[過去ログ] ■■茨城県の精神科・心療内科11 (809レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
685: 2011/02/21(月) 23:16:29.70 ID:S2bo9FeY(3/3)調 AAS
【食品化学】だだちゃ豆、疲労回復成分「オルニチン」一般的な枝豆の5倍/山形大

 山形大農学部の阿部利徳教授(62)(遺伝育種学)は、山形県鶴岡市特産の「だだちゃ豆」の成分に、
肝機能改善や疲労回復に効果があるとされるアミノ酸の一種「オルニチン」が、
一般的な枝豆の最大約5倍も含まれているとの研究成果をまとめた。
 阿部教授は「だだちゃ豆は味だけでなく、健康にも良いことが証明された」としている。
来月、専門誌に論文が掲載されるほか、同市内で今月27日に開かれる研究報告会でも発表される。
 阿部教授は20年以上前、だだちゃ豆を初めて科学的に調べた同学部の研究に携わったのをきっかけに、
自身の研究テーマにした。鶴岡市高坂の農場で毎年、膨大なサンプルを栽培しており、今では第一人者として、
農協職員らに栽培方法を教えるなどしている。
 今回の研究は「だだちゃ豆はなぜ、ほかの枝豆と味が違うのかを、アミノ酸の成分から徹底的に調べたい」
と思い立ち、約5年前に本格的な成分分析を始めた。

 その結果、通常の枝豆は100グラムあたり10ミリ・グラム以下だったオルニチンが、
だだちゃ豆では全ての品種で同10ミリ・グラム以上あった。

 特に、ピークを迎える8月に市場に出回る「早生(わせ)白山」「白山ダダチャ」では同30〜50ミリ・グラムと、
明らかな差を示した。
オルニチンの量が多いと言われるシジミは同10〜15ミリ・グラムで、多くのだだちゃ豆を下回っている。

 また、通常の枝豆では、うまみを示す「スクロース」が同約3グラム程度にとどまるのに対し、
だだちゃ豆では同4〜5グラムと、「明らかに甘くておいしいとわかるレベル」(阿部教授)で検出された。

 ▽記事引用元  読売新聞(2011年2月19日11時43分)
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp

▽関連スレ(過去ログ)
【食品化学】ダダチャ豆の味と香りの成分をメタボローム解析で詳細に分析/慶應大
2chスレ:scienceplus
1-
あと 124 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.083s