[過去ログ] ■場面緘黙症21■ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
207: 197=183 2012/04/17(火) 09:15:49.42 ID:jQUzP0Uw(1)調 AAS
>>201
昨日はレスを待たずに寝てしまった
場所移すことは了解
ちなみに>>181は私ではない
208: 2012/04/17(火) 09:17:17.32 ID:46wMUCYW(1)調 AAS
2月26日付の公明新聞日曜版「ことばの玉手箱」で、詩人の一色真理さんは傷つけられた体験を綴った
◆一色さんは子どもの頃、言葉がしゃべれない緘黙症だった。少年期は、緘黙症の上に運動が苦手。
◆運動のできない男の子は「男の子らしく」ないのか。
自分を問い詰めて厭わしく、ますますスポーツ嫌いに。。
そんな一色さんに向けられた非常な叫びが「それでも人間か!」。
その時、自分は一挙におとなを飛び越えて、白髪の老人になってしまった気がしたのだ
外部リンク:www.komei.or.jp
209: 2012/04/17(火) 22:39:48.85 ID:hJLdCrW2(1/2)調 AAS
>>112
自分も思考が無い
何かするには命令してもらう必要がある

自分の意思で何かするのが苦痛
自分に意思がある事が悟られるのがいや
210: 2012/04/17(火) 22:47:56.02 ID:hJLdCrW2(2/2)調 AAS
>>152
うちはお線香を押し付けられた
次やったらお灸をすえるって
お灸は無いからお前のためにお灸を買うのももったいないからお線香
211
(1): 2012/04/18(水) 00:11:35.92 ID:AtURo7GT(1/7)調 AAS
例え自分がしゃべれなくても
気にしないって無理なの?
しゃべれなくても一生懸命やってれば
周りは認めてくれるよ
212
(4): 2012/04/18(水) 01:08:46.12 ID:BL0zGS2H(1/6)調 AAS
>>211
認められるのがだめ
自分がやらされていやいややってるように見えないと動けない
認められるものを持ってると恥ずかしいから
やらされているに尽きる

ペルソナが使い分けできない病気の人っていますか?
相手の想像上の人物像以外の人物を演じる事が出来ない
213: 2012/04/18(水) 01:30:20.28 ID:Jl6jpPT1(1/13)調 AAS
>>212
横レス失礼。

そういう人はいるよ。ただ、この場にいるかどうかは分からないけど。

多くの人は無意識にペルソナを使い分けるのだけれど、意識しないとペルソナの使い分けが出来ない人とか。
場面緘黙との関係で言うと、喋るようになったはいいけど、喋るペルソナを意識的にしか形成できないとか。
ペルソナを演じて、演じることで気力を使い果たして、抑うつ状態(軽いうつ病)や心身症になる人もいる。
「本当」のペルソナがどれだか分からなくなってしまう人とか。

ただ、ペルソナの使い分けとなると、診断上は場面緘黙の域を超えると思う。

私は医師ではないので、参考程度に読んでおいて。
214
(1): 2012/04/18(水) 01:32:46.58 ID:AtURo7GT(2/7)調 AAS
>>212 あなた変わってますね・・・
この病気の人は皆、そうなんでしょうか
215
(1): 2012/04/18(水) 01:37:20.85 ID:Jl6jpPT1(2/13)調 AAS
>>214
個人差があるから「皆」とは言えないだろうね。
あとメンヘル板で相手に「変わってますね」はいかがなものかと…
216: 2012/04/18(水) 01:38:46.83 ID:AtURo7GT(3/7)調 AAS
>>215 すいません!
217
(1): 2012/04/18(水) 01:46:29.48 ID:Jl6jpPT1(3/13)調 AAS
>>212
場面緘黙を「集団生活への適応の失敗」と考える専門家がいる。
「集団生活への適応」を「集団生活に合ったペルソナの形成」と解釈するなら、
ペルソナの形成を上手くできない人は珍しくないだろう。

問題は、「上手くできない」のが、本人の心にどれだけ負担になるか、
言い換えれば、日常生活に支障をきたす程度かどうか、ということだろう。

「日常生活に支障をきたす」というのは、心の病気で使われる目安の一つだからね。
218
(1): 2012/04/18(水) 02:04:08.59 ID:AtURo7GT(4/7)調 AAS
>問題は、「上手くできない」のが、本人の心にどれだけ負担になるか
自分の心を晴らすことができれば、うまくいくと思うの
219
(1): 2012/04/18(水) 02:13:37.74 ID:Jl6jpPT1(4/13)調 AAS
>>218
気晴らしとか、ストレス解消とか、そういうことかな。
220: 2012/04/18(水) 02:14:19.43 ID:Jl6jpPT1(5/13)調 AAS
>>212
「相手の想像上の人物像以外の人物を演じる事が出来ない」から「自分も思考が無い」、
つまり「自分」と言うペルソナが見つからない、
あるいは「自分に意思がある事が悟られるのがいや」、
つまり「自分」というペルソナを見せたくない、
というふうに読み取っていいのかな。

「認められるのがだめ」ということは、たぶん後者だろうか。

いわば、二重にペルソナを被っているのかな。
一つ目は隠しているペルソナで、実は「認められるものを持ってる」あなた、
二つ目は相手に見せるペルソナで、「やらされていやいややってるように見え」るように演じているあなた。

