[過去ログ] 【初診】初めての精神科・心療内科【Part50】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
946: 2015/05/14(木) 23:46:01.96 ID:FacojTeY(1)調 AAS
>>943
治療より診断書が目的なら、あんまり混んでいないクリニックを選んでくれ。
治療も同じくらい目的ならそうは言わんが。
診断書だけなら、ただでさえ混むクリニックに患者を追加しないでくれ。
947: 2015/05/15(金) 00:00:39.36 ID:L9+SSeX/(1)調 AAS
>>943
なんかきついこと書いてすまん
医者にはモラハラで苦痛が続いていて、それを原因として離婚したいとまで言った?
原因を考慮しないなら、初診の医師としては、離れられるならそれが一番、で終わってしまう話だと思う
精神的苦痛の診断書が必要で離婚するなら、一筆したためるなり、調停にかけるなりするんでしょ?
そのためにその診てもらいに来たんだって伝えた?
948: 2015/05/15(金) 13:35:41.36 ID:I28LD4fV(1)調 AAS
あくまで医者は治すための手伝いをするだけだからね
患者は治したいから来るものというのが前提
他に要望があるなら自分から言わないと
949: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2015/05/17(日) 12:36:43.16 ID:JFO5Pebw(1)調 AAS
精神科専門医8人を調査へ、指定医取消受け−精神神経学会「違反あれば厳正対処」
医療介護CBニュース 5月14日(木)19時52分配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
精神科専門医を認定している日本精神神経学会は、聖マリアンナ医科大病院に勤務・在籍経験がある精神保健指定医20人の資格を厚生労働省が取り消したことを受け、このうち専門医資格を持つ8人について調査を行うと発表した。
14日に東京都内で開かれたセミナーで講演した同学会の武田雅俊理事長は、「万一、(専門医制度の)違反があれば厳正に対処したい」と述べた。【丸山紀一朗】
同学会によると、精神科専門医は3年間の研修プログラムを受け、経験症例レポートの審査、筆記試験、面接試験に合格することで認定される。
今回の精神保健指定医の取り消しでは、申請に必要なレポートに申請者がかかわっていない症例を記載したケースなどがあったことから、同学会は、専門医の審査の過程で提出されたレポートを重点的に調査するとみられる。
武田理事長は、今回の指定取り消しについて、「専門家としての精神科医の存立基盤を傷つける重大な違法行為で、遺憾だ」とした。
また、同学会の規約には「除名」の処分規定があるものの、「それ(除名)に相当するかは、よほどのことがないと考えにくいと個人的には思っている」と述べた。同学会の担当者は、「現在、調査方法など詳細を詰めている」と話している。
950: 2015/05/17(日) 12:48:12.65 ID:5o7eEztr(1)調 AAS
>>620が大切だな
951(1): 2015/05/18(月) 16:09:44.51 ID:nlEIQhHI(1)調 AAS
明後日、初診を受けることになった。
保険とかは入ろうと思ったけど、日頃の不摂生で審査の時点で何個も落ちた。
もういいやと思って予約した
上司にもさっき話した
意外にも受け入れてくれた
後は受けるのみなんだが、やっぱり怖くて吐き気がする
952(1): 2015/05/18(月) 21:25:33.60 ID:sbBa1xhO(1)調 AAS
>>951
主だった症状や、困っている事については整理して書き出して行ったほうがいいよ。
特にそれが「いつから」あるのか、結構忘れてるから
それを順序立てて思い出すのに余計な時間がかかると双方困る。
953: 2015/05/19(火) 12:56:25.19 ID:adn/nbHS(1)調 AAS
>>952
確かにいつからなのかは覚えていません。
話すことは曖昧になりそうなんで書き出します
ありがとうございました
954(2): 2015/05/20(水) 12:31:47.82 ID:YF73CuqD(1)調 AAS
心療内科行ってきました
重度のうつ病。
しかも会社は長期休暇を取れと。
やり残してることはたくさんあるけど、いればいるほどやらかしちゃうから休んだほうがいいのか?とか思ってしまう
955(1): 2015/05/20(水) 13:44:12.66 ID:ltcAZpcN(1)調 AAS
>>954
頑張ればそのやり残した事をきちんとやれるのか?
