[過去ログ] [アスペルガーASである私の変わったハンディと特徴] (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
239(1): 2007/08/08(水) 18:35:05 ID:QunwBMu1(1)調 AAS
226さん、ドラゴン好きなら、らんた君がいるよ。
240(2): 2007/08/09(木) 01:54:07 ID:BW7T7h2J(1)調 AAS
1さんは
●^^が好き
●議論で勝つのが好き
●思想はどちらかといえば左
●人を尊敬しやすい
●正義感、責任感が強い
●ちょっとおっちょこちょい
●人間好きだけど孤独も好き
●人として優しい
以上観察分析がやめられないという特徴をもつアスペのスレ主さん分析でした
楽しいスレですね
応援してます
241(1): 2007/08/09(木) 02:14:13 ID:0tsTOIqt(1)調 AAS
私の変わった特徴を書いてみます。
人の話を聞いていたり、テレビ・映画を見ている時に
音声をそのままPCに打ち込むように聞き取っているだけの
状態になることがあります。
耳に入った言葉を、タイピングするように指を動かして
「音声を処理」しようとするのです。
相手がいる会話だったり、ドラマを見ているわけですから、
本来ならば、音声(=言葉)は脳で理解して、感情にするべきものです。
それはわかっているのに、上記のように「タイピングマシン」と
化してしまう事があるのです。
前レスにもありましたが、複数人との会話だと、私も
空気になろうとしています。
そういう時に、会話が頭の上をすりぬけて、音声信号になってしまうのです。
私はごまかすのが上手になってしまったので、
人の話を聞いていなくても、そこそこの反応を返す事ができます。
でも、集中して人の話を聞けない自分に、いつももどかしいです。
結果、相手の表情を読んで、怒っている人には悲しそう(すまなそう)な
顔をしていれば良いなど、パターンを作って行動しています。
それに慣れてきたので(現在28歳)余裕ができたためかとも思います。
会話だけをしていられない。
手でタイピングするという一人遊びは、ここ最近ずっと続いています。
242: 1→名無し [age] 2007/08/09(木) 09:34:37 ID:9Ine8UQS(1/3)調 AAS
>>240
すごい! 「93%合ってる」、って感じですね。ASってコミュニケーションの力を
後天的に「学習」という形で身に着けていく。その過程で相手の
考えや表情を読む必要性があり、そこから分析眼を得るのかも知れませんね。
私の場合その代わり、鏡が無いと見られない自身は見えてない。
人にあれこれ気を使い、博愛主義的でありながらも空気を無視して
屁理屈的に突っ走り、他人に迷惑をかける私の人格は上記の様な背景から
出来上がったのかも知れませんね^^
また名無しに戻ります。
243(1): 2007/08/09(木) 09:46:47 ID:YNzeHEp8(1/2)調 AAS
嫌な過去のことがフラッシュバックして、どうしても忘れられません。
他の楽しいことをやっていてもふとした瞬間や、何かに結び付けて
思い出されてしまいます。
皆さんは一体どうやってそのようなことから脱出できますか?
貴重な意見お願いします。
244: 1 言い忘れた! →名無し 2007/08/09(木) 09:49:03 ID:9Ine8UQS(2/3)調 AAS
>>240
応援有り難う!^^
私も「名無し一員」として、皆で活気ある話ができることを願ってます。
言い忘れたので補足。また名無しでたまに来ます^^
245(1): 2007/08/09(木) 13:48:28 ID:i/0rmx34(1)調 AAS
>>243
それを自分が
「思い出したくて思い出しているのか?」
「ただの脳内条件反射なのか?」
をまず考える。
で、私の場合、嫌な記憶なんてだいたい「ただの脳内条件反射」。
まずそう認識する。
次に、「ただの脳内条件反射に縛られるの、くだらなくね?」
と自分に聞いてみる。そこで、脳内で勝手にあーだこーだ喚いている
意識の中でも「くだんないよね、止めよ、こんなの」と思ったなら
しめたもの。何か好きな事とかして、気をそらす。
て感じかな。て、簡単に書いたけど、アスペなので、
一つ一つ、細かく細かく自分と話して納得させていく作業が必要だけどね。
でも、ただ漫然とネガティブに陥るよりは、自分が本当にどうしたいのか?
が見えてきて良いと思うよ。
あと、頭で考えてる間に、とりあえず行動する事も良いね。
気晴らしに散歩したり走ったりとかさ。
要するに「自分で自分の行動を決める」て事。
脳内の条件反射やこだわりなんかに振り回されないで。
それらも皆自分自身である事を認めて、
本当にどうしたいかを、自分で考えて決める。それだけ。
...が、意識の切り替えができにくいアスペは、異常に大変なんだけどさorz
246: 2007/08/09(木) 16:45:46 ID:9Ine8UQS(3/3)調 AAS
>>241
聴覚情報をダイレクトに頭に入れずに文字化してから入れるように
なっているのでしょうかね。極めればある意味凄いことかも。
何か、浦沢直樹の「MONSTER」という漫画に出てるルンゲ警部
というキャラを思い出した。
(知らない人ゴメンね) そのルンゲ警部って、今思うと典型的な
ASだよね。ASって、人並みの幸せより道を極めるのが生きる道なのかな。
ASの生き方=極道 って感じ?? 貴方の特徴も、極めれば何か凄い
技能に結び付く可能性があるかも、…って無責任なこと言ってスマン。
247: 2007/08/09(木) 16:46:38 ID:gkK2TY/s(1)調 AAS
だ の い な せ だ い も お も て し と う よ れ す わ
248: 2007/08/09(木) 16:50:43 ID:YNzeHEp8(2/2)調 AAS
>>245
なるほろ・・・。
脳内条件反射だと思いますので、245さんのように自分にそのように認識させるよう自信ないけどやってみます。
249(1): 224 2007/08/09(木) 17:49:31 ID:fbGgagZA(1)調 AAS
>>230
なら、私の場合はただの変な趣味みたいです。
すっきりしました、ありがとうございます。
>>239
らんた君って誰でしょうか…?
250: 2007/08/09(木) 20:40:34 ID:TtGD3fZz(1)調 AAS
>>249
外部リンク[pl]:mixi.jp
はじめに〜 一神教地域における善ドラゴンの存在
@ ケルトの善竜、ロンドンの守護獣
・ケルトの赤きドラゴン (ただし、ゲルマン側にとっては白きドラゴンが守護になる。アーサー王物語が出自)
の話は、
1雄王ルードと賢王レヴェリスとレッドドラゴン伝承
2マーリンとヴーゼルペンドラゴン王(アーサー王の父)の伝承(国旗の由来の伝承)
3赤き流星とレッドドラゴン伝説(ヴーゼルペンドラゴン王の時代)
の3つが1→3の時代順で収録できます。
・ロンドンの竜紋章
・紋章ワイバーンの由来と役割
・「龍と娘」
コラム1)古代ケルト竜伝承が創作物語に与えた影響
「聖シェナーン伝承とゲド戦記」
A北欧ヴァイキングの善竜
・龍王リンドブルム伝承 (和名伝承「竜の王」)
・ヴァイキングの竜信仰
Bフランスの善竜とメリュジーヌ伝説
・シャヴォンヌ湖の白き龍
・メリュジーヌ伝説
Cスラブの善龍の代表、リュブリャナ市の守護龍ズメイ
D概念上のドラゴン、ウロボロス
(コラム2)
ウロボロスが思想に与えたもの
251(1): 2007/08/10(金) 00:31:20 ID:uYD33XfV(1)調 AAS
助けてください!