間違っていたらごめんなさい。
気が向いたら、また何か書いてもらえるかい。
221: 2012/04/18(水) 02:30:24.03 ID:AtURo7GT(5/7)調 AAS
>>219 しゃべれない時にね
緊張して不安になってきちゃうんだけど
そういう時、自分を楽にしてあげられればいいと思うの
222
(1): 2012/04/18(水) 03:18:42.15 ID:BL0zGS2H(2/6)調 AAS
>217
集団生活でも必ず誰か集団1と集団2がいる
たとえば、生徒たちと先生方
生徒たちに溶け込むと、生徒のいる先生の前で生徒の前で出してる自分を出す事も先生の前での自分も出す事ができず
何も出来ない
だから何も出来ないのが先生の前での出す自分になる
逆でも一緒

別々に接点の無い場所で生活していれば普通に生活できる
223
(1): 2012/04/18(水) 03:27:31.57 ID:Jl6jpPT1(6/13)調 AAS
>>222
つまり「二者関係」ならペルソナを作れるけど、「三者関係」だとペルソナが作れない感じかい。
集団1用のペルソナじゃダメ、集団2用のペルソナもダメ、それで手持ちのペルソナでは間に合わない、そういうことかな。
224: 2012/04/18(水) 03:33:17.07 ID:AtURo7GT(6/7)調 AAS
同姓どうしで話してる中に異性が入ると、だめ
友達どうしで話してる中に家族が入ると、だめ

・・・だったなー
225
(2): 2012/04/18(水) 03:53:33.33 ID:BL0zGS2H(3/6)調 AAS
>223
1対1だったら
自分とあなただったら
あなたのイメージする自分が自分
別のあなたでも同じ
その別のあなたのイメージする自分が自分
それぞれの相手が思ってるような人格が自分
だからあなたが思ってる自分を再現する
でもそこに別のあなたが現れるとどっちの自分も出す事が出来ないから固まる
226: 2012/04/18(水) 03:57:06.88 ID:AtURo7GT(7/7)調 AAS
>>225 すごく独特
227: 2012/04/18(水) 04:05:00.95 ID:Jl6jpPT1(7/13)調 AAS
>>225
こんな感じだろうか。

Aさんがいる場→Aさん用のペルソナ(Aさんの望むあなた)で対応 
Bさんがいる場→Bさん用のペルソナ(Bさんの望むあなた)で対応 
Cさん単独、Dさん単独、でも同じ 

Aさんは「グループA」、Bさんは「グループB」と置き換えてもいい 
たとえばグループAは生徒さんの集団、グループBは先生の集団 

AさんとBさんが同時にいる場(先生と生徒さんたち、とか) 
→Aさんの望むあなたもBさんの望むあなたも出せない=固まる 

誰もいない場→自分が空っぽに感じる(誰もいないから、誰かの望むあなた、を作りようがない) 
228
(2): 2012/04/18(水) 04:14:44.69 ID:BL0zGS2H(4/6)調 AAS
そんな感じです
229: 2012/04/18(水) 04:22:46.47 ID:Jl6jpPT1(8/13)調 AAS
>>228
わかりました、いろいろ教えてくれてありがとう。

「固まる」=黙っている、というところだけを見ると「場面緘黙」に当てはまるように見える。
特定の状況(場面)で喋れない(緘黙)、というのが場面緘黙だから。

黙ってしまう理由の部分、 

相手の望む自分がその場の自分、 
相手が複数になるとどの自分も出せない・出しようがない、 
相手のいない場では自分が空っぽ、 

というところは、場面緘黙の理由としては独特だと思う。
とくに、相手のいない場では自分が空っぽ、というところが。
230
(1): 2012/04/18(水) 04:27:41.91 ID:Jl6jpPT1(9/13)調 AAS
>>228
それで、あなたは日常生活、つまりAさんとBさんが同時に出てきてしまう学校生活では困ることがある、
何とかなるなら何とかしたい、と思っているから、ここに来てみたんだよね。合ってるかな。

誰もいない場では自分が空っぽ、という部分はどうだろう。
やっぱり、できれば誰もいない場でも、自分がほしい感じだろうか。
231
(3): 2012/04/18(水) 04:27:58.36 ID:BL0zGS2H(5/6)調 AAS
一度も食べ物を人前で食べた事が無い人がどうしても人前で食べる事ができず
みんながいない時間になってから食べたり
家に帰ってから食べたり
着替えでも、人前だと着替えられないとか
着替え前の姿と、着替え後の姿しか人前に出さない
もともとその服を着てたかのように
232
(4): 2012/04/18(水) 04:36:13.43 ID:BL0zGS2H(6/6)調 AAS
相手の知らない自分を出す事が出来ない
だから結局何もしないで済まそうとする癖が付いて
233: 230 2012/04/18(水) 04:40:34.90 ID:Jl6jpPT1(10/13)調 AAS
>>231-232
話の全体を聞くと、何か大きなものがあなたの心の中にあって、
場面緘黙は大きなものから出てくる症状の一つのように思えるのだけれど。

こういう相談はこの場がはじめてかな。
学生さんのようだけど、お家の人にも話せない、話していない、かな。
234: 2012/04/18(水) 05:08:28.35 ID:Jl6jpPT1(11/13)調 AAS
>>232
「相手の知らない自分を出す事が出来ない」というのは、
Aさんの前ではBさん用のあなたを出せないということだね。

