[過去ログ] [アスペルガーASである私の変わったハンディと特徴] (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
189: 冗談は さておき [age] 2007/08/02(木) 09:07:47 ID:sNlGIR2o(4/6)調 AAS
>>186
顔文字とか記号って、2ch的にはあんまり歓迎されないのかな?
確かに、使ってる人は「コテハン」以外はそんなにいないね。
何か理由があるのかな?
190: 2007/08/02(木) 11:30:56 ID:BXgAXb1y(1)調 AAS
ガキに見えるからだろ
191(3): 158 2007/08/02(木) 11:32:25 ID:f0tfRRjc(1)調 AAS
>>1さん、アスペにありがちな、本題から話題がズレまくりになってますよ。
私も身につまされ過ぎなんですが。
1をコテにし続けたり、^^を多用するのも、「こだわりだからです」で終わらせれば
良いし、本筋と関係無い話は、いちいち理屈で相手せずにスルーしてればいいですよ。
私は好きなんですけどね。でも歓迎しない人も居る。歓迎しない人に対して、分かって
もらおうといちいち説明しても、あまり意味は無いんですよ。妥協できるなら
譲歩して、嫌ならマイペース通しとけばいい。受け入れられなければ荒れたり
スレが落ちたりする、それでも好きな人が居れば書くだろうし、それだけのことです。
ちなみに私も(^^;;;;;)(←滝汗の意味)とか、顔文字よく使ってましたが、なんか歓迎しない
カキコが多くて止めました。便利なんですけどね、感情を記号化して表現するのは。
でも、自分がこういう意味で使ってるからって、相手も同じ意味で受け取っているとは
限らないと気付いて、一意に伝わらない記号なんて無意味と思い、2chで見ない記号や
顔文字は使う事を止めました。逆に2chの外では、2ch特有の文字は使いません。
ちなみに、そこから自分が思ってる事≠相手が受け取ってる事、と気付き始めました。
あと、このスレに沿ったことを書くと、私は集中力はあり、根気強いですが、
でも直前に考えた事を、忘れたり関連付けが曖昧にもなったりします。
ある事を根気良く行う事は好きなのですが、でもその前に、
「そもそも自分が何をしたいのか?」を忘れてたりorz←これは2chでもよく見るので使ってますw
元々ADHD疑いでアスペ診断受けたので、多分ADHD分も多めなんでしょうね。
「こうでないとダメ」て自分と「てきとーでいーのー」て自分が同居していて、でも
「こうしないと」て自分が自動的に勝ってしまいがちで、なかなかてきとーにできません。
...楽したいんだけどなぁほんと。でも、結局細々考えるのが一番楽とorz
192(1): 2007/08/02(木) 11:56:03 ID:r54jkpaT(1)調 AAS
>>183
出るくいは打たれるじゃなくて、
場違いな事をするから邪魔になるの。
日本的どうこう言う以前の問題よ。
会話してるのに、一人違う心持で暴走してたら迷惑だろ。
トピ主やりたいなら、ヤフーの方が良かったね。
193: 2007/08/02(木) 13:09:44 ID:tG5tVIKT(1)調 AAS
「場違いな事ばかり言ったりしたりするので邪魔」
↓ ↓ ↓
「出るくいは打たれる」
これぞアスペのズレまくったポジティブシンキングw
194: 2007/08/02(木) 16:31:48 ID:xTg6Fd5p(1)調 AAS
出る杭は打たれるの出る杭ってたいがい良い能力でずば抜けようとする場合に使うわな。
195: [age] 2007/08/02(木) 19:12:46 ID:sNlGIR2o(5/6)調 AAS
>>191
すごい! 2chのやり方と、自分のASの特徴が詳細にしかも分かりやすく
記されてますね。直前を忘れるのと関連が曖昧なまま活動し、
そもそもの動機が分からなくというのは分かる気がします。
自分の考え≠他人の考えとありましたが、ASの人がそこに気が付くのは
難しい。でもそこが、変化成長の一番のターニングポイントなのかも
知れませんね。そこまで客観的に自分を把握したということは、
今の貴方に至るまで、相当の悩みや苦労があったのではないでしょうか。
勉強&励みになりました。
196: 2007/08/02(木) 19:16:41 ID:E6U8GNFV(1)調 AA×

197(1): 1 敢えて言おう [age] 2007/08/02(木) 23:18:48 ID:sNlGIR2o(6/6)調 AAS
>>192
自分達の認識している場こそが普遍的であるという認識こそが
私にはズレに取れる。場なんてのはそれぞれの主観でしか無いのではないか?
私がズレているのではない、貴方が自身の場と私の場との違いを
認識せぬままに、主観的観念を振り回しているにすぎないのだよ。
空気ってのは共有するものなのか? 違うだろう、互いの相違点を、
「読む」ものだ。相違を共立させ、各々の役割に名を付けたのが社会ではないか。
私はつくづくガキだね^^ >>191さん申し訳ない。
あと、>>108さんにも、嫌な思いをさせたかも知れない。
おこがましいが、「彼」よりも貴方自身が幸せな道を以てして結論に達することを
願う。ナンテネ^^ 自分はつくづく一人よがりなASだと思うよ。。。
198: 2007/08/02(木) 23:23:13 ID:Fqdp4tbv(1)調 AAS
なんだかめんどくさそうな人。
自分の正当化に加えて自己完結で出来てるのね。
学習しないアスペって久しぶりに見たわ。
199(1): 2007/08/03(金) 00:22:21 ID:nntZI7Ak(1)調 AAS
>自分達の認識している場こそが普遍的であるという認識こそが
>私にはズレに取れる。場なんてのはそれぞれの主観でしか無いのではないか?
より主観的かより客観的かは、その意見に賛同するものが複数いるかどうかだよ。
空気というのは多数派が認める共通認識であり、場所によってそれは異なる。
どこでも同じと普遍的に考えるあなたの方がおかしいのさ。
1の行動は、複数から2chでは場違いと指摘が入っている。
それを認められないのなら議長役なんてはなからできる能力がないんだよ。
200: 1 だめだ止まらない [age] 2007/08/03(金) 00:38:48 ID:Sai+uB42(1/5)調 AAS
>>199
「空気=より多数の意見」 ってこと? 一見論理的だけどそれだと
多数決の結果が全て正しいってことになるよ。議長役なんぞは犬にでも喰わせろ
だけど、少数多数併せて空気なのではないか。多数意見のみ尊重だと
器量が狭いとならないか。「単一の空気」なんぞは単に集団的無意識上の
幻覚概念ではないかな。必ず異なる意見(空気)はあって、それを単に異分子と
見なしていたのでは、極めてアメリカ的発想だし、その考え方が
普遍化するとファシズムの走り、右傾化のより早い肯定になるのでは
ないかね。まあ多数そういった傾向を望む者もいるみたいだけどね。
201(1): 2007/08/03(金) 01:26:05 ID:ELynh5kF(1)調 AAS
集団的無意識を出す意味がないな。
この狭い場所のどこに集団的無意識がある?
