[過去ログ] [アスペルガーASである私の変わったハンディと特徴] (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
313: 2007/08/17(金) 22:14:46 ID:4yRYDv0Y(1)調 AAS
>>308
そうして自己完結しがちなのは確かに受動型アスペっぽい気がする。
頭だけでなく、行動しなければ、何も始まらないよ。
314: 2007/08/17(金) 23:19:14 ID:E1JJ4vfU(1)調 AAS
下に記されてる太宰の行動はアスペ的な気がしますが、どうでしょう。

太宰治著 チャンス
外部リンク[html]:www.aozora.gr.jp
315: 2007/08/18(土) 00:55:48 ID:OjkYULhY(1)調 AAS
ベストセラーと言えば、泉流星はアスペを騙っているけどアスペじゃないからね。
316
(1): 2007/08/18(土) 01:21:52 ID:U8B7ooFP(1)調 AAS
太宰はガチ
317: 2007/08/18(土) 03:32:21 ID:nc5pwS0X(1)調 AAS
>>316
そうかっ!!そう思うかっ!!!
いえ、私も思ったので。

富嶽百景読んだ時の心地よさと言ったら。
淡々と自分の印象を書き連ね、美しく見える時の角度も出してたり、
あー、絶対この人、俺と同じ匂いする、と思ってたもんで。
そんな私はADHDのつもりでしたがアスペでしたよw
318: 2007/08/18(土) 07:28:29 ID:lo2Dj311(1)調 AAS
しかし、太宰の度重なる自殺or心中未遂が、
自分の不利な状況を意図的に操る為、もしくは注目を集める為、
もしくは作品を書く為にやった所謂虚言だとしたら、
彼はボーダーあるいは自己愛性人格障害(過剰警戒型かもしれない)ということになる。
で、実際そうだったという説が濃厚。
319: 2007/08/18(土) 09:36:57 ID:Oj2UUO6D(1)調 AAS
ポテンシャルはASだけど、その後の努力、経験で人は変る

試行錯誤しながら目標に進めば良いのでは
320
(1): 2007/08/19(日) 02:57:07 ID:V8p8/Z9H(1)調 AAS
中枢性統合(Central Coherence)が弱いと、錯覚に惑わされずに、
真ん中のボールの大きさが左右同じに見えるらしい・・・まぢかっ!?

   外部リンク[html]:www1.ttcn.ne.jp
321: 2007/08/19(日) 03:09:16 ID:fQhGCMqc(1)調 AAS
その程度ならだいたい同じに見えるが・・・
322: 2007/08/19(日) 04:22:16 ID:t9Un6J2+(1)調 AAS
左の方が大きく見えるな
よーく見ると同じだけど
323: 2007/08/19(日) 20:51:47 ID:XZpFxT5U(1)調 AAS
「人間失格」をはじめて読んだ時、子供の頃の回想のところで、空腹を感じたことがない。というのを読んで、
同じタイプの人間だ〜。と思ったよ。
あと、周囲の親族(親にすら)に親近感をもっていないんだよね。父の感情の爆発を極度に恐れたりとか。
でも、太宰の行動の記録を読むとボダーにのように感じる。二次障害かな。
324: 2007/08/20(月) 00:33:07 ID:WE/7EhyL(1)調 AAS
>>308
去年あたり、心理学系雑誌でアスペの特集があって、「素晴らしい小説を書ける(当事者でも)人物画は針金人間になる」ってあったから、313さん指摘のとおり積極的になっていいと思う。
遅レスでソースいい加減で失礼。
325
(1): 2007/08/20(月) 08:44:18 ID:GBqTPQqS(1)調 AAS
太宰がアスペかはわからんけど、昔はまったな。あの被害妄想的な些細な出来事で
他人を芯から憎むようになる激情型主人公は、アスペの一種かもしれん。
しじみの身を食っててコンプレックスになるとか級友がおかんのつくった汁粉が
大好物なのが許せんとかさあ。

 村上龍の小説とアルベルト・モラヴィアの小説を読むと脳にシンクロ感が生まれて
やたらリアルに脳内に内容の映像を再現できるのが何故なのか、不思議でたまらん。
知りもしない世界なのに。
ひょっとしたら似たような脳味噌してんのかな、と思う。
326: 2007/08/21(火) 09:24:05 ID:Lnl2DF5J(1)調 AAS
>>325
太宰治か…。 人間失格は高校のときに読んで「???」ってなったけど
今読むと面白そう。あと女学生とか。

「走れメロス」は太宰治が想像した定型の世界。「人間失格」は境界例とASで
「女学生」は腐女子かしらん??

話変わると、小説で一番シンパシーを感じたのは高村薫の「照柿」
に出る野田達夫と合田刑事かな。野田の精神世界って まんまAS
だなあって。合田刑事の異様な推理力に不釣り合いな「思考による意思形成不全」
とかね。あれは面白い。
327: 2007/08/21(火) 11:09:57 ID:fey9ZaAK(1)調 AAS
走れメロスは子供心に
こんな人間いない絶対いないって思った
でも古代とかにそういう人間いたのかなとはたまに思う
328: 2007/08/21(火) 17:47:54 ID:JlK0MZFU(1)調 AAS
>「走れメロス」は太宰治が想像した定型の世界。

えー??まんまアスペ的行動と思いましたが。

メロスは親友と約束した。
約束は守らなければならない、
例えこの身が壊れても、約束には変えられない。

私もこれほどでは無いですが、似たような事よくありますよ。
小便が漏れそうになっても、自分の用事が終わらない間は
トイレに行かなかったり。好むと好まざるとに関わらず、そういう風に
意識が固定してしまう傾向なのがASだと思います。
329: 2007/08/22(水) 21:37:16 ID:udwJvqly(1)調 AAS
なるほど。
約束の強迫的な遵守をメロスの行動原理と見ることもできるね。
面白い解釈だね。なんか太宰治を読みたくなってきた!!
330: 2007/08/22(水) 22:31:15 ID:9U2vlXGr(1)調 AAS
約束っていっても実際に人質とられてるんだから、
思い込みでも何でもないよ。
アスペとは関係ないんじゃない?
テーマは友情とかそんなのでしょうよ。
331: 2007/08/22(水) 22:34:33 ID:f2SPW7Xw(1)調 AAS
 おいアスペ共、

おまいら全員氏ね!欠陥品どもが。いらねぇんだよ。
これ以上犠牲者をだすんじゃねぇぇぇぇ。
332: 2007/08/23(木) 00:13:08 ID:mlK+87dW(1)調 AAS
河口局から郵便物を受け取り、
またバスにゆられて峠の茶屋に引返す途中、私のすぐとなりに、
濃い茶色の被布(ひふ)を着た青白い端正の顔の、
六十歳くらい、私の母とよく似た老婆がしゃんと坐っていて、

女車掌が、思い出したように、みなさん、きょうは富士がよく見えますね、
と説明ともつかず、また自分ひとりの咏嘆(えいたん)ともつかぬ言葉を、
突然言い出して、リュックサックしょった若いサラリーマンや、
大きい日本髪ゆって、口もとを大事にハンカチでおおいかくし、
絹物まとった芸者風の女など、からだをねじ曲げ、
一せいに車窓から首を出して、いまさらのごとく、
その変哲もない三角の山を眺めては、やあ、とか、まあ、
とか間抜けた嘆声を発して、車内はひとしきり、ざわめいた。

