[過去ログ] [アスペルガーASである私の変わったハンディと特徴] (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
406
(2): 379 2007/08/29(水) 00:03:45 ID:LoHBMP7X(1)調 AAS
>>399
殆ど仰るとおりです。特に過集中の使い方が間違ってたのは
ごめんなさい。ご指摘ありがとうございます。

ただやっぱり思うのは、
>この事すら理解できにくい、気付きにくいのが問題
>→他者を理解できないのはアスペの重大なハンデだとは思うが、
>理解できない事に気付きにくいとは思わない。
これは障害としてあると思いますよ。と言うか、こういう事、つまり
「全てにおいて意識が固着化し、その他の事に気付きにくい」
事が、アスペ含む自閉圏の根本の問題だと私は思います。

私の場合、本当に「他者を理解できてない」事に「気付きませんでした」。
気付かないというのは、考えもしないという事です。意識に全く無いのです。
「なんで?どうして?」と聞きまくったり、相手に自分の考えを言いまくったり
して、それが「相手を理解しようとしているつもり」でした。
私が言えば相手から反応があるので、それだけで相手の事を分かったつもりに
なっていたのです。何度繰り返してもw 繰り返す度に相手から反応が
あるので、その度に「相手の事がどんどん理解できていく」感覚でしたwww
今思えば大笑いですが、気付かないとはそういう事です。

>よーやっと理解し始めた
>→他者を理解し始めたのか、他者なんて理解できない事をよーやっと
>理解し始めたのか、どっちかわからないな。
後者です。理解できてません。それでも「理解したい」のです。
それに気付いてからどうしているかと言うと、結局は経験の積み重ねと、
あと気を抜くと脳内の垂れ流しと条件反射だけで反応しがちとも
気付いたので、なるべく意識を外に向けるようにして、経験を統計し
「この人のこの場合はこう」とパターン作って、コミュニケーションを取るようにしています。
そういうのも「他者を理解しようとしている」と言って良いと思います。
ただ、意識を自分の意思で方向を変えるのは物凄い脳ストレスなのでお勧めはしません。
407: 2007/08/29(水) 00:19:42 ID:nX5lZG3d(1)調 AAS
>「他者を理解できてない」事に「気付きませんでした」。
自分もそれだw
ずっと他人のことがわかっているつもり、で生きてきた。
それがきちんとできていたら、人間関係が築けるよね。
408: 2007/08/29(水) 04:21:45 ID:TpQCeN2W(1)調 AAS
友達と一緒にいて、さっきまで目の前に座ってたはずなのに気付くといつの間にか帰ってたって経験ある?
要は友達がバイバイって声かけたのに気付かない。
あれも過集中。
特に何をしてたとか何か考えてたとかじゃなくても。空白の時間。
自分じゃどうしようもないよ、意識ごとごっそりどっかに持ってかれちまうんだ。
ましてや「拘り」のある行為に関してはいわずもがな。
409: 2007/08/29(水) 05:05:49 ID:g2GmQ5CQ(1)調 AAS
ByeByeといえば“逆手バイバイ”でせう...遠い日の記憶♪w
410: 2007/08/29(水) 05:24:52 ID:HkkVlqAl(1/2)調 AAS
ボーっとしてるだけと過集中
411: 2007/08/29(水) 08:39:29 ID:l6z6JOU8(1)調 AAS
>>406
ハゲドウ
412: 歩くハムラビ法典 2007/08/29(水) 14:43:47 ID:RPvrBaDT(1/2)調 AAS
>>450
これだけの手がかりでは対策の考えようが無いので一般的なことしか言えないが、
人間三ヶ月も一緒に居ると色々とボロを出すもの、人間的になっていない香具師ほど
その傾向がある。見つけた弱点をどう使うかは発想次第。
413: 2007/08/29(水) 14:44:26 ID:HkkVlqAl(2/2)調 AAS
誤爆?
414: 歩くハムラビ法典 2007/08/29(水) 14:47:04 ID:RPvrBaDT(2/2)調 AAS
あっ、アンカー間違えた。上のレスは>>405への返答ね。
ついでに言うと同じ職場にいる奴に報復するのは一番簡単だよ。
415
(1): 2007/08/30(木) 09:44:12 ID:I1D0BXF0(1/2)調 AAS
>組織自体が「手柄どりの口八丁」一人の名誉欲のために乗っ取られようとしてる。

まるで俺が知ってるやつみたい。
始末が悪いことに、能力が無いやつほど名誉欲があるんだよな。
こういう奴を排除する方法、俺も知りたい。
416: 2007/08/30(木) 10:34:35 ID:9qEE4oI1(1)調 AAS
仕事なんて金貰えてればいいじゃん。
仮に不当に金が貰えないなら色々訴える所もあるだろうし。

て訳で、よほど実害無ければ、名誉欲による手柄取りなんて
スルーする方が精神衛生上良いよと思う私もアスペw
417: 2007/08/30(木) 10:50:08 ID:I1D0BXF0(2/2)調 AAS
>よほど実害無ければ

スルーできるものならしたいが
そいつのせいで首切り人員の1人になった俺。
418: 2007/08/30(木) 12:40:17 ID:0WEREDzO(1/2)調 AAS
>>415
こういうとき 定型ならばそいつに反感を持つ人達を集めて
多数派工作みたいなのをやるんじゃないかな。ただし、名誉欲が強い奴は
もれなく多数派工作にも長けているから結局は数対数の派閥争いみたいな
形になっちゃう。類い稀なる能力ってのは全体の利益に使われないといけない
筈だけど、現実は 欲に駆られた俗物が世界を牛耳っちゃう。

かといって「人類全体をAS化させ人類の革新を促す」みたいな
狂気に駆られると「逆襲のシャア」みたいな話になるね。
関係無いけどね。ASとて俗物的側面はあるしね。
419
(1): 406 2007/08/30(木) 13:23:02 ID:ZSrighPP(1)調 AAS
できればアスペでありたくないんですけどね...
要するに、無意識に独我論の世界を生きちゃってる訳ですから。
にも関わらず私は「普通に話しているつもり」なのが、今思えば
もー目も当てられない。>>406みたいな感じで、自分が認識した事、
気付いた事しか分からない。