その文の展開に論理的完結性が無いよ。
空気に合わないなら、撤退する。それが出来ないのが障害だが、
おかしいのが理解できないで、論にならない違う話を出すのは障害関係ないよ。
もしかして意味ある反論になってるとでも勘違いしてる?
202: 2007/08/03(金) 01:26:17 ID:bI1v3DI+(1)調 AAS
「空気=認識」って199が定義してるじゃん
203(2): 2007/08/03(金) 06:52:41 ID:fLixyNym(1)調 AAS
てかさ、その前に文字以外の記号からアスペは意味を読み取るか?
顔文字絵文字の必要性や意義を健常者ほど感じるか?
必要性を感じないのは俺だけじゃないと思う。文字と論理が全てじゃない?
ここの住人が文字ばかりで文章長いのも、そこが関係してると思うのですがどうでしょう?
204: 158 2007/08/03(金) 08:14:34 ID:WeRR3V74(1)調 AAS
>>203
私は>>191に書いた論理で顔文字使ってました。
「感情を記号化できれば便利」という。
ちなみに、やっぱり最初は意味不明でしたよ。でも、もう14年くらい前に
なりますね、元々高卒で社会人になってコミュニケーションの問題を自覚して、
パソコン通信は、とりあえずここで会話の勉強しようと始めたのがきっかけですので、
知らない顔文字を見ては「これなんて意味?」と聞きまくって覚えていきました。
まだ電話回線を通した文字でのコミュニケーションすら物珍しくて、
パソコン通信に過集中しまくってましたね、あの頃は。
診断されたのは2年前ですが、そういうアスペも居ます。
205: [age] 2007/08/03(金) 09:07:46 ID:Sai+uB42(2/5)調 AAS
>>203
顔文字絵文字に必然性は感じない。ただ、メールやらアンカー付けてのレスを
するときに、相手にぶっきらぼうな印象を与えるのが怖いなあ。
だから使っちゃう。内心、「けっ!なあにが(^o^)だよ!」とか
思いながら。
記号の意味は良く分かる。ただ空気が読めず、その分せめて向かい合った相手に
は良い印象を与えようと必死になる。
206(3): 2007/08/03(金) 10:26:39 ID:/cCggcrG(1)調 AAS
何気に>>201の意見がキツイなぁ。
しばらく立ち直れないんじゃないかと思うくらいきっついw
>>1
室内で靴を脱がない文化風習を持った人が、君の家に土足で上がって
君の「ここでは靴を脱いで欲しい」という意見に耳を貸さなかったら、
その人に早く帰って欲しいなぁと思わないかな。
靴さえ脱いでくれたら問題無いのになぁとも。
207(5): [age] 2007/08/03(金) 12:46:29 ID:Sai+uB42(3/5)調 AAS
>>206
そっか!! 足の裏は色々なものに尚且つ掌の様に洗われる訳ではないから
不浄なものなのか。そしてそれを覆う靴下を履かないということは
土足と同様不快に思われるのか。一つ学んだよ。
208(2): 158 2007/08/03(金) 13:24:44 ID:vOla/0iD(1)調 AAS
>>207
受け取り方がちょっと違うと思います。
あなたの世界では良いことでも、他人の世界では悪いこともあるという事。
そして、自ら他人の世界へ入っていこうというのなら、まずは他人の世界を
認識し、認めなければならないという事だと思います。
まぁ、それがアスペにとっては異常に難しいのですけどね。私もそうですし。
209(1): 2007/08/03(金) 14:56:04 ID:5OY4cTKI(1)調 AAS
>>207
靴と言っているのに、靴下と間違う。
書き込む前に読み直せ。
210: 2007/08/03(金) 15:48:37 ID:JkUCzuqv(1)調 AAS
>>207はわざと誤読してるのかと思ったけど違うのか…
洗うとか不浄とか靴下の話なんて>>206は全くしてないわけだが。
211(1): 207 [age] 2007/08/03(金) 15:59:56 ID:Sai+uB42(4/5)調 AAS
>>209
いや、私は間違えてはないよ。>>1→>>206→>>207の会話の流れを
見てもらえれば分かる筈。>>206が私>>1の靴下を脱ぐ癖を
「土足で畳に上がる様な行為である」と注意してくれたのさ。
212: 211 2007/08/03(金) 16:03:34 ID:Sai+uB42(5/5)調 AAS
あ!!!!やっぱ間違ってた!!!!!
靴下の話なんてどこにも全然出てないや。失礼しました。
213(1): 158 2007/08/03(金) 16:08:39 ID:EZA/VRUi(1)調 AAS
>>207さんのカキコは、ASによくある(勿論私もよくある)脳内連想を
そのまんま出しちゃったカキコに見えますよ。
アスペの私は、
土足で上がる=足の裏、足の裏=(>>207にある理由で)不浄、
不浄だから嫌がられるんだろう、そう言えば靴下を履かず上がるのも
不浄だ、勉強した
という脳内連想と解釈しました。ASでしたらこういう脳内連想は、一度や二度ならず
身に覚えがあるのではないですか?ちなみに私はこのように解釈したので、
受け取り方が違うと思い、>>208を書きました。
214(1): 2007/08/03(金) 17:03:13 ID:5HkS8Eho(1)調 AAS
>>208
朝青龍にも言ってやって欲しい。
彼は自分がなにをしたのかさっぱりわからず、
角界が自分を不当に責めているという認識のようだ。
モンゴルから日本に留学している学生に至ってはこう言っている
「彼の何が悪いのか、こんなに騒いで可哀相だ、彼はヒーローなのに!」
物事の根本が理解できていないとこんなトンチンカンな発言を全国ネットで流される。
朝青龍はモンゴルでヒーローになったんじゃない、日本の国技で横綱になったんだ。
朝青龍の今までの業績は認められるべきだが、そこを勘違いをしてはいけない。
215: 2007/08/04(土) 02:55:57 ID:zJDHx5KW(1)調 AAS
>214
日本でヒーローになっても国籍はモンゴルなので、
ほんとうにうれしいのを知らせたいのは両親兄弟知り合いで、、
モンゴルでも「外国で頑張って有名になったヒーロー」なんで、
自分を育ててくれた両親や知りあいの居る国のイベントなら、
少し無茶してでも自分が登場することで国民が喜んでくれるなら、、、っておもってやったのだと思う。
まあ、モンゴルでサッカー頼んだ人が相撲休養の話知らないで頼んじゃって、他の人もどんだけ大切なことかかんがえてなくて、、、なのでは。
日本でも「故郷に錦を飾る」という言葉があるのになにかボタンの掛け違いがあったようなすっきりしなさ。
216(1): 2007/08/04(土) 07:01:43 ID:Az+GFOUy(1)調 AAS
イチローや松坂がアメリカで活躍しているのを見ているのと同じようなものなのかな?