けれども、私のとなりの御隠居は、
胸に深い憂悶(ゆうもん)でもあるのか、
他の遊覧客とちがって、富士には一瞥(いちべつ)も与えず、
かえって富士と反対側の、山路に沿った断崖をじっと見つめて、
私にはその様が、からだがしびれるほど快く感ぜられ、私もまた、
富士なんか、あんな俗な山、見度くもないという、
高尚な虚無の心を、その老婆に見せてやりたく思って、
あなたのお苦しみ、わびしさ、みなよくわかる、
と頼まれもせぬのに、共鳴の素振りを見せてあげたく、
老婆に甘えかかるように、そっとすり寄って、
老婆とおなじ姿勢で、ぼんやり崖の方を、眺めてやった。

 老婆も何かしら、私に安心していたところがあったのだろう、ぼんやりひとこと、
「おや、月見草。」
 そう言って、細い指でもって、路傍の一箇所をゆびさした。
さっと、バスは過ぎてゆき、私の目には、いま、
ちらとひとめ見た黄金色の月見草の花ひとつ、
花弁もあざやかに消えず残った。
333
(1): 2007/08/23(木) 02:13:51 ID:9w7Cj9v2(1/3)調 AAS
マリーアントワネットが「パンがなければケーキをたべればいいじゃない」って
言った話を歴史の授業で聞いて、「そのとおりだな」と普通に納得しました。

てか、今でもそんな変な発言じゃないと思ってます。
自分も何気に言いそう。
334
(1): 2007/08/23(木) 02:18:23 ID:mtOvS4Ue(1)調 AAS
そういう些細な一言で相手を激昂させることが数え切れなかったな、ASだけのせいでもないと思うけど。
喋る前に自分の中で他人に言っても大丈夫か確認してから発言するようにした。
335
(5): 2007/08/23(木) 04:25:29 ID:9w7Cj9v2(2/3)調 AAS
私は訓練がたりなくて、自分の考えが間違ってると気付けないです。
天然キャラで通ってるせいか、話相手が激昂することは今んとこないですが…

何かで読んだ例ですが、「病気治療のために今日は水を一滴も飲むな」と
言われたら、私は「普段から水なんて飲んでない」と考えて、その後
いつもどおりジュースとかコーヒーとか飲みます。
冷静に考えても、「水を飲むな」と「水分を摂取するな」は違うとしか…。
何か、途方に暮れてます。
336: 2007/08/23(木) 05:13:35 ID:Eaa5gsYK(1)調 AAS
>>334
わかる。でも気を緩めるとつい思ったことをそのまま口にして相手を怒らせちゃうんだよな。
「その言葉一生忘れないからな!」って言われた事ある。
何がいけなかったのか未だにわかんないけど。

>>335
健常者って曖昧なんだよな。
「水を飲むな」と「水分を摂取するな」は俺らにとって明らかに意味が違うよ。
そこをわかってないんだよな。
なんか大体こんな感じだろ的なノリでコミュニケーションとってるんだろうね。
よく誤解が生じないよね。全く意味わからんよ。
337: 2007/08/23(木) 06:39:03 ID:ad7fZgx8(1/3)調 AAS
このスレ読んで生きる勇気がわいてきた。
障害を持ちながらどこまで行けるか(&生きていけるか)見るのが自分の人生かもしれない!

>>282
本当にビキーンと鳴るの?

>>301
小説書くの好きですよー。
ある場所で公開しましたが、結構評判でした。
もらった感想で多かったのは「情景が鮮やかに浮かぶ」。
あと「感性が良い」「深い」などなど。
338
(1): 2007/08/23(木) 11:47:44 ID:cUUtmkZv(1/2)調 AAS
>>335
「冷静に考えて」の中身が知りたい。

普通は、考えるっていうと、理由とか目的を考える。
そこまではできるのかな。

「水を飲むな」の理由と、「水を飲むな」の指示を関連付けられる?
339: 2007/08/23(木) 12:38:16 ID:9w7Cj9v2(3/3)調 AAS
>>338
「冷静に考えて」は条件反射ではないって程度です。
普通の人の考えは私にはほぼ理解できないって学んでいて、常識的な理由とか
目的とか考えるのはもう諦めています。
発想がものすごく飛躍するタイプなので、考えだすとキリがないですし。

「水を飲むな」と言われたら、何だかわからないけどお医者さんがそう言うなら
水は飲まないでおこう。ジュースは水じゃないからジュースを飲もう、と。
「水分を摂取するな」なら、「飲み物ダメなんだ。じゃあ野菜も水っぽいから
ダメかも。お魚も生はダメかも」とか結構考えを広げられるのですが…
340: 2007/08/23(木) 14:45:53 ID:ad7fZgx8(2/3)調 AAS
>>335
あなたは間違ってないと思う!
341
(3): 2007/08/23(木) 14:53:21 ID:ad7fZgx8(3/3)調 AAS
そういえば小学校の頃、「俺の授業が気に食わないやつは今すぐ教室から出て行け!」
と教師がみえを切ったので、では。。と出て行きました。
(私が出た後、何人か出て行った)
これは大問題になりましたが。
問題にするぐらいなら最初から言わなければ良いのにと思う。

《悪魔の辞典》
定型発達とは=考えている事と逆の事をいうグループ
342
(2): 2007/08/23(木) 15:04:06 ID:cUUtmkZv(2/2)調 AAS
そういう風に素直に従うときと、従わないときの違いって何?
343: 2007/08/23(木) 15:16:31 ID:Fy//ziXM(1)調 AAS
本人の好き嫌いだと思う。
344: 2007/08/23(木) 20:39:30 ID:YEJ0shyg(1)調 AAS
>>341
最後の二行は頻繁に感じる。忙しそうにしているので「手伝おうか」と申し出ると
「大丈夫」。それではと自分の仕事をしていると「思いやりが無い」。口で罠かけて
騙まし討ちにするのが定型の得意技らしい。
345: 2007/08/23(木) 23:06:26 ID:I5UDMU2V(1)調 AAS
その考え方は捻くれ過ぎだと思うけど。
そいつがたまたまそういう嫌な奴だっただけ。
346: 2007/08/23(木) 23:20:50 ID:vcgXZJuf(1)調 AAS
アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね
アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね
アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね
アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね
アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね
アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね
アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね
アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね
アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね
アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね
アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね
アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね アスペルガー氏ね
347: 2007/08/24(金) 02:46:38 ID:KJI5CyU3(1)調 AAS
はいはい死にます死にます
さようなら。
348: 2007/08/24(金) 03:33:47 ID:xYxADfTI(1/2)調 AAS
>>342

>>335です。私は子供の頃に親から「とにかく先生の言うことを聞け。
先生の言うことさえ聞いていれば間違いないから」と言われ続けました。
先生の言うことを聞かなかったら「山に捨てる」と脅されてたりもしまして
成人してからも先生と呼ばれる人や親や上司の言葉にはかなり従順です。

「あんたなんか山に捨ててくる」って子供心に強烈でした。
そのせいか今も怖がりで常に人の言葉にビクビクしてますし、人間不信です。
でもこのスレ読んでると、私一人が異質じゃないんだと心強いです。
349: 2007/08/24(金) 03:37:00 ID:Rj8JJMiS(1)調 AAS
定型の人だったら「先生に従っといたほうが得だからそうしとくか、まんどくせ」て感じだけど、
ASの場合、絶対的な規則として従っちゃうんだろうね。
350: 2007/08/24(金) 04:13:18 ID:QPUDk7zZ(1)調 AAS
>>342

