[過去ログ] アスペルガー症候群なのに国語が得意5 (298レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
189: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry 2014/07/03(木) 22:47:24.62 ID:YwZBG7MS(1/2)調 AAS
アスペは記憶力が良いというが、
短期記憶は逆にニガテなのと、
あとはこだわりの強さから記憶の仕方も人により違うよね?(使い方・覚え方を一例も示してない単語本は正直言って辛い。安河内フォーミュラシリーズや水野卓wecan英単語、今井宏トレーイングドリルみたいに一例でもいいから使い方を示してほしい)。
例えば英単語の暗記は、
俺は「英単語側も赤シートで隠せないと無理」
だった。
大抵の日本は日本語側のみが赤シートで隠せるようになっているし、
大抵の人は「日本語の意味が分かればいいのであって、綴りを書けるようになる必要ないし。日本語意味だけのほうが覚えやすいし。」
と言うが、
俺の場合は、連鎖反応なのか「記憶対象は長いほうが覚え易い」なのか知らないが、
英単語の綴り(スペル)と日本語の意味はセットで覚えないと、覚えられなかった。
片方だけ覚えても、忘れちゃう、いや、忘れちゃう以前に覚えることができなかった。そもそも。
一応手動で書き写したり、単語カードを作ったり、などの工夫で対処は出来るが、
でもそれなら最初から英単語が赤シートで隠れる単語集のほうが効率がいい。
河合出版の入試英単語の王道の旧版のようにシオリ的なもので隠すのも、やはり赤シートで隠す場合に比べてやりづらかった。
ちなみにシステム英単語のような「ミニマルフレーズ」だと逆に覚えにくい、
ちゃんと節っていうか一文として完成した文章でないと覚えづらかった。
というわけで、「英単語側が赤シートで隠せる」のが
オールインワンしかなかったからそれを使うことになったのだが…。
でもこの本、赤シートで隠せるようになってるくせに赤シートが付属してないんだよなww
あとオールインワンにはカナ発音がないからカナ発音を調べるためだけに英和辞書を引いてたが、
まあそうでもしないと辞書を引く機会がないからちょうどいいか。
(アスペの記憶力の良さを生かすには教科書丸暗記や速毒英単語丸暗記がいいのかもしれないが、
単語が分からないから長文が読めないのにその単語を長文で覚えるってのはちょっとやりづらそうで敬遠した。
ちなみに速読英単語よりは、学校受験用ではないがリンダメタリカや文で覚える単熟語のほうが背景知識の説明があって良かったような)。
190: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry 2014/07/03(木) 23:21:00.89 ID:YwZBG7MS(2/2)調 AAS
センター試験英語と英検2級(一次試験)はどちらが難しいか?
よく話題になるし、検索しても
人によりどちらが難しいか感じ方が違う。
また、英検の場合は合格点さえ取れれば合格できるのに対し
センター試験は志望校により取らなければならない点数が異なるので、
そういう意味では単純比較が出来ないということもある。
ただ、英検2級は英検2級的な難易度の問題を作ればいいのに対し、
センター試験はあらゆる偏差値の人が一律に受ける試験かつ奇問や極端な難問を出せないので、
同じく一律試験であるチョイック同様に「平易な問題を大量に」と
スピード勝負を要求してる側面がある。
この点で、処理能力の劣るとされるアスペルガーにとって辛いので、
この意味では、
アスペルガーにとっては
「英検2級(一次試験)のほうが簡単」
と言えるかもしれない。
あ、いや、でも英検って聴解力(リスニング)は一度しか読まれないよな。
センター試験は2度読まれる。
ってことは、センター試験のほうが簡単なのか?
(短期記憶が苦手なアスペにとって、一度しか読まれないのはたとえそれが日本語であっても無理ゲー)
あとセンター試験には発音アクセント問題が出るから
これが得意か不得手かにもよるか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s