と訪問介護が利用できます
入院するほどじゃなくても身の回りの世話や話し相手になってくれるので是非どうぞ
886(1): 2014/04/07(月) 01:31:56.28 ID:/rTHK1kS(1)調 AAS
>>885
保健所が勧めても、医者がうんと言わないとだめじゃない?
市役所でそのことを聞いて掛かり付け医に相談したんだけど、「お宅はだめだ」と言われた。
(勿論、自立支援手帳は持ってるよ。)
887: 2014/04/07(月) 06:25:55.43 ID:d8A5O6j1(1)調 AAS
>>886
自治体によって違うんだよね
役所の窓口が水際してくる話はたまに聞くけど、医師に断られるのは珍しい
厳しい先生なのかな?
888(1): 2014/04/07(月) 19:56:50.95 ID:TkESyH2/(1/2)調 AAS
役所で新規の診断書用紙もらった時に訪問看護勧められて主治医も診断書に書いてくれた。まだ利用してないけどね。
診断書の記載が訪問看護の必要無しだとダメで、利用するには必要有り診断書を書いてもらわないといけないと言っていたよ。
889(1): 2014/04/07(月) 20:00:19.15 ID:/gYyVvnb(1/2)調 AAS
>>888
それって本当なの?
今訪問看護受けてるけど、のちのちやめたかったのにな。
890(1): 2014/04/07(月) 20:15:34.90 ID:TkESyH2/(2/2)調 AAS
>>889
こんな事で嘘つかないよ。
でも開始するには診断書記載が必要であって辞めるのは自由だよ。
891: 2014/04/07(月) 21:00:02.06 ID:/gYyVvnb(2/2)調 AAS
>>890
開始時だけなのね、なら良かった。
892(1): 2014/04/08(火) 14:30:19.88 ID:wKY0pqQh(1)調 AAS
うつで通院再開しました。
薬代や診察料がきついのでこの制度を利用したいと思っています。
しかし、近所のかかりつけの内科の先生に精神科で薦められたから申請しようと思うと
相談したら未だに偏見があるのでこういう制度は受けない方がいい、
結婚前の子供がいるならなおさらと言われました。
外部に知れたりするものですか?
すでに受けておられる方は不具合を感じたことがありますか?
教えていただきたいです。
893: 2014/04/08(火) 14:48:01.86 ID:Vd957NdR(1)調 AAS
不具合とか全く無い。
894: 2014/04/08(火) 15:02:03.41 ID:LM0hd2gS(1/2)調 AAS
>>892
もしかして大手企業に勤めてますか?
大手の場合は社会保険を所轄する課に自立支援を使ってると知られますね、自分がそうでした。
「眠れないので睡眠薬を貰ってます」って程度で誰からも突っ込まれませんでした。
895: 2014/04/08(火) 15:29:54.99 ID:JvVZfLb9(1)調 AAS
自立支援は自治体の補助だから健保とは関係ない。
自立支援を使っても使わなくても健保が負担する7割というのは変わらない。
自立支援を使ってなくても保険を使えば通院先は当然ばれるけどね。
896: 2014/04/08(火) 17:00:09.08 ID:IRSNTcnD(1)調 AAS
てゆーか、いまどき精神科への通院がそれほど不利になる場面てどこよ
そっちの方が気になる
897: 2014/04/08(火) 17:01:46.63 ID:BTcXPysm(1)調 AAS
年寄りばっかだとキチガイ扱いされるかも
898: 2014/04/08(火) 18:07:27.85 ID:v27jz0T2(1)調 AAS
世間体を気にするってそれなりの企業に勤めてるってこと?
それで医療費が重荷ってどんな治療受けてるんだ
899: 2014/04/08(火) 19:39:33.18 ID:uyDxE35p(1)調 AAS
32条復活希望!
900(4): 892 2014/04/08(火) 20:57:53.28 ID:JrDcCby7(1)調 AAS
皆さん、レスありがとうございます。
旦那が自殺して受けている遺族年金としんどくならない程度のパート勤めなので
国民健康保険です。なので詳細は自分にきます。
この制度の話をしたら勤務先(診療所の受付)でも院長に困ると言われたので
もし利用した場合わかってしまうのかな・・・と思ったんです。
近所のかかりつけの先生もそれなりのリスクはあると言われるのでまだまだ理解
してもらえない制度なのでしょうか。
901: 2014/04/08(火) 21:19:41.42 ID:SjJyITtc(1)調 AAS
>>900
内科医だと申請できないから、精神科の方で手続きだね。
902: 2014/04/08(火) 21:20:35.66 ID:LM0hd2gS(2/2)調 AAS
>>900
勤務先が診療所でそちらの院長先生が困るというのであれば
受けない方が良いかもしれません。
職種は受付とのことですが、個人情報等扱われる仕事の場合は
心身共に健康でないと採用しないという先生もいらっしゃるでしょう。
金銭的に切羽詰っていないのであれば、社会的立場を優先されるほうが良いかもしれません。
自立支援が云々ではなく、恐らく精神科に通われることを先生は懸念されてると思いますので
今一度お勤め先の院長先生にご相談されてみてはいかがでしょう。
903(1): 2014/04/08(火) 21:25:59.16 ID:t3iJW23U(1)調 AAS
自立支援で訪問看護を週3で使っています
訪問介護も保健所から勧められているんですが医師からの指示書は必要になりますか?