こだわりの有無に左右される。
例えば私の場合、カラオケが嫌いだから百万円積まれても絶対歌わない。
その一方で生き死ににはこだわりがないため、
「あんたなんか死んだらいい」などと言われると、本当に飛び降ります。
(過去に実際に飛び降り、大けがをした)

ところで君は情報収集してどうするつもり?
_______________________________________________

《AS辞典》
ASのルール=「世界と交渉しない」
351: 2007/08/24(金) 04:36:41 ID:ZnfOy+Zg(1)調 AAS
>>341
相手あっての自分でなく、自分は自分なんだな、アスペは。
だから
普通:出て行ったら先生の気分を害すからやめておこう(本当は授業受けたくないけど)
アスペ:受けたくないから出て行こう←相手存在せず
相手の気持ちを想像する力がないから、今でも人間関係は綱渡りだよorz
今の発言が相手を傷つけなかったかどうかとか。
自分の願望と相手の願望が【常に】リンクしてさえしていれば問題はないのけどね…。
徹子が羨ましいよ。
352: 2007/08/24(金) 05:16:13 ID:xYxADfTI(2/2)調 AAS
「授業が気に入らない=出ていかなければならない」
ってルールが提示された以上、
出ていきたくはないけど授業に不満があるから出ていくしかないんだと
私なら考えそうです。

それか、私はこの授業に満足してる満足してると自分を騙すかでしょうか。
成人してからは自分を騙してばかりな気がします。
353
(1): 2007/08/24(金) 09:48:52 ID:z3+BJCCI(1)調 AAS
よくアスは遺伝すると言われるが.俺の家族は兄貴や姉貴はまともで俺だけアスなんだがなんか原因あるのかな
父親は普通だし母親が掃除嫌いで性格は少し変わってるぐらいで日常的にアスっぽいことはないんだけど
354: 2007/08/24(金) 11:20:11 ID:bM3OsLTd(1)調 AAS
>>341
それ俺もやったことあるwww
「そんなに授業受けたくないならもう帰れ!」って言われて「ラッキー♪」って本当に帰った
親や教師からは「反抗期?」って言われた。自分的には先生の言葉に従っただけだったんだが
355
(1): 2007/08/24(金) 15:45:20 ID:Awu93ne0(1)調 AAS
>>353
遺伝の確率が上がっても、100%にはならないだろうからね。
大体100〜200人に1人が自閉圏の障害持ちだとして、遺伝によりその
確率が50倍になっても2〜4人に1人、3人兄(姉)弟で1人だけってのは珍しくはない様に思う。

しかも、自閉持ちもその症状の軽重は確実にある訳で、、、。
そう考えると、3人兄(姉)弟が実は全て自閉圏の人だけど、自閉症と診断されるのは
1人だけでしたって可能性もある。
家族にしてもそうだね。
自閉の症状が軽く、それが個性として許される環境があれば、何の問題もなく
生活していける可能性も0じゃない。
それに、発現はしていないけれども因子として持っている可能性もある。

で、それ以前に、定型同士の夫婦からも自閉児は生まれる。
単発で>>353だけって可能性も充分あるね。
356: 2007/08/24(金) 19:19:33 ID:MKuM66sv(1)調 AAS
>>333
「パンも買えないのにそれより高いケーキが買える訳無いだろっ!!」
と普通にムカついた私もアスペ診断されましたがw
多分こういうの、自分の経験によって反応が違ってくると思います。

>>335
この例だと
「水分を摂取して完治が遅れるのは自分自身、
分かりにくいとか他人に文句言ってもしょーが無い。
まず自分が勉強しよう」
て感じに意識を持ってくと、結果的に色々楽ですよ。
結局自分がちゃんとしてれば、他人に文句言う必要も、
文句言われる必要も無いのですから。
357
(2): 2007/08/24(金) 19:31:04 ID:JKoPyt1z(1)調 AAS
うち、親族全員いわゆる小市民的な能力しか持ち合わせてない一族なんだが、
自分一人だけアスペのせいで知能が高い。
父も母も悪徳商法にバリバリひっかかるし趣味で本を読むということをしない
人たちなんで、小学生の頃から自分が新聞やらでおぼえた知識で警告を発していた。
家族からは嫌われるが、あんなに頭悪くなくてよかったかも、とは思う。
頭がいいといろんなことが一人で解決できる。ずーっとそうしてきた。
アスペの子は独特の表情をしているというが、顔も家族に似ていない。
いわば「いい方」に浮いている。それで姉妹から嫉妬されていたんだ、と最近
になってやっと気づいた。
ずっと自分は実は他人の子なんじゃないかと思っていたんだが、アスペという病気
を知って、甥に同じ自閉の血がながれてることを実感。
甥には自分のような知能の高さもなければ、目立った能力もない。
可能な限り助けてやりたいのだが保護者が自分を嫌ってるきょうだいたちなんで、
もどかしい。能力の低さもあって親に抵抗できないらしい。
一生親に養われていくんだろうか。
358: 2007/08/24(金) 20:40:38 ID:cYAng99E(1)調 AAS
>>357
>甥には自分のような知能の高さもなければ、目立った能力もない。
念のためですが、これはあなたが観察した結果というだけで、
それが全てでは無いという事は分かってますか?

私がそうってだけですが、アスペって気を抜くと
「世界は私の認識のみ」となってしまいがちと思うので。
359: 2007/08/25(土) 00:07:18 ID:HM03K1lj(1)調 AAS
>>355
うちの祖父は工学関係で飛び抜けた能力持ってたけどアスペルか何かの雰囲気あった。
兄は普通だが僕はアスペルかADHDの自覚がある。
従兄弟も5人中3人がアスペルの雰囲気がある。
祖父と祖母は従兄弟同士。
(僕は)遺伝する可能性があると思う。
360: [age] 2007/08/25(土) 16:17:38 ID:ZhqXki+6(1)調 AAS
最近、数字が風景に見える数学者の書評を読んだ。
書評だけで同感してしまったよ。
家族全員や周囲の健常者のほとんどの人に
思考力が足りないと思っているからかな?
361: 2007/08/25(土) 17:10:24 ID:UkGB88fV(1)調 AAS
アスペルガー症候群と診断されました。
因みに母方のおじいちゃんと父がアスペルガーだったらしい。
「ずば抜けて得意なことがないのにアスペルガーなんて有り得ない」ってお母さんに言われてしまった。
数学が極端に出来なくて、それ以外は普通…。
362: 2007/08/25(土) 18:30:46 ID:2H7rX+ji(1)調 AAS
たしか、自閉症者の中ででサヴァンの傾向があるのは1割程度だっていうし、
別に、これといった特技がなくても不思議ぢゃないでせうw

むしろ、二次障害を患って才能を伸ばせないケースもあるだろうし・・
363
(1): 2007/08/25(土) 19:58:41 ID:zbBObcXs(1)調 AAS
私は特定の分野の過集中があって今はそれを仕事にしていますが、
その能力(というか、こだわり)が社会で通用すると偶然わかったのは
20代後半になってからでした。
それまではほぼヒキコモリで、好きなことだけしていました。
結果的にそれが今の仕事の修行期間だったことになりますが…

