[過去ログ] ■場面緘黙症21■ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
265: 2012/04/24(火) 12:15:54.68 ID:vnLkgnw5(1)調 AAS
荒らしさん、ツッコミも自分でやってたのか
そこまでは気付かんかったわ
とうとうボロが出たな
この分じゃ特殊教育学会さんも怪しいもんだ
266: 2012/04/24(火) 23:57:55.41 ID:AATYR5nC(2/2)調 AAS
例のお方はもう退院したの?
267: 2012/04/25(水) 01:38:10.04 ID:czGyDpXv(1)調 AAS
話の流れを知っててとぼけてるのか?
ID変え忘れとは、よっぽど動揺してるんだな、ご愁傷様
268: 2012/04/25(水) 16:21:28.36 ID:fEsNu9nA(1/2)調 AAS
荒らしは出ていけ
このスレ終わったな
269
(1): 2012/04/25(水) 16:26:34.27 ID:fEsNu9nA(2/2)調 AAS
どうせなら愚痴板にしねーかてめぇら?
270: 2012/04/25(水) 19:47:04.48 ID:WQN/rlWI(1)調 AAS
最近見たばっかで話がまじでわからない
271: 2012/04/25(水) 20:20:36.98 ID:fPjnHGpq(1/2)調 AAS
古株のコテハンの人が「本スレ」って宣言してるのに
終わったの愚痴板だの勝手なことしていいのか

ちゃんと筋通してよ、荒らしさん
272: 2012/04/25(水) 20:23:47.98 ID:fPjnHGpq(2/2)調 AAS
前スレで説教されたのに学習しないな
だから分かっちゃうんだよ
変えといてまた専門的ー専門的ーって騒ぐ気か
サロンのスレでも揉めてたよな
273: 2012/04/25(水) 23:41:35.97 ID:2Cc0+EC3(1)調 AAS
それが物を頼む言葉使いかな、今更直しても遅いけど。
メンサロでも言われたよね、スレが思うように行かなくても大人しく見てるように。
274: 2012/04/26(木) 00:05:07.31 ID:1uhhGghP(1)調 AAS
こいつはいつも上から物を言うよな
お前だけのスレじゃないっつーの
もう一つのスレも作ったくせに、
思い通りにならなかったからって投げ出すし
275: 2012/04/26(木) 05:15:42.37 ID:GZw52qQ6(1)調 AAS
早くまた入院しますように
276: 2012/04/26(木) 17:35:51.42 ID:Q9v4FOWm(1/2)調 AAS
おい君ら
大丈夫か?
277: 2012/04/26(木) 17:53:36.46 ID:Q9v4FOWm(2/2)調 AAS
お前らってほんと場面緘黙なの?
俺はそうだと思う
最近はニート
いや違う 内職してるからニートでないのか?
俺は普通の人間になりたいよ
捨て身で普通の人間になれる奴はいるのだろうか?
最近はあの糞グ○コ○して性格がおかしなったような感じがする
お前らモバのグ○コ○はすなよ
まあ事実は喋る世の中か
俺の心君らの心は闇が出来る
もう駄目さで進歩が出来ない
278: 2012/04/27(金) 22:45:46.71 ID:SERvfQ9D(1)調 AAS
いきるのしんどいしにたいあーあーギギギ
279: 2012/04/27(金) 23:02:42.61 ID:s4ZSu9Ym(1)調 AAS
なおらんね。いつか場面緘黙であったことが誇りになればいいよね。

若い時代を損してるように感じるのは私だけかな。

喋ろうとすると極度に心臓とのどあたりが硬直して

苦しくてたまらないよ〜。なんで声が出ないんだろう><

がんばれ、私!
280: 2012/04/28(土) 06:35:07.88 ID:f3ZDw3ml(1)調 AAS
ひきこもってる
電話と面接が突破できたら一生懸命働くつもり
コミュがわりと少なそうな倉庫、工場がいいな
281: 2012/04/28(土) 20:46:37.13 ID:a2TlhSxE(1)調 AAS
ギギギ
282
(1): 2012/05/04(金) 23:47:47.40 ID:AZ0mzNr8(1)調 AAS
高校のときは「社会でやっていけない」とか「自閉症」とか馬鹿にされたが
何とか仕事はしてる。しかし日常会話ができず、友人もいない。
283: 2012/05/06(日) 01:52:06.11 ID:jdovDM3v(1)調 AAS
この精神病のせいで青春を無駄にしてた一人です
多少は克服できたと思ってるけど受身なのは変わらず…
やっぱり今でも同級生は苦手だなぁ
284
(1): 2012/05/06(日) 03:20:41.36 ID:IOngzaOQ(1)調 AAS
やっぱり荒らしさんの思い通り愚痴スレになったか
懲りないな
285: 2012/05/08(火) 13:53:52.30 ID:YKSf4kI7(1)調 AAS
未だに軽いコミュ障だけど、昔に比べれば全然。
昔の同級生と会ってもまぁまぁ喋れる。若干の躊躇はあるが。
「うわーしゃべってるー」って言われるかと思ったけどそんな反応ゼロだった。
結局この病気の人って自分が変わったと思われるのが嫌だから、一度喋れないとずっと喋れないんじゃないの。
少なくとも自分はそうだった。
286: 2012/05/08(火) 16:12:44.04 ID:popfU/TI(1)調 AAS
上達の跡が見えるけど無理はしないこと。
前は無理し過ぎて一度やんわり言われてるよね。
急がずにペースを守って待つのも大事。
287
(1): 2012/05/10(木) 05:35:10.22 ID:2C/uJAFc(1)調 AAS
うつ病や社会不安障害みたいに薬で治る(もしくは症状を和らげる)病気だったらなぁといつも思う
まぁ社会不安はかんもくから併発したけど
かんもくはいくら薬飲んで緊張や不安を和らげても、喋れない時は喋れないんだよね・・・多少黙ってる時のストレスが軽減されるだけ
一生このままな気がするし両親に申し訳なくて仕方ない
288: 2012/05/10(木) 05:51:21.24 ID:+9pwoo5Z(1/3)調 AAS
せめて処方薬のスレをちゃんと読んでから書くこと。
出来れば実際に服用するのが望ましい。
289: 2012/05/10(木) 06:04:58.10 ID:+9pwoo5Z(2/3)調 AAS
「病気」と「症状」を混同しているよ。医師にちゃんと説明を受けていないのかい。
診断した医師の知識もやや古い印象を受けるけど。