いや皆そうじゃないの?かもですが、アスペの場合、自分が
認識した事、気付いた事「のみ」しか分からない、その他の事に
意識を切り替えるのに多大な脳の負担を強いる。

そういう事に気付いてきた今では、とても人類全体をアスペ化なんて
思えませんよ...。
420: 2007/08/30(木) 14:14:11 ID:0WEREDzO(2/2)調 AAS
>>419
確かにね。
自分の認識=世界になっちゃってるから たまに誤った全能感に酔っちゃうけど
それは一時的な幻想なんだよね。自分も最近気付いた。
でも気付いて逆に楽になったかも知れない。定型と自分の差に
不安になったりも 尊大になったりもする必要は無いなと思える。
また似たような感覚を持って生きてる人って結構居るんだなって。
自分が 良くも悪くも「特別じゃない」って気付いて、まあ2chや
ここのASの方々には随分と気持ちを救われたなあ と。
421
(2): 2007/08/30(木) 15:00:43 ID:34+KuH+T(1)調 AAS
ASはコミュニケーション障害、ならば、勉強すれば良いじゃない!
と思い立って、コミュニケーション講座のテキストを買い、
先日レポートを提出したら満点で返ってきた。(苦笑)
私の場合、コミュニケーション理論障害では無いことがわかった。
コミュニケーション実践障害かな?

これからも、ASが薄くなるように、出来るだけのことはやりたいです。
422
(1): 2007/08/30(木) 19:47:56 ID:CJwl0Qg+(1)調 AAS
>>421
私も対人コミュニケーション障害と過集中を改善したいと思って
ASや発達障害関係の本を何冊か読んだのだが、どの本にもASの
人はなるべく他人と接触せず集中力と根気の良さを生かせる仕事を
選べと書いてあるだけだった・・・・・orz
423
(1): 2007/08/30(木) 20:58:15 ID:VZ2qnkk/(1/2)調 AAS
最近絵にはまっててちらっと時計をチェックすると毎回5時間くらい
たってるから一日が短くて困る
424: 2007/08/30(木) 22:38:36 ID:yi3mTvLU(1)調 AAS
>423
それは才能ですよ。
うらやましい。
425: 2007/08/30(木) 23:07:06 ID:VZ2qnkk/(2/2)調 AAS
そう?一日中テレビゲームやってるのと一緒だよ
426
(1): 2007/08/30(木) 23:37:06 ID:zJZkfXlH(1)調 AAS
休日に、ボーっとしてるだけで夕方になる俺にはかなうまいw
427: 2007/08/31(金) 08:56:37 ID:spszTojA(1)調 AAS
>>422
他人と接触する機会が少ないと
いつまでたっても慣れることが出来ないような気がする。。

幸い私は来客の少ない会社で留守番のような仕事をしているので
仕事は何の問題も無いのだが、
結婚生活には支障があって離婚になった。
428: 2007/08/31(金) 14:24:52 ID:qClgOOr+(1)調 AAS
>>426
何をしようか考えてる間に夕方になってる事ならよくあるよw
429
(1): 2007/09/01(土) 08:55:35 ID:klq15iYN(1/2)調 AAS
何をしようか考えて 手を付ける順番が分からずに結局時間だけが
過ぎて一日が終わるってのはよくあるね。

変わった特徴といったら 無風状態に耐えられない っていうのがある。
暑くてもそうでなくても風に当たってないと気持ち悪い。
あと句読点の「、」が嫌い。2chとかメールならば省いちゃうけど
仕事で作る文章だと付けないわけにはゆかずに「、」が増える度に
イライラ。しかし付けないと締まりの無い文章でイライラ。
430
(1): 2007/09/01(土) 11:14:49 ID:yl/uZv1R(1/5)調 AAS
言葉の裏や暗黙のルール、場の空気を読めないのもASPですか?
431: 2007/09/01(土) 11:31:35 ID:klq15iYN(2/2)調 AAS
>>430
それは>>429に対しての批判? それとも全体への質問?
話の流れにそぐわない発言をしたり 言葉の裏までは読み取れないのは
ASにはよくあると思う。ASP っていうのは 何の略かな?
P=Personalityかな?
432: 431 2007/09/01(土) 11:42:18 ID:yl/uZv1R(2/5)調 AAS
全体に対しての質問です。あいまいですいません。

ASなのかそれとも単なる性格上の問題なのか、気になります。
飲み会とかで、何となく言外の意味は読み取れるときもあるんですが、その判断について自信が持てない、まったく読めてない、または勘違いしていることも多いです。

そのためか、今までいじめを受けたり、対人関係でずいぶん悩んできました。
でも、自分を受け止めてくれる温かい場所には、積極的に参加し、また、関係も比較的良好に保てていました。
もっとも、そのような良好な関係は3年以上続くことがなく、次第に煙たがれることがほとんどです。

さらに、自分から積極的に和の中に入れません。極度の恥ずかしがり屋です。
とくに、自分に対していい反応をしてくれるかどうか分らない所や拒否反応を示しそうな所へは、決して自ら飛び込んでは行きません。
433
(1): 431 2007/09/01(土) 11:45:09 ID:yl/uZv1R(3/5)調 AAS
また、物忘れしがちで、自分で思った通りのことを言って人を怒らせたり、誤解を招いたりすることも多々あります。
434: 2007/09/01(土) 14:53:10 ID:KyzOlc4P(1/2)調 AAS
>>433
ここで診断は出来ません。
病院へどうぞ。
435
(2): 431 2007/09/01(土) 16:31:36 ID:yl/uZv1R(4/5)調 AAS
病院いって、ASっぽいんですがっていえばいいですか?
小さい病院でも退場部なのかな。
436: 2007/09/01(土) 17:36:00 ID:0tS+S2tD(1)調 AAS
>>435
あなたは、
自分の問題点を克服したいのですか?
それとも、アスペと診断されたいだけですか?