904: 2014/04/08(火) 22:18:08.18 ID:08oZitNR(1)調 AAS
>>900
もしかしたら何かの欠格事項に引っ掛かるのかもしれませんね
905: 2014/04/09(水) 00:40:26.93 ID:xvSVI6Q4(1)調 AAS
>>903
市町村に申請して介護認定を受けて、要支援・要介護であると認定されなければ訪問介護は受けられません。
40歳以上65歳未満の場合は特定疾病であることも条件です。(末期癌、糖尿病の合併症からくる視覚障害・末梢神経障害・腎障害、ALS、脳梗塞、若年性アルツハイマー型認知症など)
自治体にもよりますが、最近判定が厳しいようです。
65歳以上で、第一号被保険者であれば、特定疾病でなくとも申請可能です。
906: 2014/04/09(水) 01:21:38.56 ID:8zFfsZHq(1)調 AAS
>>900
精神科の医療費にしか利用できないから、内科は全く関係ないと思うけどな
使える医療機関、薬局も決められてるし
精神科へ通院したときに内科でこういわれたと聞いてみたらいいと思う
もし内科に情報が漏れるようならその自治体が腐ってるとおもうわ
ちなみに私は正社員だけど医療費がきついから使ってるが、なんにもいわれたことはない
健康保険を使った通知はくるから前の勤務先にはよく病院に通う奴だと思われてたかもしれんが
使える制度は使えばいいと私は思うよ
そのためにあるんだから
907(2): 900 2014/04/09(水) 07:16:56.63 ID:QH8lMKrE(1)調 AAS
ありがとうございます。
診療所の受付は友人の所です。何となく制度の事話したらどこから情報が
漏れるかわからないし信用にかかわるから困るってことでした。
月に1万円位になり歯科にも通いたいので金銭的に苦しいのですが、もう少し
考えてみます。
皆さん、ご親切にありがとうございました。
908: 2014/04/09(水) 08:24:41.84 ID:jcOdbDIq(1)調 AAS
>>907
なんだろね。漏れるならその病院の扱い方じゃない?
そんな理由で制度の理由を断るのもおかしいけどね。
909: 2014/04/09(水) 09:27:14.89 ID:Jo3WDLS2(1)調 AAS
転職できるといいね。
910: 2014/04/09(水) 18:03:08.55 ID:w4hejBc0(1)調 AAS
自立支援使ってるのが漏れるくらいなら精神科に通院してることなんかだだ漏れだと思うが
通院してるの見てる人だっているだろうし
911: 2014/04/09(水) 21:52:21.77 ID:fvELVw60(1)調 AAS
>>907
そんなことで情報が漏れるってどういう管理をしているんだと疑うな
そして診断書を書かない理由がそう言うというのは、書きたくないだけじゃないかな?
それか勤務先が、精神疾患を持った職員がいるということになると嫌だという考え方なんだろう。
自立支援なんて、かなりの人が使用しているよ
精神科医が診療している心療内科、訪問介護 たくさんいるよ
912: 2014/04/10(木) 00:50:53.96 ID:I1q5wGde(1)調 AAS
うちの自治体は更新の受け取りにいくと台帳が出てきて受け取りの判子をおすから、
自分の載ってるページの人の名前、病院、薬局、丸わかり
もちろんそんなことに興味はまったくないがなー
これはねーだろって思うわ、ホント
913: 2014/04/10(木) 02:44:45.99 ID:YVLLeeQn(1)調 AAS
台帳・・・
台帳を作ってもいいけど、申請者に判子を押させるところが鬼対応ですね
914: 2014/04/10(木) 10:43:22.01 ID:XSnU29ds(1)調 AAS
受給者証と上限管理票がやっと届いた
去年の12月に申請したけど、それから色々あって審査が遅れたせいか、期限は今年の11月末まで
届くまではてっきりICカードとかだろうと勝手に思ってたけど、ただの紙なんだね
915(1): 2014/04/10(木) 10:56:06.52 ID:uHFtjMFp(1)調 AAS
正当な理由なく診断書作成拒否は医師法違反なんだがね…。
916: 2014/04/11(金) 01:47:29.37 ID:hA2JbkIT(1/2)調 AAS
薬病院に通うのをやめた場合
自立支援医療は役所に返すんですか?