野球と相撲の違いがあるかも知れないけどアメリカ人にとってはイチローや松坂がウザイと思っている人間がいるのと同じかも知れない。
217: 2007/08/04(土) 09:06:58 ID:aMREawad(1)調 AAS
>>216
それは違う。
あんな行動は日本人がやったらもっと批判されている。
モンゴルに帰るために巡業をさぼるなんて、許される行動ではない。
やったことそのものなら、北尾の方がまだ軽いだろう。
218: 2007/08/04(土) 22:22:03 ID:XoxIQUG/(1)調 AAS
幼少期、わざと人が嫌がる事をしつこくやっていた。
多分自分はボダだと思ってたが
医師の診断はアスペルガーだった。
これをやれば嫌がるんじゃないかと考えながら
相手の反応を楽しんでたな
で、嫌われて距離を置かれてしまって
友達がいなくなる
クラス替えする度にこの繰り返し
219: [age] 2007/08/04(土) 23:28:11 ID:O4bU/dK+(1)調 AAS
>>213
「脳内連想」の優先はしょっちゅうやってしまう私の悪い癖です。
AS故に実際のやり取りと同時に脳内でコミュニケーションのシミュレーション
を展開させて定型らしい適切な対話は何かをその都度計算するのだけど、
たまにシミュレーション上の会話と実際相手が言ったことを取違えてしまう
ことが多いようです…。
会話って、本当に難しいですよね…。AS同士の視点から色々と
指摘がもらえて、良い勉強になります。
220(2): 2007/08/04(土) 23:37:33 ID:XJY58Wju(1)調 AAS
物忘れのひどさかな。
1分前のことでも忘れる。酷いときにはこの部屋に何で来たのか分かんなくなる。
卵の割り方忘れたときには困った。混乱して結局握りつぶしてた。
でも出来た料理はうまかったんで良かった。
潰れていようがいまいが卵の殻が入ってなければ問題なしと思った。
221: 108 2007/08/05(日) 00:07:29 ID:qztH7o7F(1)調 AAS
>>197今頃すみません、嫌な思いとかしてませんから。
相手が医学者だから診断とか受けさせられないんですよ、多分一生。
なので私は相手の考えてる事がさっぱりわからなくてすれ違いました。
当事者の方達ならわかるんだろうなと思って、
ここ一通り読んで論理的に話さなければという事はわかりました。
またどうしても聞きたい事があったら聞きますので教えてください。
空気読みながら質問しますので。
222: 2007/08/05(日) 00:33:56 ID:s+0Ox6yd(1)調 AAS
>>220
あんたかっこいいね
223: 2007/08/05(日) 12:50:07 ID:pRVeRjHQ(1)調 AAS
>>220
時々あるなぁ〜。
毎日しているはずのネクタイの結び方を忘れた時は参ったなw
こういうのはADD性が出ているのか、それとも特定の事に過集中の余り、
他の物事に意識を切り替えられなくなってる状態なのか、
判断に迷いますね。
224(2): 2007/08/05(日) 14:57:42 ID:gicrXRhH(1/3)調 AAS
“大好き”と“こだわり”の違いって、何でしょうか?
225: 2007/08/05(日) 15:26:08 ID:cw5lC1+u(1)調 AAS
別に好きでも無くても「こだわり」はこだわりで存在する
226: 2007/08/05(日) 15:46:49 ID:gicrXRhH(2/3)調 AAS
なるほど、確かにそうですね。
じゃあ、あるものを大好きなアスペが、単にそれを大好きなだけなのか、
それとも、大好きで且つこだわっているのか、の違いはどこにあるんでしょうか。
というのも、私は診断済みのアスペで、ドラゴンが大好きなんですが
それがこだわりなのかどうかいまいち分からないんです。
ちょっと変わった趣味だとは思うんですが。
227: 2007/08/05(日) 16:37:06 ID:/vggFKKN(1)調 AAS
うーん、好きなものがAS由来のこだわりのせいだと、
個性じゃなくて障害特性じゃないかってのが嫌なのかな。
生活に困るこだわりじゃなければ、それは放置でいいと思う。
ASなら皆が皆、同じものにひっかかるわけじゃないし、好きならそりゃその人の個性でしょ。
好きや趣味なんてのは、非理論的な感情での選択が増えるものだし、
明確に別けれそうな判断点は思いつかない。
228: 2007/08/05(日) 17:36:29 ID:gicrXRhH(3/3)調 AAS
やはりはっきりと分けられるものではないんですね…。ありがとうございます。
発達障害の相談に行った際「こだわりはありますか?」と聞かれて
ありませんと答えてしまったのですが、もしかして違ったのかな…と思い、気になっていました。
とりあえず、次に相談に行く機会があったら聞いてみようかと思います。
229: 2007/08/05(日) 18:58:54 ID:pTPZ2kDs(1)調 AAS
ASの認知の歪みやこだわりなんて、自覚してない事の方が多いだろうに
だから自分がASだって事も気づかないままの人もいる。
ばくぜんと、こだわりあるかって聞かれてもすぐに出なくてもおかしくないよ。
230(2): 2007/08/06(月) 16:38:57 ID:k4h7BskX(1)調 AAS
>>224
「有る」または「在る」と嬉しい対象が「大好き」なもので、
「無い」と焦躁を伴う不快に陥るのが「こだわり」の対象なんじゃないかな。
自分は何故か「エレキング」が大好きだったが、別にエレキングが
なくたって不安にはならない。逆に、こだわりとしては、外食先の調味料
(焼肉のタレ、豆板醤、ニンニクetc)を一通り入れて食べるものとの全ての
味の組み合わせを知らないと気が済まないのがあるが、これをやるときに喜びは無くて、
全てやらないと全ての味パターンが分からないという焦燥感が有る。
231: 2007/08/06(月) 17:46:32 ID:8JGlA4md(1)調 AAS
>>230
わかりやすい。参考になりますた。
232: 2007/08/06(月) 18:11:56 ID:PxvMaIFM(1/2)調 AAS
集団生活が苦手だから避難所生活はまず無理だな
命の危機があっても自宅にいるだろう
あと入院生活も難しいだろう
233: 2007/08/06(月) 19:38:21 ID:PxvMaIFM(2/2)調 AAS
集団生活が苦手だから避難所生活はまず無理だな
命の危機があっても自宅にいるだろう
あと入院生活も難しいだろう
234(1): 2007/08/07(火) 13:57:38 ID:lciCKUlO(1)調 AAS
集団生活は割と平気だが一対一は苦手だね。
特にASとの一対一だと「対定型用汎用道化人格」を発動して乗切れず、
素の無言口下手になっちゃうから嫌だ。自分もASだが、ASの見透かした
様な目に不安になる。定型相手に演じ切る方が楽だったりするね。
235(1): 2007/08/07(火) 15:07:57 ID:2kMw/WeR(1)調 AAS
集団の中に居ても、たぶんまわりを曖昧にしか把握してないせいで、
ある意味無視した形でいられるので平気。
ただし干渉されてきたらそれが壊れるから、面倒。
236(1): 2007/08/08(水) 09:00:24 ID:uiV7iws8(1)調 AAS
俺は1対1の方が得意だ
というか3人以上の集団だと空気になる
237(1): 2007/08/08(水) 13:02:44 ID:+baCocGA(1)調 AAS
>>234さんは、集団だと普通に話せているのですか?