他の病気について誤った形で引き合いに出すと、その病気の人たちに失礼じゃないかな。
290: 2012/05/10(木) 06:18:12.56 ID:+9pwoo5Z(3/3)調 AAS
病院なら、服薬以外にほぼ必ず勧めてくる治療法があるけど、そのへんも効果がなかったかな。
あと、別件だけど、事務やワーカーの人からは話が来てないかい。
291
(1): 2012/05/10(木) 10:09:20.04 ID:duqGYEXY(1)調 AAS
場面緘黙症って一人っ子が多くない?
自分はそうなんだけど。
もしくは兄弟いても10歳ぐらい年離れてるとか。
いずれにしても、物事を考えるときに他者が存在しないというか、いつも自分との対話のみで
自問自答をくりかえしてる人が多いように思う。
一人っ子だった自分は空想グセもあって集団でいるときいつも気がついたらポツンとひとり黙り込んでた。今でもそうなんだけど。
292
(1): 2012/05/10(木) 11:15:15.15 ID:tXMQxqIA(1)調 AAS
内言やイマジナリィ・フレンドを言っているなら誰にでもあること。
293: 2012/05/10(木) 12:14:37.52 ID:9ktH4lo4(1/2)調 AAS
>>284
こいつ自演してんじゃないの?
294: 2012/05/10(木) 12:23:55.57 ID:9ktH4lo4(2/2)調 AAS
>>292
いよる意味が分からんw
295
(2): 2012/05/11(金) 10:00:18.30 ID:BpAcBcF+(1)調 AAS
筆談すらせず、先生や家族からの支援も得られないまま学校通った人いる?
筆談求められたこともないし、筆談て手段すら思い浮かばなかった
だから先生とはコミュニケーション一切取ってない
分からないこととかあっても放置
296
(2): 2012/05/11(金) 15:56:25.31 ID:stZc6m8+(1)調 AAS
自分は引っ越しが効果あったな
無口からコミュ障になった
引っ越しはなかなか出来ない事だから難しいけど

カラオケ誘われても絶対行けない・・
歌った事無いのに無理
297: 2012/05/12(土) 01:58:46.34 ID:M58w5kVG(1)調 AAS
>>291
二つ下の妹がいます

>>295
私もそうでした
ていうか関わりたくなかったからちょうど良かった
筆談求められてもそれすら出来なかった

>>296
私は親の都合で何回か引越ししたけど悪化するばかりだった
298
(2): 2012/05/12(土) 04:03:34.77 ID:XYicqYKg(1)調 AAS
>>282>>287
そのレス、自閉症のスレや鬱病・SAD(社交不安障害)のスレやコミュに貼っていい?
悩んでるのは伝わるけど引く

>>295-296
質問と答えが学校の援助から日常生活にずれてる
回答なのか、IDを変えて一人語りが続いているのか微妙

率直な感想 読むのもスルーも辛いです
299: 2012/05/12(土) 09:25:44.82 ID:8lXgMXeS(1)調 AAS
>>298
自治厨
300: 2012/05/12(土) 10:45:11.75 ID:5++RYp/a(1)調 AAS
こいつは…あえてやってるな
気持ち悪いわ
301: 2012/05/13(日) 06:32:16.74 ID:Ne7IZJh2(1)調 AAS
>>298
なにこいつ
302
(2): 2012/05/13(日) 10:15:55.42 ID:nULNgDOa(1/4)調 AAS
おいテメエ等
303: 2012/05/13(日) 10:29:21.69 ID:nULNgDOa(2/4)調 AAS
俺の過去
幼稚園の頃、最初入園した時は不安だった
これは殆どの人がそうだったと思う。

最近は意欲がないように思う
思考が珍しい時もある

今はどうすればいいか悩みがある
悩みは俺の頭
304: 2012/05/13(日) 11:09:02.75 ID:sLZ9F/bn(1)調 AAS
>>302
>>269か?
305
(1): 2012/05/13(日) 13:04:35.36 ID:nULNgDOa(3/4)調 AAS
繊細過ぎるのも良くない
嫉妬よりは羨みがいいと覚えとる

まあ俺の体質はデリケートだからどうにかしなければ良い未来はこないかも
人と普通に喋れないこの病気
この世にこの状況なんかいらない
とにかくこの精神病は勘弁してほしい
ほんとに意味が分からんような状況になってきた
306: 2012/05/13(日) 18:04:45.25 ID:nULNgDOa(4/4)調 AAS
もう劣等感がね
楽しいことしてると劣等感はましになる
最近は鬱みたいな感じ
未来考えるとやになる

やばいよもー
307: 2012/05/14(月) 15:56:11.47 ID:T2PMwpU9(1/3)調 AAS
場面緘黙の次にやばい対人恐怖はとてもじゃない
視線恐怖症とかはほんとやばい症状やで
第一基本が出来ない我々はそのものがコンプレックスだよな
これ直す難易度はプロフェッショナル級だな
この病気自殺者多いんじゃね?
308: 2012/05/14(月) 17:43:34.05 ID:T2PMwpU9(2/3)調 AAS
俺の精神病
一 場面緘黙症
二 対人恐怖症
三 視線恐怖症

と思われる
おいおいワロスw
309: 2012/05/14(月) 20:57:53.53 ID:T2PMwpU9(3/3)調 AAS
場面緘黙症の病気この世にいらんな
この病気は消えてほしいな