あと障害者手帳も。
917(1): 2014/04/11(金) 02:02:28.32 ID:6kR7auRq(1)調 AAS
かえさなくていい
918: 2014/04/11(金) 07:57:32.74 ID:z6hMoRSn(1)調 AAS
>>915
「正当な理由」の解釈がね…
919: 2014/04/11(金) 09:17:21.49 ID:hA2JbkIT(2/2)調 AAS
>>917
返さなくていいんだ。
持っててもそのまま更新しなければいいってことだね。
教えてくれてありがとう。
920: 2014/04/11(金) 10:43:34.23 ID:GSlGpnJm(1)調 AAS
経緯上その病院へ通院していた証明の診断書が欲しくて、でも診断書は書けないと言われたので、
他から助言頂いて、「診断書を書けない理由」を書いて貰ってそこに通院した証明に充てた事がある
世の中どうとでもなるんだなと、なんか眼から鱗だったw
921: 2014/04/14(月) 02:03:42.64 ID:hr9BBJqQ(1)調 AAS
急な引越しする事になり今月内に今の自治体→県外の自治体へ移動
医療機関は変わらないので引越し先の自治体に確認した所
現在は指定医療機関では無いが手続きはすれば県外でも大丈夫との事
まだ今月内に通院があるが住民票移動届け
を出せば籍が曖昧になるかなと、
自立支援の適応がよく分からないが市町村確認上は取り敢えず住民票の移動の有無に関わらず今月は使えるらしい
受給者証の住所変更は住民票移動後で良いとの事だけど確認作業だけでも大変で何度か吐くな
手続き難しい
922(1): 2014/04/15(火) 10:27:23.38 ID:uauo57Iw(1/2)調 AAS
現在、家族の扶養に入っていて国民年金です。この制度に入って1割負担で、かつ
1割も戻りますが、障害年金を貰い家族の扶養を外れ年金を法定免除になった場合も継続
してこの制度をそのまま使えるでしょうか?
923(1): 2014/04/15(火) 10:32:58.01 ID:J7puL3pK(1)調 AAS
>>922
年金以外に収入なければ使える。
924(1): 2014/04/15(火) 11:04:00.71 ID:uauo57Iw(2/2)調 AAS
>>923
有難う御座います。さっそく免除申請しようと思います。
925: 2014/04/16(水) 14:51:27.79 ID:lOfdMjpl(1)調 AAS
>>924
私の場合は国民年金で1割負担、仕事見つかっても1割負担です
ただ1年更新の為、前年度の収入により負担額の上下があります
私の場合は最初は\2,500→\5,000→\2,500
となっています。\5,000の時は仕事してた時で\2,500の時は国民年金免除申請してました
926(2): 2014/04/17(木) 02:11:48.63 ID:c+2123DB(1/2)調 AAS
まず保健センターに行って書類貰ってきて
その後で医者の診断書のお願いして、
また保健センターに行って書類提出という順番ですかね?
927(1): [ge] 2014/04/17(木) 02:16:32.34 ID:vWBUwa1e(1)調 AAS
>>926
自治体次第だと思うよ
多分、病院で自立支援を受けたい、といったら手続き方法について案内してくれると思う
というか私がそうだった
928(1): 2014/04/17(木) 02:34:24.28 ID:8xrp4zXf(1/2)調 AAS
自治体によっては病院に書類置いてる
929: 2014/04/17(木) 03:35:10.37 ID:c+2123DB(2/2)調 AAS
>>926
>>927
>>928
ありがとうです。
まずは医者に言ってみます
930: 2014/04/17(木) 21:58:29.48 ID:Vwkesyqm(1)調 AAS
診断書の病名って鬱病で通るのかな
不安
931: 2014/04/17(木) 22:03:10.19 ID:HSVtb2l5(1)調 AAS
更新のときって診断書必要だっけ?
病院で6月で更新だから近くなったら言ってくださいって言われたけど、絶対忘れると思うの
932: 2014/04/17(木) 22:05:18.79 ID:8xrp4zXf(2/2)調 AAS
診断書は2年ごとだよ
933: 2014/04/17(木) 22:08:24.57 ID:la8z0259(1)調 AAS
6月更新なら今から手続きできるから、忘れないうちに済ませたら。
934: 2014/04/17(木) 23:48:46.78 ID:wiBZGRdu(1)調 AAS
3ヶ月前から手続き可能だからさっさとした方が良いよ
935: 2014/04/18(金) 00:22:55.39 ID:Om2PO1Hr(1/3)調 AAS
できるんだ
事務の子が中学の時に私をいじめてた奴なんだよね…話したくない〜
次の診察の時に先生に聞いてみる!