前者でしたら、とりあえず発達障害支援センターに行って
アドバイスもらってもいいかもですね。

後者でしたら、まずその目的をよく考えてみましょう。
念のために書きますが、アスペと診断されたって、物理的に
何の得もありませんよ。すぐ直るとか、仕事がしやすくなるとか、
金がもらえるとかもありません。
437: 431 2007/09/01(土) 18:09:29 ID:yl/uZv1R(5/5)調 AAS
無論前者ですが、直すきっかけがつかめずこまってたんです。
438: 2007/09/01(土) 20:05:10 ID:KyzOlc4P(2/2)調 AAS
>>435
>病院いって、ASっぽいんですがっていえばいいですか?

それでいいと思う。まず踏み出してみる事です。
小さい病院に行ってから紹介してもらってもいいし。
その点は体の病気でかかるときと同じ要領ですよ。
439
(1): 2007/09/02(日) 09:53:33 ID:jsxSysNf(1/2)調 AAS
アスペルガーとガニ股って関係あるんでしょうか?
別のスレで姿勢について尋ねられたので気になります。
440
(4): 2007/09/02(日) 14:35:23 ID:EM7qWOXX(1)調 AAS
ぎこちない動作がみられることは多いです
441: 2007/09/02(日) 15:47:50 ID:jsxSysNf(2/2)調 AAS
>>440
ぎこちないわけではなく、自然にガニ股なんです。
442: 2007/09/02(日) 17:36:50 ID:1UhJPO/x(1)調 AAS
>388
ITはアスペとギフテッドしか無理だよ
体力勝負のデジドカは別として
少なくても定型は実装者としては駄目ぽ
443
(2): 2007/09/02(日) 20:03:19 ID:XUKjzrH9(1)調 AAS
>>421
レス読む限り、たしかにコミュ能力は低くない。
ASの人に同じ文章書かせるとこうなる。
「ASはコミュニケーション障害、なぜか、勉強すれ!
思い立て、コミュニケーション講座のテキストを買って、
先日レポートを提出したら満点で返ってきて。
私の場合、コミュニケーション理論障害にあらず。
コミュニケーション実践障害か? 」
444
(1): 2007/09/02(日) 21:01:08 ID:/3M5HNN1(1)調 AAS
>>443
やっぱりASな私が書くとすれば、

「ASはコミュニケーション障害と言いますが、それなら
 勉強すれば良いのではないか?

 私はそう思い立って、コミュニケーション講座のテキストを
 買って、それを読みながら勉強してみました。

 そして、レポートを提出しなければならなかったので、
 ちょうど良いと思って勉強したコミュニケーションに関して
 まとめ、提出してみました。

 そうしたら、なんと満点で返ってきました(苦笑)
 どうやら私の場合、コミュニケーション理論障害では
 無いことがわかりました。
 でも、日常のコミュニケーションでは結局苦労しているので、
 いわばコミュニケーション実践障害ですかね?

 これからも、ASが薄くなるように、出来るだけのことはやりたいです。」

と、やたら長くなってしまいますよ?w
445
(2): 2007/09/02(日) 21:32:16 ID:pyjijkA8(1)調 AAS
やっぱりASな私もためしに書いてみると、

「ASはコミュニケーション障害らしいと知った。
それなら勉強すればいいんだと思って、
コミュニケーション講座のテキストを買ってレポートを提出したら、
なんと満点で返ってきた(苦笑)

このテキストで学んだこと、何にもないんですが(笑)
コミュニケーションスキルについて、理論はすでにあるってことですよね。
すると私の場合、実践部分に問題ありなんですかね?

もっとAS臭さが薄まるように、今後もできるだけのことはしたいのですが、
正直何から手をつけたらいいか分かりません(笑)」

という感じになりますねぇ。
ちょっと深読みしすぎ?
446: 2007/09/02(日) 21:35:39 ID:CKjZcFHz(1)調 AAS
>>445
ASに足りないのは知識ではなく”気付く”という感覚そのものなので
テキストだと満点の可能性もありますね。
私も国語の成績は良かったです
447: 2007/09/02(日) 23:17:08 ID:SA7Bts8L(1)調 AAS
・・・w
どれもこれもちょいムカなレスだなw
448: 2007/09/02(日) 23:22:32 ID:WGmDRRRF(1)調 AAS
気づく力が無いのは生きる上でかなりマズイ
449
(1): 2007/09/03(月) 07:01:35 ID:lD2qVyIx(1)調 AAS
>>439
あ、私成人するまで「ガニ股で歩くな」ってよく言われた。
そして小さいとき普通に歩いてるだけでよく足がゆうこときかなくて
コケたりしませんでした?
450
(1): 2007/09/03(月) 07:21:41 ID:eln4zby2(1/2)調 AAS
掲示板じゃ文字を使って相手に意思を伝えることができた
それが現実に戻ってみればしゃべることすらできないんだ
451
(2): 2007/09/03(月) 07:41:04 ID:Vz4mc2jr(1/2)調 AAS
お見合いで知り合った男性がアスペではないかと思うのですが、どうでしょう?特徴は
・鉄道、駅、時刻表への執着
・ものを食べる時は最短の時間を目指すように噛まずにたべる
・部屋に家具がない
・昼食のメニューと帰りの電車の時間を毎日記録・気に入ったいくつかの県の同じ場所に暇さえあれば旅行。今、20回以上・新婚旅行先から式場、老後についてまで話し合うことなく1人で決定
452
(1): 2007/09/03(月) 07:45:30 ID:Vz4mc2jr(2/2)調 AAS
続き
・癇癪もち。車を運転中特に。
・人の意見を尋ねないし人の気持ちに興味がない・融通がきかず自分が決めたことが通らないのは耐えられない
付き合う程に耐えられなくなってきました。
453: 2007/09/03(月) 07:50:19 ID:ZE5suhRK(1)調 AAS
>>451-452
スレ違い。他のアスペスレでどうぞ