>>235と>>236の内容は、どっちも集団では空気になるという意味では一緒な
気がしますが。私もそれですw それか、どっちか片方としか話せない。
238: 2007/08/08(水) 16:47:41 ID:16synwIj(1)調 AAS
>>237
普通には話せないね。話しやすい相手との冗談またはジョークを足掛かりにして
集団内にて定型に擬態するってイメージかな。
全体的にノリが良くなって来たら、それにはついて行けなくなるので
そうなったら「空気モード」かもしくは「みんな元気があっていいなぁ」
みたいに呟き、一歩引いて目を細めて腕を組んでウンウンうなづく「保護者モード」
になって乗切る。
239(1): 2007/08/08(水) 18:35:05 ID:QunwBMu1(1)調 AAS
226さん、ドラゴン好きなら、らんた君がいるよ。
240(2): 2007/08/09(木) 01:54:07 ID:BW7T7h2J(1)調 AAS
1さんは
●^^が好き
●議論で勝つのが好き
●思想はどちらかといえば左
●人を尊敬しやすい
●正義感、責任感が強い
●ちょっとおっちょこちょい
●人間好きだけど孤独も好き
●人として優しい
以上観察分析がやめられないという特徴をもつアスペのスレ主さん分析でした
楽しいスレですね
応援してます
241(1): 2007/08/09(木) 02:14:13 ID:0tsTOIqt(1)調 AAS
私の変わった特徴を書いてみます。
人の話を聞いていたり、テレビ・映画を見ている時に
音声をそのままPCに打ち込むように聞き取っているだけの
状態になることがあります。
耳に入った言葉を、タイピングするように指を動かして
「音声を処理」しようとするのです。
相手がいる会話だったり、ドラマを見ているわけですから、
本来ならば、音声(=言葉)は脳で理解して、感情にするべきものです。
それはわかっているのに、上記のように「タイピングマシン」と
化してしまう事があるのです。
前レスにもありましたが、複数人との会話だと、私も
空気になろうとしています。
そういう時に、会話が頭の上をすりぬけて、音声信号になってしまうのです。
私はごまかすのが上手になってしまったので、
人の話を聞いていなくても、そこそこの反応を返す事ができます。
でも、集中して人の話を聞けない自分に、いつももどかしいです。
結果、相手の表情を読んで、怒っている人には悲しそう(すまなそう)な
顔をしていれば良いなど、パターンを作って行動しています。
それに慣れてきたので(現在28歳)余裕ができたためかとも思います。
会話だけをしていられない。
手でタイピングするという一人遊びは、ここ最近ずっと続いています。
242: 1→名無し [age] 2007/08/09(木) 09:34:37 ID:9Ine8UQS(1/3)調 AAS
>>240
すごい! 「93%合ってる」、って感じですね。ASってコミュニケーションの力を
後天的に「学習」という形で身に着けていく。その過程で相手の
考えや表情を読む必要性があり、そこから分析眼を得るのかも知れませんね。
私の場合その代わり、鏡が無いと見られない自身は見えてない。
人にあれこれ気を使い、博愛主義的でありながらも空気を無視して
屁理屈的に突っ走り、他人に迷惑をかける私の人格は上記の様な背景から
出来上がったのかも知れませんね^^
また名無しに戻ります。
243(1): 2007/08/09(木) 09:46:47 ID:YNzeHEp8(1/2)調 AAS
嫌な過去のことがフラッシュバックして、どうしても忘れられません。
他の楽しいことをやっていてもふとした瞬間や、何かに結び付けて
思い出されてしまいます。
皆さんは一体どうやってそのようなことから脱出できますか?
貴重な意見お願いします。
244: 1 言い忘れた! →名無し 2007/08/09(木) 09:49:03 ID:9Ine8UQS(2/3)調 AAS
>>240
応援有り難う!^^
私も「名無し一員」として、皆で活気ある話ができることを願ってます。
言い忘れたので補足。また名無しでたまに来ます^^
245(1): 2007/08/09(木) 13:48:28 ID:i/0rmx34(1)調 AAS
>>243
それを自分が
「思い出したくて思い出しているのか?」
「ただの脳内条件反射なのか?」
をまず考える。
で、私の場合、嫌な記憶なんてだいたい「ただの脳内条件反射」。
まずそう認識する。
次に、「ただの脳内条件反射に縛られるの、くだらなくね?」
と自分に聞いてみる。そこで、脳内で勝手にあーだこーだ喚いている
意識の中でも「くだんないよね、止めよ、こんなの」と思ったなら
しめたもの。何か好きな事とかして、気をそらす。
て感じかな。て、簡単に書いたけど、アスペなので、
一つ一つ、細かく細かく自分と話して納得させていく作業が必要だけどね。
でも、ただ漫然とネガティブに陥るよりは、自分が本当にどうしたいのか?
が見えてきて良いと思うよ。
あと、頭で考えてる間に、とりあえず行動する事も良いね。
気晴らしに散歩したり走ったりとかさ。
要するに「自分で自分の行動を決める」て事。
脳内の条件反射やこだわりなんかに振り回されないで。
それらも皆自分自身である事を認めて、
本当にどうしたいかを、自分で考えて決める。それだけ。
...が、意識の切り替えができにくいアスペは、異常に大変なんだけどさorz
246: 2007/08/09(木) 16:45:46 ID:9Ine8UQS(3/3)調 AAS
>>241
聴覚情報をダイレクトに頭に入れずに文字化してから入れるように
なっているのでしょうかね。極めればある意味凄いことかも。
何か、浦沢直樹の「MONSTER」という漫画に出てるルンゲ警部
というキャラを思い出した。
(知らない人ゴメンね) そのルンゲ警部って、今思うと典型的な
ASだよね。ASって、人並みの幸せより道を極めるのが生きる道なのかな。
ASの生き方=極道 って感じ?? 貴方の特徴も、極めれば何か凄い
技能に結び付く可能性があるかも、…って無責任なこと言ってスマン。
247: 2007/08/09(木) 16:46:38 ID:gkK2TY/s(1)調 AAS
だ の い な せ だ い も お も て し と う よ れ す わ
248: 2007/08/09(木) 16:50:43 ID:YNzeHEp8(2/2)調 AAS
>>245
なるほろ・・・。
脳内条件反射だと思いますので、245さんのように自分にそのように認識させるよう自信ないけどやってみます。
249(1): 224 2007/08/09(木) 17:49:31 ID:fbGgagZA(1)調 AAS
>>230
なら、私の場合はただの変な趣味みたいです。
すっきりしました、ありがとうございます。
>>239
らんた君って誰でしょうか…?
