[過去ログ] 【初診】初めての精神科・心療内科【Part50】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
449: 2014/02/22(土) 00:46:05.65 ID:h+t1DFf7(1)調 AAS
小難しい本?
どんな本かわかんねぇよ
450: 2014/02/22(土) 10:12:24.70 ID:l2m6Dd3M(1)調 AAS
哲学の本とか。岩波文庫で。
451: 2014/02/22(土) 15:28:47.62 ID:YzdwtIK3(1)調 AAS
頭が疲れてる病気の時は何も考えちゃダメ。最低限トイレと食事を済ます程度。好きな動画でも見ていた方が良い。でないと一人で余計な事をパニックになる程考えて辛くなる。薬飲みながら仕事はダメ。緊張のまま長引く。
ちなみに自分の実体験。今は完治してます。
452
(1): 2014/02/25(火) 03:22:18.79 ID:LO42xxpS(1/2)調 AAS
かわかみ心療クリニックに電話したら初診を断られた。紹介状が無いと無理って言われた。何が何でもダメって言われた。初めて心療内科に行こうと思ったのに。もうやる気出ない。
453: 2014/02/25(火) 04:22:31.60 ID:n9VGJjRR(1)調 AAS
精神と食物
2chスレ:mental
454
(1): 2014/02/25(火) 05:58:57.98 ID:Pck7y4Fi(1)調 AAS
>>452
必要だと思ったから受けようとしたんだろ
落ち着いたらでいいから別のとこを探した方がいい
455: 2014/02/25(火) 06:50:57.61 ID:LO42xxpS(2/2)調 AAS
>>454
わかった。今は疲れたからしばらくしてから探してみる。
456: 2014/02/25(火) 08:48:58.95 ID:ngBrPlm0(1)調 AAS
一回診てもらいたいけど自分が精神科いくまでの事なのか悩む
このくらいで来るなよみたいに思われそう
457: 2014/02/25(火) 10:30:19.28 ID:hYb9DS4+(1/3)調 AAS
相談です。
今迄の経緯。27歳女。
2009年会社のストレスで電車でいきなりないたり、やけ食いしたり情緒不安定。数か月して落ち着き・・・
20011年5月ダイエットと職場のストレスで不眠に。会社ではみんな敵だと思い笑わなかったらしい。産業医からクリニックを紹介される。
2011年7月わけわからず四六時中涙がでて限界を感じ、クリニックへ行く。先生が最悪で、話を聴いてくれず、産業医から紹介されてくる人はほぼ鬱、
458
(1): 2014/02/25(火) 10:47:13.67 ID:hYb9DS4+(2/3)調 AAS
相談です。
今迄の経緯。27歳女。
2009年会社のストレスで電車でいきなりないたり、やけ食いしたり情緒不安定。数か月して落ち着き・・・
20011年5月ダイエットと職場のストレスで不眠に。会社ではみんな敵だと思い笑わなかったらしい。産業医からクリニックを紹介される。
2011年7月わけわからず四六時中涙がでて限界を感じ、クリニックへ行く。
先生が最悪で、話を聴いてくれず、産業医から紹介されてくる人はほぼ鬱、症状からも鬱、薬飲むも飲まないも自由だけど、薬の説明したし、
処方しないと産業医に怒られちゃう、とかいって一方的に処方。
納得いかず、一週間後に他のクリニックへ。(薬はのまず)鬱とかまでいかず、神経症、と言われる。
情緒不安定続くも、会社辞める、と思ったら、少し気が楽になり会社にも続けてくれと言われたので、続ける。
2012年3月またまた情緒不安定、過食気味になる。トイレで泣きながらチョコを食べて無理だと思って会社辞める。
2012年12月新しいクリニックでスルピリド条を気休めに50mgだけ処方。あまり飲まず、気分が持ち直したので終了。

現在、情緒不安定すぎて、落ちると何も出来なくなってしまいます。
自分の感情についていくのも疲れるし、何してても楽しくありません。
こういう風になる前はどうやって何が楽しく生活していたのか思い出せません。
今年に入ってから、また病院へ行きました。
そこの先生は目を合わせてくれずあまり好きになれなかったのですが、無快楽症、と言われました。
カウンセリングと薬の併用の方針で、(最初はカウンセリングだけでも、とか言ってましたが)ジェイゾロフト25mgを処方されています。
お酒の事を特に言われませんでしたが、薬剤師には飲酒不可と言われました。
なんとなく信用できず、飲んでいません。
カウンセリングもまだ始めていない状況です。
なんとなく今の先生は不信感があります。
このまま一度この病院に従てしばらく治療してみるべきか、病院を変えてみるべきか、悩んでいます。
また、ダイエットに対する執着がすごいので、ジェイゾロフトが太らないか不安で仕方ありません。
少しでも太る要素があるなら、飲みたくありません。
2012年12月に行ったクリニックの先生は、太りたくない、といったら、スルピリドを処方されました。
459
(1): 458 2014/02/25(火) 10:48:25.62 ID:hYb9DS4+(3/3)調 AAS
続き
私のように、不信感があるものは、心療内科など行かないほうがいいですか。
普通に生活したいのですが、本当に気分の落ち込みとか、脅迫概念みたいなのがひどくって生きにくく、改善したいと思っています。

みなさま、お教え下さい。
460: 2014/02/26(水) 03:54:45.69 ID:QCrVFrMB(1)調 AAS
>>459
たいていのお医者さんなんて健常者何だからこっちの身になんて成れはしない。
うまく利用してやる、ぐらいの気持ちでいた方が楽よ
461
(1): 2014/03/02(日) 23:06:31.87 ID:VEOcRJaZ(1)調 AAS
外部リンク:profile.ne.jp

この医者どう思う?精神科医だけどあなたがアスペなんじゃないの?と
私は思うんだけど。堪え性がなく、質問者の方がまともな人のように
思える。

他にも娘さんは病気です。とか変な言い方して、質問者を傷つけてる
ように見えるし、もしかしたら病気と言うのは健全な状態ではありません
といいたかっただけで、悪気はないのかもしれないけど
462: 2014/03/02(日) 23:18:44.76 ID:DWCyTf8Y(1)調 AAS
>>461
まともな回答をしてると読める。
掲示板の存在は忘れてくださいとか言いながら、
やたらと2chにこだわってるおかしな質問者に
「掲示板なんかアテにせず対面の医者をアテにしなよね」と正論。
463: 2014/03/03(月) 17:31:15.85 ID:ZdhcdfrS(1)調 AAS
リアル精神科医より2ちゃんの言葉を信じる時点でなにかがおかしい
今後は現実世界が虚構でネットの中が真実世界だと勘違いする人も増えていくんだろうなあ
464: 2014/03/03(月) 20:48:25.69 ID:Bv1rXJhh(1)調 AAS
それは違うね。
ネットは「現実の嘘」を暴いて「リアルな真実」を突きつける。
現実だと思っていたものが真実ではなくなる。
465: 2014/03/03(月) 21:24:01.08 ID:dX9WkFf7(1)調 AAS
実際に顔を見て声を聴いている専門の医師に、レス読むだけの顔も声も知らない名無しさんが勝てるわけないよ。
466: 2014/03/04(火) 00:05:27.66 ID:uyuoM2GB(1/2)調 AAS
スレチかもしれませんが質問です。