努力しても三の舞になりそう
310: 2012/05/15(火) 00:23:38.84 ID:avGnaF+7(1)調 AAS
ある日、身寄りが無くなったらコミュ障ニートより大変そう
311
(1): 2012/05/16(水) 16:29:10.71 ID:YmREXIif(1)調 AAS
ついさっき外を歩いてるとき見知らぬ学生から凄いからかられた
「ブス」だの「怖っ」だの。
そりゃ周りにビクついて暗い顔して歩いてたら何か思われても仕方がないかも
しれないが本当に悲しかったし凄くむかついた。
もし自分が緘黙じゃなかったらあの時、一言でも「ふざけんな」と怒鳴ってやるくらいは
出来たはずなのに。そもそも緘黙じゃなかったら堂々と道を歩くくらい簡単なはずだったろうに。
むかついていらついて仕方がない、ああいう人の気持ちが少しも理解できないクソガキがいるから
いじめやら学級崩壊がなくならないんだよ、俺が学校に通っていたときとちっとも変わってない。
見知らぬ人にまで暴言を飛ばす始末。こんな社会でしかも緘黙を抱えて生きていくなんて困難すぎる。死にたい
312: 2012/05/17(木) 09:53:58.44 ID:1AzwJehF(1)調 AAS
>>311
性格悪い人だらけだよね
でも良い人も沢山いるお
313
(1): 2012/05/17(木) 14:38:58.76 ID:LBoRL0s9(1/2)調 AAS
俺は珍妙奇天烈な性格だぜ
て言うかこのままじゃ俺の未来がやべぇよ
まあ選択肢はたくさんあるぞ
1努力して直す
2死ぬ
3二次元に行く(1%)
4夢を見つける
5悪い記憶を忘れる(14%)
6プライドを捨てる
7記憶喪失
314: 2012/05/17(木) 14:47:37.24 ID:LBoRL0s9(2/2)調 AAS
原因はこれもありえる
イライラし易い性格
それかアニメはまり過ぎ

とにかくこれから直すのなら激しい試練が待ち受けているな
315
(1): 2012/05/17(木) 17:38:38.59 ID:9B/Rnw6Z(1/2)調 AAS
じゃあアニメ板に行ってよ
そしてこれ以上メンヘル板を荒らさないでね
316
(1): 2012/05/17(木) 17:54:49.22 ID:9B/Rnw6Z(2/2)調 AAS
>>302>>305
おいテメエ等→俺の体質はデリケート

デリケートな人同志で自演し合えば

ここ以外で
317: 2012/05/17(木) 19:10:17.09 ID:dZbC9BUd(1)調 AAS

318: 2012/05/18(金) 11:04:00.58 ID:+t7c4ZaH(1)調 AAS
>>315>>316
自分で気がついてないみたいだけど、荒らし行為してるのはお前だよ
319
(1): 2012/05/19(土) 08:19:17.14 ID:JXuaQVf2(1)調 AAS
ダイヤモンドオンライン 「引きこもり」するオトナたち

【第108回】家では話せるのに学校・会社では話せない “大人の緘黙(かんもく)症”の知られざる苦悩

■「大人になれば治る」は間違い? 緘黙症に苦しむオトナたち

ある特定の場面で口を聞かない「場面緘黙(かんもく)症」という症状がある。なかには、特定の場面
だけでなく、家族を含めて、すべての場面で話すことのできない「全緘黙症」になる人もいる。一般的
には、「場面緘黙」の子どもたちは学校へ行くと、自由に話ができない。ただ、周囲に迷惑をかけない
ため、放置されがちで、本人はとても苦しい思いをする。そんな「緘黙症」は、これまで「大人になれ
ば治る」と漠然と思われてきた。ところが最近、大人になっても、「緘黙症」の状態が続いている人た
ちの存在や、その後遺症によって様々な社会適応に支障をきたしているケースが少なくないことがわか
ってきたという。「引きこもり」の人たちの中にも、この「緘黙症」のタイプが多いのではないかとい
う気がする。実際、当事者本人や経験者、保護者らが集まる「かんもくの会」には、10年、20年と、
自宅に引きこもって暮らしている人たちの家族もいる。その20年間、子どもの声を聞いたことがないと
いう親もいる。人によっては、言葉だけでなく、体の動きそのものも封じてしまい、固まって動か
なくなる。逆に、話はできないけど、運動が得意な人もいる。

■高校でクラスになじめず緘黙症に 後遺症に苦しみ引きこもる40代

40代のAさんは、私立高校に入学してから突然、話ができなくなった。高校時代の3年間、一切、
人と交流することがなく、心を閉ざし続けた。卒業後も、「緘黙症」のいろいろな後遺症に苦しんだ。
中学時代までは普通だった。とくに小学校の頃は、児童会に立候補して、副会長になり、全校生徒の
前でマイクを持って話すことを何のためらいもなく行っていた。なぜ、こんなに変わったのか。自分
でも不思議だった。(続きはリンク先)
外部リンク:diamond.jp
320: 2012/05/19(土) 16:28:07.76 ID:y47aanI+(1)調 AAS
場面緘黙の症状は脳に関係
脳って不思議だよな
場面緘黙者の脳はデリケートだよな?
だったら脳を考える
321
(1): 2012/05/20(日) 00:24:12.25 ID:4s7qVBB7(1/2)調 AAS
私も場面緘黙だった。保育園〜中学入学まで。
中学一年の後半から不登校で結局一年半くらい行ってない。
今は、教育学部の大学生で小学校教員めざしてるんだけど
声小さいとか未だにいわれて苦戦してる。
やっぱり場面緘黙の後遺症みたいなものがあるのかな?
声大きくなりたい。
322: 2012/05/20(日) 00:44:18.23 ID:iShAqOdh(1/2)調 AAS
ダブルで自演、ご苦労様。
323: 2012/05/20(日) 00:49:42.75 ID:iShAqOdh(2/2)調 AAS
>>313
8病院池
324: 2012/05/20(日) 01:19:16.59 ID:4s7qVBB7(2/2)調 AAS
どこが自演?
325: 2012/05/20(日) 01:25:37.72 ID:B0AWWdi+(1)調 AAS
後遺症で声が小さくなる人もいるけど、自分では大きい声を出している/出そうとしているつもりなのに「小さい」と言われるなら肩などの筋肉に余計な力が入ってるかも
326: 2012/05/20(日) 02:11:22.70 ID:ZNl6F55j(1)調 AAS
2chスレ:mental
327
(2): ◆ActressS42 2012/05/20(日) 16:24:28.13 ID:4hJ0ptWz(1)調 AAS
>>319
その記事、普通の人に誤解与えかねない部分もあるな
前から思ってたことだが、か○○くの会ってなんか、、サイト見ても胡散臭い、設立者も…