私、長い話が集中して聞けないんです。
1対1でも話してても、自分はちゃんと話が出来るけど、
いざ聞く番になると上の空になりがちで、度々アクビをこらえながら聞いてる。
多分こらえてる時は変な顔してるから相手にバレてると思う。
アスペにこんな症状ありますか?
252(3): 2007/08/10(金) 00:50:05 ID:GPCGGZ0L(1/5)調 AAS
>>251
それ分かる。私の場合はうわの空ではなく、聞きながら
キョロキョロしてしまう癖。ASの共感性の乏しさからか、相手の
話に感情移入ができない。
そういう場合は、細かい質問を挟んでいけば良い。
(例:同僚と最近何故寝不足かの話題)
相手「家の犬なんだけど〜昨日寝かせてくれなくて!」
自分「犬飼ってるんすか?犬種何?」
相手「雑種だよ」
自分「もらったの?拾ったの?座敷犬?」
相手「もらった。部屋で飼ってるよ。」
自分「誰からもらったの?」
相手「おばなんだけどね。」
自分「その犬寝ないんだ。貴方になついてるんだね^^」(←話題を相手の話したかった
点・部分に戻すのを忘れずに。これができなきゃ「コロンボと犯人」になる)
感情的会話ができない分、会話を盛り上げる「質問術向上」に
過集中したね。参考になるかどうか…。
253(2): 2007/08/10(金) 01:31:52 ID:v8Z51SpO(1)調 AAS
>>252
高度すぎる…
そんなに次から次へ言葉が思いつかないよ
254: 2007/08/10(金) 04:02:52 ID:CPaLcp+u(1)調 AAS
>>253
>>252じゃないけど、私も会話する時はそんな感じ。
慣れないうちは、相手の言葉を繰り返してばかりだった。
「リピーター」なんて変なあだ名がついたこともあった。
今はこんな感じ↓
相手「眠い〜」
自分「眠〜いんですか?」
相手「うん。昨日の会議すっごい遅くまでやってたんだよ」
自分「ああ、昨日の会議ですか」
相手「無駄に長いんだよね、最近」
自分「無駄に長いとキツイですよね。本当に」
って感じ。会話としては成立してると思ってる。
255: 2007/08/10(金) 10:17:45 ID:++PTRzqs(1)調 AAS
人工無能みたいな会話ですね。
案外カウンセリング効果があったりして。
256(2): [age] 2007/08/10(金) 21:55:07 ID:GPCGGZ0L(2/5)調 AAS
>>253
確かにちょっと難しいんだけどね。頭にwhat when where who why how
をプカプカ浮かべながら話すイメージかな。
例えば、相手から犬を飼っていると聞いたら、「犬」に対して
どのような質問が成り立つかを考え、頭に浮かぶ5W1Hから繰り出す。
what=何犬か?犬種は?大型犬か小形犬か?
when=いつ飼い始めたか? 何歳か?
where=座敷犬?外で飼ってる?
who=誰がくれたか?家族で誰が犬好き?
why=飼うきっかけや理由は?どういったとこが好きか?何故その犬種にしたのか?
how=世話は大変か?どのような性格か?
…と、上記の様に、「犬」一つとっても質問項目は沢山ある。
それを出しながら話を展開「させる」。するのではない、させる。
あとは応用。
も一つ例:上司の外車
what=車種は?排気量は?
when=いつ買った?
where=アメ車?ドイツ?
who=家族で乗るか専ら趣味か?
why=その車のどの点が魅力的か?
how=どのような性能か?国産車との違いは?
上記外車の質問を上手く繰出せば、貴方の上司は超上機嫌間違い無し!!
257(3): 256 2007/08/10(金) 22:18:03 ID:GPCGGZ0L(3/5)調 AAS
実際の会話を想定してみましょう。リスン!!
(テーマ 上司の車)
自分 日本じゃ見ない車ですね。
上司 ああ、ポロだよ。
自分 ポロっていうのは…確かフォルクスワーゲンの…。
上司 詳しいね。
自分 雑誌に書いてあったんです。これは新型ですね。
上司 実は新古車なんだよ。
自分 ほとんど新車ですね。高かったんじゃないですか?
上司 これはベンツとかと違って安いよ。
自分 でもその分実用的ですよね。
上司 まあ、使い勝手重視で選んだんだよ!^^ 俺は金無いしね!^^^
自分 この車なら宅地と高速両方行けますしね。ドライブとかよく行かれるんですか?
上司 たまに家族を乗せてるよ。
自分 失礼ですが、奥さんとお子さんですか?
(ここで車→車+家族へ)
あとは「家族」に5w1hを適用。
以下略…
ってかなり難しいか…。実際にやるのは私にも無理そう…。
258(1): 2007/08/10(金) 22:34:42 ID:wDpQ7jDy(1)調 AAS
>>257
>上司 ああ、ポロだよ。
>自分 ポロっていうのは…確かフォルクスワーゲンの…。
この時点でつまづくんですけど・・・
やっぱ興味ないことでもネットで調べたりしなきゃいけないのかな
259: [age] 2007/08/10(金) 23:35:32 ID:GPCGGZ0L(4/5)調 AAS
>>258
車に詳しくなかったら「ポロってどこのメーカーですか?」で対応。
とにかく、知らないことは相手から聞き出す。
ASは何でも知らなきゃと焦りがちだが、知らないことを相手に
聞く行為自体がコミュニケーションになると知れば会話は楽になると
思うよ。
260(2): 259 補足 [age] 2007/08/10(金) 23:41:47 ID:GPCGGZ0L(5/5)調 AAS
相手をgooleと思えば良いよ。そいつから今出てる話題に関しての
情報をいかに引き出すかってこと。相手も色々聞かれると自分の
得意分野を語れて気分良くなるし、自分も賢くなるから
一石二鳥だと思う。ただ、質問の繰り出し方には技術がそれなりに必要かな。
261(1): 2007/08/11(土) 08:06:35 ID:3TYJrHgU(1)調 AAS
できれば、こっちのスレでやって欲しかった
発達障害(AS,LD,ADHD)のコミュニケーション♪
2chスレ:utu
262: 2007/08/11(土) 08:41:48 ID:iAW76lTs(1)調 AAS
>>260
相手をGoogle
その発想なら自信ないけどいけるかもしれない
263: 260 2007/08/11(土) 09:07:16 ID:TVNMWggL(1)調 AAS
>>261
有り難う。
かなり参考になるスレだね。一通り読んでみます!