Aさん用のあなたとBさん用のあなたの重なっている部分が少ないとか、まったくない、という理由で。
235: 2012/04/18(水) 05:17:15.96 ID:Jl6jpPT1(12/13)調 AAS
>>231-232
Aさんの前では、あなたの中にはもともとAさん用のあなたしかいないように振る舞っている。
Bさんの前では、あなたの中にはもともとBさん用のあなたしかいないように振る舞っている。

Aさん用のあなたからBさん用のあなたに変化するところは誰にも見られたくない、見せたくない。

だからAさんとBさんが同時にいる場面では何もしないで済まそうとしてしまう(固まってしまう)。
236: 2012/04/18(水) 05:28:02.52 ID:Jl6jpPT1(13/13)調 AAS
>>231-232
「AさんにはAさん用のあなた」で対応するのが身についてしまって、 
「Aさんの前でBさん用のあなた」は見せられないし、 
「Aさんの前で『誰にも見せたことのない』あなた」も見せられなくなってしまっている。

誰もいないところで 
「『誰にも見せたことのない』あなたを」探そうとすると、 
相手がいないので見つからない。

こんな感じだろうか。 
237
(2): 2012/04/19(木) 03:41:18.78 ID:lLNmVe1H(1/2)調 AAS
そうです
だからどっちにも共通するように何も話さない
238
(1): 2012/04/19(木) 03:46:05.41 ID:lLNmVe1H(2/2)調 AAS
AさんにもBさんにも違った面を使い分けできないから
どっちにも話す事できない
完全にAさんとBさんが接点の無い人だったらそれぞれ別の顔で会話できます
家族と学校とかは接点が無いけれど、学校の先生と生徒には接点があるから

そもそも自分自身の人格が無いような気がします
自分は相手によって決まる
自分は相手が決めるものだから相手がいないと自分が何も無い
239: 2012/04/19(木) 21:41:58.03 ID:ej6FXDUC(1/2)調 AAS
AさんにはAさん用の人格(緘黙でない)
BさんにはBさん用の人格(緘黙)
で、Aさんと話しているところにBさんが来るとどうしていいか分からなくなって、その時々の状況で話せたり話せなくなったりするのなら経験ある
というか、場面緘黙児によくあることで治療にも応用されるのだけど
240: 2012/04/19(木) 21:50:54.23 ID:ej6FXDUC(2/2)調 AAS
「家で騒いでいる自分と学校で緘黙してる自分と、どちらが本当の自分?」
と考えるとだんだん分からなくなっていって、自分が空っぽになった気がした経験はあったなー。
>>237の感じ方とは別かもしれないけど
241: 2012/04/19(木) 23:28:29.84 ID:E27dJnTh(1)調 AAS
保育園の時に緘黙発症して先生に対し入園時から卒園時まで一言も話すことが出来なかったのに
幼稚園に上がってたまたま地元でばったり会った時には普通に話せた記憶がある
身内に接するように自然に絡むことができたのが今でも不思議
242: 2012/04/20(金) 04:00:57.26 ID:wasgFcqi(1)調 AAS
>>237-238
こんばんは、この前はいろいろ話してくれてありがとう。

Aさん、Bさんが同時にあなたのそばにいると、 
Aさん用のペルソナ(もともとAさん用のあなたしかいないように振る舞う自分)も、 
Bさん用のペルソナも、使うことが出来なくなって、何もしないで済まそうとしてしまう、 
そういう癖がついてしまっている、そう話してくれたんだったね。

だけど、AさんもBさんもいないところだと、
「『誰にも見せたことのない』あなた」というペルソナもないように感じている、と話してくれたよね。

この前、いろいろ話してくれたのは、どんなペルソナだったのかな。
243: 2012/04/20(金) 09:12:42.62 ID:5+4OqHu1(1/2)調 AAS
例えば、学校では全く話せない子でも、クラスメイトが家に訪ねてきたときは話せることがある
そういう場合は、家で十分に遊んだり話したりしながら緊張が解けるまで様子を見る
→場所を近所の公園に移して同様のことをする
→場所を皆が下校した後の校庭に移して同様のことをする
というように、次第に学校での状況に近付けていくと話せるようになることが多い
>>197で説明した「段階を踏む」の一例がこういうこと
低学年の子に効果が高い方法と言われているけれど、「急にやらずに段階的に」という点は全員に共通するんじゃないかと個人的に思っている。
244
(1): 2012/04/20(金) 11:27:51.25 ID:z0xEi8t/(1)調 AAS
例の荒らしさん、またカウンセリングごっこか
間に短文挟んで工夫してるつもりらしいけど
細かい文章があるからすぐわかる
自分でサロンのスレ立てて、何でここに居つくんだ
245: 2012/04/20(金) 13:56:40.43 ID:L/BZpGkY(1)調 AAS
また流れが変わってきたのか
246: 2012/04/20(金) 21:30:25.74 ID:7ePSyPuq(1)調 AAS
はい、どうぞ