緘黙は謎な部分多い、だけど厳しいこと書くが
個人的には小学校入学あたりの物心つくあたりから緘黙の人が典型的な「緘黙症」だとおもってる

緘黙症の特徴(本質)を超簡単に書くと、過剰に不安や緊張を感じやすい(普通の人の10倍とか?)、
他人にどう見られているか(思われているか)異常に気になる、自信の無さや劣等感が強い
自分の感情を他人に見せるのや自主的な行動を避ける(一例:「ありがとう」が言えない、人前で笑えない、食事ができない)

話せないのは一般人がわかる緘黙症の表面的な部分です。緘黙症=話せないだけ は大きな間違い!

それから人格形成やコミュニケーション能力発達に大切な幼少期から思春期頃を緘黙で過ごした人と、
高校時代だけ緘黙の人とは、人生に受けたダメージに差があると考えるのが自然でしょう
あまり書きたくないが思春期以降の短期間の緘黙は、「緘黙症」ではなくて社会不安障害などによる「緘黙状態」の可能性が考えられる
「緘黙症」か「緘黙状態」かの違いは生まれながらの素質(扁桃体の異常説が有力)です。※上記に書いた緘黙症の特徴も参考

特に幼少期からの元緘黙の方は今でも不安や緊張を感じやすい体質など、上記の特徴が多少なりとも残ってるはずです
「緘黙症(幼少期型)」と「緘黙状態(思春期型)」どちらの緘黙でもコミュニケーション能力や発声の弱さといった後遺症は共通の課題でしょう

あえて本音で書きました。不快に感じた方ごめんなさい。
328: 2012/05/21(月) 00:05:33.51 ID:pkLmCZZ6(1)調 AAS
今のところほとんど同意だわ

私は小学校入学あたり…
いや、幼稚園の時から緘黙だったかな
年々酷くなっていった
329: 2012/05/21(月) 01:27:11.01 ID:alsqZZLq(1)調 AAS
わたしも同意だ…
元々人見知りだったけど
小学校低学年ぐらいから酷くなってたや
330
(2): 2012/05/21(月) 09:20:25.06 ID:O+rKYJp1(1)調 AAS
>>327
幼少期になるのが緘黙症の大半だというのは同意だけど、
診断基準には原因が生物学的なものであるかは書かれていないし、思春期発症型の場面緘黙症というのは確かに存在している。
そして、人生の厳しさは主観的なものであり、どちらがどうとかいう問題じゃないと思う。
331
(1): 2012/05/21(月) 20:46:43.53 ID:50sNw3eC(1)調 AAS
場面緘黙で喋れなくなる理由を説明するのが難しく感じるのは私だけかな?

私は、「恥ずかしいから」ではニュアンスが違う気がする。
でも機械的に言ったらそうなるのかな・・・でもこういうのは機械的に言って欲しくないな。
恥ずかしいという感情も少しは含んでいるかもしれないけど、適した言い方じゃない気がする。
私は喋らない人だと周りから決め付けられて、まるで人間でないものをみるかのような視線と
顔の表情に度々傷つけられて何もいえなくなって、そのまま喋る機会を見失っていった。
私は「喋らない人」だから「喋らない人」でいなければならないんだという変な義務感があった。

私だけになら特別に喋ってくれるかも、なんて期待をよせてひつこく構ってくるやつもいた。
それでも喋らなかったら、今度は痛みや苦痛を与えてなんとしてでも喋らせようとしてくる。
前まではやさしく語りかけてきたくせに一変していじめてくる。子供の好奇心はこわいね。
332
(1): 2012/05/21(月) 21:26:56.30 ID:oPO3CYAF(1)調 AAS
みんなの目が怖くて話せない。よく前の席の人が話し掛けてくれるけど皆が見てない時(休み時間とか)に話し掛けられたらある程度答えられるけど、授業中とかそういう時に話し掛けてくると皆がこっち振り向くんじゃないかって怖くて黙りこんでしまう。

でもその前の席の人が振り向いても全然怖いとかなくて、普通に目も合わせられる。ただ普通に言葉がつまって声が出せない。不思議。
333
(8): 2012/05/21(月) 23:17:36.44 ID:L4ZFlm1l(1/3)調 AAS
>>332 
331が書いているように、喋れない理由は人それぞれ、自覚していない人も多い。不思議。