うつのような症状がでるので精神科に行きたいのですが、健康保険証がなく、また学生なので高いお金を払えないのですが、早く治すには病院にいくしかないのですか?
467
(1): 2014/03/04(火) 00:14:15.77 ID:m0yWLREf(1)調 AAS
保険証は親が持ってるパターンかぁ。最近の健保は個人ごとのカードだと思うけど・・・

とりあえず、学生なら学校にカウンセラーや、相談室みたいなのはない?
受診するレベルかとうかも含めて、一度相談してみるといいのでは。
468: 2014/03/04(火) 00:26:55.09 ID:uyuoM2GB(2/2)調 AAS
>>467
学校のカウンセラーさんに聞くことは思いつかなかったです。ありがとうございます。
469
(2): 2014/03/04(火) 09:02:36.07 ID:IO/Teamo(1/2)調 AAS
虐待されていたんですが初診のとき話さないとだめですか?
されたかどうか聞かれるのでしょうか
聞かれるのが怖くてずっと予約をためらってます
話さないまま治療できますか?どうしても話したくないです
470
(1): 2014/03/04(火) 11:07:12.46 ID:0uRwwuKD(1)調 AAS
>>469
精神科の治療というのは医師が患者の状況を聞いて、それでどうやって進めていくか判断するもの
医師に何も話さずに治療ができるわけがない
骨折みたいにレントゲン取ったら客観的に悪い場所が分かるって類のものじゃないからね
471
(1): 2014/03/04(火) 11:25:00.10 ID:IO/Teamo(2/2)調 AAS
>>470
ありがとうございました
何も話さないつもりじゃなくて、されていたことだけ伏せたかったのです
でも言わないとだめなんですね。諦めようと思います
教えて下さってありがとうございました
472: 2014/03/04(火) 20:03:03.73 ID:5iC+B7vH(1/2)調 AAS
>>471

伏せたいのに行きたいということは薬が欲しいんでしょうかね?

言いたくないって言って具体的な内容は伏せて
体調のことを話せば薬はくれると思いますよ。
精神科始めていくと最初はカウンセラーみたいなのが
あらかじめあなたがどういう人なのかとか詳しく質問してきて
その次医者の診察って第二段階になってるから疲れるよ。

ただ言いたくありません。は通用しますよ。

もう見てないだろうな〜遅かったか。
473: 2014/03/04(火) 20:09:54.16 ID:nD+gVx0r(1)調 AAS
よい病院はどう探せばよいのでしょうか?

前回の病院が本当に合わなくて(先生の物腰が横柄でどうしても耐えられなかった)、新しく病院を探しています。
新しく行こうとしている病院でもまた嫌な目に合わないか怖くて仕方ありません。
474: 2014/03/04(火) 20:33:02.48 ID:aCXX9bKf(1)調 AAS
>>469
どうしても話したくないことがあるけど相談はしたいってパターンなら、無理して話さなくてもいいんじゃない?
完全な治療にはならないのかもしれないけど、今よりちょっぴりでも楽になれるかもしれないじゃん。
「虐待されてた?」なんていきなりダイレクトに聞く医者もいないだろうし。
治療を受けたい気持ちがあるんなら、諦める前に一度行ってみてもいいと思う。
475
(1): 2014/03/04(火) 20:56:04.84 ID:gN9h3Sy4(1)調 AAS
初めて心療内科行って鬱と診断されたけど
いつもお薬の話と体調どう?程度
診察は5分もかからない…
この医者を全く信用出来ないんだけど変えた方がいいのかな
476: 2014/03/04(火) 21:23:35.44 ID:5iC+B7vH(2/2)調 AAS
心療内科は病院だから基本的に薬で体調よくさせることしか
できないんじゃない?

だらだら話されると面倒くさいからシャットアウトする、みたいな
お医者さん多いんじゃないかな。もちろんちゃんと話聞いてくれる
先生もいると思うけど。5分もかからない医者ってよくありがち。
477: 2014/03/04(火) 21:49:51.39 ID:gPrVPXR9(1)調 AAS
>>475
その「体調どう?」に対して何て返事してるの?
「こういう症状が辛くて、こうしたいのだけどこんな症状が邪魔してて
こないだの薬を飲んでからこんな変化があって、」
みたいな事はちゃんと伝えてる?
その上で何カ月も処方が変わらないなら医者を変える検討するのもわかるけど
もし「変わりないです」と返事してるなら5分で診察終わって当たり前だし
医者を信用できるか以前の話。
478: 2014/03/06(木) 15:57:23.55 ID:g+Vf6JNQ(1)調 AAS
精神科・心療内科の選び方
2chスレ:utu
479
(1): 2014/03/16(日) 00:40:04.18 ID:aKRHgK2F(1)調 AAS
来週初めて心療内科いくんだけど緊張する・・・
480: 2014/03/16(日) 03:30:25.30 ID:VTjSBXEA(1)調 AAS
>>479
テンプレ見て、最悪メモ渡すなりとかすれば大丈夫
俺は最初、最早これまでと症状詳しく書きまくったプリントアウト見せたわw
481: 2014/03/18(火) 09:56:25.49 ID:u1dB4GMo(1)調 AAS
3年前に幼児教室がオフィスの上階に入居してきて、その際に騒音被害を受け、騒音恐怖症になってしまいました。
1年間我慢したのですが結局オフィスを引越すことになったので今の環境は快適なのですが、
騒音恐怖症の後遺症が残り自宅の上階の物音や幼児の声に過剰反応するようになってしまい、心療内科の受診を考えています。
この騒音被害を受けるまでは全く音に関して気になりませんでした。
このような症状は心療内科に行けば以前の状態に改善されるのでしょうか?
経験者の方、ご指導願います。
482: 2014/03/19(水) 02:41:08.86 ID:nt0/00Ui(1)調 AAS
481さんと近いのかな。おそらく、人が立てる音が怖いんだと思うんですよね。
壁が薄いアパートの一階なもので、外での会話もよく聞こえるし足音もかなり響いてくる。
そのたびに心臓がどきどきして、うんざりしていらいらして、毎日気分が悪いのが続きます。

こう言うのってクスリで収まるものでしょうか?