だから今何の才能もないと思ってるASの人も、まだ可能性あります。
子供ならなおさら将来的に化ける可能性高いです。
私は成績は学年最下位レベルで運動能力も最悪で、クラスメートの顔と名前が一致する前に
クラス替えになってばかりでしたし、いじめられてました。
ずっと自分の長所も特技もわからないヤツでした。
364
(1): 2007/08/25(土) 23:40:22 ID:99GKODU6(1)調 AAS
>>363
いつ自分の特性に気付いて、いつ目指すものを定型らしさ以外に
見つけるかだよね。貴方の仕事って何? もし差支え無ければ。
365: 2007/08/26(日) 00:22:04 ID:pD7j9zf9(1)調 AAS
ただ、特性があって好きなことに突っ走れる人が特性のある仕事に就くと
今度はワーカホリックになることがある。
ワーカホリックなだけならいいけど、このご時世は不況なのもあるから、
手柄を横取りしたい奴に、こき使われて潰されるのが多い。
SEなんかはワーカホリックに陥れられ、そのまま体壊すまで働かされ、
会社のせいでも交渉力無いからそのまま自分の責任にさせられて、
去っていくのが多いよ。
何で俺はSEなんかやってるんだろう・・・。
366
(2): 2007/08/26(日) 00:47:05 ID:wB36Om2F(1/3)調 AAS
ASの過集中による成果を利用しようとする定型程腹立たしいものは
無いよね。処世術にも過集中しなくてはならない必要性を感じる。
信頼信用できる上司とかに恵まれたら幸せだけどね。能力が並な癖に
他人の成果を自分の成果に転換することが得意な定型には何か殺意すら
超える怒りを感じるね。
367: 2007/08/26(日) 01:16:57 ID:kyGyfL0b(1)調 AAS
>>357 ダウト 低脳の成りすまし乙
368
(2): 2007/08/26(日) 02:36:30 ID:cRmfNaYw(1/3)調 AAS
>>364
363です。私の仕事はASには珍しいかと思いますが芸術方面です。
(成功している同業者にはASらしい方結構いますが)

仕事はいつが完成なのかわからないため完璧を追求しすぎて、
自分の判断では終われません。
確かにワーカーホリックかもしれないです。
しかも毎回あれは完璧じゃなかったという後悔があり、満足できませんし。
369
(1): 2007/08/26(日) 02:53:26 ID:wB36Om2F(2/3)調 AAS
>>368
教えて下さり 有り難うございます。

芸術方面の仕事ですと、完璧を目指すと際限が無いから辛そうですね。
しかしその「満足しない」という貴方の気持ちこそがより良い結果の
原動力なんでしょうね。満足しない→より良い結果 これが連続してる。
しかし、とても辛いことですね。満足できず常に焦燥感があるというのは。
本当に それは辛いことですね。
370
(1): 2007/08/26(日) 07:23:30 ID:UccjbL0A(1)調 AAS
処世術にも過集中
間違った使い方だよ
過集中を勉強しなおせ
371: 2007/08/26(日) 07:55:51 ID:cRmfNaYw(2/3)調 AAS
>>369
ありがとうございます。
過去の経験からか「誰にも理解されない」感が今も強いため
そんなふうに言ってくださる方がいると思うだけで本当にありがたいです。
372: 2007/08/26(日) 10:41:56 ID:5lCMOXPB(1)調 AAS
大阪府教育委員会制作テレビドラマ
「アイムヒア 僕はここにいる」
主演・杉浦太陽 
8/31(金)AM9:58〜AM10:53 ABCテレビで放送予定

関西ローカルですが、成人発達障がい者の手記を元に、職場でのトラブルを描いている。
特に軽度発達障がい者をよく知らない定型発達者の方に、多くみてもらいたいドラマ。
当事者と家族の苦悩を理解していただきたい。 
373
(2): 2007/08/26(日) 11:49:59 ID:9OyYVch4(1)調 AAS
「誰にも理解されない」と被害者ぶるだけで、
他者を理解できるように全力で努力したりはしないんだろうな
それができたらアスペじゃないけど
374: 2007/08/26(日) 12:10:08 ID:9d0N1nyY(1)調 AAS
2chスレ:joke
>5 名前: 中濱たん 投稿日: 01/10/28 15:42 ID:ZGZxev76
> 東工大の俺様が帝京のコに告ったら振られたことあるんだけど
> 何かおかしくない?絶対おかしいよな?マラ
帝京コピペの連貼りは東京工業大学の学生の仕業

これに対抗して東工大を馬鹿にするコピペを貼りまくってる奴は、
東工大の学生にストーカーされて大学を中退した帝京大学の女

つまり、日本最底辺の2大学、「東京工業大学」と「帝京大学」のDQN同士の醜い戦いだから無視が一番
375
(2): 2007/08/26(日) 14:50:31 ID:KnNrz2Uh(1/2)調 AAS
一流品が好きな人、ストックすると無性に安心する人っていますか?

ちなみに、私の家は一生物の高級家具で一杯です。
一人暮らしだというのに、2mまで伸張出来る特大テーブル使ってます。
人が集まった時、困ると思って。。(そんな機会殆どないのに。。)
で、そういう時椅子がバラバラだと良くないですから、椅子も10人分あります。
当然食器も。。

書いていてばからしくなってきました。
ですが、Maxにゆとりがあるととても安心出来るんですよね。。
なお、決めてしまうのが怖くて就職も結婚もした事がありません。
376
(1): 2007/08/26(日) 15:53:34 ID:cRmfNaYw(3/3)調 AAS
>>373
そのとおりです。
被害者ぶる必要は感じてませんが。

スレタイの変わったハンディですが、私は扇風機の風が苦手です。
靴下をはくのと似た嫌な感覚があります。
>>375さんの特性はスケール大きくていいですね。
377: 2007/08/26(日) 17:13:25 ID:KnNrz2Uh(2/2)調 AAS
>>376
ありがとうございます。

しかし、お金がかかって仕方ありません。
衣服は寝間着/下着も含めて絹か極上のカシミヤ、良質のコットン(海島綿等)。
カトラリーは純銀。
シーツは絹かアイリッシュリネンといった具合です。
今の夢は(騒音のない)田舎に住む、もしくは防音室を作ることです。

扇風機の風や靴下が苦手というの、ちょっとわかりますよ。
こういう特性が解消されると、発達障害特有の創造性も消えるんでしょうね。
378
(1): 2007/08/26(日) 19:14:31 ID:HiawsyeM(1)調 AAS
>>366

ASだったら、成果を横取りされても、そんなに気にならないと思うけど。
誰も認めてくれないとさすがにいやだけど、誰か認めてさえくれれば、それでいい。

処世術をやらないのがASだと思っているのだが。

SEの適性は最高レベルにあると思うが、
趣味が幅広い(しかも全部セミプロ級)から、ワーカホリックにならないですんでる。
趣味がなければ、なってるだろうな。

>>368
芸術とITは発達障害者以外は成功できないだろ。
ただ、芸術系はADHDの方が多いというイメージがある。
379
(3): 2007/08/26(日) 20:11:06 ID:oXJtI64m(1/2)調 AAS
>>373
それが>>370になるんじゃないですか?