ADHD・アスペルガー・(軽度発達障害者)被害者友の会2
2chスレ:mental
(メンサロ板)
454: 2007/09/03(月) 08:33:36 ID:Uo3uCqPi(1)調 AAS
>>449
むしろ高卒以降のほうが指摘されるんだがな。
言われてみればガキの頃は膝が擦り傷だらけだった気もする。
455
(2): 2007/09/03(月) 10:50:27 ID:MGHnpnPc(1)調 AAS
>>451
住人曰くスレ違い らしいが 一応 自分の感想を言うと、
AS云々以前に その人と付き合い続けるのは不幸だと思う。
その人にも 良いところは探せばたくさんある。友人 知人としてならば
良い関係も作れるかも。しかし伴侶とするには 男女間で最も
大切な共感性が欠けてるのが致命的だと思う。愛されない貴方も不幸だし
彼に愛せよ というのは クララに歩いてと言うくらいに
無茶な要求だと思う。貴方は貴方で共感できる相手 彼は彼で共感を求めない
相手を探すべき。スレ違い申し訳ない。

結婚に失敗したASより
456: 2007/09/03(月) 12:35:29 ID:Hq4XMtzi(1)調 AAS
定型にいわれがちな言葉集
「国語はできるのに人の気持ちはわかんないのね(笑)」
「ちゃんと姿勢よくして」
「そこ笑うところじゃないんだけど」
「宇宙からきたの?」
「目をみて話をきいてよ」
457: 2007/09/03(月) 12:40:39 ID:+OQQ2Vw4(1)調 AAS
421です。
>>444 >>445 を読んでて わかり易い と思いますた。
定型だと、長いとか、くどい しつこい等 と感じるのでしょうか?
458
(1): 2007/09/03(月) 13:01:14 ID:eln4zby2(2/2)調 AAS
ルールを守らない奴を見るとぶち切れそうになる
列の横から入ってくる奴とか
特に年寄りが多い
459
(1): 2007/09/03(月) 16:04:03 ID:MRArMdxd(1)調 AAS
宗教やってる人ってメンへラーだって言われた ホントなの?
460: 2007/09/03(月) 16:52:10 ID:o0BPSIfF(1)調 AAS
>>459
人によって違うでしょそんなの。
統計についての質問だとしてもスレ違い。
でも該当スレがどこかは知らない。
461
(2): 2007/09/03(月) 18:43:13 ID:SZy5uRx4(1/3)調 AAS
>>455
私と似たような境遇の方ですね。
相方に共感を求めるタイプの人だとASとの共存はうまく行かない。共感している
ふりをして取り繕うのが関の山。勿論そんなのがいつまでも続くわけも無い。
ぎこちなくてNTにはすぐに違和感に気づかれてしまう。

スレチなのでよろしければ続きは
2chスレ:x1

2chスレ:utu
でやりませんか?
462
(3): 2007/09/03(月) 19:35:46 ID:Ko78uVSk(1/2)調 AAS
ぶっちゃけ、何処でも食っていける能力と問題解決の回路と事実だけを言う能力が在れば、空気読む超能力なんか要らんけどな
下手に人間の真似をするよりギフトを伸ばしてゴリ押しの方が楽だわ
463
(1): 2007/09/03(月) 19:57:01 ID:BawI8+7H(1)調 AAS
>>462
確かに理想的だね。
あなたはギフト路線で成功してるの?
464
(1): 2007/09/03(月) 20:15:29 ID:NraEQjUH(1/3)調 AAS
>>463
心理系の本を読んだりして他人の内面を理解しようと努力していた時より、
事実と結果だけを判断材料にしている現在の方がむしろ人間関係がスムーズになってる
ぶっちゃけ、ASの人間関係は支配か従属しかねーと思う今日この頃
年取って経験値がもっと上がれば考えも変わるのかねぇ
465: 2007/09/03(月) 21:19:12 ID:r3MLDWXC(1/4)調 AAS
>>462を読んで閃いたお。
アスペって極端男性脳じゃなくて
人工知能型脳なんだな
466
(2): 2007/09/03(月) 21:24:31 ID:c+H+C+9J(1)調 AAS
>>464
能力がある人のようで羨ましい...
私は幼少時多動があって、ADHDかと思って病院行ったら
アスペと診断されたんですが、鍵を開けて差し込んだまま忘れて
家に入ったり、どー考えてもADHD分もあるからわけわかんねぇw

集中はとことんできますよえぇ。でも別の事を思い出してそっちを
始めたら、今までの事忘れてたりとか、集中力あるのか、コロコロ
意識の対象が移るのかどっちかにせぇよ俺ムキーーーー
まぁ相手の意見がコロコロ変わるのについていけず、自分としても
言う事は一定させないと気がすまないので、アスペだよなとは思いますが。

そんな私からしてみれば、>>462みたいな感じにスッパリ自分の能力だけで
生きられてるのは羨ましい、そりゃもー羨ましい。
467
(2): 2007/09/03(月) 21:32:22 ID:Ko78uVSk(2/2)調 AAS
>466
俺は幼少時に家のドアに鍵掛かってて入れない時に窓の柵を壊して入ったし、思春期は引きこもったし、自分が能力的に優れていると気が付いたのは二十代中盤だし
468
(1): 2007/09/03(月) 21:38:18 ID:r3MLDWXC(2/4)調 AAS
俺は数字を覚えるのが得意
他人の学生番号とか生年月日を良く覚えてた
でも、文系科目や無機有機化学みたいな科目、公式を
覚えるのは苦手
469
(4): 2007/09/03(月) 21:39:58 ID:SZy5uRx4(2/3)調 AAS
>>467
どんな能力?それをどう生かしているの?
障害をもちながらどう適応しているのか興味がある。
470: 2007/09/03(月) 21:42:23 ID:r3MLDWXC(3/4)調 AAS
>>458
おれもイラっとする
言行不一致なヤツみるともっと腹立つ
人にはやるなといってることを、嘘ついてやってる人は、死んでほしい
471: 2007/09/03(月) 21:48:49 ID:NraEQjUH(2/3)調 AAS
>>469
定番だがプログラミング能力
常に手を抜いて精神と時間に余裕を持たせとけば大抵の事は何とかなる
472: 2007/09/03(月) 21:51:45 ID:r3MLDWXC(4/4)調 AAS
手を抜いても優秀なわけか
473: 2007/09/03(月) 21:53:38 ID:NraEQjUH(3/3)調 AAS
>>469
人間性に難有りでも雇いたくなる能力を身に付けるのが一番重要だと考える
474: 2007/09/03(月) 21:56:00 ID:85p8W0wS(1)調 AAS
>>469
コンピュータは空気読んで動いてくれるわけではないから、
定型がプログラムを組むと、アスペを相手しているみたいで嫌になる。