それと、近くには予約制ばかりですぐに診察を受けに行けるようなところがないみたいなんです。

別件で通院してる内科で訳を話して、間に合わせにでもクスリを貰えたりする可能性は低いでしょうか?
ホントになんというかもう、大勢動き出していろんな音が聞こえてくる昼間になるのが憂鬱なんですよね…
483
(1): 2014/03/26(水) 14:58:47.12 ID:zOTnDeP7(1)調 AAS
>>2
>ただ心療内科というのは、精神病(躁鬱病や精神分裂病など)は扱いませんので、
精神科へ受診して下さい。

これはどの程度の症状までなら心療内科でもいいのでしょうか
不安障害っぽいんですけど、心療内科でいいでしょうか?
484: 2014/03/26(水) 17:04:22.37 ID:N4+6peUm(1)調 AAS
>>483
不安障害かどうか、診断されてないんですよね?
まず心療内科に受診して、そこで「精神科の範疇ですね」って言われたら
あらためて精神科へ行けば良いです。
受診時に「不安障害っぽいから」と言うのはNG。
困ってる症状をそのまま言いましょう。
485
(1): 2014/04/02(水) 21:55:26.00 ID:jeJUpY6D(1/2)調 AAS
ここ数年職場の変わったストレスで、なかなか寝付けなかったり仕事中や家に帰っても同僚や仕事に付いて悩みっぱなしで辛い。

自分は社交性が無くて努力も続かない性格がこの状況にしてしまったのは分かるけど毎日気分が重い。

一度病院に行って診察受けてもらうだけでもしたほうがいいかな?
486
(1): 2014/04/02(水) 22:50:15.89 ID:7vrCaOF+(1)調 AAS
>>485
「寝付けない」が主な症状なら、とりあえず行きつけの内科に行って、軽い睡眠導入剤を処方してもらっては?
眠れないと脳が休まらないし、悩みっぱなしな部分も、少し落ち着いてくるかもしれない。
それでも良くならないようなら、メンタルの専門医にかかった方がいいね。
487: 2014/04/02(水) 23:05:03.89 ID:jeJUpY6D(2/2)調 AAS
>>486
ありがとうございます。
まずは近所の内科にいってみることにします。
488
(1): 2014/04/05(土) 00:06:14.21 ID:j8/whExQ(1)調 AAS
数ヶ月前に母が急に死んで以来、学校で怪我(捻挫や打撲、骨の変形)の話を
聞くとめまいや時には脳貧血で倒れるようになりました。

母の統失で揉めた過去もあり、祖父が精神科等の受診に良い顔をしないので、
来週の月曜日(学校は休日)に初診の予約をとり、内緒で病院に行きます。

祖父に話すのは受診後の様子によってで大丈夫でしょうか。
ちなみに離婚したので父は遠くに住んでいます。
489: 2014/04/06(日) 12:30:58.64 ID:Nfg/1ifZ(1)調 AAS
>>488
もう予約取っちゃったんだから、行ってみての様子次第で、
事後報告するかしないか判断すればいいと思う。
490: 2014/04/20(日) 23:40:08.75 ID:6iItPxhf(1)調 AAS
夫の転勤で某県に住むようになり数年経つのですが。
私も仕事をし、一見普通に生活しているけど
自分の精神状態がなんかもうすぐ限界がきそうな気がしています。
そのストレスの根っこは、今住んでる地方が暮らしていて
本当に苦痛でたまらないこと。
クリニックも探してるけど、地元出身の医師ばかりだから
そういうことを言いにくい。
地元愛が結構強い印象を受けるので、
言ったことでまた不快な思いをするのではないか
などと考えてしまいます。
こういう事情で、受診された方っているのでしょうか。
491: 2014/04/20(日) 23:45:50.21 ID:G3x+D0Mw(1)調 AAS
おじさんは初めて?
492: 2014/05/01(木) 13:17:54.40 ID:h5kG+DSD(1)調 AAS
仕事が嫌で下痢しまくりになったり吐き気がするので心療内科行ったら適応障害?かなんかで診断書を書いてくれた
こんなあっさりでいいのか
何か自分が診断書欲しさに来たみたいで
何かすごく自分が嫌なヤツみたいだ
嫌な奴なんだけど実際
493
(3): 2014/05/01(木) 21:10:21.50 ID:MEmyAwAA(1)調 AAS
なんかもう色々辛くて一念発起して仕事帰りに遅くまでやってる精神科に行ってみたんだけど、
問診表?に書ききれなくて一番辛い症状を書いたんだけど、
その後の医者との面談?でその一番辛い症状のことしか聞かれなくて他にも辛いこと言おうとしても遮られて10分くらいで面談終わってしまった。

処方された薬はデパスが10錠だったんだけど、初診の精神科ってこんな感じで終わってしまうものなの?
メモ書いておいてこんな風に辛いです。って渡した方が伝わりやすいのかな…
494: 2014/05/03(土) 09:08:22.99 ID:cb6FoTKn(1)調 AAS
>>493
ふつう、良心的な医者なら初診は30分はかけるものだけどな。
10分は短すぎるよ、出された薬飲んで、その感触を言って、
改めて処方が組み直されて、「これで行きましょう」ってのが決まってからの再診なら、
5分でも珍しくないけど。

自分なら次回行ってみて、やっぱりその他の辛い症状がまた聞いてもらえず、
またデパス10錠だけの処方だったら医者替えるな。
495: 2014/05/03(土) 10:50:39.77 ID:XzN/4CqP(1)調 AAS
>>493
初診は普通長めにとってもらえるはずなのに変だね
496: 2014/05/04(日) 01:34:28.42 ID:rdtleWfo(1)調 AAS
閉院ギリギリだったのかな?
それにしてもひどいね
497
(2): 493 2014/05/04(日) 09:04:20.35 ID:1+mx3SVk(1)調 AA×

498: 2014/05/04(日) 11:55:35.90 ID:IbgD/zyi(1)調 AAS
>>497
医者替える、に、1票。
499: 2014/05/05(月) 02:52:27.39 ID:3/vYibrD(1)調 AAS
自分も思えばそうだったなー
心療クリニック行って
初診で看護士さんの事前診断の時は30分くらいかけて色々話を聞いてもらったけど
いざ先生との話は10分くらいだったな。
人の顔あまり見ないでPCの方ばかり見てキーボードカタカタ打ってた
看護士にちゃんと色々話した事も先生には伝わっていなくて
似たような事聞き返されて、なんが違うんじゃないかなと思う薬だされて終わった

2度目は薬の効果きかされて、変わらないと言ったら
同じ薬で様子見ようと言われて2〜3分で終わった

>>497
1ヵ所に拘らないで、予約が取れるなら他のクリニックや病院行ってみたら?
500
(2): 2014/05/05(月) 15:40:13.43 ID:ri3AZ0wM(1/2)調 AAS
すみません
連休明けに生まれて初めて精神科に行こうと思います
田舎なので3ヶ所くらいしかありません

病院ではどんなことから話せばいいでしょうか
不安で仕方がありません
自分でも頭がおかしくなってると最近思います
身体もまともに動かなくなって来ました

こちらで質問したらところ
心療内科、精神科どちらかに行った方がいいと勧められました
ここの
2chスレ:ms

226  ID:N/qfmArr0 が私です

父が亡くなりその医者を殺して自分も死のうかと思うようになりました
助けてください
501
(1): 2014/05/05(月) 17:49:06.58 ID:cWdCnJTc(1)調 AAS
>>500
いつぐらいから 精神的に困っている症状
        結果として身体的に困っている症状

が何々あるか、メモして行くといいよ。
特に、「父が亡くなりその医者を殺して自分も死のうかと思うようになりました 」
という他害念慮・希死念慮があることは絶対言おう。

しかし連休明けに行くと言ってもどこも予約でいっぱいのはず。
突然予約なしで行ってもみてくれるところはほとんどない。
行きたい、または通えそうな病院に片っ端から電話問い合わせをして、
一番早く診てくれるところへ予約を入れてからGO。
502
(1): 2014/05/05(月) 19:55:00.55 ID:ri3AZ0wM(2/2)調 AAS
ありがとうございます
情けないですなぜかすぐに泣けてきます
病院までたどり着けるか
電話が怖いです
一番近い病院に行った人の書き込みが
電話で質問されてよそへ行けと言われたとか
対応の悪いところばかりで怖いです