250: 2007/08/09(木) 20:40:34 ID:TtGD3fZz(1)調 AAS
>>249
外部リンク[pl]:mixi.jp
はじめに〜 一神教地域における善ドラゴンの存在
@ ケルトの善竜、ロンドンの守護獣
・ケルトの赤きドラゴン (ただし、ゲルマン側にとっては白きドラゴンが守護になる。アーサー王物語が出自)
の話は、
1雄王ルードと賢王レヴェリスとレッドドラゴン伝承
2マーリンとヴーゼルペンドラゴン王(アーサー王の父)の伝承(国旗の由来の伝承)
3赤き流星とレッドドラゴン伝説(ヴーゼルペンドラゴン王の時代)
の3つが1→3の時代順で収録できます。
・ロンドンの竜紋章
・紋章ワイバーンの由来と役割
・「龍と娘」
コラム1)古代ケルト竜伝承が創作物語に与えた影響
「聖シェナーン伝承とゲド戦記」
A北欧ヴァイキングの善竜
・龍王リンドブルム伝承 (和名伝承「竜の王」)
・ヴァイキングの竜信仰
Bフランスの善竜とメリュジーヌ伝説
・シャヴォンヌ湖の白き龍
・メリュジーヌ伝説
Cスラブの善龍の代表、リュブリャナ市の守護龍ズメイ
D概念上のドラゴン、ウロボロス
(コラム2)
ウロボロスが思想に与えたもの
251(1): 2007/08/10(金) 00:31:20 ID:uYD33XfV(1)調 AAS
助けてください!
私、長い話が集中して聞けないんです。
1対1でも話してても、自分はちゃんと話が出来るけど、
いざ聞く番になると上の空になりがちで、度々アクビをこらえながら聞いてる。
多分こらえてる時は変な顔してるから相手にバレてると思う。
アスペにこんな症状ありますか?
252(3): 2007/08/10(金) 00:50:05 ID:GPCGGZ0L(1/5)調 AAS
>>251
それ分かる。私の場合はうわの空ではなく、聞きながら
キョロキョロしてしまう癖。ASの共感性の乏しさからか、相手の
話に感情移入ができない。
そういう場合は、細かい質問を挟んでいけば良い。
(例:同僚と最近何故寝不足かの話題)
相手「家の犬なんだけど〜昨日寝かせてくれなくて!」
自分「犬飼ってるんすか?犬種何?」
相手「雑種だよ」
自分「もらったの?拾ったの?座敷犬?」
相手「もらった。部屋で飼ってるよ。」
自分「誰からもらったの?」
相手「おばなんだけどね。」
自分「その犬寝ないんだ。貴方になついてるんだね^^」(←話題を相手の話したかった
点・部分に戻すのを忘れずに。これができなきゃ「コロンボと犯人」になる)
感情的会話ができない分、会話を盛り上げる「質問術向上」に
過集中したね。参考になるかどうか…。
253(2): 2007/08/10(金) 01:31:52 ID:v8Z51SpO(1)調 AAS
>>252
高度すぎる…
そんなに次から次へ言葉が思いつかないよ
254: 2007/08/10(金) 04:02:52 ID:CPaLcp+u(1)調 AAS
>>253
>>252じゃないけど、私も会話する時はそんな感じ。
慣れないうちは、相手の言葉を繰り返してばかりだった。
「リピーター」なんて変なあだ名がついたこともあった。
今はこんな感じ↓
相手「眠い〜」
自分「眠〜いんですか?」
相手「うん。昨日の会議すっごい遅くまでやってたんだよ」
自分「ああ、昨日の会議ですか」
相手「無駄に長いんだよね、最近」
自分「無駄に長いとキツイですよね。本当に」
って感じ。会話としては成立してると思ってる。
255: 2007/08/10(金) 10:17:45 ID:++PTRzqs(1)調 AAS
人工無能みたいな会話ですね。
案外カウンセリング効果があったりして。
256(2): [age] 2007/08/10(金) 21:55:07 ID:GPCGGZ0L(2/5)調 AAS
>>253
確かにちょっと難しいんだけどね。頭にwhat when where who why how
をプカプカ浮かべながら話すイメージかな。
例えば、相手から犬を飼っていると聞いたら、「犬」に対して
どのような質問が成り立つかを考え、頭に浮かぶ5W1Hから繰り出す。
what=何犬か?犬種は?大型犬か小形犬か?
when=いつ飼い始めたか? 何歳か?
where=座敷犬?外で飼ってる?
who=誰がくれたか?家族で誰が犬好き?
why=飼うきっかけや理由は?どういったとこが好きか?何故その犬種にしたのか?
how=世話は大変か?どのような性格か?
…と、上記の様に、「犬」一つとっても質問項目は沢山ある。
それを出しながら話を展開「させる」。するのではない、させる。
あとは応用。
も一つ例:上司の外車
what=車種は?排気量は?
when=いつ買った?
where=アメ車?ドイツ?
who=家族で乗るか専ら趣味か?
why=その車のどの点が魅力的か?
how=どのような性能か?国産車との違いは?
上記外車の質問を上手く繰出せば、貴方の上司は超上機嫌間違い無し!!
257(3): 256 2007/08/10(金) 22:18:03 ID:GPCGGZ0L(3/5)調 AAS
実際の会話を想定してみましょう。リスン!!
(テーマ 上司の車)
自分 日本じゃ見ない車ですね。
上司 ああ、ポロだよ。
自分 ポロっていうのは…確かフォルクスワーゲンの…。
上司 詳しいね。
自分 雑誌に書いてあったんです。これは新型ですね。
上司 実は新古車なんだよ。
自分 ほとんど新車ですね。高かったんじゃないですか?
上司 これはベンツとかと違って安いよ。
自分 でもその分実用的ですよね。
上司 まあ、使い勝手重視で選んだんだよ!^^ 俺は金無いしね!^^^
自分 この車なら宅地と高速両方行けますしね。ドライブとかよく行かれるんですか?
上司 たまに家族を乗せてるよ。
自分 失礼ですが、奥さんとお子さんですか?