>>331-332
談話室から引用、こういう例もある(3段落目の1行目)
外部リンク:c.2ch.net
2chスレ:jisaku

>>331
第二段落まではたぶん330にも回答できるから330に譲る。危ないところだけ。
最終段落・最終行は場面緘黙の人だけが対象になるわけではない。解って貰えるだろうか。
334: 333 2012/05/21(月) 23:20:55.04 ID:L4ZFlm1l(2/3)調 AAS
>>333 パソコン用のアドレス訂正
2chスレ:mental
335
(1): 333 2012/05/21(月) 23:23:55.95 ID:L4ZFlm1l(3/3)調 AAS
>>321
教員を目指しいてるということは、将来場面緘黙の子どもに直面する可能性もあるということだ。
教育学部に在籍していれば、もっと適切な相談先がある。そこに相談すること、ないしそこに行き着くことが、
将来教員になりたいなら、あなたが今、身につけるべきことでは。違うだろうか。
336: 333 2012/05/21(月) 23:56:55.43 ID:wbXsVNz0(1/2)調 AAS
>>327
査読は通らない。レポートでも即不可にされず再提出が認められれば幸運だ。学問に王道なし、だ。
野暮は承知だけど、ここでは鳥コテ≒noblesse oblige、だよね。
年寄りの冷や水、失礼。
337: 333 2012/05/22(火) 00:05:00.29 ID:wbXsVNz0(2/2)調 AAS
>>330
183だね。ここは仮にも病気のスレなのに、21スレ目、約10年が経っても、治療や薬の情報がない。
そういう話は出ないし、出来ない。緘黙固有ではない話はいくらでもできる。何故だろう。不思議
338: 333 2012/05/22(火) 00:13:59.87 ID:/ayb1jzq(1)調 AAS
―とは考えない。たぶん「認知の歪み」があるからだと考えている(この言葉なら伝わるだろうか)。
あなたはどう考えるだろう。
339
(1): 2012/05/22(火) 01:17:18.55 ID:VB8p0Wur(1)調 AAS
たびたび元緘黙の人を見かけるし、治る可能性はあるのかも
ま、自分は治っても不幸な人生だと思うけど
340: 333 2012/05/22(火) 03:03:34.40 ID:oIbpFhlY(1/2)調 AAS
>>181
先日は返事も書かずに逃げてしまってごめんなさい。多分まだ見てはいると思う。他の人へ色々書いた以上、あなたにも。

第一・第二段落への返事。お金の質問は一介の住人にすぎないこちらには荷が重い。厚労大臣か同省等然るべき所へメールでもしてほしい。
市井の人があらゆる事例を考えて書き込まなくてはいけないなら、レスが書けなくなってしまうんじゃないかな。

第二・第三段落への返事。心の病気には、医者であっても、してはいけないアドバイスがある。ましてこちらは一般人。
以下、参考(最終段落2-3行目)
外部リンク:c.2ch.net
2chスレ:utu

最後の段落への返事。それがまさに認知療法、ないし認知行動療法。以下、参考(第一-第三段落)。
外部リンク:c.2ch.net
2chスレ:utu

たぶん、十分には納得して貰えないいと思うけど、今はこのへんが精一杯だった。これで勘弁してもらえないだろうか。
341: 333 2012/05/22(火) 03:57:09.66 ID:oIbpFhlY(2/2)調 AAS
>>330【返信不要、他レスも同じ】
こちらで閲覧した限り、メンヘル板では次のスレッドが一番混乱が少ないように見える。
レスが「スレッド固有の趣旨」から逸れていくと軌道修正が必ず入る。以下、軌道修正が入った例。

外部リンク:c.2ch.net
2chスレ:utu

外部リンク:c.2ch.net
2chスレ:utu

このような傾向は、前スレまでの都合20スレを読み直した限り、このスレッドにはない。

その流れから予想するに、この21スレが安定する条件は二件あるだろう。今後この傾向が変わるのかは分からない。こちらは変わらないと予想してる。
一。過去の困りごとの話をしていれば、このスレは、前スレ986の言う「平和」、同987の言う「落ち着いたコミュニティ」になる
二。通院治療者のレスは絶対的禁忌、通院治療の話もまた絶対的禁忌、荒れる元凶になる
342: 2012/05/22(火) 06:27:05.67 ID:cbwCMiQy(1)調 AAS
>>335
少し文章がわかりにくかったけど、相談しに行けってことかな?
普通の人、あるいは場面緘黙未経験者からしてみれば、その大半が
「なぜ場面緘黙になるのか理解できない」と思っている。
それゆえに場面緘黙症に対する理解や対策も、いまいち進んでいない。
職員が知らない可能性が高いのでは話をしても理解してくれないかもしれない。
中途半端に同情されたくないから相談には行きたくない、という理由もあるが。
それに、私はそういった相談所で話をしても解決策は見つからないと思ってる。
自分にもわからないことが他人にわかるわけがないからね。

ここまでくると気合で、声をだすしかない。
343: 2012/05/22(火) 08:57:54.99 ID:DK1yIUYn(1)調 AAS
>>333は前スレからいる荒らしだから気にしないように
相変わらず特徴的で意味不明な書き込み
迷惑だから消えてくれ
344: 2012/05/22(火) 17:53:21.71 ID:v20fXJQA(1)調 AAS
まだ消えてなかったんだ
お前一人でいくつも書き込みすぎ
何回言われても懲りないな
345: 2012/05/22(火) 23:29:42.91 ID:4kZ09SWq(1)調 AAS
>>339
他人の人生を不幸だと言う資格は誰にも無い
自分の人生をどう思おうと勝手だけどさ。
346: 2012/05/23(水) 01:13:46.24 ID:L+etyAIb(1)調 AAS
恋人とか結婚とか・・
友達もいない
347
(1): 2012/05/23(水) 22:50:00.73 ID:jJWcofUC(1)調 AAS
障害者手帳をとって就活中
文系大卒だと仕事上話すの必須できついね
348
(3): 2012/05/24(木) 06:43:01.24 ID:FVGMIL0k(1/2)調 AAS
自分も緘黙だったけど(今は後遺症に悩む)子供にも遺伝するのかなぁ〜??
息子1才4ヶ月。人見知り凄いです。

自分は高校2年の進級で一旦治りましたが、今も児童館や子供同士の交流会で、
他のママさんと上手く話せないせいか、浮いています。
子供が大きくなったら、保護者会やらあると思うと恐ろしくて…。
349
(1): 2012/05/24(木) 10:04:33.90 ID:G0xZheKT(1)調 AAS
>>348
育て方じゃないかなぁ
それか生まれ持った気質とか
350
(1): 2012/05/24(木) 11:29:28.79 ID:H5/KJZDe(1)調 AAS
子供産む奴って何も考えてないよね
351
(1): 2012/05/24(木) 14:11:44.44 ID:dUqhtnb8(1)調 AAS
>>348
豚切り失礼。