いい病院の見分け方ってありますでしょうか
503
(1): 2014/05/06(火) 01:12:00.61 ID:yksPvYDh(1/2)調 AAS
>>502
田舎だと選択肢少ないから、その辺は凄く心細いとは思うけど
公式のwebがしっかりとしてるところは大体ちゃんとしてる気がする
これは心療内科に限ったことじゃないけど
現行の診療日とか休診日とかしっかり日時、月日を更新して載ってたりすると凄く安心するね

良い病院かどうか、というか、良い先生かどうか、だよね、後は
一回や二回変な対応をされても焦らないで
診察だけ受けることができたら、是非、受けてみましょう

>>501さんのいう通りメモは大事ですし、501さんのアドバイスは非常に的確です
そしてこのスレのテンプレも本当に役に立つので、是非参考に

そして薬をもらいましょう
デパスとかそういうありふれた薬だけでも貰えたら御の字、と思ってもいいさ
ありふれた薬だけど、使ったことがないならそれだけでも本当に楽になるはず
大げさだと思ってシンジラレナイかもしれないけど、あるとないでは天と地ほど違うので

誰でも最初は怖いです 私も怖かった、最初行く時はw
受診を勧められても散々嫌がって知人を困らせたものです私も

でも行かないよりも行ってよかったと今は心から思います
で、結局治ってないけどw、何とか薬飲んで仕事して生きてます
辛いのはわかります
だからこそ受診だけでもしてみましょう
何度も言うようですが、ダメなら変えればいいのですから
逆に言えば三ヶ所もあるんだし
504: 2014/05/06(火) 07:23:38.46 ID:sVvNe9h2(1)調 AAS
西日本短期大学には、お金や借りた品物などのネコババを決めこむ准教授がいる。

詳しくは、
一山幸子 被害者の会
で、検索!
505
(1): 2014/05/06(火) 07:27:35.61 ID:+2CgEhrn(1/2)調 AAS
>>503
ありがとうございます
心強いです
いざというとやっぱりってなっちゃうんですが

こんなところみつけました
外部リンク[html]:www.nakagawaekimae-clinic.com
治療の流れのところをみてびっくり
こわいです
506: 2014/05/06(火) 08:18:12.00 ID:8BuBlbyS(1)調 AAS
>>505
見つけたところへ行ってみたけど、「ここへ説明文が入ります」ばっかで、
まだ未完成のホームページじゃないですか。気にしないように。

大体初診の流れは、まず問診票を渡されて書いてくださいと言われるか、
看護師かカウンセラーの予備問診があるかのどっちかです。
それが済んだら、再診は5分〜10分が平均的ですが、
初診だけは良心的な医師なら最低でも30分かけて、医師の診察があります。
そのつかみで当たりを付けて、最初は無難な薬が、副作用確認目的で少量出ます。
次回行って薬の飲みごごちを話すと、薬が増えることがあって、
「どんどん薬が増えるのでは」と不安になるかも知れませんが、
大体3〜5回の通院で、薬の種類と量が決まる、と考えて、怖がらないでください。

電話は、「初診を受けたいのですが、一番近い日ですといつが空いているでしょうか」
と聞いてみて、何とか大丈夫そうなら、「ではそこをお願いします」と言って、
名前と連絡先を告げるだけです。簡単ですよ。
あまりに先の日を言われたら、「ちょっと考えさせてください」と言って切って、
次の病院へ電話。

大丈夫、501さんと、503さんと、私が背中を押してます。
明日がんばって問い合わせの電話かけてみましょう。
507
(1): 2014/05/06(火) 09:33:40.12 ID:+2CgEhrn(2/2)調 AAS
ありがとうございます
丁寧に教えて頂き希望が持てました
本当にありがとうございます
508
(1): 2014/05/06(火) 19:14:28.52 ID:yksPvYDh(2/2)調 AAS
>>507
ちなみに薬が合う合わない、はその人によって本当に多種多様なので気にしないように
逆にいうと合う薬を見つけるまでは大変なのです
そんな症状起きたことがない、なんていう誰でも安心な薬でも生活に支障が出るほど副作用が出ることもあります
自分の身体が実験台ですw
先生と二人三脚で合う薬を見つけていく作業だ、とくらいに思ってください
今だって試行錯誤の連続の中だったりしますが
ま、そのうち楽しみになってきますよ、ハハハ
509
(1): 2014/05/07(水) 14:16:00.35 ID:+GOnsLzp(1/2)調 AAS
>>508
ありがとうございます、予約が取れました

少し遠いところの病院を探しました
でもどの病院がよいのかわかりません
よさそうなところはまだお休みだったりです

色々あって今も苦しくなってきました
父親が亡くなり土地を名義変更したのですが
違っていて土地を盗られそうでもう気の休まる暇もないです
すみません、父の事で弁護士さんとも話があって
もう逃げ出したいです

この病院なら感触だとどの病院がよいと思われますか
外部リンク:www.nansei-hospital.jp 

外部リンク:www.matsusaka-kousei.com

外部リンク[html]:www.zb.ztv.ne.jp

総合病院は新患受付無いところばかりでした
510
(1): 2014/05/07(水) 21:48:33.17 ID:kZX4Gsxt(1)調 AAS
>>509
個人的には
外部リンク:www.matsusaka-kousei.com
こちらが良いような気がします。

理由は個人的な勘と言ってしまえばそれまでですがw
心療内科の担当医師が4人もいること、TOPページに細かな精神、心療内科の項目があり
その方面に力をいれている感じが伝わるからです。
PDFで細かな診療担当表を更新してあるなども理由の一つです。
ただし、心療内科は午前中のみ、というのが問題なければというのがネックかもしれませんが。
TOPページのリンクに他の心療内科のリンクを貼ってあるのも好感が持てます。
そちらへ行っても良いよ、ということですし。

次点は外部リンク[html]:www.zb.ztv.ne.jpでしょうか。
理由は単純に心療内科専門、ということと、診療時間が行きやすそうだな、という程度のものですが。
ただし、芸術療法、音楽療法など記載されているのはやめといた方が良いかなと。

ただし、もし時間が取れるならば他の方の意見も参考になさってください。
あくまでも素人の一個人の意見ですので。
私とは全く別で、もっと良いアドバイスをくれる方もいるかもしれませんので。

精神科、心療内科はあくまでもカウンセリングを行うところでは無く、
現在の心的、身体的に出ている症状を和らげ、薬で治療するためにいく、と割りきった方が私は良いと思います。
カウンセリングなどはもちろん受けることできるところは多いですが、別料金ですし、保険も効きません。

相談するところではなく、あくまでも薬をもらって症状を緩和しながら
乗り越えていく力蓄える、と考えたほうが良いと思います。

治療をする過程において現状などを詳しく話し、相談するのはしないといけませんが、
あくまでもそれは診察の一環だと最初から割り切ったほうが良いと思います。
511
(1): 2014/05/07(水) 23:47:30.73 ID:+GOnsLzp(2/2)調 AAS
>>510
ありがとうございます