2chスレ:mental
247: 2012/04/20(金) 22:02:59.26 ID:5+4OqHu1(2/2)調 AAS
>>244
いまは1人1つのIDでやりとりしてると思うけど…。
248: 2012/04/20(金) 23:56:47.93 ID:MYeEqqro(1)調 AAS
いち「ペルソナ」いちID主義なんだよ、荒らしくんは。
ご苦労なことです。
249: 2012/04/21(土) 00:27:46.99 ID:5VZu2wc2(1/2)調 AAS
あいつがまた同じ様なことしててワロタ
250: 2012/04/21(土) 03:32:32.10 ID:v1UtjHIi(1)調 AAS
どうゆうこと?????
251: 2012/04/21(土) 04:59:15.67 ID:I4xiGKjQ(1)調 AAS
一つ思う事
ここで自由に書いてる症状は
医者の前では伝えない事だよね
何しろそういう病気だから

相手が気づいて初めて
252: 2012/04/21(土) 10:15:53.82 ID:XWyCRy5p(1/2)調 AAS
複雑な世の中は場面緘黙症の天敵
二次元になって欲しいわ
現実逃避だな
253: 2012/04/21(土) 10:20:59.68 ID:XWyCRy5p(2/2)調 AAS
所謂場面緘黙は勇気が全然ないんだな
俺の場合は体質が愚か
普通の人間になりたいが努力なしでは大抵無理だな。
最近全然努力してない
自分の好きな事ばっかに積極的
254: 2012/04/21(土) 11:31:48.11 ID:5VZu2wc2(2/2)調 AAS
好きなことにも積極的になれんわ
ていうか好きなことが何かわからんわ
255: 2012/04/21(土) 12:13:35.05 ID:0xAtsPuP(1)調 AAS
じゃあ教えてやる
あいつが好きだからあいつを叩くのに積極的なんだろ
256: 2012/04/21(土) 12:18:46.07 ID:k4zW8GEv(1)調 AAS
何になればいいのかわからない
自分を受け入れるところなんてあるのかなぁ?
257: 2012/04/21(土) 13:01:30.30 ID:O2hwaRSf(1)調 AAS
荒しさんに特殊教育学会さんか
お荷物が増えるばっかりだ
258: 2012/04/22(日) 02:38:43.17 ID:+GRhhD3G(1)調 AAS
実際に荒らしてる人がここの正式の住人で
相手の事を理解しようとする人が荒らし扱いされてる
変なスレ
259: 2012/04/23(月) 15:13:08.20 ID:zdsZTG5D(1)調 AAS
俺は荒らしてない
誰が誰やら分からんがな
これがネットだね
260: 2012/04/24(火) 00:05:53.73 ID:AATYR5nC(1/2)調 AAS
なんていうか気持ち悪いんだよ
というか荒らしてないし

あいつが自演しまくりで気持ち悪い
去るとか言って一向に去らない
261: 2012/04/24(火) 03:00:00.51 ID:hIk7aNV1(1)調 AAS
荒してる人が「荒してない」って言うんじゃ仕方ないね
やっぱりおかしい、このスレ
262: 2012/04/24(火) 05:15:20.33 ID:/QyLZ51N(1)調 AAS
あいつってだれ?
意味がわからない
263: 2012/04/24(火) 06:01:50.92 ID:na4xGvm1(1)調 AAS
カウンセリングごっこの次は会話ごっこ?
誰が誰か分からないの返事が自演しまくりって意味が通じない
本人は自覚してるんだな、やっぱり自作自演かwもうバレバレだww
264: 2012/04/24(火) 10:26:46.64 ID:Omu0Gs2A(1)調 AAS
コテハンつけたらいいのかもね
265: 2012/04/24(火) 12:15:54.68 ID:vnLkgnw5(1)調 AAS
荒らしさん、ツッコミも自分でやってたのか
そこまでは気付かんかったわ
とうとうボロが出たな
この分じゃ特殊教育学会さんも怪しいもんだ
266: 2012/04/24(火) 23:57:55.41 ID:AATYR5nC(2/2)調 AAS
例のお方はもう退院したの?
267: 2012/04/25(水) 01:38:10.04 ID:czGyDpXv(1)調 AAS
話の流れを知っててとぼけてるのか?
ID変え忘れとは、よっぽど動揺してるんだな、ご愁傷様
268: 2012/04/25(水) 16:21:28.36 ID:fEsNu9nA(1/2)調 AAS
荒らしは出ていけ
このスレ終わったな
269
(1): 2012/04/25(水) 16:26:34.27 ID:fEsNu9nA(2/2)調 AAS
どうせなら愚痴板にしねーかてめぇら?
270: 2012/04/25(水) 19:47:04.48 ID:WQN/rlWI(1)調 AAS
最近見たばっかで話がまじでわからない
271: 2012/04/25(水) 20:20:36.98 ID:fPjnHGpq(1/2)調 AAS
古株のコテハンの人が「本スレ」って宣言してるのに
終わったの愚痴板だの勝手なことしていいのか