(ここで車→車+家族へ)
あとは「家族」に5w1hを適用。
以下略…
ってかなり難しいか…。実際にやるのは私にも無理そう…。
258(1): 2007/08/10(金) 22:34:42 ID:wDpQ7jDy(1)調 AAS
>>257
>上司 ああ、ポロだよ。
>自分 ポロっていうのは…確かフォルクスワーゲンの…。
この時点でつまづくんですけど・・・
やっぱ興味ないことでもネットで調べたりしなきゃいけないのかな
259: [age] 2007/08/10(金) 23:35:32 ID:GPCGGZ0L(4/5)調 AAS
>>258
車に詳しくなかったら「ポロってどこのメーカーですか?」で対応。
とにかく、知らないことは相手から聞き出す。
ASは何でも知らなきゃと焦りがちだが、知らないことを相手に
聞く行為自体がコミュニケーションになると知れば会話は楽になると
思うよ。
260(2): 259 補足 [age] 2007/08/10(金) 23:41:47 ID:GPCGGZ0L(5/5)調 AAS
相手をgooleと思えば良いよ。そいつから今出てる話題に関しての
情報をいかに引き出すかってこと。相手も色々聞かれると自分の
得意分野を語れて気分良くなるし、自分も賢くなるから
一石二鳥だと思う。ただ、質問の繰り出し方には技術がそれなりに必要かな。
261(1): 2007/08/11(土) 08:06:35 ID:3TYJrHgU(1)調 AAS
できれば、こっちのスレでやって欲しかった
発達障害(AS,LD,ADHD)のコミュニケーション♪
2chスレ:utu
262: 2007/08/11(土) 08:41:48 ID:iAW76lTs(1)調 AAS
>>260
相手をGoogle
その発想なら自信ないけどいけるかもしれない
263: 260 2007/08/11(土) 09:07:16 ID:TVNMWggL(1)調 AAS
>>261
有り難う。
かなり参考になるスレだね。一通り読んでみます!
264(6): 2007/08/12(日) 22:30:13 ID:Isyr1pUx(1)調 AAS
会議やディスカッションとかでムキになる。すぐ反論する。
顧客からのクレームにすら反論する。
学生時、採用試験の集団面接で「ゆとり教育に賛成か反対かをグループで議論し
制限時間後に賛成反対いずれかの結論を面接官に伝えよ。」という試験があった。
議長役の学生が「ゆとり賛成」でとりまとめようとして
自分以外の4名も同意してるなか、青筋立ててゆとりが如何に馬鹿げた
発想かをまくし立てた。みんな困った顔してたのに。
私があまりに「ゆとり絶対反対」で譲らず、多数決で結論はゆとり賛成になったが、
面接後に企業人事部宛に「やはり私はゆとりには反対です。」と手紙を書く粘着ぶり。
最近はさすがに落ち着いて、また今の仕事は面白くないし
過集中の対象では無いので余り話聞かずに「いいんじゃないすか〜」で
会議を乗り切ってる。発言者が嫌いな相手だとゲーム感覚で
反論し相手の論をつぶして楽しんだり、かなり性格が悪い。
265(1): 2007/08/13(月) 22:35:01 ID:AoKBzvOl(1)調 AAS
>>264
なんか自分のこと言われてるみたいでイライラしてきた
266: 264 2007/08/13(月) 23:03:45 ID:JxsgsE4Q(1)調 AAS
>>265
「何だか>>264は私のことを言っているみたいだ。しかし>>264は
私のことは当然知らない。>>264はあくまで自分のことを言っている。」
って思えばイライラしないんじゃない?
267: 2007/08/14(火) 00:45:37 ID:rs8G6dfG(1)調 AAS
別に>>264にイライラしてるわけじゃないよ
268: 2007/08/14(火) 07:36:57 ID:GtfIlS0u(1)調 AAS
>>264
ASなら一度は通る道じゃない?
私の場合は、社会人になった頃には卒業できていたから良かったけど。
今の子供は下手に療育とかされていると、こういう経験を学生時代にしないことになるかも。
そうなったら、返ってやばいよな。
269: 2007/08/14(火) 09:43:38 ID:75HXjYu9(1)調 AAS
いや、善だと思ってする事に「療育」は関係ないよ。
思春期のあの勢いをねじ伏せられるような内容じゃない。
ただ、療育は基礎なんで、立ち直りは早いかもね。
270: 2007/08/14(火) 13:28:32 ID:wsWan/NF(1)調 AAS
>>264
こういう場合、
「私はゆとり教育は絶対反対だ。
ついては、私が挙げるデメリットを熟考願いたい。
それと、賛成派が提示したゆとり教育のメリットを折衷して、
私も妥協できる結果を示してもらいたい。
ゆとり教育は賛成派が示すメリットのみで推し進めて良い事では無い。」
と言えれば、バランス良い意見になるのかなぁ?
と思う私もアスペw
271: 2007/08/14(火) 14:33:28 ID:+DliKJYh(1/2)調 AAS
未だにゆとり教育賛成なんて人がいるんだね。
「よお、ゆとりw」なんて揶揄される言葉になってるっていうのに。
理想と現実は違うっていう事をまだ理解出来ないんだな。
ゆとり教育っていうのは後付けの理論、まず公務員の
週休二日有りきで、そこから「自主性を育む、一人一人が自分で
考えながら学ぶ教育」なんていう言葉だけが立派な制度が出来上がった。
頑張ってる教師はほんの少しで、あとはもう当たり前に権利を行使する
自堕落な自分達に法的な後押しがあるくらいの認識だよ。
とんでもない悪法だ。
272: 2007/08/14(火) 14:33:40 ID:oTN5mSTl(1)調 AAS
>>264
ムキになるってのは感情が出せるのか。
俺会話では全然感情出せないからうらやましい。
273: 2007/08/14(火) 14:43:27 ID:+DliKJYh(2/2)調 AAS
俺なら「ゆとり賛成」をにこにこ纏めてきた学生の集団なんか雇わないね。
根本の土台が違うから戦力にならない。
そういう人間は公務員になればいい。存分に税金で甘やかしてくれるからな。
俺もその集団にいたらみんなを困らせるんだろうな。
「お前等は自分達の受けて来たゆとり教育を自他ともに正当化したいだけじゃないか」
と立ち上がって言ったかもしれない。
274(1): 2007/08/14(火) 22:36:22 ID:+Y5vIwXR(1)調 AAS
本当のゆとり教育というのは、
クールでゆとりのある心を持つ事で
よりハードな課題を鼻歌まじりでこなせる人材を育成する事だと思う。
275: 2007/08/14(火) 23:58:03 ID:saTQP9I+(1)調 AAS
>>274
素晴らしい!!