そこ最初に電話したところです
初診は予約なしということでした

次点も電話したのですが9日までお休みでした

心療内科と精神科どう違うのでしょうか

嫌な事やつらいことがあった場合すぐ下痢をしたり
夜眠れなくなる、やたらとイライラする、攻撃的になる
この場合心療内科の方がよいのでしょうか
512: 2014/05/08(木) 01:39:26.36 ID:jmM6PW1u(1)調 AAS
>>511
あんまり違いは考えなくても良さそうだけど
外部リンク:allabout.co.jp
とかを参考に
精神科 心療内科 違い などで検索してみてくださいな

下痢などの症状があるから「内科」がついた心療内科が良いかもしれない
程度で

ま、上記単語などでググッてみたりしてください
513: 2014/05/09(金) 19:08:10.21 ID:IiyPYWVQ(1)調 AAS
いきなり診療内科に行くのが
不安だったり抵抗ある人は
内科でいいから相談してみたらいいんじゃないかな
514
(4): 500 2014/05/09(金) 20:09:44.62 ID:gxPww6tH(1)調 AAS
お世話になります

判りやすく教えて頂きありがとうございました
今日病院に行ってきました
相当悪いって言われました
ウツだけでなくもっと複雑よく我慢してきたねって

お薬を頂きました

サイレース錠
デパス錠
サインバルタカプセル

です、カプセルは胸やけとかあるかもしれないから
その時は電話してと言われました

みなさんのおかげです
少しだけ気が楽になりました
ありがとうございます
515: 2014/05/09(金) 22:26:18.34 ID:q5Z3Tv2A(1)調 AAS
>>514
やはり悪かったようですね。
何となく、コレは結構でヤバそうだなあ、と思っていたので。
ちゃんと診察してくれる先生で良かったですね。
きっと楽になると思います。

サインバルタ以外は副作用が大きそうなものはなさそうですし、
ゆっくりと安息を味わってください。
サインバルタ合わない場合は相談してみてくださいね、我慢せず。
代替の薬はいっぱいありますので。
ただし数週間しないと効果が現れない場合もあるし、数日で慣れる場合もあるので、そこは我慢ですが。

私なんかメインの薬は三回ほど変えちゃってますし。

さあゆっくり休んでください。お大事に。
516: 2014/05/10(土) 06:09:56.44 ID:O5n2VfGL(1)調 AAS
>>514
あ、通院に繋がったのですね、よかった。
しかもちゃんとした医師の様子、ホッとしました。

メンタル系の薬どれも、初めての方は眠くなりやすいです。
幸い今日は休日ですし、脳と体が急速を必要としてますので、
当面は眠さが出たらそれにまかせて寝てしまった方がよいです。

サインバルタの副作用は上の人が書いているとおりです。
即効性はない代わりに副作用が先に出ます。
それも大体5日〜1週間我慢してみて、耐えがたいようだったら、
副作用止めをもらうか、お薬チェンジです。
まあでも1週間は様子を見てください。
効果が出るかでないかはそれから。これは2、3週間がめどかな。

副作用のでるでない、効果があるないは個人差が大きいので、
はじめに出された薬が全部ぴったり合うことはまれなので、
様子を見てダメだなと思ったら遠慮せずに医師に言うといいでしょう。

私はメインの抗うつ剤の変薬は1回ですが、助剤としての抗うつ剤は2回変わっているし、
安定剤も何度も変わりました。眠剤なんか数え切れないぐらい。
なので細かい違和感や、かすかな手応えを医師にしっかり伝えましょう。
それが最適薬の処方決めに大事なことですから。ではお大事に。
517
(2): 2014/05/10(土) 18:51:20.36 ID:1PsRh/zi(1)調 AAS
目星つけていたクリニック数件に電話してみたら予約いっぱいで数ヶ月待ちと聞いてがっくり
都内で評判が良さげな所はどこもそんなものなのかなあ…
518: 2014/05/10(土) 19:02:04.35 ID:sL1VQROE(1)調 AAS
数ヶ月も待ってたら
どうにかなっちゃうよ
内科でも診療内科でもいいから
とりあえず行って眠剤でも飲んで寝てたほうがマシ
519
(1): 514 2014/05/10(土) 19:09:00.78 ID:xcxaPY9P(1)調 AAS
お世話になります、ありがとうございます

昨日書き込みした後記憶がありません
お風呂に入る前に飲もうと思ったのですが
あとで飲んで正解でした
お風呂から出て書き込みして
その後全く記憶がありません
子供が布団を敷いて寝かしてくれてました
何時に寝てたって聞いたら8時ごろって言ってましたので

お風呂に先に入ってたら死んでたのかなと

飲んで5分くらいで頭がグルグルしだしまともに歩けなくなり
少し気持ち悪いから転がるねって言ったのは覚えています
朝は5時に目が覚めました、よく寝たはずですが
二日酔いの様な感じで気持ち悪かったです
朝10時頃には落ち着きました

みなさん本当にありがとうございます
520: 2014/05/11(日) 03:56:39.18 ID:kudKyrZ6(1/2)調 AAS
>>519
まあ割りと典型的な症状だから
子どもさんはいい子だねー羨ましいよ

死んだように眠ったのは疲れていたからもあるよ
随分と溜まりに溜まっていたものが出た
きっと寝た分これから身体に力が入っていくさ

まだまだ先は長いと思ってゆっくり養生しながら生活してください
お大事に
521: 2014/05/11(日) 04:01:11.54 ID:kudKyrZ6(2/2)調 AAS
>>517
先にこっちにしとけばよかった

都内なら山ほど精神科、心療内科あるから
それこそさっさとどこでも行ったほうがいいよ
田舎と違って病院選び放題だからw
評判が良い、悪い、なんて所詮伝聞でしかないから
良い、という評判を書く人は少ないからね、それは別に病院に限ったことじゃなくありゆる事象に及ぶけど
通いやすいところに行く、というのも重要な事だよ
歩いていける距離のとこに行ってみる、とかでもいいんじゃないかな
何度も言うけどダメなら変えるっていう手段が、都内ならやり放題なんだから
もちろん、変えまくるとかはダメだけどね
522: 2014/05/11(日) 11:08:09.79 ID:tJz/Ax2h(1)調 AAS
すみません間違ってよそに貼っちゃったんですが

これ摂食障害以外全部重症って出るんですが
私頭が狂ってるって事ですよね
子供に遺伝するんでしょうか
先生は狂ってるって言ってなかったですが
聞いた方がいいですか

メンタルヘルス診断
外部リンク:atmentalhealth.jp
523: 2014/05/11(日) 11:38:22.73 ID:vOpWIX+O(1/2)調 AAS
現代ではメンタルヘルス不全の状態を「狂ってる」とは言いません。

インターネット上の診断は当てになりません。
なんらかの病変がある可能性があるので、受診した方がいいかも、程度の参考にしかなりません。
「先生は狂ってるって言ってなかった」と書いてあるので、
すでに通院開始しているのだと思いますが、診断は1回や2回の通院では確定しないものです。
他科のように検査数値などで診断結果がすぐわかる診療科ではないので。