264(6): 2007/08/12(日) 22:30:13 ID:Isyr1pUx(1)調 AAS
会議やディスカッションとかでムキになる。すぐ反論する。
顧客からのクレームにすら反論する。
学生時、採用試験の集団面接で「ゆとり教育に賛成か反対かをグループで議論し
制限時間後に賛成反対いずれかの結論を面接官に伝えよ。」という試験があった。
議長役の学生が「ゆとり賛成」でとりまとめようとして
自分以外の4名も同意してるなか、青筋立ててゆとりが如何に馬鹿げた
発想かをまくし立てた。みんな困った顔してたのに。
私があまりに「ゆとり絶対反対」で譲らず、多数決で結論はゆとり賛成になったが、
面接後に企業人事部宛に「やはり私はゆとりには反対です。」と手紙を書く粘着ぶり。
最近はさすがに落ち着いて、また今の仕事は面白くないし
過集中の対象では無いので余り話聞かずに「いいんじゃないすか〜」で
会議を乗り切ってる。発言者が嫌いな相手だとゲーム感覚で
反論し相手の論をつぶして楽しんだり、かなり性格が悪い。
265(1): 2007/08/13(月) 22:35:01 ID:AoKBzvOl(1)調 AAS
>>264
なんか自分のこと言われてるみたいでイライラしてきた
266: 264 2007/08/13(月) 23:03:45 ID:JxsgsE4Q(1)調 AAS
>>265
「何だか>>264は私のことを言っているみたいだ。しかし>>264は
私のことは当然知らない。>>264はあくまで自分のことを言っている。」
って思えばイライラしないんじゃない?
267: 2007/08/14(火) 00:45:37 ID:rs8G6dfG(1)調 AAS
別に>>264にイライラしてるわけじゃないよ
268: 2007/08/14(火) 07:36:57 ID:GtfIlS0u(1)調 AAS
>>264
ASなら一度は通る道じゃない?
私の場合は、社会人になった頃には卒業できていたから良かったけど。
今の子供は下手に療育とかされていると、こういう経験を学生時代にしないことになるかも。
そうなったら、返ってやばいよな。
269: 2007/08/14(火) 09:43:38 ID:75HXjYu9(1)調 AAS
いや、善だと思ってする事に「療育」は関係ないよ。
思春期のあの勢いをねじ伏せられるような内容じゃない。
ただ、療育は基礎なんで、立ち直りは早いかもね。
270: 2007/08/14(火) 13:28:32 ID:wsWan/NF(1)調 AAS
>>264
こういう場合、
「私はゆとり教育は絶対反対だ。
ついては、私が挙げるデメリットを熟考願いたい。
それと、賛成派が提示したゆとり教育のメリットを折衷して、
私も妥協できる結果を示してもらいたい。
ゆとり教育は賛成派が示すメリットのみで推し進めて良い事では無い。」
と言えれば、バランス良い意見になるのかなぁ?
と思う私もアスペw
271: 2007/08/14(火) 14:33:28 ID:+DliKJYh(1/2)調 AAS
未だにゆとり教育賛成なんて人がいるんだね。
「よお、ゆとりw」なんて揶揄される言葉になってるっていうのに。
理想と現実は違うっていう事をまだ理解出来ないんだな。
ゆとり教育っていうのは後付けの理論、まず公務員の
週休二日有りきで、そこから「自主性を育む、一人一人が自分で
考えながら学ぶ教育」なんていう言葉だけが立派な制度が出来上がった。
頑張ってる教師はほんの少しで、あとはもう当たり前に権利を行使する
自堕落な自分達に法的な後押しがあるくらいの認識だよ。
とんでもない悪法だ。
272: 2007/08/14(火) 14:33:40 ID:oTN5mSTl(1)調 AAS
>>264
ムキになるってのは感情が出せるのか。
俺会話では全然感情出せないからうらやましい。
273: 2007/08/14(火) 14:43:27 ID:+DliKJYh(2/2)調 AAS
俺なら「ゆとり賛成」をにこにこ纏めてきた学生の集団なんか雇わないね。
根本の土台が違うから戦力にならない。
そういう人間は公務員になればいい。存分に税金で甘やかしてくれるからな。
俺もその集団にいたらみんなを困らせるんだろうな。
「お前等は自分達の受けて来たゆとり教育を自他ともに正当化したいだけじゃないか」
と立ち上がって言ったかもしれない。
274(1): 2007/08/14(火) 22:36:22 ID:+Y5vIwXR(1)調 AAS
本当のゆとり教育というのは、
クールでゆとりのある心を持つ事で
よりハードな課題を鼻歌まじりでこなせる人材を育成する事だと思う。
275: 2007/08/14(火) 23:58:03 ID:saTQP9I+(1)調 AAS
>>274
素晴らしい!!
そしてそのゆとりを生むのが、知識の蓄積であり基礎の蓄積だよね。
ゆとりを持つためにはゆとりを持つためのより一層の努力が必要。
一見パラドックスだけど、真理だね。何か目からウロコだ。
276: 2007/08/15(水) 01:55:20 ID:7TN8uSBD(1)調 AAS
ASと関係ない話だ
さすが、ゆとり
277(1): 2007/08/15(水) 02:12:54 ID:Eu+N2fD7(1)調 AAS
今までの教育では賢い子、優秀な子を教育するだけで良かった
その子達に頭脳面とか技術面で国を支えてもらえば良かったから
(てゆうか、むしろ教育は元々そのために存在しているので)
でも、そういった教育の弱点は点数の高い子以外を無視しちゃってる点
その子達が”どう生きるのか、生きたいのか”を教えない、考える機会を上手く与えない
だから、ひずみが出ちゃうんだね。
278(1): 2007/08/15(水) 02:32:46 ID:vrxOWPjt(1)調 AAS
文が長くて、重要な単語が多い会話は聞き取れないから、ディスカッションは苦手。
相手の言葉を頭の中で、一度文章にしなきゃ理解できないし、
意見を言うとき、自分が何を言いたいのか、自分でもよくわからなくなる。
注目されると、パニックになってとんでもない言葉言って、皆の何コイツっていう顔が怖い。
いつも相手の目を見れないから、ある程度自分を見失わないように鼻の辺りをみているけど、
自分の意見を相手が聞きたいのがわかっていると、つい相手の目を見てしまい頭真っ白になるし、
どんどん動作が大げさになって、声も目線も制御がきかなくなる。
結構、いい意見を考えてるのに、正しく口に出して、正しく伝えられない。
頭が悪くて、自分の意見のない、変わった子って思われるくらいなら、
最初から黙ってたほうが頭がいいよね。
279(1): 2007/08/15(水) 03:00:35 ID:5pLf/P7O(1)調 AAS
ん、おまえらそんなに
「たとえ一人でも自分の意見をはっきり言う」
なんてことができるの?