子供のことは育児板がいいよ。こことか。
1半検診の案内来てる?検診で保健師さんに聞くといいよ。
2chスレ:baby
352: 348 2012/05/24(木) 14:21:04.49 ID:FVGMIL0k(2/2)調 AAS
>>349
確かに両親は不仲で、母親は過干渉・過保護でした。母親からは、
父親自身と父親の両親、親戚の悪口を聞かされて育っております。

小学生の時、私と同じ緘黙の子がいたんだけど、双子で緘黙。その双子のいとこも
緘黙だったので遺伝的なものも関係しているのではないかと思いました。

>>351
ありがとうございます。育児板見てみます。1歳半検診の案内がまだ来ていないのですが、
相談してみようと思います。
353: 2012/05/24(木) 14:21:06.87 ID:4e4BKGB/(1)調 AAS
子供との会話が大事
どんなことでもいいから雑談しまくって!
354
(1): 2012/05/24(木) 15:37:44.26 ID:QH8dJlZ5(1)調 AAS
>>350
本当だよ
ましてや緘黙が子供産むとか考えられない
355
(1): ◆ActressS42 2012/05/24(木) 16:37:39.58 ID:IIQCgSa9(1)調 AAS
緘黙女は子供作るな!悲劇を繰り返すな!って以前書いたが
私が本当に言いたいことは無知は罪だということ
例え母親が緘黙でも素質(緘黙の程度)や周囲の環境に恵まれたりして
結果として"軽い緘黙"で人並みに成長して恋愛や結婚して幸せでも
その子供が同じように早い段階で"緘黙克服"して成長するとは限らない。
緘黙の程度が重かったり、恵まれない学校生活だったり、緘黙の方ならわかりますよね
残念ながら素質である"緘黙の遺伝子"は何らかの形で引き継いでます。それがどういう理由で「緘黙児」になるか「人見知りで内向的な性格」になるかは不明。
おそらく緘黙について無自覚で無知な元緘黙親が子供作ると悲惨なケースが出てくるのでしょう
逆に自分の緘黙について認識し深く理解してる元緘黙の方なら、例え生まれた子供が緘黙児であっても
(自分自身の経験から学び)緘黙児にとっての"適切な環境"で子育てができるかも知れません
緘黙にどういう特性があるかは>>2のサイトを見れば分かるかと思います

緘黙児の親にとって最初のステップとして大事だと思うこと
・自信をつける教育:過干渉になったり、否定ばかりする教育は緘黙児の自信が更に失われますのでしてはいけません
・会話のある家庭:話しかけて返事があるような一方的に会話じゃなくて、言葉と言葉のやりとり"会話のキャッチボール"あふれる親子関係の構築が大事
家庭内だけでもいいんです。少しずつ親しい友人とか・・・
・集団生活前に慣れさせる:いきなり幼稚園など他人がいっぱいいるところに連れて行かれると緘黙児には負担です
就学前から近所・親戚付き合いを多くしたり、公園や街中に連れていって経験させるのが大事だと思います

緘黙は遺伝は仕方ない、しかし環境しだいで"変えられる"と私は信じてます。
356
(1): 2012/05/24(木) 22:51:38.11 ID:AySY7Ldv(1/2)調 AAS
子供が幼稚園で殆ど喋らないので調べてみたら緘黙の症状そのまま。
家の中では普通に育っていたのでどうすれば良いのやら…。

よく考えて見たら自分も、他人に
歌っているところを期待、認識されてる状態だと
一切声が出せない。カラオケとか、
会話中にどんな曲?とか言って
鼻歌とかを期待されてる状態の時。

遺伝なのか…?
357: 2012/05/24(木) 22:53:55.50 ID:t3e+CPhM(1)調 AAS
母親がいうには母方の家系が対人恐怖症の節があるみたいなんだけど、これは遺伝のせいでわたしもかんもくになった、、?
358
(1): 2012/05/24(木) 23:25:35.54 ID:AySY7Ldv(2/2)調 AAS
>>355
356です。緘黙の可能性のある子の親として、
355のレスは参考にさせていただきます。
まだ4歳手前なので色々なところに連れて行って、
緊張しなくても大丈夫、という空気を作りたいと思います。

他の子と比べて不安を感じやすい、
という部分があるように思います。
震災の時も相当怖がってましたし、母親がその後放射能の恐怖で三ヶ月くらい鬱になったりしたのでその影響もあるかと…。
359: 2012/05/24(木) 23:27:09.76 ID:TiiKChoP(1/2)調 AAS
>>356
そんな単純なものじゃないよ、教わってない?
すぐドクターショッピングでも何でもして、ちゃんとしなきゃ。
遺伝かどうかなんて、お子さんにはどっちでもいいことでしょ。
学者じゃないんだから、今は、ここで悩んでる暇ないよ。
自分の事は後回し!子供の事と一緒に聞けばいいよ。
360: 2012/05/24(木) 23:39:47.74 ID:TiiKChoP(2/2)調 AAS
>>358
あ、リロるの間に合わなかった、ごめん。
でもそれで納得しちゃって、いいの・・・?子供のことでしょ。
学校じゃないから、モンペとか言われる心配ないよ。
361
(1): 2012/05/25(金) 12:50:49.26 ID:kZ5hz3N+(1)調 AAS
話さないけど、笑う、一緒に遊ぶ、場面かんもくですよね?
教えてください。
362: 2012/05/25(金) 14:48:38.57 ID:sQbbggfT(1)調 AAS
こいつ何メンサロにチクってんの?見るに耐えないw

446 :優しい名無しさん:2012/05/25(金) 02:02:06.99 ID:OfZq2o9r
ねえ、本スレ(?)の方で「緘黙は遺伝です」って書いてる人がいるんだけど、
以前「遺伝するという根拠はない」という書き込みを見たような…根拠、無いよね?