というとヤバいと会社が判断したからその指示なんだろう。
とりあえず医者と会社の指示には従った方がいいと思う。
勿論その休暇ってのはのんびり遊びに出かけろという意味じゃないので
医師のアドバイスを受けて正しく休養する生活を送る事。
具体的にどんな生活を送ればいいのかわからなかったら
スケジュール表を作って医者に見てもらうといいよ。
956(1): 2015/05/20(水) 15:35:41.33 ID:2hSBflTk(1)調 AAS
>>954
医者の言う通りにしておいた方がいいよ
後々昇進で不利になったりするかもしれないが、健康の方が大事だし、このままだと悪化をたどる一方だと思う
休んだら、
うつ病で療養中の過ごし方 127日目©2ch.net
2chスレ:utu
のテンプレを参考にして療養したらいいんじゃないかと
無理しないでな
957: 2015/05/21(木) 08:45:19.91 ID:CWq8Meim(1)調 AAS
>>955,956
ありがとうございます
初めてSSRI飲んだけど胸焼けとか酷いし、眠れなくなるし、朝はパニックみたいになるしできつい…
これは長期休暇取らないと治らないって本気で思った
958: 2015/05/22(金) 10:57:05.83 ID:xXfALdtR(1)調 AAS
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。
959(1): 2015/05/26(火) 07:54:37.43 ID:mVbFWWk+(1)調 AAS
明日始めて精神科に行く。
緊張するな。
960: 2015/05/26(火) 19:55:15.92 ID:oUKqlvf3(1)調 AAS
>>959
大丈夫だ、問題ない。
961(1): 2015/05/26(火) 21:56:16.00 ID:vIXgskH2(1/2)調 AAS
父が亡くなって2ヶ月、毎日泣き暮らしてるためか体のあちこちが気持ち悪くて(胃腸科、消化器内科では異常なし)心療内科の予約とったら 母親に切れられた。
母の言い分は、なぜ自分ではなく病院を頼るのか、子供も産んでないのに薬漬けになる気か、愛別離苦は誰もが通る道、辛いのはお前だけじゃない、むしろお前がそんな弱い人間だったなんて等…。
母を頼るのと病院にいくのは別の事と説明しても理解してもらえず、自分だけがしんどいと思ったら大間違いだと言われて喧嘩終了。これから母一人子一人だし、私が母親を支えていかなきゃいけないんだけど、なんかどっと疲れた。
心療内科ってそんな偏見あるもんなんだろうか?
962(1): 2015/05/26(火) 22:03:56.42 ID:zL2aVjdJ(1)調 AAS
>>961
ありますよ。
偏見でなく、実際に「キチガイ」が行く所ですから。
同じ目で見られてもある程度は仕方ないです。そういう覚悟はしましょう。
その上で自分をしっかり持って通院することです。
お母様がキレても、あなたはつられないようにしてください。
あくまで冷静に「お母さんはそう思うのね。でも私は通うから」と答えましょう。
説得しようとか納得させようとか思わないことです。
逆説的ですが、それが一番喧嘩しないで済む方法です。
963: 2015/05/26(火) 22:35:53.19 ID:vIXgskH2(2/2)調 AAS
>>962
レスありがとうございます。行こうかどうか少し迷っていましたが、明日行ってこようと思います。
964(2): 2015/05/27(水) 03:39:34.48 ID:pAZ5K6z1(1/2)調 AAS
思春期くらいから過呼吸持ちだけど、約一年引きこもり
人の声や扉の開閉の音にも恐怖を感じ、睡眠時間もまばら…
病院に行くべきなのでしょうか?
家事も出来ないし、子育てもままならない
頑張れと言われても何を頑張るべきなのかも見えてない状況に辟易してます
もし、病院へ行った場合、どんなお薬が出るのでしょうか?