プログラム作成能力に限定すれば、定型が障害者。
475
(1): 466 2007/09/03(月) 22:10:03 ID:q8tcK63c(1)調 AAS
>>467
まぁ大体同じですよ。覚えてないけど窓ガラス突き破ったらしいw
思春期?三十路の今が億倍の単位で青春してますよw
経験だけが頼りで、逆に言えば経験積むごとに何とか安定してきますからね。

まぁ不幸自慢したい訳じゃ無くて、能力が無い私は支配と従属より、
許すか許さないかだと思います。

>>466に書いた調子で生きてると、失敗が酷い訳ですよ。
自分が失敗しまくるという事はつまり、他人の同じ失敗に対して文句が
言えない訳で。言ったら筋が通ってませんからね。まず自分が間違いなくやれよと。
その代わり私でもできる、例えば赤信号守るとか路上でタバコを吸わないとか
を破る人に、何おまえやってんだ?とムカつく訳で。20代の頃は注意しましたね、
相手は無視してましたがw

そういう事を繰り返していると、自分も失敗する事は多いけど、周りも
失敗する事がある、そんな酷く違ってる訳じゃ無い、という事が
見えてきます。という事は、よほどの事が無い限り、相手の失敗や怠慢は
許して良いし、逆に自分の失敗も、よほどの事が無い限り許されるんじゃないか?
て気になってきます。

そういう意識で生きてみたら、私の失敗も、失敗そのものだけでは相手が
不快にならない事が見えてきます。どっちか言うと、その後のフォローが
問題なのだと気付いてきます。失敗そのものに対しては修正すれば
良いだけなんだから、言葉でしのごの言わずにそうすべく動くだけで良い、
という事を気付いてきます。

そんなこんな繰り返して、いちいち相手を攻めず、自分も失敗するけど
その後のフォローを心がけて、今では割と安定して働けてます。
派遣の技術系オペレーターですけどねw 
そういう訳で、社会で円滑に暮らすには、色々と許す事が必要なんだと思います。
476: 2007/09/03(月) 22:42:09 ID:FsbcQNO7(1)調 AAS
>>443
俺の日記がそんな感じだwww
477: 2007/09/03(月) 22:51:35 ID:SZy5uRx4(3/3)調 AAS
>>469
プログラミング能力か。おれも本業ではないけど仕事に必要だからかなりやるけどね。
確かに集中力の持続、機械の論理に対する違和感の無さあたりがASの強みかも知れないけど
一方で他人にも使い易いプログラムを書こうとすると意外と成功しない。
うちの職場のIT部門の奴らも(ASかどうかは不明だが)その傾向があるね。やたら
技術的に凝ったことしているけど、使いにくかったり、市販のソフトや電話、メール
などで済ました方が手っ取り早かったりで、そのサービスはさっぱり利用されていない。
結局ユーザーが求めるのは技術ではなく便利さなわけで。AS、定型に限らず技術屋の
陥りやすい落とし穴だと自戒中。
478: 2007/09/04(火) 00:15:02 ID:0rFPdNyq(1)調 AAS
>>475
厨房の時、何人かで横断歩道を渡ってたとき
赤信号で、みんなは渡ってるのに
俺だけ律義に信号を守って
置いてけぼりってことがあったw
479
(1): 2007/09/04(火) 00:29:29 ID:4W6uZtRZ(1)調 AAS
>>468
自分も。理系なのに化学が苦手。
覚えることが一番少なく教科書も一番薄い物理が得意だった。
公式は一番単純な公式だけ覚えてそこから導いていくというやり方で解いてたが
それだとテストじゃ時間がかかりすぎるのが欠点だったなぁ。
480: 2007/09/04(火) 04:10:56 ID:tvavhuJ+(1)調 AAS
>>1乙です未診断ASです 遺伝的な要因とここに書いてある行動から多分間違いないと思います
ちなみに
>>58 母親がパニックで父親が癇癪 です
481
(1): ルナ 2007/09/04(火) 06:03:28 ID:rYxPbEpx(1/2)調 AAS
>455>461
レス、ありがとうございます。
実は私は今入院していて今日が手術なんです。
お見合い相手は職業や学歴は申し分なく両家の親とも乗り気で、「なんか性格がおかしい、一緒にいるとストレスを感じる」と思いつつも一年以上付き合っています。
しかし今回の入院で決定的にいやになっています。私の病気を心配するよりも、自分の計画が狂いそうなことに対する焦りでいっばいなんですよ。ぜひ語りたいので、数日後落ち着いてからまた書き込みます。ルナです。
482: 2007/09/04(火) 09:27:48 ID:hwiuSzep(1)調 AAS
>>481
二度と書き込まないで下さい。

こいつにレスしたやつは反省するように。
483: irony ◆BkuYon9Vg6 2007/09/04(火) 11:01:30 ID:G2cz/fxg(1)調 AAS
↑反省してね。
484: ルナ 2007/09/04(火) 12:09:05 ID:rYxPbEpx(2/2)調 AAS
>461
2、3日内に×イチのアスペのスレに行きます。
485: 2007/09/04(火) 19:18:02 ID:3ENsAw63(1)調 AAS
>>479
漏れは化学得意だが物理化学に間違いが多かった
物理は電磁気がてんでダメ
後は数学の図形問題はさっぱり、特に空間図形
できないというより、自分で考える時に図で書いた時に汚すぎて判別不能なのが主原因だと思われるけどw
計算は数値計算がとにかく苦手というか、やる気が起きない
頭の片隅で電卓あるからいらないんじゃね?って思ってるからかも知れないが
化学の理論に関しては、一番簡単なものから順に理論的に考えてる感じだから、時間かかるがとにかく理解だけはしてた感じ
486: 2007/09/04(火) 19:35:02 ID:blAc1Ub8(1)調 AAS
俺は数学が好きだったから理系に進んだ。
授業に関係なく、思い付くままに机に数式書いて真っ黒にしてた。
最初は先生に怒られてたけど、そのうち諦めたみたいw
487: 2007/09/04(火) 19:44:13 ID:agy2wyDH(1)調 AAS
とにかく計算がダメ。四則演算ね
問題の解き方は分かるんだが、計算ミスする
専門課程になってからは電卓が使えるんで
計算ミスからは一気に開放された
電卓は福音でしたよ
488
(1): 2007/09/04(火) 23:53:49 ID:sC5Auxns(1)調 AAS
受動型AS診断済み。