まぁ、できない事は無いですよ。
但しこれをやると、他者を理解しようとする事のみに執着してしまい、
他の事が疎かになる訳です。

それを経験として認識し、パターンとして生かせられるという意味では、
「他者を理解しようとする過集中」な時期も必要ですけどね。
それを学生の時期に済ませられれば、後の苦労も減るんでしょうけど、
多分学生の時期にそうなってしまったら、肝心の勉強がダメポでしょうね。
380: 2007/08/26(日) 20:17:14 ID:oXJtI64m(2/2)調 AAS
>>375
あー分かるなーそういうの。
私は逆にブランドは興味皆無ですが、
とりあえず余裕があれば、考え付く限りの用意をしておけば
安心てあたりは同じ。
381
(1): 2007/08/26(日) 20:22:57 ID:FUiTvszx(1/2)調 AAS
>>366
AS、定型に限らず人の成果を横取りしてうまい汁を吸おうとするやつらには
腹が立つよ。特に外国人にはそんなやつが多い。以前にそんなやつらを二匹
(二人とも白人だったと付け加えておく)ばかり痛い目に合わせてやったが。
382
(1): 2007/08/26(日) 22:19:07 ID:wB36Om2F(3/3)調 AAS
>>381
全く同意! 他人の努力を全体の利益ともせず自己の利益に置き換える
輩には殺意を覚える。今職場にはそういった破廉恥な奴はいないが、
もしいたら仕事にならないだろうね。そいつを如何に組織からパージするか
に過集中しそう。また上司や同僚がいけすかない奴だったら
意図的に過集中対象を趣味に向けちゃう。とにかく 気に入った相手以外の
利益になることには頭を使いたくない。組織を自己利益の為に利用することは
鬼畜の所行であって、そういった人間はありとあらゆる共同体から
排さないと気が済まない。まあしかし、最近は少し大人になって、
才能というものは利用する存在あってこそ発揮されるものであって
第三者による才能利用そのものに怒るのは馬鹿げてると気付いたが。
しかし、他人の才能を世の為共同体のために利用する者は良いが、
あくまで自分のために利用する者は ありとあらゆる手段や叡智を総動員して
排さないといけないと思う。まぁ私には利用される程の才能は無いん
だけどね。
383: 2007/08/26(日) 23:15:15 ID:FUiTvszx(2/2)調 AAS
>>382
ASは言葉の裏を読めない所が弱点になって食い物にされやすいのではないかと
感じる。例えば振り込め詐欺などの被害に遭うのも意外とASが多くは無いか。

それはともかく俺は食い物にされたら報復しないと気が済まない性質でね。
上の二人に何をやったかというと、一人はmaster race意識があからさま。そこでユダヤ人
虐殺を否定する本(やつの国ではご法度)をそいつの名前で注文し、職場に送った。
次に二人とも動物実験をやっているやつらだったので、そいつらが帰国した後で所属
機関、自宅住所・電話番号まで調べ上げ、動物愛護団体に暴露した。
そのせいかそれ以来そいつらの論文は見たことが無い。
帰国後、何年も経ってから地球の裏側からこんな手で報復されるとは思っても
見なかっただろう(w

この過集中ぶりはやっぱり異常だorz
384: 2007/08/27(月) 00:23:40 ID:3+KfO6Bp(1)調 AAS
私もアスペですが、
ズルする人は、どこかで不都合が出るのが当然と思って、
何も気にしませんw
自分が真面目に仕事できるだけで満足です。

なんせ私だって、金もらうために会社を利用させてもらっている
訳ですからね。そのへんは間違えない方が良いと思いますよ。

例え会社が私を必要としているとしても、そんな一方的な要求だけでは
無いわけですよ。私も必要とするから、会社に居る訳ですよ。
必要としないなら、とっとと辞職し、無人島で狩りでもして暮らせば良いだけです。
385
(2): 2007/08/27(月) 07:07:43 ID:qrSm2JYo(1/2)調 AAS
>>379「他者を理解しようとする過集中」
間違った使い方だよ 過集中を勉強しなおしなよ。
すごく違和感があるよ。
それからそもそも他者を理解できないのがアスペなんだから矛盾してる。
できるのは経験則による規則的反応だよ。これならわかる。
386
(1): 2007/08/27(月) 07:43:28 ID:qrSm2JYo(2/2)調 AAS
過集中ってのは拘りと関係があって、興味が偏るってのと不可分なんだ。
もともとは集中力があるっていう長所の意味合いよりも
一つの物事に過度に集中してしまい他の事に注意がいかないっていう、
マイナス面を指摘する視点から出来た言葉だよ。
例えば機械に異常な興味を示し、機械いじりに集中しすぎて親が声かけても反応しない、といったような。
そして大事なのは意識的に拘りの対象をころころ操作できない事。
自然に移り変わる事はあっても、「じゃあ次はこれに」みたいに拘り・過集中の対象を都合良く変えられない。
それから過集中は具体的・個別的対象に対してみられる行為で、
対人スキル・社会スキルのような長期的・抽象的行為にはみられないはず。(医学的根拠のある例があったら知りたい)

だから383の過集中も疑問。
アスペは対人関係においてある経験で抱いた感情を執拗に維持し続ける事があるからおそらくそれなんじゃないかな。
からかった人を極端に避け続ける事例みたいに。
387: 2007/08/27(月) 14:21:12 ID:m67jA5I0(1)調 AAS
>>386
確かに。「過」ってのは over ってことだからね。過集中っていうのは
ASのバランスの取れて無い注意の傾け方を表現する言葉であって
形容動詞的?に使うべきだよね。「過集中する」ってのは
文法的に変だね。

「超集中」(=過集中する己の特性を逆手に利用したASなりの学習法)
って言葉はどうだろう? そんなに器用なASは少ないだろうけどね。
388
(1): 2007/08/27(月) 15:21:02 ID:JrfrM196(1)調 AAS
>>378
>芸術とITは発達障害者以外は成功できないだろ。

敵を増やす様な物言いが素敵だね。
でも、「発達障害」ってのは診断があって初めて「発達障害」足り得るんじゃないの?
無能な未診断者を定型だと糾弾し、有能な未診断者を発達障害者だと引き入れる。
これは単なる都合のいい逃げだと思うんだけど、どうだろう?

そして、その行為は他人の成功を都合よく自分たちの為に利用しているに過ぎない。
それはここで糾弾されている定型の行為と何が違うのだろう?

定型・非定型に関わらず、個人の能力とその社会的な評価はその個人に由来するモノだと
考える方が建設的だと感じる。
特に、「発達障害」と言う枠組みで個人の資質を論じる事は、その個人の能力を「発達障害」
の能力とする事であり、個人を黙殺し、無能な操り人形であるとしてしまう事であるのではないか
と(個人的には)考えている。
389: 自称AS 2007/08/27(月) 16:26:27 ID:EKIXj1fY(1/2)調 AAS
まあ、喧嘩はすんなって。
390
(1): おい!定形ども!byアスペ丸出しより 2007/08/27(月) 18:54:29 ID:eW34m2XC(1)調 AAS
もう、薄々気付いてるんだろ?
アスペに悩まされてる時点で自分も奴らより少し軽いアスペかその他の理由で低レベルな人間であることを。
アスペがうろつく階層に自分が居ること自体ががおかしいと分かるだろ?定型ならなおさら。

アスペが離婚理由にならないって?
知ってるだろ。普通の人には理解できない相手を逆上させる方法・暴力を振るわせる方法を。
一人でやっていく能力が無いからアスペに依存し続けるのか?