俺は無理。
人前でしゃべれねーもんwwwwwww
>>278に少し近い。
頭の中でうまく言葉がつながらないからそもそも言葉が出てこない。
いいなあ意見を自分の言葉ではっきり言える奴って。
俺から見たらそれだけでも充分コミュ力あってすごいと思うよ。
280(1): 2007/08/15(水) 08:02:14 ID:6dquRgSy(1/2)調 AAS
>>279
確かに、いきなり突然意見を聞かれても、うまく答えられる自信はないなあ。
自分の意見を言う場合は、準備が必要。
私の場合は、自分が意見を言わなければいけなそうな場合は、他のことをさておいて準備に入る。
整理できてない時は、黙っていた方がいいかもね。
281(1): 2007/08/15(水) 18:20:02 ID:NjhFkMvX(1)調 AAS
>>280
言われた単語がリンクする情報が脳内に無いと、固まってしまいますよねorz
282(4): 後半電波文章かも… 2007/08/15(水) 21:02:45 ID:VJOb+yM0(1/5)調 AAS
>>281
その通りだね。
「知ってることだけ知っている」のがASなんだろうね。
でも希望的な見方をすれば「知りさえすれば意外と何でもできる」んだろうか。
頭のなかにどれだけの知識・語彙・自己行動パターン・相手の行動及び感情認識
があるかでASの能力が決まる。また定型には無い「情報マルチリンク能力」
を生かせばさらに特殊に伸びる。あとは、パトレイバーの帆波英一(?)が作った
OSみたいなツールで「ASが学習したパターンの普遍共有化」が
できれば凄いことになるのにね。(アニメネタですまない…)
或るASが学んだ一つの適応パターンを複数人のASが共有化するの。
2ch=帆波のOS だったら面白いのにね。ASってデフォだと使えない人材だけど
私には天井知らずに自己改造できる「ニュータイプ」だっていう幻想(妄想?)がある。
こうして、WEBの宇宙(2ch)でAS同士共鳴し合うのって、
人類の革新じゃないかな。こういうスレ見ると額で鳴るんだよね、
ピキィィィン! ってw 単にアニメにかぶれてるって言われれば
それまでなんだけど。病理学史上初めてじゃないかな、
こういう形の、それまでコミュニケーションが取れずに来たAS同士が
互いに解り合うのって。
後半電波文章だけど、上手く表現できないんだよね。
何と言うか、ASと2chの共鳴に「サイコフレームの輝き」と
「赤い彗星の目指したものの片鱗」をみたわけよ。
話ズレまくりだけど、「逆襲のシャア」のテーマっていうか
ニュータイプってのは空間を超えた共感と共鳴による思考の共有化でしょ。
2ch+ASの共感=ニュータイプ? ってなる。
…ならないか? ってか自分大丈夫か?
283(1): 2007/08/15(水) 21:08:19 ID:a2zMdRka(1)調 AAS
>>282
大丈夫じゃないと思うよ
284: 282 2007/08/15(水) 21:16:53 ID:VJOb+yM0(2/5)調 AAS
>>283
ヤバイかな??
今日 職場の同僚(定型)にさっきの書き込みの話をしたらドン引き
ってか 「はぁ???」って顔されたんだよね…。仕事行きにくいなぁ…
285: 定型=にゅ〜たいぷ !? 2007/08/15(水) 21:20:12 ID:akucJZZX(1)調 AA×

286: 2007/08/15(水) 21:29:32 ID:VJOb+yM0(3/5)調 AAS
まあでもASからみたら定型はNTみたいなものだね。
察する とか 共感する とか 集団に溶け込む とかは未知の脳の動きだ…。
287(1): 2007/08/15(水) 21:49:34 ID:6dquRgSy(2/2)調 AAS
>>282
歴史上のあらゆる革命っていうのは複数のADHD→ASで作り上げてきたんじゃないかな。
まずはADHDが発想を積み重ねて成功・失敗の実績を作り、
それをASがパターン化して、大きな成功の実績を作る。
今のIT革命なんて、まさにASの作ったパターンを共有しているように思えるけど。
288(1): 2007/08/15(水) 22:10:12 ID:VJOb+yM0(4/5)調 AAS
>>287
そんな感じするよね。別に定型を貶めたい訳ではないけど、
定型の発明家なんてあまりいないよね。研究者も。
ASの家庭生活とか会社生活とか事務作業って悲惨だけど、
自分が学生時代見た定型の大学教授たちも悲惨だった。彼が新発見とは
無縁なのが透けて見えちゃうからね。見てていたたまれなかった。
貴方が如何に秀才でも貴方が定型である以上は発見とは無縁なんだ
ASが共感と無縁であるのと一緒でね…。って思ってた。
話がダダズレなんだけど(アニメ電波モード)、富野氏のガンダムって、
「定型の抱くASへの劣等感」がテーマなんじゃないかな??
ジェリドやライラとカミーユの関係とか、逆シャアのシャアとアムロとか、
あとカテジナとウッソとか…。あれって、器用に生きてる人が
不器用な人にコンプレックスを抱く構図が多い。
きっと「ガンダム」はAS優位の時代とそのとき抱くASの哀しみを
予見してたんだよ!!
289: 訂正 2007/08/15(水) 22:12:46 ID:VJOb+yM0(5/5)調 AAS
×彼が新発見
○彼らが新発見
失礼しました。
290: 2007/08/15(水) 22:52:31 ID:MmvD9tMx(1)調 AAS
それは賛成しかねる意見だなぁ
291: 2007/08/16(木) 16:06:46 ID:W09SZTJc(1)調 AAS
>>288
それじゃさ、「ASは先天的な犯罪者」なんてコピペしてる奴らと
何も変わらない気が、、、w
個人的な思想として持つ事は否定しないけど、それを他人に対して
発信する事はちと危険だと思いますよ。
それに、ASも定型も個人は個人。
個々のASの(優れた)能力を個人の能力ではなく、「障害としてのASが持つ能力」と
してしまう事は、ASである人を「ASに支配された人間」としてしまう事でもあると思う。
それは「ASに支配された人間」が「無能な操り人形」であると言う事もできる訳で、、、。
ASがASにより個人の存在を否定される事でもあると思うんだけど、どうだろう?