ひらがなと漢字が好き。
カタカナと英語と数字はからっきし覚えられない。
ツレにはなるべく外来語や英単語を使わずに話してもらうよう頼んでいて、
よくわからない言葉が出たら話を遮って意味を教えてもらってる。
けど、そこまで親しくない人にはそんなこと頼めなくて困る。

あと、上の方でも出てたけど、
こそあどの多い会話についていけない。
いちいち「これってどれ?」「あれって何?」と訊く羽目になり
鬱陶しがられる。
突っ込んだ話になると
意味不明な部分を説明したりしてもらったり
誤解を生んだり解いたりしながらの会話になるので
すごく時間がかかる。
定型同士なら5分で済んだりするんだろうな……と
考えてしまって凹む。
489
(3): 2007/09/05(水) 00:51:30 ID:R9eZ+r/y(1)調 AAS
俺の小中高校の時の友達はアスペやADHDっぽいちょっとぬけてる人
ばっかだなぁ。ところでアスペに向いてる仕事って何があるの?
プログラマーとあとは?
俺来年大学受かったら株の勉強しようと思ってるんだけどどうかな
490: 2007/09/05(水) 00:57:26 ID:9V89sFXI(1)調 AAS
>>489
相対性理論の研究
491: 2007/09/05(水) 03:21:22 ID:dG0cb1zX(1)調 AAS
そうそう、相対性理論といえばアインシュタインだけど、彼のエピソードで
好きなのがある。

アインシュタインは、洗濯用の石鹸で洗顔と洗濯の両方をしていたらしい。
それを見たある人が、アインシュタインに対してこう質問した。
「なぜ洗濯用の石鹸で顔を洗うのですか?洗顔用の石鹸を使えばいいじゃないですか。」
その質問に対して、アインシュタインはこう答えたと言う。
「そうすると物事が複雑になり過ぎる。」

このエピソード、好きなんだよねぇ。
492
(1): 2007/09/05(水) 03:27:16 ID:lkBTJckM(1)調 AAS
>>489
うん、デイトレーダー向いてるらしいよ
小○川氏もそれっぽいし
493: 2007/09/05(水) 18:03:48 ID:oOFvC4GG(1)調 AAS
BNFがアスペなんて話は聞いたことないな
変人っぽいからって何でもかんでもアスペにすんのは止めようぜ
494
(2): 2007/09/05(水) 19:07:58 ID:XGVV2zvp(1)調 AAS
相場みたいな一寸先は闇の世界はアスペのもっとも苦手とするものに近いと思うんだけど
495
(1): 2007/09/06(木) 07:32:10 ID:Mh9PWMOi(1)調 AAS
>>494
それはアスペも定型も苦手だと思う
人間関係とかに使う金が比較的少なくて
収入>支出が維持しやすいから向いてるんじゃないかな
496
(1): 2007/09/06(木) 08:01:44 ID:vNvuFQ1E(1)調 AAS
>>494
相場は、どんどん常識が変わっていくから、長期で見ると、アスペでないと勝てない。
定型だと、一時期の常識に従って大勝しても、そのやり方が変えられずに、結局は勝てない。
損失の時に、自分のミスだから仕方がないと割り切れるのも武器。
大損こいた時に平常心でいられるかどうかが勝つための条件。
497: 492 2007/09/06(木) 08:39:31 ID:CSM6MI5g(1)調 AAS
失言でした。申し訳ない。
498: 2007/09/06(木) 08:42:02 ID:TXt2cUDA(1)調 AAS
>>489
周りにアスペとADHDが多いなんて羨ましい。
変わってると思われないのが羨ましい。
499: 2007/09/06(木) 10:08:16 ID:qK2N5YcP(1)調 AAS
私の周りにもアスペが多いけれど、
それぞれ違う特徴を持ってるので
お互いを変わってる人って思ってますよ
500: 2007/09/06(木) 10:08:56 ID:AGWuc3YX(1)調 AAS
銘柄コードの4桁の数字にハァハァするのはアスペ?
501
(1): 2007/09/06(木) 10:24:40 ID:s4ObNdb+(1)調 AAS
2は女の子っぽくて5は男の子っぽいよね。
昔から25とか52が好きだったw

あとア行とカ行とナ行はは女の子の行だし、サ行とタ行とハ行は男の子の行と思う。

アスペとか関係ないよねこれ?
502: 2007/09/06(木) 10:33:24 ID:Tn7kJP8t(1)調 AAS
それは共感覚
503: 2007/09/06(木) 10:41:28 ID:320WzvB7(1/2)調 AAS
数字に性別?色付いてる感覚も。
そんなオイラもアスペではなかったらしい。
そんなもん。
504
(1): 2007/09/06(木) 12:51:23 ID:bDEOkbiX(1)調 AAS
1は白、2はピンク、3は黄色、4は薄紫、5は赤、6は青、7は黄色、8はブルー、9は茶色、10は焦げ茶か黒
って感じがする。

幼稚園の頃、折り紙や、折り紙で折ったものを切って開くときれいな模様になるような遊びがあったけど
先生の言われた通りにやってんのに一人だけ間違った折り方しちゃって注目あびたり…はよくあった。
どうして皆と同じことができないんだろう、と子供心に自分は人と違うと思ってた。
診断はされてないけど、アスペか、知能指数は低めなのかな。
親は学校関係者で、入学時のIQ指数は知ってるけど
おまえは普通だった、としか言わない。
でも、父親は「やればできる」精神の人だから認めたくないのかもね。
505
(2): 2007/09/06(木) 12:55:20 ID:FOCjvdIP(1)調 AAS
>>501
あかさたな に性別って面白いねw
自分にはサイズのSは青 Mは赤 Lはベージュ …ってのは漠然とあった。
ASと共感覚は関係無いかもだけど。