ちゃんと筋通してよ、荒らしさん
272: 2012/04/25(水) 20:23:47.98 ID:fPjnHGpq(2/2)調 AAS
前スレで説教されたのに学習しないな
だから分かっちゃうんだよ
変えといてまた専門的ー専門的ーって騒ぐ気か
サロンのスレでも揉めてたよな
273: 2012/04/25(水) 23:41:35.97 ID:2Cc0+EC3(1)調 AAS
それが物を頼む言葉使いかな、今更直しても遅いけど。
メンサロでも言われたよね、スレが思うように行かなくても大人しく見てるように。
274: 2012/04/26(木) 00:05:07.31 ID:1uhhGghP(1)調 AAS
こいつはいつも上から物を言うよな
お前だけのスレじゃないっつーの
もう一つのスレも作ったくせに、
思い通りにならなかったからって投げ出すし
275: 2012/04/26(木) 05:15:42.37 ID:GZw52qQ6(1)調 AAS
早くまた入院しますように
276: 2012/04/26(木) 17:35:51.42 ID:Q9v4FOWm(1/2)調 AAS
おい君ら
大丈夫か?
277: 2012/04/26(木) 17:53:36.46 ID:Q9v4FOWm(2/2)調 AAS
お前らってほんと場面緘黙なの?
俺はそうだと思う
最近はニート
いや違う 内職してるからニートでないのか?
俺は普通の人間になりたいよ
捨て身で普通の人間になれる奴はいるのだろうか?
最近はあの糞グ○コ○して性格がおかしなったような感じがする
お前らモバのグ○コ○はすなよ
まあ事実は喋る世の中か
俺の心君らの心は闇が出来る
もう駄目さで進歩が出来ない
278: 2012/04/27(金) 22:45:46.71 ID:SERvfQ9D(1)調 AAS
いきるのしんどいしにたいあーあーギギギ
279: 2012/04/27(金) 23:02:42.61 ID:s4ZSu9Ym(1)調 AAS
なおらんね。いつか場面緘黙であったことが誇りになればいいよね。

若い時代を損してるように感じるのは私だけかな。

喋ろうとすると極度に心臓とのどあたりが硬直して

苦しくてたまらないよ〜。なんで声が出ないんだろう><

がんばれ、私!
280: 2012/04/28(土) 06:35:07.88 ID:f3ZDw3ml(1)調 AAS
ひきこもってる
電話と面接が突破できたら一生懸命働くつもり
コミュがわりと少なそうな倉庫、工場がいいな
281: 2012/04/28(土) 20:46:37.13 ID:a2TlhSxE(1)調 AAS
ギギギ
282
(1): 2012/05/04(金) 23:47:47.40 ID:AZ0mzNr8(1)調 AAS
高校のときは「社会でやっていけない」とか「自閉症」とか馬鹿にされたが
何とか仕事はしてる。しかし日常会話ができず、友人もいない。
283: 2012/05/06(日) 01:52:06.11 ID:jdovDM3v(1)調 AAS
この精神病のせいで青春を無駄にしてた一人です
多少は克服できたと思ってるけど受身なのは変わらず…
やっぱり今でも同級生は苦手だなぁ
284
(1): 2012/05/06(日) 03:20:41.36 ID:IOngzaOQ(1)調 AAS
やっぱり荒らしさんの思い通り愚痴スレになったか
懲りないな
285: 2012/05/08(火) 13:53:52.30 ID:YKSf4kI7(1)調 AAS
未だに軽いコミュ障だけど、昔に比べれば全然。
昔の同級生と会ってもまぁまぁ喋れる。若干の躊躇はあるが。
「うわーしゃべってるー」って言われるかと思ったけどそんな反応ゼロだった。
結局この病気の人って自分が変わったと思われるのが嫌だから、一度喋れないとずっと喋れないんじゃないの。
少なくとも自分はそうだった。
286: 2012/05/08(火) 16:12:44.04 ID:popfU/TI(1)調 AAS
上達の跡が見えるけど無理はしないこと。
前は無理し過ぎて一度やんわり言われてるよね。
急がずにペースを守って待つのも大事。
287
(1): 2012/05/10(木) 05:35:10.22 ID:2C/uJAFc(1)調 AAS
うつ病や社会不安障害みたいに薬で治る(もしくは症状を和らげる)病気だったらなぁといつも思う
まぁ社会不安はかんもくから併発したけど
かんもくはいくら薬飲んで緊張や不安を和らげても、喋れない時は喋れないんだよね・・・多少黙ってる時のストレスが軽減されるだけ
一生このままな気がするし両親に申し訳なくて仕方ない
288: 2012/05/10(木) 05:51:21.24 ID:+9pwoo5Z(1/3)調 AAS
せめて処方薬のスレをちゃんと読んでから書くこと。
出来れば実際に服用するのが望ましい。
289: 2012/05/10(木) 06:04:58.10 ID:+9pwoo5Z(2/3)調 AAS
「病気」と「症状」を混同しているよ。医師にちゃんと説明を受けていないのかい。
診断した医師の知識もやや古い印象を受けるけど。