292(1): 2007/08/16(木) 19:37:20 ID:/+e+tcXp(1)調 AAS
俺AS傾向あるけど確かに新発見とか発明とか得意だな
常にぼやけた感覚で物事を捉えてるから発想が豊かというか・・
293: 2007/08/16(木) 19:51:07 ID:gPNXypwU(1)調 AAS
アスペ視点では別にぼやけてないんですけどね
294: 2007/08/16(木) 20:01:54 ID:Ekz+vLI+(1)調 AAS
むしろ固定化してる風に自分では感じられる。
ただその固定されてるもの自体が少しずれてるんだろう、微妙に。
295: 2007/08/16(木) 23:05:30 ID:TD419eLQ(1)調 AAS
ASが研究職や技術系に多いのは確かだけど、それってASがそうした仕事に向いていると
言うよりは対人関係に気を使わなくて済むので弱点が表面化しにくく生き残ってきただけ
じゃないだろうか。ASはMr.Spockではない。知能指数は平均と変わらない。
研究開発は実際のところ地味で退屈で辛気くさい仕事が大部分だけど、AS特有の物事に
嵌まる性質のおかげで飽きずに続けられる傾向はある。その一方で意識の切替えの苦手さ、
予定外の事態への対応困難は逆に弱点となりうる。自分の場合だと細部に拘泥りそこで
必要以上に時間を費してしまう事が度々あるので、そうした場合は意識して全体に注意を
振り向けるようにしている。
296(1): 2007/08/17(金) 01:18:18 ID:f4TlAqz6(1)調 AAS
診断されてないけどやっぱASかな。
やたら「知らないからできない」「マニュアルがほしい」と言って
上司に怒られた。
297(1): 2007/08/17(金) 02:50:44 ID:+1BnoFwT(1)調 AAS
ASはこうだとかASなのかな?とか統計や診断もないのによくまあ安易に決めつけるもんだ
オカルトやエセ科学を信じるオバハンと同レベルだな
298: 2007/08/17(金) 04:02:16 ID:5KXm+vy0(1)調 AAS
アスペってコーヒーとかタバコ吸うと症状悪化する事ってある?
なんか最近耳遠いし人多いとこにいくと異常に緊張する。
友達二人と会話でも死ぬほど緊張するし。
親友の幼なじみでさえも…。
しかもパニクって思ってもない事言ったりして変な奴扱いされる。
でもタバコやコーヒーぐらいでこうはならんよな…。
昔は社交的だったんだが俺はアスペなのかもしれん。
299: 2007/08/17(金) 06:37:10 ID:P/78kCpr(1/4)調 AAS
>>296
自分のマニュアルは自分で作るべし
気になったことは片っ端からメモると良いよ
300: 2007/08/17(金) 09:45:58 ID:7ES8YrmM(1)調 AAS
>>297
そういうのを統計して決めたいのがこのスレの趣旨だよ。知らなかった?
301(3): 2007/08/17(金) 18:29:36 ID:oEnadKXm(1/4)調 AAS
小説書くのが好きな奴っている?
俺は好きで同人でよく書いてるんだけど、
アスペは「想像力がない」ってよく言われてるからあれ?って思って。
しかも俺はアスペが嫌うとされている「人間描写」「抽象的表現」も好きでよく書いている。
これは俺は実はアスペじゃないってことなのか?
それとも俺が例外なのか、
はたまた、人間描写がうまくできてると思ってるのは自分だけで、
定型から見たら支離滅裂なのかな……?
302: 2007/08/17(金) 18:31:41 ID:oEnadKXm(2/4)調 AAS
あ、人間描写ってのは人間関係の複雑な描写ってことね。
303: 2007/08/17(金) 18:46:30 ID:TUsgFmQH(1)調 AAS
何か、その部分は解明しないほうが今後の為だと思う・・・>301
304: 2007/08/17(金) 19:30:18 ID:P/78kCpr(2/4)調 AAS
>>301
最近のベストセラー本が読むに耐えると思えるなら上手いんじゃないだろうか
そうでなければ定型の一般人視点からは変な文章だと思われてると思ったほうがいい
305: 2007/08/17(金) 19:57:43 ID:hreKdLGG(1/2)調 AAS
アスペこそ想像力あるんじゃないのか。違うの?
306: 2007/08/17(金) 20:00:40 ID:P/78kCpr(3/4)調 AAS
あるけど、定型の想像力とはロジックが違う
だからアスペの考えをそのまま言葉にすると定型にはわけわかめなことがよくある。アスペからみればごく普通の書き方でも
307: 2007/08/17(金) 20:06:58 ID:U7Ngd7iB(1)調 AAS
アスペにあるのは『妄想力』
だから小説書いてるつもりでも、ご都合主義で読むに耐えないものが多い
308(3): 2007/08/17(金) 20:55:25 ID:oEnadKXm(3/4)調 AAS
そうか……意見ありがとう。
やはりアスペである限り今のままでは
まともに読んでもらうことはかなわないことなのか……。
悔しいけど人間関係重視モノのジャンルは諦めることにしたよ……。
どんなジャンルなら向いているんだろう。
309: 2007/08/17(金) 20:59:05 ID:P/78kCpr(4/4)調 AAS
いあ、アスペやアスペ的感性を持つ人からはウケるかもしれんぞ
売れはしないだろうけど
310: 2007/08/17(金) 21:59:56 ID:gcbWxE2v(1)調 AAS
昔いた「ねこぢる」て漫画家アスペだよね?
おもしろく読んだ記憶がある。
311(1): 2007/08/17(金) 22:00:06 ID:hreKdLGG(2/2)調 AAS
>>308
虎の穴とかアリの穴てあるんかな。あそこで評価してもらえばいいじゃん。
312: 2007/08/17(金) 22:10:49 ID:oEnadKXm(4/4)調 AAS
>>311
とらのあなのこと?
あそこって評価もやってるのかな?
313: 2007/08/17(金) 22:14:46 ID:4yRYDv0Y(1)調 AAS
>>308
そうして自己完結しがちなのは確かに受動型アスペっぽい気がする。
頭だけでなく、行動しなければ、何も始まらないよ。
314: 2007/08/17(金) 23:19:14 ID:E1JJ4vfU(1)調 AAS
下に記されてる太宰の行動はアスペ的な気がしますが、どうでしょう。
太宰治著 チャンス
外部リンク[html]:www.aozora.gr.jp
315: 2007/08/18(土) 00:55:48 ID:OjkYULhY(1)調 AAS
ベストセラーと言えば、泉流星はアスペを騙っているけどアスペじゃないからね。
316(1): 2007/08/18(土) 01:21:52 ID:U8B7ooFP(1)調 AAS
太宰はガチ
317: 2007/08/18(土) 03:32:21 ID:nc5pwS0X(1)調 AAS
>>316
そうかっ!!そう思うかっ!!!
いえ、私も思ったので。
富嶽百景読んだ時の心地よさと言ったら。
淡々と自分の印象を書き連ね、美しく見える時の角度も出してたり、
あー、絶対この人、俺と同じ匂いする、と思ってたもんで。
そんな私はADHDのつもりでしたがアスペでしたよw
318: 2007/08/18(土) 07:28:29 ID:lo2Dj311(1)調 AAS
しかし、太宰の度重なる自殺or心中未遂が、
自分の不利な状況を意図的に操る為、もしくは注目を集める為、
もしくは作品を書く為にやった所謂虚言だとしたら、
彼はボーダーあるいは自己愛性人格障害(過剰警戒型かもしれない)ということになる。
で、実際そうだったという説が濃厚。
319: 2007/08/18(土) 09:36:57 ID:Oj2UUO6D(1)調 AAS
ポテンシャルはASだけど、その後の努力、経験で人は変る
試行錯誤しながら目標に進めば良いのでは
320(1): 2007/08/19(日) 02:57:07 ID:V8p8/Z9H(1)調 AAS
中枢性統合(Central Coherence)が弱いと、錯覚に惑わされずに、
真ん中のボールの大きさが左右同じに見えるらしい・・・まぢかっ!?