不安なら診断結果を聞いてみてもいいですが、治療は病名が大事なのでなく、
出ている症状と、それが現実生活で困っている状態をいかに緩和するか、です。

なお、子どもさんに遺伝する可能性があるかどうかは病気によりけりで、
すべての精神疾患に当てはまるわけではないことを踏まえてください。
524
(1): 2014/05/11(日) 12:16:33.83 ID:eRFnaAsq(1/4)調 AAS
もしかしたら統合失調症かもしれないのですが、(鬱だと思ってたのが、とうしつの人の体験読んで当てはまる)
陽性は半年前に落ち着き、今は陰性のようですが、外出したくないや、趣味興味がなくなる、人と接したり話したくない以外なんとかやれてる状態です。(2児の自閉症スペクトラム持ちを育児中、夫は単身赴任)
いつ陽性症状が出るかと思うときがきではないですが、この状態なら病院行く必要ないですか?
陽性出てから考えた方がいいでしょうか?
525
(1): 2014/05/11(日) 12:22:11.98 ID:eRFnaAsq(2/4)調 AAS
本当なら仕事しないといけないんですが、仕事しては辞めるを繰り返し、月のうち大半体調不良なのと、子供の事で平日動かないといけなくてなかなか仕事探すにもむつかしく思ったり、気が乗らないのと、仕事しても覚えられないなどで迷惑かけるような
526
(1): 2014/05/11(日) 12:22:44.77 ID:eRFnaAsq(3/4)調 AAS
出来損ないの脳みそになってしまった事で自身もなく、不安です。
記憶がおかしかったりもありますが仕事探しがなければ、現状なんとかやれてますが、病院行く必要ないですか?長くなってすみません
527
(1): 2014/05/11(日) 12:52:17.48 ID:vOpWIX+O(2/2)調 AAS
>>524>>525>>526さんの場合、
二児の発達障害のお子さんを育児中で負荷が常にかかっていること、
ダンナさんが単身赴任中で、病変したときに気がついてくれる成人がそばに居ないことを考え合わせると、
「統合失調症疑い・現在陰性症状期疑い」でも、診察を受けた方がいいと思われます。
悪化して、病院に掛かるための外出もままならなくなったときや、
悪化したことも判断できない状態になってからでは、お子さんは誰が見ますか。

それを考えると、今まだ「統合失調症なのでは」と考えることが出来ているうちに、
病院に掛かっておいた方がいいと思います。いえ、かかっておくべきでしょう。
528: 2014/05/11(日) 13:13:21.11 ID:eRFnaAsq(4/4)調 AAS
>>527
ありがとうございます

そうですね、まともでいられるうちに病院で話た方がいいですね
予約して行こうと思います
529
(1): 2014/05/13(火) 22:37:02.64 ID:H4umMCuA(1)調 AAS
>>517だけど、とりあえず近くの空いてるクリニックに診察の予約してきた
そこが自分に合ったらラッキーなんだけど、どうなることやら…
アドバイスくれた人ありがとうございました
530: 2014/05/14(水) 01:02:02.71 ID:s1OuZUIk(1)調 AAS
>>529
良かったね、おつかれさん
取り敢えずやることはやったんだし、次は受けてから考えようや
531: 2014/05/17(土) 00:06:47.11 ID:eogV/Sax(1)調 AAS
初めて精神科行った
うつ病って診断された。最短で2ヶ月の休職が必要って言われた
予想はしてたけど実際面と向かってうつ病って言われると凹むっていうか動揺した
親に内緒で病院行ったからうつ病って診断されたこと親に言いづらいし
新卒で就職してまだ1ヶ月半だし職場の上司にも言い出せない
532
(1): 514 2014/05/17(土) 13:46:07.48 ID:GPmgGR5V(1)調 AAS
先生ってうつって言ってくれるの
自分うつだけじゃないこりゃ色々複雑だなって
結局名前判らない何か月とかも言われてない
気長がに焦らずゆっくり治しましょうって言われました
533
(1): 2014/05/17(土) 16:32:59.66 ID:5hZLkVbt(1)調 AAS
新宿の心療内科で割と評判のいいとことか教えて頂けないでしょうか?
534: 2014/05/17(土) 22:40:05.67 ID:KRp7U31U(1)調 AAS
>>532
答え書いてあるじゃない
鬱だけじゃない、言われてるってことは鬱は大前提ってことでしょ
まあ言われないことはあるかもしれんが聞かなきゃ
気になるなら聞いてみればいい次回の診察に
それこそ気にせず静養しなさいな

>>533
俺は分からないが、新宿とか腐るほどあるしまずは行ってみたら?
何度も言うけど都会は選び放題だから、地方よりその時点でダントツに恵まれてると思ってさ
教えてくれる人いるかもしれんが、具体的に「いいトコ」とか教えてくれない人のが多いと思うよ都会だと
特に2chでなんて
535: 2014/05/27(火) 22:00:51.36 ID:VY8oqakt(1)調 AAS
今日薬局寄ったら、フリーペーパーの「健康Salad 2014年春号」って本で鬱病特集してて、結構内容良かったよ。
医者にかかる10か条とか、おおまかな受診の流れとか、これから受診を考えてる人は読むと良いと思う。
536: 2014/06/03(火) 01:19:37.66 ID:ILT2ggze(1/2)調 AAS
地方人で上京するひとは東京の事はもう少し話半分で行けばいいとおもうよ
537: 2014/06/03(火) 01:21:41.81 ID:ILT2ggze(2/2)調 AAS
同じ言葉しゃべってて同じ顔立ちしてるけど北と南じゃ正確にう雲泥の差があるからね
538
(1): 2014/06/12(木) 02:02:25.53 ID:JdnOhY3z(1)調 AAS
こんど精神科にかかることになったんだけど、個人輸入で安定剤を飲んでたことがあって、これは話すべきだよね?
怒られそうで怖いし、困った患者だと思われたりしないか不安で、どのように話していいかわからない。
アドバイスがあったらほしいです。
539: 2014/06/12(木) 03:21:09.26 ID:1rz1mcY6(1)調 AAS
>>538
ちゃんと話して、今後は(個人輸入して)飲みませんって約束すれば大丈夫だと思うよ
最初から頭ごなしに怒るような医者は、良くないと思う

いい医者と巡り会えるといいですね
540
(1): 2014/06/20(金) 18:04:12.77 ID:B3qllBfO(1)調 AAS
ギャンブル依存、共依存、同性愛、自殺願望、体のダルさ。
これらが複合して、ずっと考え事してて、ご飯が、食べれなくて、
夜ねれない状況が、一ヶ月続いていて、毎日辛いです。
誰にも相談できなくて、心療内科に行ってみようと思ってるんのですか、
この程度で、行ってもいいのでしょうか?
仕事には、どうにか行けてます。
541: 2014/06/20(金) 18:16:28.48 ID:deQgfUC2(1)調 AAS
>>540
すぐにでも行くべき
542
(1): 2014/06/22(日) 04:48:23.30 ID:HFdDT6qK(1/2)調 AAS
1日4時間以下しか寝なくても元気でやる気に満ち溢れているときもあれば
一週間寝続けてしまい起きたときも何をするわけでもない
いつも誰かが頭の中で名前を呼んできて外に出れば悪口しか言われてない気がするときもあり、動かなくても息が苦しく動機が激しくなります
自分が自分でない気がしてしかたがなくて気持ちが悪い。
こんなことだれにも言えなくて、仕事上ネイルとか化粧とかはしっかりしているので
診察に行きたいけど
ただの怠け病やメンヘラぶってるだけと思われるのが怖くて診察にいくのがこわいです