他の病気について誤った形で引き合いに出すと、その病気の人たちに失礼じゃないかな。
290: 2012/05/10(木) 06:18:12.56 ID:+9pwoo5Z(3/3)調 AAS
病院なら、服薬以外にほぼ必ず勧めてくる治療法があるけど、そのへんも効果がなかったかな。
あと、別件だけど、事務やワーカーの人からは話が来てないかい。
291
(1): 2012/05/10(木) 10:09:20.04 ID:duqGYEXY(1)調 AAS
場面緘黙症って一人っ子が多くない?
自分はそうなんだけど。
もしくは兄弟いても10歳ぐらい年離れてるとか。
いずれにしても、物事を考えるときに他者が存在しないというか、いつも自分との対話のみで
自問自答をくりかえしてる人が多いように思う。
一人っ子だった自分は空想グセもあって集団でいるときいつも気がついたらポツンとひとり黙り込んでた。今でもそうなんだけど。
292
(1): 2012/05/10(木) 11:15:15.15 ID:tXMQxqIA(1)調 AAS
内言やイマジナリィ・フレンドを言っているなら誰にでもあること。
293: 2012/05/10(木) 12:14:37.52 ID:9ktH4lo4(1/2)調 AAS
>>284
こいつ自演してんじゃないの?
294: 2012/05/10(木) 12:23:55.57 ID:9ktH4lo4(2/2)調 AAS
>>292
いよる意味が分からんw
295
(2): 2012/05/11(金) 10:00:18.30 ID:BpAcBcF+(1)調 AAS
筆談すらせず、先生や家族からの支援も得られないまま学校通った人いる?
筆談求められたこともないし、筆談て手段すら思い浮かばなかった
だから先生とはコミュニケーション一切取ってない
分からないこととかあっても放置
296
(2): 2012/05/11(金) 15:56:25.31 ID:stZc6m8+(1)調 AAS
自分は引っ越しが効果あったな
無口からコミュ障になった
引っ越しはなかなか出来ない事だから難しいけど

カラオケ誘われても絶対行けない・・
歌った事無いのに無理
297: 2012/05/12(土) 01:58:46.34 ID:M58w5kVG(1)調 AAS
>>291
二つ下の妹がいます

>>295
私もそうでした
ていうか関わりたくなかったからちょうど良かった
筆談求められてもそれすら出来なかった

>>296
私は親の都合で何回か引越ししたけど悪化するばかりだった
298
(2): 2012/05/12(土) 04:03:34.77 ID:XYicqYKg(1)調 AAS
>>282>>287
そのレス、自閉症のスレや鬱病・SAD(社交不安障害)のスレやコミュに貼っていい?
悩んでるのは伝わるけど引く

>>295-296
質問と答えが学校の援助から日常生活にずれてる
回答なのか、IDを変えて一人語りが続いているのか微妙

率直な感想 読むのもスルーも辛いです
299: 2012/05/12(土) 09:25:44.82 ID:8lXgMXeS(1)調 AAS
>>298
自治厨
300: 2012/05/12(土) 10:45:11.75 ID:5++RYp/a(1)調 AAS
こいつは…あえてやってるな
気持ち悪いわ
301: 2012/05/13(日) 06:32:16.74 ID:Ne7IZJh2(1)調 AAS
>>298
なにこいつ
302
(2): 2012/05/13(日) 10:15:55.42 ID:nULNgDOa(1/4)調 AAS
おいテメエ等
303: 2012/05/13(日) 10:29:21.69 ID:nULNgDOa(2/4)調 AAS
俺の過去
幼稚園の頃、最初入園した時は不安だった
これは殆どの人がそうだったと思う。

最近は意欲がないように思う
思考が珍しい時もある

今はどうすればいいか悩みがある
悩みは俺の頭
304: 2012/05/13(日) 11:09:02.75 ID:sLZ9F/bn(1)調 AAS
>>302
>>269か?
305
(1): 2012/05/13(日) 13:04:35.36 ID:nULNgDOa(3/4)調 AAS
繊細過ぎるのも良くない
嫉妬よりは羨みがいいと覚えとる

まあ俺の体質はデリケートだからどうにかしなければ良い未来はこないかも
人と普通に喋れないこの病気
この世にこの状況なんかいらない
とにかくこの精神病は勘弁してほしい
ほんとに意味が分からんような状況になってきた
306: 2012/05/13(日) 18:04:45.25 ID:nULNgDOa(4/4)調 AAS
もう劣等感がね
楽しいことしてると劣等感はましになる
最近は鬱みたいな感じ
未来考えるとやになる

やばいよもー
307: 2012/05/14(月) 15:56:11.47 ID:T2PMwpU9(1/3)調 AAS
場面緘黙の次にやばい対人恐怖はとてもじゃない
視線恐怖症とかはほんとやばい症状やで
第一基本が出来ない我々はそのものがコンプレックスだよな
これ直す難易度はプロフェッショナル級だな
この病気自殺者多いんじゃね?
308: 2012/05/14(月) 17:43:34.05 ID:T2PMwpU9(2/3)調 AAS
俺の精神病
一 場面緘黙症
二 対人恐怖症
三 視線恐怖症

と思われる
おいおいワロスw
309: 2012/05/14(月) 20:57:53.53 ID:T2PMwpU9(3/3)調 AAS
場面緘黙症の病気この世にいらんな
この病気は消えてほしいな