965(2): 2015/05/27(水) 04:30:09.33 ID:X0ZCJuda(1)調 AAS
>>964
とりあえず窓を開けて空を見ましょう
少しでも明るい気分になったら、お皿を洗いましょう
それが出来たら掃除をしましょう
掃除が出来たら食料を買いに行きましょう
それが出来たなら子供の相手をしてみましょう
それでも出来ないなら、身近な人に自分の今の状態を
話してみましょう
それも出来ないなら悩みをメモして、公的な相談できるところに
電話でそれを伝えましょう
文字にすると面倒だなと思うかもしれないですが
上から順にゆっくりでいいので焦らないでやってみて下さい。
それでも出来ないなら病院にいきましょう
初めから薬を飲めばいいじゃないかと・・と思うかもしれませんが
薬を使わない方がいいと思います。でないと薬を長期間飲む事に
なるとので、のちに離脱する時に大変苦労します。
まあ、出る薬は抗不安薬が出るかと。
焦らずにのんびり試してみて下さい。
966(1): 964 2015/05/27(水) 16:14:23.93 ID:pAZ5K6z1(2/2)調 AAS
>>965
レスありがとうございます
今まで何から手をつけていいのか分からなかったので、先程カーテンを開けてみました
眩しすぎて動悸が強く、落ち着かなかったのですぐ閉めてしまいましたが…
身近な人…考えましたが誰が身近なのかも分からず、誰も信頼してないことに気付いてしまいました
病院には行かず、カーテンを開ける事から始めようと思います
ありがとうございました
967: 2015/05/27(水) 16:59:08.82 ID:llA+TfWm(1)調 AAS
薬に安易に頼るべきではない、というのも事実だけど、日常生活に支障が出ているレベルだったら、そんなことは言っていられない。
今の状態を打破するきっかけになるなら、病院に行くのもありだと思うよ。
968: 2015/05/27(水) 18:33:33.24 ID:DiTnd4wV(1)調 AAS
そうだね
状況改善の頼りがないなら
通院もアリ
早めに受診の方がいいし
969: 2015/05/27(水) 22:38:12.65 ID:reZaaQXb(1)調 AAS
精神科に行ったことを後悔している
薬くれるだけで現状は何も変わらないよ
薬自体もなんだか怪しいし、診察自体も3分くらいで
統合かうつのどちらか
統合失調症にしちゃえばどんなに誤診しても妄想行為が出てますからですまされる
970: 965 2015/05/28(木) 03:21:25.44 ID:3SMOeCiO(1)調 AAS
>>966
少しだけでもカ−テンを開けられたなら
それは、前に一歩進んだ事なので
とても、いい事だと思いますよ
次はカ−テンを開ける時間を1秒でも
長く開けられるようになるといいですね
日記を付けて、今日はここまで出来たと
一行だけでも書いておくと、自分が
どれだけ出来たかがわかり、昨日より前に行こう
と感じる事が出来て励みになると思います
ゆっくりといきましょう
971(1): 2015/05/28(木) 13:48:29.92 ID:DD1GyOaX(1)調 AAS
先週、初めて心療内科に行った
診察は、話をしっかり聞いてはくれたけど、
次も診察の予約をするのかとか、
薬はどういった物を出してほしいのか聞かれた
答えれなかったんだが、それって患者が判断するのか?
972: 2015/05/28(木) 14:24:42.36 ID:6t7h7iMs(1)調 AAS
>>971
「自分で判断させられる患者」と診断されたってことでしょうね。
心療内科ってのは、初診でひととおり話を聞いてもらったら
それで気が済んでもう来ない、って患者が結構居るんですよ。
予約してすっぽかされるくらいなら最初っから来ないとわかってる方がいいですしね。
薬に関しても、メンタル系の薬というのは
感染症みたいに患者の意思に関わらず投与しなくちゃいけないものではないです。
「副作用を許容してでも何とかしたい症状」というのがなかったら処方はしません。
でももちろんそういう症状があったら処方しますから言ってね、ということです。
特に思いつかないならそういう症状が無いってことですから、良かったですね。
973: 2015/05/28(木) 22:34:31.41 ID:rCFtPGFK(1)調 AAS
始めて精神科に行ってリーゼの5mgを処方してもらった。
若干不安感は残るものの、気分が晴れて嬉しい。
974: 2015/05/29(金) 13:11:37.17 ID:cHB0aRBk(1)調 AAS
行く度にいろいろ症状は訴えて見るものの、SSRI系しか処方してもらえない。
医者にも好みの薬とかあるのかねえ。
975(2): 2015/05/30(土) 16:49:48.73 ID:dGlvIhog(1)調 AAS
テンプレの注意事項に障害年金の初診日についても付け加えた方がいいと思う
鬱で役所にも行けないまま精神科にかかると詰むから
976: 2015/05/30(土) 20:04:45.77 ID:+1Z2NJNu(1)調 AAS
>>975
初診日について「何を」注意事項に付け加えるの?