936: 2014/04/18(金) 00:38:15.97 ID:osvN0MD5(1/3)調 AAS
事務がやってくれるなんて良いな。
俺のところは全て自分自身で更新手続きしなければならない。
役所行って診断書様式と申請書もらい、主治医に診断書を渡して
後日受け取り 役所へ持参という流れ 2年ごとに行っている。
受給者証の申請は毎年なので変わりはないが
937: 2014/04/18(金) 00:52:20.51 ID:FPmYytTW(1/3)調 AAS
自分が行ってる病院はまず先生に言ってそれから事務に言って金を払うと1週間後ぐらいに診断書やら申請書やらを自宅まで郵送してくれる
あとは役所行けばいいだけ(申請書とかは自分で書くけど)
938(1): 2014/04/18(金) 01:43:36.17 ID:Om2PO1Hr(2/3)調 AAS
診断書代1万だわ…高い
939: 2014/04/18(金) 02:11:11.87 ID:FPmYytTW(2/3)調 AAS
自立支援だけで?
べらぼうに高いな
普通3,000円ぐらいだと思うぞ
940: 2014/04/18(金) 02:17:52.90 ID:osvN0MD5(2/3)調 AAS
>>938
そんなに高い?
みなさんの通院先は、
初めて申し込む診断書と、
更新で申し込む診断書代って同じですか?
俺のところは、
自立支援のみ新規3500円 更新2000円
手帳+自立支援で新規5000円更新3500円
年金診断書が新規10000円、更新5000円だったかな
941(1): 2014/04/18(金) 02:21:59.35 ID:osvN0MD5(3/3)調 AAS
自立支援を申し込むのに診断書代に10000円も払っていたら、通院回数にもよるが、月1回レベルなら3割負担した方が良い場合も出てくる。
通院+院外薬局だけの自立支援ならね。
診断書代10000円は、各種年金診断書レベルだよ ぼったくりにも程がある。
942(1): 2014/04/18(金) 07:30:13.93 ID:YX8Ya75n(1)調 AAS
>>941
へー
月1回レベルなら3割負担したほうが良い場合ですか
2年間で1万円
1万円プラス消費税、1万8百円を24ヶ月で割ると月に450円
精神科の3割負担ってそんなに安いんですか
943: 2014/04/18(金) 08:53:15.32 ID:0uhehLp4(1)調 AAS
>>942
精神科は特別に最低330点の診療報酬が加算されるから安くはないぞ。
その分だけで3割なら990円だぞw
それに再診料と処方箋料が加わるからな、941は計算せずに思いつきで言ってるだけだろ。
944: 2014/04/18(金) 10:16:29.35 ID:FPmYytTW(3/3)調 AAS
薬の種類と量にもよるけど3割負担だったら1回で3千円ぐらいかな
年間で3万6千円が1万2千円になって2年更新だから4万8千円安くなる
診断書代が1万ちょっとでも2年で3万7千円ほど安い
945: 2014/04/18(金) 11:27:35.26 ID:kGWYHnPs(1)調 AAS
血液検査もあるから、もっと安くなる印象。
946: 2014/04/18(金) 14:56:28.55 ID:9Y3UU35T(1)調 AAS
3割負担だけど週一で通院してて4月以降はお薬代含めて一回3,700円程度だわ
1割なら約1,200円か
診断書代掛かっても2回で元は取れるしちょっと考えてみるか
947: 2014/04/18(金) 18:53:30.06 ID:G1wfT7S0(1)調 AAS
障害者自立支援医療の話じゃなくて、障害者総合支援法に変わった後の、
精神障害者の福祉サービスに関する質問はここでいい?
さっき行った所で、福祉サービスを受けるためには、障害者誰もがケアマネージャーが作る
計画書に従って行かなければならない、自分の意思で次のステップに進むことは出来ない、
という話を聞いたんだけど、本当?そこまで束縛されるの?
しかも、ケアマネの数が足りないから仕事が追いつかなくて、すごく待たされるそうなんだけど
自分の順番が来るまでおとなしく待ってなきゃならんの?
948: 2014/04/18(金) 20:11:24.93 ID:Om2PO1Hr(3/3)調 AAS
ケアマネなんて私にはついてないわ
949: 2014/04/18(金) 20:21:52.23 ID:nm686Y4I(1)調 AAS
同じく。
つか、計画通りに動ける障害者は少なそうな気が。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 52 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.178s*