努力しても三の舞になりそう
310: 2012/05/15(火) 00:23:38.84 ID:avGnaF+7(1)調 AAS
ある日、身寄りが無くなったらコミュ障ニートより大変そう
311
(1): 2012/05/16(水) 16:29:10.71 ID:YmREXIif(1)調 AAS
ついさっき外を歩いてるとき見知らぬ学生から凄いからかられた
「ブス」だの「怖っ」だの。
そりゃ周りにビクついて暗い顔して歩いてたら何か思われても仕方がないかも
しれないが本当に悲しかったし凄くむかついた。
もし自分が緘黙じゃなかったらあの時、一言でも「ふざけんな」と怒鳴ってやるくらいは
出来たはずなのに。そもそも緘黙じゃなかったら堂々と道を歩くくらい簡単なはずだったろうに。
むかついていらついて仕方がない、ああいう人の気持ちが少しも理解できないクソガキがいるから
いじめやら学級崩壊がなくならないんだよ、俺が学校に通っていたときとちっとも変わってない。
見知らぬ人にまで暴言を飛ばす始末。こんな社会でしかも緘黙を抱えて生きていくなんて困難すぎる。死にたい
312: 2012/05/17(木) 09:53:58.44 ID:1AzwJehF(1)調 AAS
>>311
性格悪い人だらけだよね
でも良い人も沢山いるお
313
(1): 2012/05/17(木) 14:38:58.76 ID:LBoRL0s9(1/2)調 AAS
俺は珍妙奇天烈な性格だぜ
て言うかこのままじゃ俺の未来がやべぇよ
まあ選択肢はたくさんあるぞ
1努力して直す
2死ぬ
3二次元に行く(1%)
4夢を見つける
5悪い記憶を忘れる(14%)
6プライドを捨てる
7記憶喪失
314: 2012/05/17(木) 14:47:37.24 ID:LBoRL0s9(2/2)調 AAS
原因はこれもありえる
イライラし易い性格
それかアニメはまり過ぎ

とにかくこれから直すのなら激しい試練が待ち受けているな
315
(1): 2012/05/17(木) 17:38:38.59 ID:9B/Rnw6Z(1/2)調 AAS
じゃあアニメ板に行ってよ
そしてこれ以上メンヘル板を荒らさないでね
316
(1): 2012/05/17(木) 17:54:49.22 ID:9B/Rnw6Z(2/2)調 AAS
>>302>>305
おいテメエ等→俺の体質はデリケート

デリケートな人同志で自演し合えば

ここ以外で
317: 2012/05/17(木) 19:10:17.09 ID:dZbC9BUd(1)調 AAS

318: 2012/05/18(金) 11:04:00.58 ID:+t7c4ZaH(1)調 AAS
>>315>>316
自分で気がついてないみたいだけど、荒らし行為してるのはお前だよ
319
(1): 2012/05/19(土) 08:19:17.14 ID:JXuaQVf2(1)調 AAS
ダイヤモンドオンライン 「引きこもり」するオトナたち

【第108回】家では話せるのに学校・会社では話せない “大人の緘黙(かんもく)症”の知られざる苦悩

■「大人になれば治る」は間違い? 緘黙症に苦しむオトナたち

ある特定の場面で口を聞かない「場面緘黙(かんもく)症」という症状がある。なかには、特定の場面
だけでなく、家族を含めて、すべての場面で話すことのできない「全緘黙症」になる人もいる。一般的
には、「場面緘黙」の子どもたちは学校へ行くと、自由に話ができない。ただ、周囲に迷惑をかけない
ため、放置されがちで、本人はとても苦しい思いをする。そんな「緘黙症」は、これまで「大人になれ
ば治る」と漠然と思われてきた。ところが最近、大人になっても、「緘黙症」の状態が続いている人た
ちの存在や、その後遺症によって様々な社会適応に支障をきたしているケースが少なくないことがわか
ってきたという。「引きこもり」の人たちの中にも、この「緘黙症」のタイプが多いのではないかとい
う気がする。実際、当事者本人や経験者、保護者らが集まる「かんもくの会」には、10年、20年と、
自宅に引きこもって暮らしている人たちの家族もいる。その20年間、子どもの声を聞いたことがないと
いう親もいる。人によっては、言葉だけでなく、体の動きそのものも封じてしまい、固まって動か
なくなる。逆に、話はできないけど、運動が得意な人もいる。

■高校でクラスになじめず緘黙症に 後遺症に苦しみ引きこもる40代

40代のAさんは、私立高校に入学してから突然、話ができなくなった。高校時代の3年間、一切、
人と交流することがなく、心を閉ざし続けた。卒業後も、「緘黙症」のいろいろな後遺症に苦しんだ。
中学時代までは普通だった。とくに小学校の頃は、児童会に立候補して、副会長になり、全校生徒の
前でマイクを持って話すことを何のためらいもなく行っていた。なぜ、こんなに変わったのか。自分
でも不思議だった。(続きはリンク先)
外部リンク:diamond.jp
320: 2012/05/19(土) 16:28:07.76 ID:y47aanI+(1)調 AAS
場面緘黙の症状は脳に関係
脳って不思議だよな
場面緘黙者の脳はデリケートだよな?
だったら脳を考える
321
(1): 2012/05/20(日) 00:24:12.25 ID:4s7qVBB7(1/2)調 AAS
私も場面緘黙だった。保育園〜中学入学まで。
中学一年の後半から不登校で結局一年半くらい行ってない。
今は、教育学部の大学生で小学校教員めざしてるんだけど
声小さいとか未だにいわれて苦戦してる。
やっぱり場面緘黙の後遺症みたいなものがあるのかな?
声大きくなりたい。
322: 2012/05/20(日) 00:44:18.23 ID:iShAqOdh(1/2)調 AAS
ダブルで自演、ご苦労様。
323: 2012/05/20(日) 00:49:42.75 ID:iShAqOdh(2/2)調 AAS
>>313
8病院池
324: 2012/05/20(日) 01:19:16.59 ID:4s7qVBB7(2/2)調 AAS
どこが自演?
325: 2012/05/20(日) 01:25:37.72 ID:B0AWWdi+(1)調 AAS
後遺症で声が小さくなる人もいるけど、自分では大きい声を出している/出そうとしているつもりなのに「小さい」と言われるなら肩などの筋肉に余計な力が入ってるかも
326: 2012/05/20(日) 02:11:22.70 ID:ZNl6F55j(1)調 AAS
2chスレ:mental
327
(2): ◆ActressS42 2012/05/20(日) 16:24:28.13 ID:4hJ0ptWz(1)調 AAS
>>319
その記事、普通の人に誤解与えかねない部分もあるな
前から思ってたことだが、か○○くの会ってなんか、、サイト見ても胡散臭い、設立者も…