そしてそのゆとりを生むのが、知識の蓄積であり基礎の蓄積だよね。
ゆとりを持つためにはゆとりを持つためのより一層の努力が必要。
一見パラドックスだけど、真理だね。何か目からウロコだ。
276: 2007/08/15(水) 01:55:20 ID:7TN8uSBD(1)調 AAS
ASと関係ない話だ
さすが、ゆとり
277(1): 2007/08/15(水) 02:12:54 ID:Eu+N2fD7(1)調 AAS
今までの教育では賢い子、優秀な子を教育するだけで良かった
その子達に頭脳面とか技術面で国を支えてもらえば良かったから
(てゆうか、むしろ教育は元々そのために存在しているので)
でも、そういった教育の弱点は点数の高い子以外を無視しちゃってる点
その子達が”どう生きるのか、生きたいのか”を教えない、考える機会を上手く与えない
だから、ひずみが出ちゃうんだね。
278(1): 2007/08/15(水) 02:32:46 ID:vrxOWPjt(1)調 AAS
文が長くて、重要な単語が多い会話は聞き取れないから、ディスカッションは苦手。
相手の言葉を頭の中で、一度文章にしなきゃ理解できないし、
意見を言うとき、自分が何を言いたいのか、自分でもよくわからなくなる。
注目されると、パニックになってとんでもない言葉言って、皆の何コイツっていう顔が怖い。
いつも相手の目を見れないから、ある程度自分を見失わないように鼻の辺りをみているけど、
自分の意見を相手が聞きたいのがわかっていると、つい相手の目を見てしまい頭真っ白になるし、
どんどん動作が大げさになって、声も目線も制御がきかなくなる。
結構、いい意見を考えてるのに、正しく口に出して、正しく伝えられない。
頭が悪くて、自分の意見のない、変わった子って思われるくらいなら、
最初から黙ってたほうが頭がいいよね。
279(1): 2007/08/15(水) 03:00:35 ID:5pLf/P7O(1)調 AAS
ん、おまえらそんなに
「たとえ一人でも自分の意見をはっきり言う」
なんてことができるの?
俺は無理。
人前でしゃべれねーもんwwwwwww
>>278に少し近い。
頭の中でうまく言葉がつながらないからそもそも言葉が出てこない。
いいなあ意見を自分の言葉ではっきり言える奴って。
俺から見たらそれだけでも充分コミュ力あってすごいと思うよ。
280(1): 2007/08/15(水) 08:02:14 ID:6dquRgSy(1/2)調 AAS
>>279
確かに、いきなり突然意見を聞かれても、うまく答えられる自信はないなあ。
自分の意見を言う場合は、準備が必要。
私の場合は、自分が意見を言わなければいけなそうな場合は、他のことをさておいて準備に入る。
整理できてない時は、黙っていた方がいいかもね。
281(1): 2007/08/15(水) 18:20:02 ID:NjhFkMvX(1)調 AAS
>>280
言われた単語がリンクする情報が脳内に無いと、固まってしまいますよねorz
282(4): 後半電波文章かも… 2007/08/15(水) 21:02:45 ID:VJOb+yM0(1/5)調 AAS
>>281
その通りだね。
「知ってることだけ知っている」のがASなんだろうね。
でも希望的な見方をすれば「知りさえすれば意外と何でもできる」んだろうか。
頭のなかにどれだけの知識・語彙・自己行動パターン・相手の行動及び感情認識
があるかでASの能力が決まる。また定型には無い「情報マルチリンク能力」
を生かせばさらに特殊に伸びる。あとは、パトレイバーの帆波英一(?)が作った
OSみたいなツールで「ASが学習したパターンの普遍共有化」が
できれば凄いことになるのにね。(アニメネタですまない…)
或るASが学んだ一つの適応パターンを複数人のASが共有化するの。
2ch=帆波のOS だったら面白いのにね。ASってデフォだと使えない人材だけど
私には天井知らずに自己改造できる「ニュータイプ」だっていう幻想(妄想?)がある。
こうして、WEBの宇宙(2ch)でAS同士共鳴し合うのって、
人類の革新じゃないかな。こういうスレ見ると額で鳴るんだよね、
ピキィィィン! ってw 単にアニメにかぶれてるって言われれば
それまでなんだけど。病理学史上初めてじゃないかな、
こういう形の、それまでコミュニケーションが取れずに来たAS同士が
互いに解り合うのって。
後半電波文章だけど、上手く表現できないんだよね。
何と言うか、ASと2chの共鳴に「サイコフレームの輝き」と
「赤い彗星の目指したものの片鱗」をみたわけよ。
話ズレまくりだけど、「逆襲のシャア」のテーマっていうか
ニュータイプってのは空間を超えた共感と共鳴による思考の共有化でしょ。
2ch+ASの共感=ニュータイプ? ってなる。
…ならないか? ってか自分大丈夫か?
283(1): 2007/08/15(水) 21:08:19 ID:a2zMdRka(1)調 AAS
>>282
大丈夫じゃないと思うよ
284: 282 2007/08/15(水) 21:16:53 ID:VJOb+yM0(2/5)調 AAS
>>283
ヤバイかな??
今日 職場の同僚(定型)にさっきの書き込みの話をしたらドン引き
ってか 「はぁ???」って顔されたんだよね…。仕事行きにくいなぁ…
285: 定型=にゅ〜たいぷ !? 2007/08/15(水) 21:20:12 ID:akucJZZX(1)調 AA×

286: 2007/08/15(水) 21:29:32 ID:VJOb+yM0(3/5)調 AAS
まあでもASからみたら定型はNTみたいなものだね。
察する とか 共感する とか 集団に溶け込む とかは未知の脳の動きだ…。
287(1): 2007/08/15(水) 21:49:34 ID:6dquRgSy(2/2)調 AAS
>>282
歴史上のあらゆる革命っていうのは複数のADHD→ASで作り上げてきたんじゃないかな。
まずはADHDが発想を積み重ねて成功・失敗の実績を作り、
それをASがパターン化して、大きな成功の実績を作る。
今のIT革命なんて、まさにASの作ったパターンを共有しているように思えるけど。
288(1): 2007/08/15(水) 22:10:12 ID:VJOb+yM0(4/5)調 AAS
>>287
そんな感じするよね。別に定型を貶めたい訳ではないけど、
定型の発明家なんてあまりいないよね。研究者も。
ASの家庭生活とか会社生活とか事務作業って悲惨だけど、
自分が学生時代見た定型の大学教授たちも悲惨だった。彼が新発見とは
無縁なのが透けて見えちゃうからね。見てていたたまれなかった。
貴方が如何に秀才でも貴方が定型である以上は発見とは無縁なんだ
ASが共感と無縁であるのと一緒でね…。って思ってた。
話がダダズレなんだけど(アニメ電波モード)、富野氏のガンダムって、
「定型の抱くASへの劣等感」がテーマなんじゃないかな??
ジェリドやライラとカミーユの関係とか、逆シャアのシャアとアムロとか、
あとカテジナとウッソとか…。あれって、器用に生きてる人が
不器用な人にコンプレックスを抱く構図が多い。
きっと「ガンダム」はAS優位の時代とそのとき抱くASの哀しみを
予見してたんだよ!!