見返すと普段は普通なのに症状のことを話すときだけはなしがちぐはぐ?になるのも怖い
月曜日、電話で予約とろうとしたらはじめてじぶんのことを人に話したから電話口で泣いてしまいました
恥ずかしいしなに言われるか怖いけど、ここに書いて少し整理できたので月曜日がんばってきます
543: 2014/06/22(日) 04:49:18.39 ID:HFdDT6qK(2/2)調 AAS
チラ裏ですみません
544: 2014/06/22(日) 13:58:44.35 ID:UO5U4+E0(1)調 AAS
>>542
頑張って!いってらっしゃい。
上手く話せるといいね。
外見上普通なのに中身が変な患者さん、意外とたくさんいるから大丈夫。
あなたが心配していること、簡潔に話せればきっと分かって貰えるよ。
545
(1): 2014/06/23(月) 13:16:43.97 ID:cf/9xhAw(1/3)調 AAS
ケガしてしばらく学校休んでからまた学校行き始めたら人が怖くなっった
緊張した時みたいに鼓動が早くなるし、汗がでる、のどになんか詰まった感じになる
最近学校行けてないし、行こうと思っても気分悪くていけない、吐きそうになる
部活くらいの少人数での活動は大丈夫だけど、その人たちで食事となると
緊張してなかなか食べられない、小学校の時になってた会食恐怖症みたい
眠くてもなかなか眠れない。一時間くらいかけて眠りについても30分くらいでまた目が覚める
朝までその繰り返し
最近は酒飲んでつぶれてそのまま寝るって感じじゃないと眠れない
ビール6本+ワイン1本くらいはないとつぶれないから金がかかってしょうがない

こんな感じが2週間くらい続いているので、病院行こうと思う
このくらいでも行っていいものなんかな?
あと自傷もたまにあるけど触れられなかったら言わなくてもいいんかな

自傷もたまにあるんだけど
546: 2014/06/23(月) 13:25:52.22 ID:cf/9xhAw(2/3)調 AAS
なんか変な風になってた
ごめんなさい
547: 2014/06/23(月) 13:33:36.71 ID:gJ2caSL1(1)調 AAS
>>545
なるべく早めに心療内科か精神科行っておいで

酒に溺れるより、睡眠導入剤を適切に服用した方が身体に安全
カウンセリングもあるし、日中の不安感や緊張感も薬で和らげられるよ
548
(1): 2014/06/23(月) 17:37:34.88 ID:cf/9xhAw(3/3)調 AAS
行って来たけど緊張して全然伝えたいこと言えなかった…
やっぱりメモ持っていけばよかった
549: 2014/06/23(月) 21:52:40.83 ID:MnxDzrVc(1)調 AAS
>>548
診察乙&どんまい
次回メモを持っていけばいいさ
550
(1): 2014/06/24(火) 21:18:59.61 ID:RrjSRlZr(1)調 AAS
ささくれだったボロボロ唇をむく行為(血が出るほどでは無い。やり過ぎて血が出たら凹む)って、
自傷行為という話を聞いたのだがマジ?
551
(1): 2014/06/25(水) 23:27:20.14 ID:neaTbyjs(1)調 AAS
>>550
非常に軽い部類だがマジ。
自分で自分を意図的に傷つけるのは広範囲の定義で言えば自傷だよ。
まぁそれくらいならストレスから解放されれば治るんじゃない?
552: 2014/06/27(金) 11:53:15.42 ID:tbkoI9tT(1)調 AAS
>>551
そうなの?自分子供のころから癖でよく血だらけになる
それと小学校1年の時変態教師だったんだけど
爪がちょっと人と違って人差し指だけ二枚爪でギリギリまで切ると血が出る
なのに無理やり切れって言われて殴られたりした
そのせいで今も深爪、冬になると爪と皮膚?の間がパックリ開いて痛い
553
(1): 2014/06/27(金) 22:52:19.23 ID:svPXAKT5(1)調 AAS
しがない大学生です。
ちょっと重度の心配症で済ませてきたのが最近になって
生活に支障をきたすレベル(の症状?)になってきてしまって困っています。

高校時代から数日後に提出する課題や翌日の予習があるとそればかりにとらわれてしまい
他のことに頭が回らず、周りの人間であれば満足するレベルに仕上げても
それが解決するまで延々と不安に悩まされるような学生生活を送ってきました。
大学に入ってもそれは変わらず、周りは遊んでいるのに
自分だけ予習や課題のことが気になってそれどころではないことが多いです。
授業を休んでしまった時に大事なところを解説さらてしまうと困るので
ほぼすべての授業に出席しています。遅刻も怖いので今までで遅刻をしたことはありません。
またプレゼンの作成の時なども、周りの友人は前日や当日に仕上げたという人間が多い中
自分だけ週末の3日間を掛けて準備していたりすることがあります。他にも例をあげたらきりがありません。
これまではこういったことを自分だけが神経質とか心配症だからだと思っていたのですが
周りの友人や他の一般的な大学生とあまりに異なり、また、そのせいで他のことが全く手につかないことが増えてきたので病気を疑っています。
先日は予習もしてあるのに、授業の不安から、家を出たときに吐いてしまいました。胃痛もひどいです。

また、これとは少し異なるのですが、周り人間が自分のことを見ていたり、自分のことを話題にして話しているのではないかという不安が常にあります。
電車やバスが苦手でほとんど乗ることがなく、エレベーターは大の苦手なので絶対に乗りません。
初対面の人と会話することや、人が話している輪に入っていくのもかなり苦手で、大学に入ってからできた友人とでも、会話のときはろれつが回らないことが多いです。
人前で話すときはかなり緊張してしまうため、これまでに数度発表後に、早口すぎて何言ってるのかわからなかったと言われたことがあります。

少し調べてみたところ、似たような症状の病気があったので診察を受けるべきか迷っています。
こういった話題は普段から話す機会がないので、もしかしたら周りの人達はみんな同じように感じているのかもという不安もあります。

診察についてのアドバイスをいただけたら嬉しいです。
長文失礼しました。
554
(1): 2014/06/27(金) 23:25:21.98 ID:2MAv7m2J(1)調 AAS
>>553
吐き気や胃痛など体調に支障をきたしているなら早く病院に行ったほうがいいですよ

自分も職場でのストレスから睡眠障害や摂食障害気味になって
日常生活に影響が出てきたので、心療内科を先月初めて受診しました
通院中ですが、今は楽な気分で過ごせる時間が増えてきました

病院に行けば神経質や対人恐怖についてもアドバイスを貰えると思いますよ
555
(1): 2014/06/28(土) 00:35:06.90 ID:oXkXqvZO(1)調 AAS
自分、アスペルガー症候群なのかADHDなのか、その他の発達障害なのか、それとも新型のうつ病なのか…
はたまたただの怠けなのかもしれないのだが、