アスペのせいで鬱になった?
他人のせいにするのはアスペの得意技なんだろ。

勝ち組からすればどっちも低次元だということは変わらん。
自分が圧倒的に変わらなければ何も改善せんてこった。
391: 2007/08/27(月) 19:56:11 ID:EKIXj1fY(2/2)調 AAS
自己矛盾してると言いたいのかな?
392: 2007/08/27(月) 20:57:47 ID:WnKwjUqS(1)調 AAS
アスペがうろつく階層っていうけど、アスペって幅広い階層にいるぜ
学歴はあったりするから、大企業とか官僚にも多い
そういうところって首になりにくいから、余計にたちが悪い
393: 2007/08/27(月) 22:36:48 ID:hzNhinnj(1)調 AAS
>>390はマルチポスト
2chスレ:jinsei
2chスレ:mental
2chスレ:x1
394
(2): 2007/08/27(月) 23:25:43 ID:y67pfVeo(1)調 AA×
>>320

395: 2007/08/28(火) 00:03:02 ID:3/QgVOmN(1)調 AAS
タメットの本は定型の解釈した
いま>>394をパッと見たとき細部にこだわってしまった
かくいう私は自称AS
396
(1): S A 称 自 2007/08/28(火) 01:40:00 ID:dwGY73/T(1)調 AA×

397: 2007/08/28(火) 10:01:06 ID:57hKFvpt(1)調 AAS
>>394,396
どっちも普通に「AH」「AS」と読めた。
少し経って、「あ、よく見たら逆の文字でできてる」と気付いた
398
(1): 379 2007/08/28(火) 12:14:18 ID:3o7jXnPo(1)調 AAS
>>385
>それからそもそも他者を理解できないのがアスペなんだから矛盾してる。
この事すら理解できにくい、気付きにくいのが問題なんだと思いますよ。
私もADHDのつもりで診断受けたらアスペで、よくよく自分を見つめ直し続け、
他者と比較し続け、よーやっと理解し始めたのはつい数ヶ月前、
診断受けた2年後ですよ。

だから「私は普通に周りと接しているつもり」だったんです。
それがうまくいかないから「なんで?どうして?」と聞きまくったり、
相手に自分の考えを言いまくったりしたんです。
何故周りが私と違う事を言うのか、何が間違ってるのか、それを
知りたくて必死だったんです。
その事を表現したつもりでした。
399
(1): 2007/08/28(火) 15:45:13 ID:lFBR5r5V(1)調 AAS
>>398
この事すら理解できにくい、気付きにくいのが問題
→他者を理解できないのはアスペの重大なハンデだとは思うが、理解できない事に気付きにくいとは思わない。
気付けるかどうかは個人の問題だよ。障害のせいにしてはダメだよ。大人の場合ね。自己分析や資料読めば気付けるはず。過去の経験とか。

よーやっと理解し始めた
→他者を理解し始めたのか、他者なんて理解できない事をよーやっと理解し始めたのか、どっちかわからないな。

さて、この>>398読んでもわかるけど、あなたのやろうとした事は「他者を理解しようとする事」ではないよ。
例えば前半部分、
よくよく自分を見つめ直し続け、 他者と比較し続け、
→これは自分を客観化する作業でしょ、相手を理解する作業ではないでしょ、できるようになったのは自分・他者の傾向の把握と他者への対策でしょう?

後半部分、
だから〜必死だったんです。
→トラブルの状況の説明と、あなたの行為に関して問題の所在を知りたかったっていう動機の説明でしょ。
どこにも「他者を理解しようとする事」に関しての記述はないよ。

アスペは当初は自分の特徴に気付かず育つが成長に従って自分がなんらか他人と違う事に気付くようになる。
そのうちコミュニケーションの齟齬から壁のぶちあたり、悩み、傾向と対策による対応を試みる。
経験則によるコミュケーション対策は、大人になって診断された人なら診断時期にかかわらず、以前から程度の差はあれ誰でも経験してると思う。あなたもやってたはず。
大学入学や就職など環境変わると今までの経験即が通じない事があるけどね。

あなたは他者を理解するつもりでやってたのかもしれないけど、実際やってたのは、自分・他者の傾向の把握と他者への対策なんじゃないかな。
だから、
「他者を理解しようとする過集中」な時期
これを、「自己分析とコミュニケーション対策に奮闘する時期」に変えてごらん、これならわかる。それが言いたかったんでしょ?

その事を表現したつもりでした。
→ニュアンスは伝わりました。ありがとう。後半は自分にも覚えのある経験です。
自分の主張のポイントはあくまで>>385の前半です。過集中の使い方に日頃違和感を覚えていてたまたまあなたのレスに反応しただけです。
400: 2007/08/28(火) 16:19:10 ID:DEtzb1g3(1)調 AAS
過集中ってネトゲを不眠不休でやり続けて過労死したチョソみたいなものとは違うのか?
スーパーハカーの世界では、プログラミングを一心不乱に続けていて
気がついたら気を失って隣のベッドに倒れてたとかよくある話だ
401
(1): 2007/08/28(火) 16:45:59 ID:xDBaHvIy(1/2)調 AAS
自分は昔から読書が好きで現代文(のみ)の成績は凄く良く
むしろ数学、物理などは死ぬほど苦手だった。
勉強にもあまり集中できず(というか異常に集中力が無く)
面倒臭がりで
歴史などの機械的記憶が苦手。
でも小説を書くのが好きで、小説投稿サイトでは(独特な世界観だが文章が上手い)
と言われる。
昔から友達がおらず、人との接触が怖かった。
拒絶されるくらいなら、話もしたくなかった。
人と同じ行動が取れなくて、常に劣等感に苛まれていた。

親から(お前はアスペルガーだ)と小学生の頃言われたが
自分はほんとうにアスペルガーなのか?
と最近疑問に思う。
402
(1): 2007/08/28(火) 17:03:41 ID:gARNURMa(1)調 AAS
>>401
まだ学生さん?
「アスペルガーだ」って言われたんなら、親もそれなりに調べたんだろうから
医者に連れて行ってもらわなかったのが不思議だね。
403
(1): 2007/08/28(火) 17:48:34 ID:xDBaHvIy(2/2)調 AAS
>>402s

ハイ、学生です。
両親は医療関係者なので自分達では(大体のことは分かる)と言っていたのですが
そもそも母は薬剤師だし父は内科医なので専門外だと思うのです・・・。
自分でもそういう関係の本は少しかじってみたのですが
どうも違うような気がして・・・。
親に「自分はむしろ勉強関連の方に苦労しているしADHDの傾向が強いんじゃないか?」
と言ったらいやお前はアスペルガーだと断言されました。
それを確信したのは自分の飼い犬が死んだ時らいいんです。
弟はわあわあ泣いて、(ごく普通の子供の反応)をしたにも関わらず
自分は全く動揺もせず「死体見せて。」と言ったらしいのです。
それから、母に向かって
(母が死んでも自分は泣かないかもしれない。家計が苦しくなるかもしれない
なあとは思うけど、母親という役割の人がいなくなっただけだから。)
みたいな内容のことを言った事もあるらしい。
・・・どういう状況下かは忘れたけど。
404: 2007/08/28(火) 18:50:12 ID:yZjZ/r6E(1)調 AAS
>>403
ASでも色んなタイプがあるだろうから、とりあえず病院行ってみたら?