鏡に映った自分の姿を見るのが嫌い(特に洗面所とか以外の意図しない場面で)
っていうか恥ずかしくなる。っていうのはAS全般に割と共通する
特徴だと思うがどうだろうか。
506: 2007/09/06(木) 14:09:57 ID:320WzvB7(2/2)調 AAS
>>505
アスペじゃなくても嫌だ。
鏡とか見ようと意識してなくて見えてしまうとかなり気持ち悪い。
507
(1): 2007/09/06(木) 16:47:24 ID:guBy0x8o(1)調 AAS
似たような感じかわからんが
心の準備ができてないのに、いきなり写真を撮られるのがすっごく嫌いだ
508: 2007/09/06(木) 16:48:11 ID:HKUTsd2I(1/2)調 AAS
>>505
ASだけど鏡見るのは嫌いではないよ。
ふいにどっかに自分の姿が映っても別に平気です。
509: 2007/09/06(木) 16:49:32 ID:HKUTsd2I(2/2)調 AAS
>>507
写真はイヤだ!
心の準備をしていても抵抗ある。
急に写真を撮られて泣いたこともある。
510: 2007/09/06(木) 17:33:36 ID:QdBkX9XE(1)調 AAS
写真は好きだけど写真うつりが非常に悪い。
ブスとか以前に、いい顔するタイミング逃してる感じ。
家族持ちなので旅行の記念写真とかとるときに困る。
一人だけ変な顔してるんだもの。

もう一つは困るのは、場の雰囲気読めてないと気付かないこと。
さっき生活系の板で真剣な相談事を書き込みしたら、
見事にレスが「バーカ」「基地外は病院行け」だった……。
病院は昨日行ったんだけどね orz
自分一人ならいいけど家族に迷惑かけるのは嫌だなぁ。
511: 2007/09/06(木) 22:25:15 ID:MyARyDe6(1/2)調 AAS
>写真うつりが非常に悪い
いや、写真うつりの方が現実に最も近かったりして・・・
512: 2007/09/06(木) 22:50:08 ID:MyARyDe6(2/2)調 AAS
>>488
>「これってどれ?」「あれって何?」と訊く羽目になり
友達との会話では遠慮してるけど仕事ではいちいち聞くのが正解だと思うよ。
聞かない人ってのは自分の先入観でやってるだけで
それがとんでもない勘違いだったりするし、
あと仕事なのに具体的に言えない方が問題だと思う。
『おまえとは以心伝心で伝わるような仲じゃないんだから
はっきり具体的に言え』と思いつつ、いつも突っ込んでるよ。
自分の思い込みが正しいことの裏付けのためにも絶対必要。
一応見当つけて
「これって○○のことですか?」みたいな言い方にしてる。
一応理解しようと努力はしてるんだぞ、っていう意味合いで。
まったくわからないときだけ「これってなんですか?」という。
513: 2007/09/06(木) 23:38:52 ID:1F1dbfmz(1)調 AAS
なあ、みんな!

間違っても人には、しゃべれないくらい支離滅裂な夢を見ないか???
いい大人になっても・・・。俺はしょっちゅうだ。

俺は、夢の話を誰かにすると、おかしいと思われそうなんでしないよ。
夢は、その人の脳が想像力を膨らませて考えたものだというし。
514: 2007/09/06(木) 23:42:39 ID:nuzyN/Yw(1)調 AAS
俺は半年に1回夢みれば(おぼえてればかな)いいほう
前みたのは何の夢だったかもう忘れちゃったな
515: 2007/09/06(木) 23:53:36 ID:Flaif77W(1)調 AAS
>>496
その相場に向き会う正しい姿勢みたいなのは間違ってないと思うんだけど、
でもそれ健常者でも出来る人いっぱいいるんじゃないの?
逆にアスペでもダメなやつはとことんダメだろうし。
アスペが相場に強い根拠として>>495みたいな理由なら分かるけど。
516
(1): 2007/09/07(金) 01:08:07 ID:2rJs0IYZ(1/8)調 AAS
アスペルガーって定義が難しいよね。ほとんどが当てはまる人はいない気がする。
一部が当てはまる人は多いと思うけどどうやって診断されるんだろう?
俺がアスペルガーか、アスペルガーに近いか判断してほしい・・・。
517
(5): 2007/09/07(金) 01:10:00 ID:2rJs0IYZ(2/8)調 AAS
・運動音痴。球技が特に苦手。でも先生に媚を売るいい子ちゃんだったから
成績上は5段階評価の3か4はつけてもらっていた。
・元神童。とにかく天才と言われていた。そのおかげで友達とかからちやほやされていて、
自分のとりまきがいた。
でも大学に入ってちやほやされなくなってからは一転、友達が少なくなった。
・性格は「いい意味で変わっている。独特な雰囲気」とか微妙なことを言われる。
・空気は読める方だと思う。でも中学生のとき一度空気が読めなくて誤解を招き、
友情が破綻したことがある(勉強にはなった)。
・仕事はほめられる。サービス業。他の人よりいくつもの仕事を同時に
こなし、他の人よりミスがない。いくつか仕事の引き抜きの話がある。
・数学が得意。耳からも目からも記憶力が人並み外れて良い。
・女性に告られたことは28年間で過去3回のみ。彼女なし。実はゲイ。彼氏もなし。
・アニメも見るようなオタク。ただしゲイなので萌えアニメとかまったく興味なし。
しかし飢えていた頃やおいアニメに嵌っていたことがある。
・服装・髪型にあまり関心がない。
518
(1): 2007/09/07(金) 01:20:11 ID:Et/3pqBx(1/2)調 AAS
>>517
やっぱ素人に診断は無理なんじゃ?
医者に行って聞いてみたらいい
私はASとはまだ診断されてないけど精神科に通ってるから聞いてみようと思う
でも517と半分くらいは被るなーと思う
519
(1): 2007/09/07(金) 01:35:44 ID:2rJs0IYZ(3/8)調 AAS
>>518
日常生活に支障をきたしていないのでわざわざ精神科を受診する気はないんだよね。
個人的にASとの共通点もあるなーと思って興味が沸いた。
ASの項目を意識しながら書いたから、被るところは多いと思う。
一番ASっぽいと思うのは「運動音痴」というところかな。
一番ASっぽくないと思うのは「複数のことを並行してできる」ことかな。
520: 2007/09/07(金) 02:03:20 ID:Et/3pqBx(2/2)調 AAS
>>519
日常生活に支障をきたしてないなら診断してもらう必要もないと思う
そういう傾向のある人は多いと思うし
で、ここでも診断は出来ないよ。みんな医者じゃないしね
自分で認めるくらいでいいんじゃないの
521: 2007/09/07(金) 02:09:08 ID:48/V1gTS(1)調 AAS
支障をきたしてないならASじゃないよ
こんな基本的な事から話さなきゃいけないなんてね