外部リンク[html]:www1.ttcn.ne.jp
321: 2007/08/19(日) 03:09:16 ID:fQhGCMqc(1)調 AAS
その程度ならだいたい同じに見えるが・・・
322: 2007/08/19(日) 04:22:16 ID:t9Un6J2+(1)調 AAS
左の方が大きく見えるな
よーく見ると同じだけど
323: 2007/08/19(日) 20:51:47 ID:XZpFxT5U(1)調 AAS
「人間失格」をはじめて読んだ時、子供の頃の回想のところで、空腹を感じたことがない。というのを読んで、
同じタイプの人間だ〜。と思ったよ。
あと、周囲の親族(親にすら)に親近感をもっていないんだよね。父の感情の爆発を極度に恐れたりとか。
でも、太宰の行動の記録を読むとボダーにのように感じる。二次障害かな。
324: 2007/08/20(月) 00:33:07 ID:WE/7EhyL(1)調 AAS
>>308
去年あたり、心理学系雑誌でアスペの特集があって、「素晴らしい小説を書ける(当事者でも)人物画は針金人間になる」ってあったから、313さん指摘のとおり積極的になっていいと思う。
遅レスでソースいい加減で失礼。
325(1): 2007/08/20(月) 08:44:18 ID:GBqTPQqS(1)調 AAS
太宰がアスペかはわからんけど、昔はまったな。あの被害妄想的な些細な出来事で
他人を芯から憎むようになる激情型主人公は、アスペの一種かもしれん。
しじみの身を食っててコンプレックスになるとか級友がおかんのつくった汁粉が
大好物なのが許せんとかさあ。
村上龍の小説とアルベルト・モラヴィアの小説を読むと脳にシンクロ感が生まれて
やたらリアルに脳内に内容の映像を再現できるのが何故なのか、不思議でたまらん。
知りもしない世界なのに。
ひょっとしたら似たような脳味噌してんのかな、と思う。
326: 2007/08/21(火) 09:24:05 ID:Lnl2DF5J(1)調 AAS
>>325
太宰治か…。 人間失格は高校のときに読んで「???」ってなったけど
今読むと面白そう。あと女学生とか。
「走れメロス」は太宰治が想像した定型の世界。「人間失格」は境界例とASで
「女学生」は腐女子かしらん??
話変わると、小説で一番シンパシーを感じたのは高村薫の「照柿」
に出る野田達夫と合田刑事かな。野田の精神世界って まんまAS
だなあって。合田刑事の異様な推理力に不釣り合いな「思考による意思形成不全」
とかね。あれは面白い。
327: 2007/08/21(火) 11:09:57 ID:fey9ZaAK(1)調 AAS
走れメロスは子供心に
こんな人間いない絶対いないって思った
でも古代とかにそういう人間いたのかなとはたまに思う
328: 2007/08/21(火) 17:47:54 ID:JlK0MZFU(1)調 AAS
>「走れメロス」は太宰治が想像した定型の世界。
えー??まんまアスペ的行動と思いましたが。
メロスは親友と約束した。
約束は守らなければならない、
例えこの身が壊れても、約束には変えられない。
私もこれほどでは無いですが、似たような事よくありますよ。
小便が漏れそうになっても、自分の用事が終わらない間は
トイレに行かなかったり。好むと好まざるとに関わらず、そういう風に
意識が固定してしまう傾向なのがASだと思います。
329: 2007/08/22(水) 21:37:16 ID:udwJvqly(1)調 AAS
なるほど。
約束の強迫的な遵守をメロスの行動原理と見ることもできるね。
面白い解釈だね。なんか太宰治を読みたくなってきた!!
330: 2007/08/22(水) 22:31:15 ID:9U2vlXGr(1)調 AAS
約束っていっても実際に人質とられてるんだから、
思い込みでも何でもないよ。
アスペとは関係ないんじゃない?
テーマは友情とかそんなのでしょうよ。
331: 2007/08/22(水) 22:34:33 ID:f2SPW7Xw(1)調 AAS
おいアスペ共、
おまいら全員氏ね!欠陥品どもが。いらねぇんだよ。
これ以上犠牲者をだすんじゃねぇぇぇぇ。
332: 2007/08/23(木) 00:13:08 ID:mlK+87dW(1)調 AAS
河口局から郵便物を受け取り、
またバスにゆられて峠の茶屋に引返す途中、私のすぐとなりに、
濃い茶色の被布(ひふ)を着た青白い端正の顔の、
六十歳くらい、私の母とよく似た老婆がしゃんと坐っていて、
女車掌が、思い出したように、みなさん、きょうは富士がよく見えますね、
と説明ともつかず、また自分ひとりの咏嘆(えいたん)ともつかぬ言葉を、
突然言い出して、リュックサックしょった若いサラリーマンや、
大きい日本髪ゆって、口もとを大事にハンカチでおおいかくし、
絹物まとった芸者風の女など、からだをねじ曲げ、
一せいに車窓から首を出して、いまさらのごとく、
その変哲もない三角の山を眺めては、やあ、とか、まあ、
とか間抜けた嘆声を発して、車内はひとしきり、ざわめいた。
けれども、私のとなりの御隠居は、
胸に深い憂悶(ゆうもん)でもあるのか、
他の遊覧客とちがって、富士には一瞥(いちべつ)も与えず、
かえって富士と反対側の、山路に沿った断崖をじっと見つめて、
私にはその様が、からだがしびれるほど快く感ぜられ、私もまた、
富士なんか、あんな俗な山、見度くもないという、
高尚な虚無の心を、その老婆に見せてやりたく思って、
あなたのお苦しみ、わびしさ、みなよくわかる、
と頼まれもせぬのに、共鳴の素振りを見せてあげたく、
老婆に甘えかかるように、そっとすり寄って、
老婆とおなじ姿勢で、ぼんやり崖の方を、眺めてやった。
老婆も何かしら、私に安心していたところがあったのだろう、ぼんやりひとこと、
「おや、月見草。」
そう言って、細い指でもって、路傍の一箇所をゆびさした。
さっと、バスは過ぎてゆき、私の目には、いま、
ちらとひとめ見た黄金色の月見草の花ひとつ、
花弁もあざやかに消えず残った。
333(1): 2007/08/23(木) 02:13:51 ID:9w7Cj9v2(1/3)調 AAS
マリーアントワネットが「パンがなければケーキをたべればいいじゃない」って
言った話を歴史の授業で聞いて、「そのとおりだな」と普通に納得しました。
てか、今でもそんな変な発言じゃないと思ってます。
自分も何気に言いそう。
334(1): 2007/08/23(木) 02:18:23 ID:mtOvS4Ue(1)調 AAS
そういう些細な一言で相手を激昂させることが数え切れなかったな、ASだけのせいでもないと思うけど。
喋る前に自分の中で他人に言っても大丈夫か確認してから発言するようにした。
335(5): 2007/08/23(木) 04:25:29 ID:9w7Cj9v2(2/3)調 AAS
私は訓練がたりなくて、自分の考えが間違ってると気付けないです。
天然キャラで通ってるせいか、話相手が激昂することは今んとこないですが…
何かで読んだ例ですが、「病気治療のために今日は水を一滴も飲むな」と
言われたら、私は「普段から水なんて飲んでない」と考えて、その後
いつもどおりジュースとかコーヒーとか飲みます。
冷静に考えても、「水を飲むな」と「水分を摂取するな」は違うとしか…。
何か、途方に暮れてます。
336: 2007/08/23(木) 05:13:35 ID:Eaa5gsYK(1)調 AAS
>>334
わかる。でも気を緩めるとつい思ったことをそのまま口にして相手を怒らせちゃうんだよな。
「その言葉一生忘れないからな!」って言われた事ある。
何がいけなかったのか未だにわかんないけど。
>>335
健常者って曖昧なんだよな。
「水を飲むな」と「水分を摂取するな」は俺らにとって明らかに意味が違うよ。
そこをわかってないんだよな。
なんか大体こんな感じだろ的なノリでコミュニケーションとってるんだろうね。
よく誤解が生じないよね。全く意味わからんよ。
337: 2007/08/23(木) 06:39:03 ID:ad7fZgx8(1/3)調 AAS
このスレ読んで生きる勇気がわいてきた。
障害を持ちながらどこまで行けるか(&生きていけるか)見るのが自分の人生かもしれない!