ちなみに私は診断済ADHD。
現代文のみが非常に得意で、歴史等の暗記科目が苦手。
物理、数学も苦手だったよ。
もう学生ではないけど。
(最近は物理学者と話すと、センスが良い!社会人入学しないか?と言われる。
わかんないもんだね)
小説を書くのが好きで、褒められるのも同じ。

で、ADHDの自助団体にも参加したけど、全く違うのね。浮く。
定型よりさらにシンパシー感じられん>ADHD者
そもそも、マニュアル、ルーティーン大好きだし!
ADHDとしての治療だと、あまり良い(使える)アドバイスを貰えないので、
今度ちゃんとみてもらうつもり。

児童精神科医でもADHDと自閉症ちゃんと見分けられる人は少ないよ。
405
(1): 2007/08/28(火) 23:54:44 ID:eq5R6ycd(1)調 AAS
手柄を横取り話に戻りますが、
うちのところも。しかも最終的に組織全体の利益になるならいいけど、
組織自体が「手柄どりの口八丁」一人の名誉欲のために乗っ取られようとしてる。
上司(過集中する人ぽい)が「手柄どり」のやらかしたことを尻拭いしまくって渡り切ったのに、
しかもその時は誰もが支える(失敗じゃなかったようにする)ために散々な目にあったのに、
のど元過ぎたら「あれは成功だった」と自分の有能さを有識者階級(お友達になりたい人たち)に吹聴しまくり、
挙句の果てにまた別の形でやりたいらしい。
んで、当時急場を支えたり道を作ってきた人物の首切り始まった。
あと半年で変わります。
コイツのあくどい面(一個出れば芋づる)をどうやったら一般に知らしめることができるでしょうか…。
406
(2): 379 2007/08/29(水) 00:03:45 ID:LoHBMP7X(1)調 AAS
>>399
殆ど仰るとおりです。特に過集中の使い方が間違ってたのは
ごめんなさい。ご指摘ありがとうございます。

ただやっぱり思うのは、
>この事すら理解できにくい、気付きにくいのが問題
>→他者を理解できないのはアスペの重大なハンデだとは思うが、
>理解できない事に気付きにくいとは思わない。
これは障害としてあると思いますよ。と言うか、こういう事、つまり
「全てにおいて意識が固着化し、その他の事に気付きにくい」
事が、アスペ含む自閉圏の根本の問題だと私は思います。

私の場合、本当に「他者を理解できてない」事に「気付きませんでした」。
気付かないというのは、考えもしないという事です。意識に全く無いのです。
「なんで?どうして?」と聞きまくったり、相手に自分の考えを言いまくったり
して、それが「相手を理解しようとしているつもり」でした。
私が言えば相手から反応があるので、それだけで相手の事を分かったつもりに
なっていたのです。何度繰り返してもw 繰り返す度に相手から反応が
あるので、その度に「相手の事がどんどん理解できていく」感覚でしたwww
今思えば大笑いですが、気付かないとはそういう事です。

>よーやっと理解し始めた
>→他者を理解し始めたのか、他者なんて理解できない事をよーやっと
>理解し始めたのか、どっちかわからないな。
後者です。理解できてません。それでも「理解したい」のです。
それに気付いてからどうしているかと言うと、結局は経験の積み重ねと、
あと気を抜くと脳内の垂れ流しと条件反射だけで反応しがちとも
気付いたので、なるべく意識を外に向けるようにして、経験を統計し
「この人のこの場合はこう」とパターン作って、コミュニケーションを取るようにしています。
そういうのも「他者を理解しようとしている」と言って良いと思います。
ただ、意識を自分の意思で方向を変えるのは物凄い脳ストレスなのでお勧めはしません。
407: 2007/08/29(水) 00:19:42 ID:nX5lZG3d(1)調 AAS
>「他者を理解できてない」事に「気付きませんでした」。
自分もそれだw
ずっと他人のことがわかっているつもり、で生きてきた。
それがきちんとできていたら、人間関係が築けるよね。
408: 2007/08/29(水) 04:21:45 ID:TpQCeN2W(1)調 AAS
友達と一緒にいて、さっきまで目の前に座ってたはずなのに気付くといつの間にか帰ってたって経験ある?
要は友達がバイバイって声かけたのに気付かない。
あれも過集中。
特に何をしてたとか何か考えてたとかじゃなくても。空白の時間。
自分じゃどうしようもないよ、意識ごとごっそりどっかに持ってかれちまうんだ。
ましてや「拘り」のある行為に関してはいわずもがな。
409: 2007/08/29(水) 05:05:49 ID:g2GmQ5CQ(1)調 AAS
ByeByeといえば“逆手バイバイ”でせう...遠い日の記憶♪w
410: 2007/08/29(水) 05:24:52 ID:HkkVlqAl(1/2)調 AAS
ボーっとしてるだけと過集中
411: 2007/08/29(水) 08:39:29 ID:l6z6JOU8(1)調 AAS
>>406
ハゲドウ
412: 歩くハムラビ法典 2007/08/29(水) 14:43:47 ID:RPvrBaDT(1/2)調 AAS
>>450
これだけの手がかりでは対策の考えようが無いので一般的なことしか言えないが、
人間三ヶ月も一緒に居ると色々とボロを出すもの、人間的になっていない香具師ほど
その傾向がある。見つけた弱点をどう使うかは発想次第。
413: 2007/08/29(水) 14:44:26 ID:HkkVlqAl(2/2)調 AAS
誤爆?
414: 歩くハムラビ法典 2007/08/29(水) 14:47:04 ID:RPvrBaDT(2/2)調 AAS
あっ、アンカー間違えた。上のレスは>>405への返答ね。
ついでに言うと同じ職場にいる奴に報復するのは一番簡単だよ。
415
(1): 2007/08/30(木) 09:44:12 ID:I1D0BXF0(1/2)調 AAS
>組織自体が「手柄どりの口八丁」一人の名誉欲のために乗っ取られようとしてる。

まるで俺が知ってるやつみたい。
始末が悪いことに、能力が無いやつほど名誉欲があるんだよな。
こういう奴を排除する方法、俺も知りたい。
416: 2007/08/30(木) 10:34:35 ID:9qEE4oI1(1)調 AAS
仕事なんて金貰えてればいいじゃん。
仮に不当に金が貰えないなら色々訴える所もあるだろうし。

て訳で、よほど実害無ければ、名誉欲による手柄取りなんて
スルーする方が精神衛生上良いよと思う私もアスペw
417: 2007/08/30(木) 10:50:08 ID:I1D0BXF0(2/2)調 AAS
>よほど実害無ければ

スルーできるものならしたいが
そいつのせいで首切り人員の1人になった俺。
418: 2007/08/30(木) 12:40:17 ID:0WEREDzO(1/2)調 AAS
>>415
こういうとき 定型ならばそいつに反感を持つ人達を集めて
多数派工作みたいなのをやるんじゃないかな。ただし、名誉欲が強い奴は
もれなく多数派工作にも長けているから結局は数対数の派閥争いみたいな
形になっちゃう。類い稀なる能力ってのは全体の利益に使われないといけない
筈だけど、現実は 欲に駆られた俗物が世界を牛耳っちゃう。