それ以上になんか母親を責めるようなレスにすっごくモヤッとした。釣りかと思ったけど見るに耐えない。
流れ完全無視でごめん。チラシの裏です。
363: 2012/05/25(金) 16:27:29.55 ID:ZYvN5uwR(1)調 AAS
ワロタwww
直接こっちに書けばいいのにwww
364: ◆ActressS42 2012/05/25(金) 18:51:20.89 ID:SBxt3P1+(1)調 AAS
あくまでも遺伝的要因も考えられますよって話だよ
内向的な性格が引き継がれて、場合によっては緘黙児になりやすいってこと
私もそうだがリアルやネットで当事者見ても親も元緘黙だったりってよく見るじゃん
親が内向的な性格ってのも入れると高い確率だと思う。海外でもこういう意見は多い
親が社交的で明るい性格で、その子供が緘黙ってのもあるが少数派のイメージ

子供の代では緘黙にならなくても、孫の代では緘黙ってのも考えられるな
当然子供は緘黙のこと知らないから、孫は不適切な環境でお気の毒というわけ

あれ、連鎖するんじゃねww
命名しちゃうぞw「緘黙スパイラル」もしくは「緘黙の系譜」だわw
そう考えると緘黙って怖いなぁ
ますます世間に緘黙のこと知ってもらわないと
しかし広まって「私、かんもくだし〜♪」みたいな輩が増えても困る
本当にタチが悪いな。いつか脳を検査して判別できる時代がくるといいな
そうだ、緘黙の人は社交的で明るい性格の人と結婚するのがベスト!

ひとつ言わせてくれ
>それ以上になんか母親を責めるようなレスにすっごくモヤッとした。釣りかと思ったけど見るに耐えない。
これは表現悪いが、よくニュースで見かける「(重い)障害児を普通学級に通わせたい」親と同じような匂いがする。
ようは障害を受け入れることができなくて、自己保身に走る最低な親。
不快な気持ちになるのが嫌ならネットなんかするな!

私は別に緘黙の親を責めてるわけじゃない
私は経験をもとに書いてるだけだ。私と同じような子供時代を過ごしてる緘黙児を救いたい。
その救える可能性がある親のためになればと、元緘黙児の立場として書いているのだ。
365: 2012/05/25(金) 19:03:31.75 ID:n3a7X78P(1)調 AAS
なんか聞くのこわいけどw、みんなの親ってどんな感じなの?
自分の母親は無関心&過保護って感じだよ
366
(2): 2012/05/25(金) 23:33:46.92 ID:CJBJ7xcC(1)調 AAS
知り合いの中学生に場面緘黙の子がいるんだけど、

学校でまったく話せないのはやっぱり対人不安が物凄く強いから?

それと、授業で何かしら発言しなければいけないときに、

先生が傍に来て代わりに発言してあげるのは場面緘黙の子にしたらどんな気持ちがするんだろ?不快?

よかったら教えて下さい
367: 2012/05/26(土) 00:38:57.38 ID:OB/Tkt+Q(1)調 AAS
>>366
それ、私は最初は不快だった
でも日常的になるにつれて変な安心感が芽生えてくるし
場面緘黙児にとっても周りにとってもそれが当たり前になってしまう
場面緘黙児本人としては、もうしょうがないか、って気持ちになるよ
その状況によるかもしれないけどね

場面緘黙に陥っていく理由は本当に人それぞれだから、
なぜ学校でまったく話せないのかを説明するのは難しい
最初から対人不安が物凄く強いっていう子もいるだろうし
そうでない子もいる

でも場面緘黙でいるうちに対人不安に陥る
368: 2012/05/26(土) 08:55:00.24 ID:TbULXSyo(1)調 AAS
>>354
そもそもよく結婚出来たよな
女だからかな
369: 2012/05/26(土) 09:29:48.61 ID:gYaf6udZ(1)調 AAS
>>361
誰のこと相談してるんだ
自分?友達か親戚?子供?よく分からんわ
370: 2012/05/26(土) 11:16:15.04 ID:ord1uwNo(1)調 AAS
>>366
私は嫌だった
それさえも苦痛で仕方なかった
もういっそ、いないものとして扱ってくれた方が良かった
でもそれはそれで苦痛なのかな…
371
(1): 2012/05/26(土) 19:06:41.63 ID:ldc7AxIZ(1)調 AAS
元緘黙でなぜ子供を産んだのか理由を聞きたい
どうせ大した理由もなく産んだんだろうけど
今まで緘黙で辛い思いとかそんなにしたことないのかな?
子供が緘黙になるかもしれないと考えたら子供なんて産めないと思うけど
元緘黙にまともな子育てできると思えないwやっぱり何も考えてないよねw
障害者のくせに子供産む奴は死ぬべき
372: 2012/05/26(土) 19:31:16.91 ID:lOTCcIOu(1)調 AAS
チクり、後付、自演劇場、メンサロで開場中ですw

456 :優しい名無しさん:2012/05/26(土) 02:05:51.13 ID:Gbe80WPH
>>446
あそこまではっきり書いてる人に直接何を言っても無意味な気がしたから、あちらのスレには書かなかった。
だからチラシの裏のつもりでこっちに書いた。そんなことで議論する時間も力もわたしには無いから。
でも、なんかカーッとなってダダダッと書いちゃったのを後悔してるよ。

緘黙なのに軽率な言葉の使い方をするのはある意味矛盾だな、っていつも思う。
373: 2012/05/26(土) 23:41:56.42 ID:rV+kfIAi(1)調 AAS
構ってちゃんがこんなコアなスレに湧くとは…。
374: 2012/05/27(日) 00:26:19.82 ID:d7ceqXBO(1)調 AAS
あいつか?あいつなんか?
375: 2012/05/27(日) 04:22:41.56 ID:V5Mk3Uxf(1)調 AAS
あいつwダブルw
メンサロでチクリ、ここで連投ご苦労様w