>>282
本当にビキーンと鳴るの?
>>301
小説書くの好きですよー。
ある場所で公開しましたが、結構評判でした。
もらった感想で多かったのは「情景が鮮やかに浮かぶ」。
あと「感性が良い」「深い」などなど。
338(1): 2007/08/23(木) 11:47:44 ID:cUUtmkZv(1/2)調 AAS
>>335
「冷静に考えて」の中身が知りたい。
普通は、考えるっていうと、理由とか目的を考える。
そこまではできるのかな。
「水を飲むな」の理由と、「水を飲むな」の指示を関連付けられる?
339: 2007/08/23(木) 12:38:16 ID:9w7Cj9v2(3/3)調 AAS
>>338
「冷静に考えて」は条件反射ではないって程度です。
普通の人の考えは私にはほぼ理解できないって学んでいて、常識的な理由とか
目的とか考えるのはもう諦めています。
発想がものすごく飛躍するタイプなので、考えだすとキリがないですし。
「水を飲むな」と言われたら、何だかわからないけどお医者さんがそう言うなら
水は飲まないでおこう。ジュースは水じゃないからジュースを飲もう、と。
「水分を摂取するな」なら、「飲み物ダメなんだ。じゃあ野菜も水っぽいから
ダメかも。お魚も生はダメかも」とか結構考えを広げられるのですが…
340: 2007/08/23(木) 14:45:53 ID:ad7fZgx8(2/3)調 AAS
>>335
あなたは間違ってないと思う!
341(3): 2007/08/23(木) 14:53:21 ID:ad7fZgx8(3/3)調 AAS
そういえば小学校の頃、「俺の授業が気に食わないやつは今すぐ教室から出て行け!」
と教師がみえを切ったので、では。。と出て行きました。
(私が出た後、何人か出て行った)
これは大問題になりましたが。
問題にするぐらいなら最初から言わなければ良いのにと思う。
《悪魔の辞典》
定型発達とは=考えている事と逆の事をいうグループ
342(2): 2007/08/23(木) 15:04:06 ID:cUUtmkZv(2/2)調 AAS
そういう風に素直に従うときと、従わないときの違いって何?
343: 2007/08/23(木) 15:16:31 ID:Fy//ziXM(1)調 AAS
本人の好き嫌いだと思う。
344: 2007/08/23(木) 20:39:30 ID:YEJ0shyg(1)調 AAS
>>341
最後の二行は頻繁に感じる。忙しそうにしているので「手伝おうか」と申し出ると
「大丈夫」。それではと自分の仕事をしていると「思いやりが無い」。口で罠かけて
騙まし討ちにするのが定型の得意技らしい。
345: 2007/08/23(木) 23:06:26 ID:I5UDMU2V(1)調 AAS
その考え方は捻くれ過ぎだと思うけど。
そいつがたまたまそういう嫌な奴だっただけ。
346: 2007/08/23(木) 23:20:50 ID:vcgXZJuf(1)調 AAS
アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね
アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね
アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね
アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね
アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね
アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね
アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね
アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね
アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね
アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね
アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね
アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね
347: 2007/08/24(金) 02:46:38 ID:KJI5CyU3(1)調 AAS
はいはい死にます死にます
さようなら。
348: 2007/08/24(金) 03:33:47 ID:xYxADfTI(1/2)調 AAS
>>342
>>335です。私は子供の頃に親から「とにかく先生の言うことを聞け。
先生の言うことさえ聞いていれば間違いないから」と言われ続けました。
先生の言うことを聞かなかったら「山に捨てる」と脅されてたりもしまして
成人してからも先生と呼ばれる人や親や上司の言葉にはかなり従順です。
「あんたなんか山に捨ててくる」って子供心に強烈でした。
そのせいか今も怖がりで常に人の言葉にビクビクしてますし、人間不信です。
でもこのスレ読んでると、私一人が異質じゃないんだと心強いです。
349: 2007/08/24(金) 03:37:00 ID:Rj8JJMiS(1)調 AAS
定型の人だったら「先生に従っといたほうが得だからそうしとくか、まんどくせ」て感じだけど、
ASの場合、絶対的な規則として従っちゃうんだろうね。
350: 2007/08/24(金) 04:13:18 ID:QPUDk7zZ(1)調 AAS
>>342
こだわりの有無に左右される。
例えば私の場合、カラオケが嫌いだから百万円積まれても絶対歌わない。
その一方で生き死ににはこだわりがないため、
「あんたなんか死んだらいい」などと言われると、本当に飛び降ります。
(過去に実際に飛び降り、大けがをした)
ところで君は情報収集してどうするつもり?