もし医者にかかるとなったとき、的確な診断して貰うためにはどういう用意が必要なのかな?
556: 2014/06/28(土) 08:13:14.59 ID:aFMUNpnc(1)調 AAS
>>555
発達障害を診られる医師の中でも成人を診られる医師を探す。
次に、小さい頃からの疑いのあるエピソードと資料を集める。特に資料は重要。連絡ノートとか成績表とかに書かれた先生の目から見た感想が書かれているのが良い。
エピソードに関しては両親を連れていくのが良い。というかそうでないと判断できない場合が多い。
それらプラス様々なテストを受け、診断が下る。
これが一番丁寧な成人の発達障害の診断の仕方、らしいと聞いた。
557: 2014/06/29(日) 20:47:55.86 ID:wnGKzuv5(1)調 AAS
会社バレしないか心配って、初診の時医師に伝えたら失礼かな?
558: 2014/06/30(月) 12:13:23.66 ID:8eak36lP(1)調 AAS
>>554
先ほど診察してもらいに行ってきました
系列の大学病院で今後詳しく診ていただけるとのことでした

レスありがとうございました
559
(2): 2014/07/05(土) 16:14:09.04 ID:TJcVFnfQ(1)調 AAS
心療内科の先生って、ゆっくり、人を諭すようなしゃべり方をするけど
あれが嫌だ。
赤ちゃんに話しかけるみたいな、私はなんでもわかってますよ、って態度。

こちらの心が既に、すれているというか、病んでいるのか
せっかく優しく話してくれてるのに
見下されているような気がして不快です。
こういう先生が多いように思いますが
皆さんの先生はどうでしたか?
560: 2014/07/06(日) 02:09:50.87 ID:XT9q8J3h(1)調 AAS
>>559
自分は全く逆で、そういったやさしい感じの先生にはあたったことありません
無表情でクールな先生ばかりで、淡々と説明するのみで余計な話はしない人が多かったです
だからたまに、症状はともかく自分の心の動きは伝わってるのか?と不安になることもありました
不安を抱えてる患者が多いから、いちいち感情移入してられないから先生はクールな人が多いんだなと思っていましたが、たまたまそういう人にあたっただけだと思われます
561
(1): 2014/07/06(日) 13:36:48.21 ID:pJExiGeQ(1)調 AAS
心療内科なんて縁のないものと思ってたが、とある仕事の失敗で急に仕事への恐怖感が大きくなり、
ついに耐えられずに病院に行ってしまった。
いままでこういう病院や医者を信用してなくて、診断とかもどうでも良いから「抗不安薬だけを出してくれればいい」
くらいの軽い気持ちだったんだけど、問診で色々とつっこんだ話してるうちに、仕事のつらさや両親への申し訳なさが
あふれてきて、感極まって涙してしまった。
女性ならともなくいい歳した男なのに・・orz

医者からも男のくせに泣いてらw と思われただろうな。。
もう行きたくないな。
562: 2014/07/07(月) 08:31:23.53 ID:tmMgJl7u(1/2)調 AAS
>>561
自分は泣いたことはないが、精神科の患者で泣かない人はそう多くないと聞いたよ。
逆に泣かない人の方が達観しすぎていて治しにくいとか。
563: 2014/07/07(月) 08:33:52.29 ID:tmMgJl7u(2/2)調 AAS
>>559
冷たい医者だと今度は向き合ってくれないと思うかもよ。
優しさが劣等感をくすぐるなら、別の病院行けばいい。
内科の先生だって、病人には優しいけどねぇ。
医者は優しく接する人多いから普通だと思うが。
564
(1): 2014/07/07(月) 10:30:18.94 ID:BqsFjhqC(1)調 AAS
小学校高学年から10年近くのひきこもり

軽い自傷癖、薄皮一枚切れる程度のアームカットとか
ライターで腕焼くとかがあるんだけど、病院行って治るものかな

ちなみに人の目線とか声が怖くて、
外出も動悸や吐き気が酷くて年に一回できるかどうかレベル
565
(1): 2014/07/07(月) 11:55:18.37 ID:ntulrry3(1)調 AAS
どうやって生活してるの
不便じゃないの
566
(1): 2014/07/07(月) 12:20:50.71 ID:MHVqRrKI(1)調 AAS
>>564
ひきこもりは半年以内に精神科に通うべきだね。
567: 2014/07/08(火) 10:34:27.07 ID:sPrT4Yd7(1)調 AAS
レスありがとう

>>565
家族と同居してるから生活していけてる
ひきこもりが長期すぎて何が不便なのかわからなくなってきてるけど
すごく不便なんだと思う

>>566
べき、ですか
家族に相談して、行けるように頑張ってみることにします
568
(1): 2014/07/08(火) 17:43:28.07 ID:SSkq3Rry(1)調 AAS
心療内科に行こうか迷っている学生です

ここ数ヶ月微熱が下がらない症状で悩んでいます 既に甲状腺や膠原病の検査はしました

実は微熱が始まる少し前から小さな音に恐怖や苛立ちを感じたり、大教室など人の集まる講義中に頻脈が起こったりするようになりました
ここ数週間昔の失敗や親からされたこと(勉強を監視される・外で遊ばせてもらえないなど)を思い出して泣くこともあります

ただ死にたいなどとは思いませんしなんとか学校にも行けていますが、とにかく熱を下げたいです 熱を下げたいという目的で心療内科へ行ってもいいのでしょうか?
569
(1): 2014/07/08(火) 20:44:57.10 ID:SUIvBIX4(1)調 AAS
結核の可能性
570
(1): 2014/07/09(水) 11:34:20.20 ID:6Nsrf5JE(1)調 AAS
>>568
俺も微熱が続いた時期があった。5年くらい。
何度検査しても異常なし、処置なし、ほんでいつの間にか勝手に治ってた。
ある医者曰く、「若い人にはたまにある」んだって。

別に心療内科に行ってもいいと思うけど、治る期待は薄いかも・・・です。
571
(1): 2014/07/09(水) 12:11:02.69 ID:q0VISX08(1)調 AAS
>>569
レントゲンも撮ったので可能性は低そうですが頭に入れておきます ありがとうございます

>>570
5年も微熱が続いていたのに治ったのですね 参考になります

微熱に伴う倦怠感がひどいのでもう一度だけ内科に行ってみることにします
アドバイスありがとうございました
572: 2014/07/09(水) 17:02:01.11 ID:CTWsFoH8(1)調 AAS
>>571
もう行ってたらごめんだけど
心療内科的な見解があるなら内科から紹介されないかな?
自分はそうだった。内科と心療内科どちらもある病院はどうだろう。
573: 2014/07/10(木) 18:44:37.18 ID:3GEy6Tae(1)調 AAS
もう生きてるのが嫌になると言ったら
もっと楽しい事を考えてくださいと言われた
それが出来るなら病院になんて行くわけ無いじゃん
574
(3): 2014/07/18(金) 10:40:42.38 ID:pg8iNJYt(1/2)調 AAS
中学生の息子が自傷しています。
半年以上スクールカウンセお世話になってますが、あまり好転しません。
夏休みを機にメンタルクリニックを受診する予定です。
スクールカウンセラーとのカウンセリングが合わないような息子でも、
よくなるでしょうか??
早く彼の心が楽になればよいのですが…。
575: 0574 2014/07/18(金) 11:17:00.56 ID:pg8iNJYt(2/2)調 AAS
途中が変でした。ごめんなさい。

× 半年以上スクールカウンセ
● 半年以上スクールカウンセラーに
1-
あと 426 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.290s*