侵食されまくってるwww
376
(1): 2012/05/27(日) 09:22:19.26 ID:2gja16sI(1)調 AAS
>>371
元緘黙なら頑張れば人並みの良い人生を送れるよ。
そもそも場面緘黙って障害なの?違うんじゃない?
自分の子供が場面緘黙になる確証だってないし、
元緘黙なめんなw
377: 2012/05/27(日) 11:55:53.89 ID:MO3mfhiX(1)調 AAS
母親が、妊娠初期にトラブルがあって薬剤を使用すると、脳のほんの一部分が
おかしくなりやすいそうです。
障害児教育専門の先生に言われました。
薬剤を使用した人は、発達障害・自閉症・場面緘黙などが多いと。
でも、昔では絶対に助からなかった、医療の技術がなければ
子供は産めなかったと思うので・・・。
378: 2012/05/27(日) 15:47:49.88 ID:v/1hyzkB(1)調 AAS
私の母親が妊娠中に薬を飲んだという話をきいたことがないけど!
元緘黙の人が子供産んでその子供も気質を受け継ぐっていうこともありえるし
それ以前に子育てまともにできるのかなぁ。子供に自然に普通の親と同じように
話しかけたりできるのかな。話しかけてあげないと子供は言葉を覚えていけないでしょう。
コミュニケーションも身についていかないでしょう。
子供は知的障害になってしまったり!?
母親自身も保護者同士の付き合いなどで苦しむのでは!?
うまくいかないでしょう。
結婚してはいけないと思うね。
子供いなくても近所付き合いや親戚付き合いできるのかね!?
379: 2012/05/27(日) 16:04:43.24 ID:VR//t5qj(1)調 AAS
漠然といつかは子ども欲しいなぁなんて考えてたけど
そこまでの道のりを想像すると緘黙には耐え難いことばかり
普通になりたいよ
380: 2012/05/27(日) 19:45:29.53 ID:s/4Fyn6I(1)調 AAS
>>378
「子供育てる自身の無い奴は産むな」なら当たり前だろ。
緘黙とか関係なく。
381: 2012/05/27(日) 20:17:39.42 ID:cV7AUBcJ(1/2)調 AAS
>>376
そうだよなー・・
自分も幸せになりたいな
382: 2012/05/27(日) 21:52:37.76 ID:LE/zsmS6(1/2)調 AAS
緘黙は情緒障害だよ。大人になれば耐性つくが何らかの形で後遺症は残るよ
個人差あるが、想像以上に悪影響もある厄介な障害
緘黙を甘くみてる人や緘黙克服したとか堂々言ってる人は
高校だけ緘黙とか、周囲にも恵まれてたり、知識がない人でしょ
そういう軽い緘黙の人が結婚して子供作るんだろうな
それに、このスレの投稿者みんなが本当に緘黙とは限らんし・・・
だけど頑張れば幸せになれるかもというのは同意
383
(1): 2012/05/27(日) 22:21:18.49 ID:680ttlZm(1/2)調 AAS
緘黙のせいでSAD併発したし
友達もいない
今は緘黙もSADの症状も和らいだけど
コミュ力が幼稚園生か小学生以下
就活しても祈られっぱなし
死にたくなってきた
384
(1): 2012/05/27(日) 22:28:53.65 ID:wLhN5IS6(1)調 AAS
>>383コミュ力が小学生以下とはどんな感じの事を言うの?
385
(1): 2012/05/27(日) 23:19:34.71 ID:680ttlZm(2/2)調 AAS
>>384
基本的に長い話が出来ない
受け答えも下手
3人以上になると聞くことに集中しすぎて
話についていけない
後になってああやって話せばよかったのにって後悔する
その場で話を組み立てる能力、頭の回転が遅いって自覚する
周りのやつは普通に話してるのにって劣等感から話すことを避けてしまう
この繰り返しでコミュ力が一向に上達しない
変なプライドもあって、小学生以下だろこれ
386
(1): 2012/05/27(日) 23:34:32.62 ID:cV7AUBcJ(2/2)調 AAS
接客業で荒治療・・無理ぽ
387
(1): 2012/05/27(日) 23:53:09.97 ID:LE/zsmS6(2/2)調 AAS
>>385
もしかして小学校から緘黙でしたか?
私も似たようなもので今でも長い会話や他人に説明がうまくできません
作文も何て書けばいいか分からず、ほぼ白紙で提出してました
会話能力の基礎習得に大切な幼少期から長期間、緘黙だったからだと思います
388: 2012/05/28(月) 00:50:59.21 ID:xpNaVPka(1/2)調 AAS
うわぁ同じだ
自分のコミュ力もガチで小学生以下だわ…
389: 2012/05/28(月) 00:59:59.23 ID:N1p0qpAg(1/2)調 AAS
>>387
小学校からかな
小学校ころは結構積極的に話しかけてくれる人がいて
そういう人と友達になれた
俺も作文書くの苦手だったから友達に手伝ってもらってた
その友達とは少しは話せたけど他の人がいると緘黙になるって感じだった
ゲームっていう共通の話題があったから友達だったのかも
年取るにつれゲームもやらなくなるからその友達とも疎遠になった
まあ作文は緘黙とは関係ないかもしれんが
390: 2012/05/28(月) 01:34:24.53 ID:N1p0qpAg(2/2)調 AAS
389の続きだけど
友達と疎遠になったって話ね
その友達と一緒に学校に通ってたんだけど
沈黙ができて、なんか話さなくちゃと思って
これ話そうって思いつくんだけど
口から出てこないんだよね
なんだろうこの感覚
周りに誰もいないんだけど
何かに邪魔されて話せないっていうか
これも緘黙の症状なんだよね
そういうのが何回も続いて一人の方が楽だと思っちゃったんだよね
391: 2012/05/28(月) 05:54:23.64 ID:0JI7jGQZ(1)調 AAS
あいつも寝ないで自演は無理かw
ゆっくり眠ってくれw
1-
あと 610 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s