_______________________________________________
《AS辞典》
ASのルール=「世界と交渉しない」
351: 2007/08/24(金) 04:36:41 ID:ZnfOy+Zg(1)調 AAS
>>341
相手あっての自分でなく、自分は自分なんだな、アスペは。
だから
普通:出て行ったら先生の気分を害すからやめておこう(本当は授業受けたくないけど)
アスペ:受けたくないから出て行こう←相手存在せず
相手の気持ちを想像する力がないから、今でも人間関係は綱渡りだよorz
今の発言が相手を傷つけなかったかどうかとか。
自分の願望と相手の願望が【常に】リンクしてさえしていれば問題はないのけどね…。
徹子が羨ましいよ。
352: 2007/08/24(金) 05:16:13 ID:xYxADfTI(2/2)調 AAS
「授業が気に入らない=出ていかなければならない」
ってルールが提示された以上、
出ていきたくはないけど授業に不満があるから出ていくしかないんだと
私なら考えそうです。
それか、私はこの授業に満足してる満足してると自分を騙すかでしょうか。
成人してからは自分を騙してばかりな気がします。
353(1): 2007/08/24(金) 09:48:52 ID:z3+BJCCI(1)調 AAS
よくアスは遺伝すると言われるが.俺の家族は兄貴や姉貴はまともで俺だけアスなんだがなんか原因あるのかな
父親は普通だし母親が掃除嫌いで性格は少し変わってるぐらいで日常的にアスっぽいことはないんだけど
354: 2007/08/24(金) 11:20:11 ID:bM3OsLTd(1)調 AAS
>>341
それ俺もやったことあるwww
「そんなに授業受けたくないならもう帰れ!」って言われて「ラッキー♪」って本当に帰った
親や教師からは「反抗期?」って言われた。自分的には先生の言葉に従っただけだったんだが
355(1): 2007/08/24(金) 15:45:20 ID:Awu93ne0(1)調 AAS
>>353
遺伝の確率が上がっても、100%にはならないだろうからね。
大体100〜200人に1人が自閉圏の障害持ちだとして、遺伝によりその
確率が50倍になっても2〜4人に1人、3人兄(姉)弟で1人だけってのは珍しくはない様に思う。
しかも、自閉持ちもその症状の軽重は確実にある訳で、、、。
そう考えると、3人兄(姉)弟が実は全て自閉圏の人だけど、自閉症と診断されるのは
1人だけでしたって可能性もある。
家族にしてもそうだね。
自閉の症状が軽く、それが個性として許される環境があれば、何の問題もなく
生活していける可能性も0じゃない。
それに、発現はしていないけれども因子として持っている可能性もある。
で、それ以前に、定型同士の夫婦からも自閉児は生まれる。
単発で>>353だけって可能性も充分あるね。
356: 2007/08/24(金) 19:19:33 ID:MKuM66sv(1)調 AAS
>>333
「パンも買えないのにそれより高いケーキが買える訳無いだろっ!!」
と普通にムカついた私もアスペ診断されましたがw
多分こういうの、自分の経験によって反応が違ってくると思います。
>>335
この例だと
「水分を摂取して完治が遅れるのは自分自身、
分かりにくいとか他人に文句言ってもしょーが無い。
まず自分が勉強しよう」
て感じに意識を持ってくと、結果的に色々楽ですよ。
結局自分がちゃんとしてれば、他人に文句言う必要も、
文句言われる必要も無いのですから。
357(2): 2007/08/24(金) 19:31:04 ID:JKoPyt1z(1)調 AAS
うち、親族全員いわゆる小市民的な能力しか持ち合わせてない一族なんだが、
自分一人だけアスペのせいで知能が高い。
父も母も悪徳商法にバリバリひっかかるし趣味で本を読むということをしない
人たちなんで、小学生の頃から自分が新聞やらでおぼえた知識で警告を発していた。
家族からは嫌われるが、あんなに頭悪くなくてよかったかも、とは思う。
頭がいいといろんなことが一人で解決できる。ずーっとそうしてきた。
アスペの子は独特の表情をしているというが、顔も家族に似ていない。
いわば「いい方」に浮いている。それで姉妹から嫉妬されていたんだ、と最近
になってやっと気づいた。
ずっと自分は実は他人の子なんじゃないかと思っていたんだが、アスペという病気
を知って、甥に同じ自閉の血がながれてることを実感。
甥には自分のような知能の高さもなければ、目立った能力もない。
可能な限り助けてやりたいのだが保護者が自分を嫌ってるきょうだいたちなんで、
もどかしい。能力の低さもあって親に抵抗できないらしい。
一生親に養われていくんだろうか。
358: 2007/08/24(金) 20:40:38 ID:cYAng99E(1)調 AAS
>>357
>甥には自分のような知能の高さもなければ、目立った能力もない。
念のためですが、これはあなたが観察した結果というだけで、
それが全てでは無いという事は分かってますか?
私がそうってだけですが、アスペって気を抜くと
「世界は私の認識のみ」となってしまいがちと思うので。
359: 2007/08/25(土) 00:07:18 ID:HM03K1lj(1)調 AAS
>>355
うちの祖父は工学関係で飛び抜けた能力持ってたけどアスペルか何かの雰囲気あった。
兄は普通だが僕はアスペルかADHDの自覚がある。
従兄弟も5人中3人がアスペルの雰囲気がある。
祖父と祖母は従兄弟同士。
(僕は)遺伝する可能性があると思う。
360: [age] 2007/08/25(土) 16:17:38 ID:ZhqXki+6(1)調 AAS
最近、数字が風景に見える数学者の書評を読んだ。
書評だけで同感してしまったよ。
家族全員や周囲の健常者のほとんどの人に
思考力が足りないと思っているからかな?
361: 2007/08/25(土) 17:10:24 ID:UkGB88fV(1)調 AAS
アスペルガー症候群と診断されました。
因みに母方のおじいちゃんと父がアスペルガーだったらしい。
「ずば抜けて得意なことがないのにアスペルガーなんて有り得ない」ってお母さんに言われてしまった。
数学が極端に出来なくて、それ以外は普通…。
362: 2007/08/25(土) 18:30:46 ID:2H7rX+ji(1)調 AAS
たしか、自閉症者の中ででサヴァンの傾向があるのは1割程度だっていうし、
別に、これといった特技がなくても不思議ぢゃないでせうw
むしろ、二次障害を患って才能を伸ばせないケースもあるだろうし・・
363(1): 2007/08/25(土) 19:58:41 ID:zbBObcXs(1)調 AAS
私は特定の分野の過集中があって今はそれを仕事にしていますが、
その能力(というか、こだわり)が社会で通用すると偶然わかったのは
20代後半になってからでした。
それまではほぼヒキコモリで、好きなことだけしていました。
結果的にそれが今の仕事の修行期間だったことになりますが…
だから今何の才能もないと思ってるASの人も、まだ可能性あります。
子供ならなおさら将来的に化ける可能性高いです。
私は成績は学年最下位レベルで運動能力も最悪で、クラスメートの顔と名前が一致する前に
クラス替えになってばかりでしたし、いじめられてました。
ずっと自分の長所も特技もわからないヤツでした。
364(1): 2007/08/25(土) 23:40:22 ID:99GKODU6(1)調 AAS
>>363
いつ自分の特性に気付いて、いつ目指すものを定型らしさ以外に
見つけるかだよね。貴方の仕事って何? もし差支え無ければ。
365: 2007/08/26(日) 00:22:04 ID:pD7j9zf9(1)調 AAS
ただ、特性があって好きなことに突っ走れる人が特性のある仕事に就くと
今度はワーカホリックになることがある。
ワーカホリックなだけならいいけど、このご時世は不況なのもあるから、
手柄を横取りしたい奴に、こき使われて潰されるのが多い。
SEなんかはワーカホリックに陥れられ、そのまま体壊すまで働かされ、
会社のせいでも交渉力無いからそのまま自分の責任にさせられて、
去っていくのが多いよ。
何で俺はSEなんかやってるんだろう・・・。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 636 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s