俺、年金のことなんか考えずに精神科にかかったけど、
後で特に問題なく年金を受給できたよ。
977: 2015/05/31(日) 01:10:34.45 ID:mE53Oy/u(1)調 AAS
>>975
障害年金って、請求できるのが初診から1年半後以降でしょ?
早く回復して通院も早く終わるのが理想だし、初診の人はそれを目指してほしいと思うので、付け加える必要もないと思う。
ちなみに、まともに社会人やってきて発病した人なら、ほとんど詰むことなんてないから。
未納期間が多いとかそういうパターンでしょ?
978(6): 2015/06/03(水) 07:38:39.24 ID:pOL8CELG(1)調 AAS
病名っていつ分かるものなのでしょうか?
979(2): 2015/06/03(水) 08:42:30.31 ID:6QIrhkH7(1/3)調 AAS
>>978
医師によって変わる事が多いので何とも言えません。
つまり、精神病は何が正しいかわからない病気です。
長い間、通院を続けていて医師の診断書を頂く事とになれば
たぶん、統合失調症と書かれると思います。
医師によりますが、その方が役所に自立支援や生活保護の
申請をした時に通りやすいからです。
つまり、誰にも正しい答えを出せないという事です。
だから、>>978さんがこの医師なら大丈夫だと信じられると
思った医師の所に通院していくしかないですね。
980(1): 979 2015/06/03(水) 09:33:09.88 ID:6QIrhkH7(2/3)調 AAS
ちょっと日本語が変でしたね^^;
本来は>>978さんが今、どんな状態かを聞くべきでした
どうもすみません。
まあ、ここに相談したって事は多少なりとも不安を
抱えていると考えて答えるとすれば、内科に行って
今の状態を伝えてみましょう。
と、なると最低量の抗不安薬の頓服が処方されると思います。
その後、不安が出てきたら最低量のさらに割って二分に
してから薬を飲んで下さい。これで収まるなら十分な量と
思います。でも、薬に頼りすぎてはダメですよ。
薬が新たな不安を作り出してくるので、メリハリをつけた
薬の飲み方が必要です。
>>978さんの返答が頂ければ、また回答できるかもしれません。
それに他の人達から回答もあると思うので、しばらくお待ち下さい。
981(3): 980 2015/06/03(水) 09:43:41.84 ID:6QIrhkH7(3/3)調 AAS
×最低量のさらに割って二分にしてから
○最低量を2分割して割った薬のひとつだけを
俺は日本人なのだろうか・・・orz
982(2): 2015/06/03(水) 10:06:26.75 ID:DxpPz5fV(1/4)調 AAS
私の場合、心療内科に通院して一月以上経ちましたが、未だにが正式に病名は告げられていません。
私自身もずばりとは、医者に対して訊いていませんが。
ただ性格と病気の境目などの話題をしたとには「あなたは病気です」とはっきり言われました。
体験談の例としてひとつ。
個人的には苦しんだ挙句、生活が破綻して初め病院に行った口なので、
病名を知りたい気半分、何度か会って話した程度で、したり顔で診断を下されたくないなあと思う気半分。
983: 981 2015/06/03(水) 17:39:27.09 ID:raim0fts(1/3)調 AAS
>>978
ちょっと驚かせてしまったかな?^^;
自分で自分を責めないようにし下さい。
吐き出せば楽になる事もありますので
ここなり、医者なりに話をしてみましょう。
984(1): 982 2015/06/03(水) 20:39:59.27 ID:DxpPz5fV(2/4)調 AAS
紛らわしくてすみませすみませんが、私は質問者、>>978さんではありません。
場合によるでしょうが「1ヶ月くらいじゃ教えてくれないよ」と、一体験談として>>978さんへレスさせて頂いた次第です。
もし勘違いされたようでしたら失礼しました。そしてもし私を心配してくれたようならありがとうございます。
985: 981 2015/06/03(水) 22:03:40.08 ID:raim0fts(2/3)調 AAS
>>984
それは、わかってますよ^^
ただ、>>978さんから返信がなかったので
ちょっと、打信して見ただけです。
でも、確かに紛らわしい書き込みだったようで・・
こちらそ失礼を致しました。すみません。
>>978さんも>>982さんも早く闇から抜け出せるといいですね^^
そうなる事を祈りつつ晩酌を楽しんでます^^;
986(1): 2015/06/03(水) 22:18:57.27 ID:DxpPz5fV(3/4)調 AAS
勘違いではなかったようなら良かったです。
誤字ってる、、、あー
987: 981 2015/06/03(水) 22:27:13.00 ID:raim0fts(3/3)調 AAS
>>986
ははは、自分と一緒に日本語を学びましょうか?