緘黙は謎な部分多い、だけど厳しいこと書くが
個人的には小学校入学あたりの物心つくあたりから緘黙の人が典型的な「緘黙症」だとおもってる

緘黙症の特徴(本質)を超簡単に書くと、過剰に不安や緊張を感じやすい(普通の人の10倍とか?)、
他人にどう見られているか(思われているか)異常に気になる、自信の無さや劣等感が強い
自分の感情を他人に見せるのや自主的な行動を避ける(一例:「ありがとう」が言えない、人前で笑えない、食事ができない)

話せないのは一般人がわかる緘黙症の表面的な部分です。緘黙症=話せないだけ は大きな間違い!

それから人格形成やコミュニケーション能力発達に大切な幼少期から思春期頃を緘黙で過ごした人と、
高校時代だけ緘黙の人とは、人生に受けたダメージに差があると考えるのが自然でしょう
あまり書きたくないが思春期以降の短期間の緘黙は、「緘黙症」ではなくて社会不安障害などによる「緘黙状態」の可能性が考えられる
「緘黙症」か「緘黙状態」かの違いは生まれながらの素質(扁桃体の異常説が有力)です。※上記に書いた緘黙症の特徴も参考

特に幼少期からの元緘黙の方は今でも不安や緊張を感じやすい体質など、上記の特徴が多少なりとも残ってるはずです
「緘黙症(幼少期型)」と「緘黙状態(思春期型)」どちらの緘黙でもコミュニケーション能力や発声の弱さといった後遺症は共通の課題でしょう

あえて本音で書きました。不快に感じた方ごめんなさい。
328: 2012/05/21(月) 00:05:33.51 ID:pkLmCZZ6(1)調 AAS
今のところほとんど同意だわ

私は小学校入学あたり…
いや、幼稚園の時から緘黙だったかな
年々酷くなっていった
329: 2012/05/21(月) 01:27:11.01 ID:alsqZZLq(1)調 AAS
わたしも同意だ…
元々人見知りだったけど
小学校低学年ぐらいから酷くなってたや
330
(2): 2012/05/21(月) 09:20:25.06 ID:O+rKYJp1(1)調 AAS
>>327
幼少期になるのが緘黙症の大半だというのは同意だけど、
診断基準には原因が生物学的なものであるかは書かれていないし、思春期発症型の場面緘黙症というのは確かに存在している。
そして、人生の厳しさは主観的なものであり、どちらがどうとかいう問題じゃないと思う。
331
(1): 2012/05/21(月) 20:46:43.53 ID:50sNw3eC(1)調 AAS
場面緘黙で喋れなくなる理由を説明するのが難しく感じるのは私だけかな?

私は、「恥ずかしいから」ではニュアンスが違う気がする。
でも機械的に言ったらそうなるのかな・・・でもこういうのは機械的に言って欲しくないな。
恥ずかしいという感情も少しは含んでいるかもしれないけど、適した言い方じゃない気がする。
私は喋らない人だと周りから決め付けられて、まるで人間でないものをみるかのような視線と
顔の表情に度々傷つけられて何もいえなくなって、そのまま喋る機会を見失っていった。
私は「喋らない人」だから「喋らない人」でいなければならないんだという変な義務感があった。

私だけになら特別に喋ってくれるかも、なんて期待をよせてひつこく構ってくるやつもいた。
それでも喋らなかったら、今度は痛みや苦痛を与えてなんとしてでも喋らせようとしてくる。
前まではやさしく語りかけてきたくせに一変していじめてくる。子供の好奇心はこわいね。
332
(1): 2012/05/21(月) 21:26:56.30 ID:oPO3CYAF(1)調 AAS
みんなの目が怖くて話せない。よく前の席の人が話し掛けてくれるけど皆が見てない時(休み時間とか)に話し掛けられたらある程度答えられるけど、授業中とかそういう時に話し掛けてくると皆がこっち振り向くんじゃないかって怖くて黙りこんでしまう。

でもその前の席の人が振り向いても全然怖いとかなくて、普通に目も合わせられる。ただ普通に言葉がつまって声が出せない。不思議。
333
(8): 2012/05/21(月) 23:17:36.44 ID:L4ZFlm1l(1/3)調 AAS
>>332 
331が書いているように、喋れない理由は人それぞれ、自覚していない人も多い。不思議。

>>331-332
談話室から引用、こういう例もある(3段落目の1行目)
外部リンク:c.2ch.net
2chスレ:jisaku

>>331
第二段落まではたぶん330にも回答できるから330に譲る。危ないところだけ。
最終段落・最終行は場面緘黙の人だけが対象になるわけではない。解って貰えるだろうか。
1-
あと 668 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.215s