かといって「人類全体をAS化させ人類の革新を促す」みたいな
狂気に駆られると「逆襲のシャア」みたいな話になるね。
関係無いけどね。ASとて俗物的側面はあるしね。
419
(1): 406 2007/08/30(木) 13:23:02 ID:ZSrighPP(1)調 AAS
できればアスペでありたくないんですけどね...
要するに、無意識に独我論の世界を生きちゃってる訳ですから。
にも関わらず私は「普通に話しているつもり」なのが、今思えば
もー目も当てられない。>>406みたいな感じで、自分が認識した事、
気付いた事しか分からない。

いや皆そうじゃないの?かもですが、アスペの場合、自分が
認識した事、気付いた事「のみ」しか分からない、その他の事に
意識を切り替えるのに多大な脳の負担を強いる。

そういう事に気付いてきた今では、とても人類全体をアスペ化なんて
思えませんよ...。
420: 2007/08/30(木) 14:14:11 ID:0WEREDzO(2/2)調 AAS
>>419
確かにね。
自分の認識=世界になっちゃってるから たまに誤った全能感に酔っちゃうけど
それは一時的な幻想なんだよね。自分も最近気付いた。
でも気付いて逆に楽になったかも知れない。定型と自分の差に
不安になったりも 尊大になったりもする必要は無いなと思える。
また似たような感覚を持って生きてる人って結構居るんだなって。
自分が 良くも悪くも「特別じゃない」って気付いて、まあ2chや
ここのASの方々には随分と気持ちを救われたなあ と。
421
(2): 2007/08/30(木) 15:00:43 ID:34+KuH+T(1)調 AAS
ASはコミュニケーション障害、ならば、勉強すれば良いじゃない!
と思い立って、コミュニケーション講座のテキストを買い、
先日レポートを提出したら満点で返ってきた。(苦笑)
私の場合、コミュニケーション理論障害では無いことがわかった。
コミュニケーション実践障害かな?

これからも、ASが薄くなるように、出来るだけのことはやりたいです。
422
(1): 2007/08/30(木) 19:47:56 ID:CJwl0Qg+(1)調 AAS
>>421
私も対人コミュニケーション障害と過集中を改善したいと思って
ASや発達障害関係の本を何冊か読んだのだが、どの本にもASの
人はなるべく他人と接触せず集中力と根気の良さを生かせる仕事を
選べと書いてあるだけだった・・・・・orz
423
(1): 2007/08/30(木) 20:58:15 ID:VZ2qnkk/(1/2)調 AAS
最近絵にはまっててちらっと時計をチェックすると毎回5時間くらい
たってるから一日が短くて困る
424: 2007/08/30(木) 22:38:36 ID:yi3mTvLU(1)調 AAS
>423
それは才能ですよ。
うらやましい。
425: 2007/08/30(木) 23:07:06 ID:VZ2qnkk/(2/2)調 AAS
そう?一日中テレビゲームやってるのと一緒だよ
426
(1): 2007/08/30(木) 23:37:06 ID:zJZkfXlH(1)調 AAS
休日に、ボーっとしてるだけで夕方になる俺にはかなうまいw
427: 2007/08/31(金) 08:56:37 ID:spszTojA(1)調 AAS
>>422
他人と接触する機会が少ないと
いつまでたっても慣れることが出来ないような気がする。。

幸い私は来客の少ない会社で留守番のような仕事をしているので
仕事は何の問題も無いのだが、
結婚生活には支障があって離婚になった。
428: 2007/08/31(金) 14:24:52 ID:qClgOOr+(1)調 AAS
>>426
何をしようか考えてる間に夕方になってる事ならよくあるよw
429
(1): 2007/09/01(土) 08:55:35 ID:klq15iYN(1/2)調 AAS
何をしようか考えて 手を付ける順番が分からずに結局時間だけが
過ぎて一日が終わるってのはよくあるね。

変わった特徴といったら 無風状態に耐えられない っていうのがある。
暑くてもそうでなくても風に当たってないと気持ち悪い。
あと句読点の「、」が嫌い。2chとかメールならば省いちゃうけど
仕事で作る文章だと付けないわけにはゆかずに「、」が増える度に
イライラ。しかし付けないと締まりの無い文章でイライラ。
430
(1): 2007/09/01(土) 11:14:49 ID:yl/uZv1R(1/5)調 AAS
言葉の裏や暗黙のルール、場の空気を読めないのもASPですか?
431: 2007/09/01(土) 11:31:35 ID:klq15iYN(2/2)調 AAS
>>430
それは>>429に対しての批判? それとも全体への質問?
話の流れにそぐわない発言をしたり 言葉の裏までは読み取れないのは
ASにはよくあると思う。ASP っていうのは 何の略かな?
P=Personalityかな?
432: 431 2007/09/01(土) 11:42:18 ID:yl/uZv1R(2/5)調 AAS
全体に対しての質問です。あいまいですいません。

ASなのかそれとも単なる性格上の問題なのか、気になります。
飲み会とかで、何となく言外の意味は読み取れるときもあるんですが、その判断について自信が持てない、まったく読めてない、または勘違いしていることも多いです。

そのためか、今までいじめを受けたり、対人関係でずいぶん悩んできました。
でも、自分を受け止めてくれる温かい場所には、積極的に参加し、また、関係も比較的良好に保てていました。
もっとも、そのような良好な関係は3年以上続くことがなく、次第に煙たがれることがほとんどです。

さらに、自分から積極的に和の中に入れません。極度の恥ずかしがり屋です。
とくに、自分に対していい反応をしてくれるかどうか分らない所や拒否反応を示しそうな所へは、決して自ら飛び込んでは行きません。
433
(1): 431 2007/09/01(土) 11:45:09 ID:yl/uZv1R(3/5)調 AAS
また、物忘れしがちで、自分で思った通りのことを言って人を怒らせたり、誤解を招いたりすることも多々あります。
434: 2007/09/01(土) 14:53:10 ID:KyzOlc4P(1/2)調 AAS
>>433
ここで診断は出来ません。
病院へどうぞ。
435
(2): 431 2007/09/01(土) 16:31:36 ID:yl/uZv1R(4/5)調 AAS
病院いって、ASっぽいんですがっていえばいいですか?
小さい病院でも退場部なのかな。
436: 2007/09/01(土) 17:36:00 ID:0tS+S2tD(1)調 AAS
>>435
あなたは、
自分の問題点を克服したいのですか?
それとも、アスペと診断されたいだけですか?

前者でしたら、とりあえず発達障害支援センターに行って
アドバイスもらってもいいかもですね。

後者でしたら、まずその目的をよく考えてみましょう。
念のために書きますが、アスペと診断されたって、物理的に
何の得もありませんよ。すぐ直るとか、仕事がしやすくなるとか、
金がもらえるとかもありません。
437: 431 2007/09/01(土) 18:09:29 ID:yl/uZv1R(5/5)調 AAS
無論前者ですが、直すきっかけがつかめずこまってたんです。
438: 2007/09/01(土) 20:05:10 ID:KyzOlc4P(2/2)調 AAS
>>435
>病院いって、ASっぽいんですがっていえばいいですか?

それでいいと思う。まず踏み出してみる事です。
小さい病院に行ってから紹介してもらってもいいし。
その点は体の病気でかかるときと同じ要領ですよ。
439
(1): 2007/09/02(日) 09:53:33 ID:jsxSysNf(1/2)調 AAS
アスペルガーとガニ股って関係あるんでしょうか?
別のスレで姿勢について尋ねられたので気になります。
1-
あと 562 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s