な〜んてね^^
988: 2015/06/03(水) 22:50:59.29 ID:DxpPz5fV(4/4)調 AAS
くだらなくて少しだけ気が晴れました。
メンヘル系のすれはやさしいですね。
関係ない方、スレ汚しですみません。
いい加減消えます、お邪魔様でした。
989(1): 2015/06/03(水) 23:30:16.55 ID:AeRC27NL(1)調 AAS
ID変わってしまいましたが>>978です。
ふと病気なのか、それとも元からの性格の問題なのか気になり質問しました。
薬の飲み方に気をつけながら、しばらく様子を見てみることにします。
ありがとうございました。
990(1): 979 2015/06/04(木) 00:24:41.24 ID:mj4M0yLT(1/2)調 AAS
>>989
出来る限り薬を飲まない方向にして下さいね。
自分の気合いで治るなら、それに超した事はありません。
どうしてもダメだと思われたなら医師に相談して下さい。
でも、悪徳医師の実験台にされないように注意しましょう。
では^^
991: 990 2015/06/04(木) 00:36:01.55 ID:mj4M0yLT(2/2)調 AAS
悪徳だけは必要なかったですね^^;
未熟者なのですいません。
992: 2015/06/04(木) 10:33:03.56 ID:4efDQtxQ(1/2)調 AAS
薬については、基本的に処方されている通り飲むべき。
医者は「処方されている通りに服薬している」ことを前提に治療するので、
勝手に量を減らして十分な効果が出ていなかったら、「効いていない」と判断し、かえって薬が増える可能性大。
頓服以外は、きちんと処方されている通りに飲みましょう。
993: 2015/06/04(木) 10:34:25.37 ID:4efDQtxQ(2/2)調 AAS
なお、服薬に不安がある時は、それも含めて医者に話した方がいい。
個人で勝手に判断するのが、一番よくない。
994: 2015/06/04(木) 14:40:06.19 ID:puDCLH9e(1)調 AAS
今日も暇だから昼寝でもするか・・(^0^)
995(2): スレ立て代行 2015/06/05(金) 04:51:57.34 ID:w4nmdXl5(1)調 AAS
次スレ
【初診】初めての精神科・心療内科【Part51】
2chスレ:utu
テンプレは住人さんでお願いします
996: 2015/06/05(金) 05:03:44.66 ID:8B1mhgD5(1)調 AAS
>>995
乙です
次スレ、
テンプレ貼ろうとしたら3つ目でNGワード規制入った
よくワカンネ、スマンが誰か手直しして… orz
997: 2015/06/05(金) 08:32:55.24 ID:zbcd9HjM(1/4)調 AAS
>>995
乙
998: 2015/06/05(金) 08:33:33.04 ID:zbcd9HjM(2/4)調 AAS
梅
999: 2015/06/05(金) 08:33:41.06 ID:zbcd9HjM(3/4)調 AAS
梅
1000: 2015/06/05(金) 08:34:13.44 ID:zbcd9HjM(4/4)調 AAS
梅
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.132s*