未診断は書き込みを遠慮してほしいな
522: 2007/09/07(金) 02:47:36 ID:2rJs0IYZ(4/8)調 AAS
俺はASではないにしてもAS的な側面はあると思う。
生育環境に恵まれていて潜在化しているのかもとも思う。

ASに興味があって、今このスレを全体的に読んでいるところなんだけど、
これはちょっとどうかなと言うアドバイスがあって、おせっかいだろうが
コメントを入れさせてくれ。

>>252の会話はなかなか上手いと思うし、俺もなかなかこうは運べないことも多いが、
>>256-257はちょっと問題だと思う。
よっぽど相手があらゆる角度から自慢したいときは5w1hは
有効だとは思うけど、なんとなく振った話題にこういうことをされると
相手にとって尋問かよと思うくらいきついよ。
例えば>>257の車の例まではOKだけど、「家族」に話題が変わってからも
5w1hを適用するのはまずい。

会話は楽しむためであって、尋問になっちゃいけない。言葉のキャッチボールは
長くすればいいもんじゃないからね。今日俺のASっぽい後輩が、俺の上司と
会話していて、まさにこんな感じにキャッチボールを続けようとしていたんだが、
そのうち上司から「仕事がたまってるから席を外してもらっていい?」と会話を打ち
切った。間に挟まれた俺がひやひやしたよ。
523
(1): 2007/09/07(金) 03:08:19 ID:DVAyUiiD(1/2)調 AAS
就学前はどうでしたか?

私や私の知り合いのASは
・1〜2歳のころからの記憶がある
・こだわりのため、同じ道しか歩けない。
・踏み切りをわたれない。
・ミニカーやお人形をひたすら並べて遊ぶ。
・家族以外と話さない(アスペ)
・ストローでジュースが飲めない。
・錠剤のお薬が飲めない。
・秘密をぺらぺらしゃべってしまう(アスペ)
・鼻がかめない。
・特定のCMが怖くて泣く
・電気製品を分解して組み立てなおす遊びをくりかえす。
etc....

ともかく、通常の子とはまったく違う特徴がありました。
もちろん保健所や幼稚園では「要注意」にされてました。
524: 2007/09/07(金) 03:29:36 ID:2rJs0IYZ(5/8)調 AAS
>>523
俺ですか?俺の場合は
・1〜2歳のころからの記憶がある
・こだわりなし。踏み切り別に怖くなかった。
・ 「ごっこ」遊びが好き。ゲイだからかもね。
・家族以外とも話すが、人見知り。
・ストローでジュースが飲める。不器用な面としては、就学前
コップに粉ミルクとかココア粉末とかを入れるときにこぼしてしまう
ことがよくあって、親から不器用と言われたことがあった。
・薬はあんまり飲んだことはないが、普通に飲めたと思う。
・逆に秘密が仲間意識を高めると思っていた。いくつものグループに属し、
それぞれのグループで秘密を共有していた。
・鼻がかめる。
・特定のCMが怖くて泣いたりすることはなかった。
・ ドラえもんが好きで、未来の道具の設計図(?)を紙に書くのが好きだった。
525: 2007/09/07(金) 09:17:08 ID:olCD4bMN(1)調 AAS
>517
違うんじゃないかなあとASの俺は思う
526: 2007/09/07(金) 09:23:59 ID:fwhXCRG2(1)調 AAS
うん、少し変わってるけど健常者だ。と思うよ?
527: 2007/09/07(金) 13:50:57 ID:Iqg2IAtz(1)調 AAS
>>516
定型発達な人も誰でもアスペ的要素(というか自閉的要素)を持っていますよ。
ていうか自閉要素を持っていない人なんかいません。

そもそも定型と自閉の間に明確な境界線は無くて、
要はその自閉要素が多いか少ないかが重要なんだとか。
(「自閉症スペクトラム」と言うらしいです。)

多少自閉傾向があっても生活に支障が無いなら定型。
自閉傾向が多すぎて生活に支障が出るなら自閉症。
528
(2): 2007/09/07(金) 18:01:51 ID:YDl71gZQ(1/2)調 AAS
>>517
ギフテッドかもしれないな。
529
(1): 2007/09/07(金) 21:29:02 ID:f+qLTkfY(1)調 AAS
>>528
詳しく
530: 2007/09/07(金) 22:04:50 ID:/KR9+Z1l(1)調 AAS
成人以前が恵まれているASやギフテッドは考えにくいな

というかギフテッドとしての属性は成長しても残るだろ
俺は成長してから人より頭が良いことに気がついて活かせるようになったよ
子供の頃は自分の好きな事しかやらなかったから勉強は全然出来なかった
今はIT関連の研究開発やってる
531: 528 2007/09/07(金) 22:14:16 ID:YDl71gZQ(2/2)調 AAS
>>528は単なる思い付き程度の発言なのでよろしく。

>>529
詳しくは↓へ
外部リンク:ja.wikipedia.org
532
(1): 517 2007/09/07(金) 22:56:37 ID:2rJs0IYZ(6/8)調 AA×

1-
あと 469 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.053s