289: 訂正 2007/08/15(水) 22:12:46 ID:VJOb+yM0(5/5)調 AAS
×彼が新発見
○彼らが新発見
失礼しました。
290: 2007/08/15(水) 22:52:31 ID:MmvD9tMx(1)調 AAS
それは賛成しかねる意見だなぁ
291: 2007/08/16(木) 16:06:46 ID:W09SZTJc(1)調 AAS
>>288
それじゃさ、「ASは先天的な犯罪者」なんてコピペしてる奴らと
何も変わらない気が、、、w
個人的な思想として持つ事は否定しないけど、それを他人に対して
発信する事はちと危険だと思いますよ。
それに、ASも定型も個人は個人。
個々のASの(優れた)能力を個人の能力ではなく、「障害としてのASが持つ能力」と
してしまう事は、ASである人を「ASに支配された人間」としてしまう事でもあると思う。
それは「ASに支配された人間」が「無能な操り人形」であると言う事もできる訳で、、、。
ASがASにより個人の存在を否定される事でもあると思うんだけど、どうだろう?
292(1): 2007/08/16(木) 19:37:20 ID:/+e+tcXp(1)調 AAS
俺AS傾向あるけど確かに新発見とか発明とか得意だな
常にぼやけた感覚で物事を捉えてるから発想が豊かというか・・
293: 2007/08/16(木) 19:51:07 ID:gPNXypwU(1)調 AAS
アスペ視点では別にぼやけてないんですけどね
294: 2007/08/16(木) 20:01:54 ID:Ekz+vLI+(1)調 AAS
むしろ固定化してる風に自分では感じられる。
ただその固定されてるもの自体が少しずれてるんだろう、微妙に。
295: 2007/08/16(木) 23:05:30 ID:TD419eLQ(1)調 AAS
ASが研究職や技術系に多いのは確かだけど、それってASがそうした仕事に向いていると
言うよりは対人関係に気を使わなくて済むので弱点が表面化しにくく生き残ってきただけ
じゃないだろうか。ASはMr.Spockではない。知能指数は平均と変わらない。
研究開発は実際のところ地味で退屈で辛気くさい仕事が大部分だけど、AS特有の物事に
嵌まる性質のおかげで飽きずに続けられる傾向はある。その一方で意識の切替えの苦手さ、
予定外の事態への対応困難は逆に弱点となりうる。自分の場合だと細部に拘泥りそこで
必要以上に時間を費してしまう事が度々あるので、そうした場合は意識して全体に注意を
振り向けるようにしている。
296(1): 2007/08/17(金) 01:18:18 ID:f4TlAqz6(1)調 AAS
診断されてないけどやっぱASかな。
やたら「知らないからできない」「マニュアルがほしい」と言って
上司に怒られた。
297(1): 2007/08/17(金) 02:50:44 ID:+1BnoFwT(1)調 AAS
ASはこうだとかASなのかな?とか統計や診断もないのによくまあ安易に決めつけるもんだ
オカルトやエセ科学を信じるオバハンと同レベルだな
298: 2007/08/17(金) 04:02:16 ID:5KXm+vy0(1)調 AAS
アスペってコーヒーとかタバコ吸うと症状悪化する事ってある?
なんか最近耳遠いし人多いとこにいくと異常に緊張する。
友達二人と会話でも死ぬほど緊張するし。
親友の幼なじみでさえも…。
しかもパニクって思ってもない事言ったりして変な奴扱いされる。
でもタバコやコーヒーぐらいでこうはならんよな…。
昔は社交的だったんだが俺はアスペなのかもしれん。
299: 2007/08/17(金) 06:37:10 ID:P/78kCpr(1/4)調 AAS
>>296
自分のマニュアルは自分で作るべし
気になったことは片っ端からメモると良いよ
300: 2007/08/17(金) 09:45:58 ID:7ES8YrmM(1)調 AAS
>>297
そういうのを統計して決めたいのがこのスレの趣旨だよ。知らなかった?
301(3): 2007/08/17(金) 18:29:36 ID:oEnadKXm(1/4)調 AAS
小説書くのが好きな奴っている?
俺は好きで同人でよく書いてるんだけど、
アスペは「想像力がない」ってよく言われてるからあれ?って思って。
しかも俺はアスペが嫌うとされている「人間描写」「抽象的表現」も好きでよく書いている。
これは俺は実はアスペじゃないってことなのか?
それとも俺が例外なのか、
はたまた、人間描写がうまくできてると思ってるのは自分だけで、
定型から見たら支離滅裂なのかな……?
302: 2007/08/17(金) 18:31:41 ID:oEnadKXm(2/4)調 AAS
あ、人間描写ってのは人間関係の複雑な描写ってことね。
303: 2007/08/17(金) 18:46:30 ID:TUsgFmQH(1)調 AAS
何か、その部分は解明しないほうが今後の為だと思う・・・>301
304: 2007/08/17(金) 19:30:18 ID:P/78kCpr(2/4)調 AAS
>>301
最近のベストセラー本が読むに耐えると思えるなら上手いんじゃないだろうか
そうでなければ定型の一般人視点からは変な文章だと思われてると思ったほうがいい
305: 2007/08/17(金) 19:57:43 ID:hreKdLGG(1/2)調 AAS
アスペこそ想像力あるんじゃないのか。違うの?
306: 2007/08/17(金) 20:00:40 ID:P/78kCpr(3/4)調 AAS
あるけど、定型の想像力とはロジックが違う
だからアスペの考えをそのまま言葉にすると定型にはわけわかめなことがよくある。アスペからみればごく普通の書き方でも
307: 2007/08/17(金) 20:06:58 ID:U7Ngd7iB(1)調 AAS
アスペにあるのは『妄想力』
だから小説書いてるつもりでも、ご都合主義で読むに耐えないものが多い
308(3): 2007/08/17(金) 20:55:25 ID:oEnadKXm(3/4)調 AAS
そうか……意見ありがとう。
やはりアスペである限り今のままでは
まともに読んでもらうことはかなわないことなのか……。
悔しいけど人間関係重視モノのジャンルは諦めることにしたよ……。
どんなジャンルなら向いているんだろう。
309: 2007/08/17(金) 20:59:05 ID:P/78kCpr(4/4)調 AAS
いあ、アスペやアスペ的感性を持つ人からはウケるかもしれんぞ
売れはしないだろうけど
310: 2007/08/17(金) 21:59:56 ID:gcbWxE2v(1)調 AAS
昔いた「ねこぢる」て漫画家アスペだよね?
おもしろく読んだ記憶がある。
311(1): 2007/08/17(金) 22:00:06 ID:hreKdLGG(2/2)調 AAS
>>308
虎の穴とかアリの穴てあるんかな。あそこで評価してもらえばいいじゃん。
312: 2007/08/17(金) 22:10:49 ID:oEnadKXm(4/4)調 AAS
>>311
とらのあなのこと?
あそこって評価もやってるのかな?
313: 2007/08/17(金) 22:14:46 ID:4yRYDv0Y(1)調 AAS
>>308
そうして自己完結しがちなのは確かに受動型アスペっぽい気がする。
頭だけでなく、行動しなければ、何も始まらないよ。
314: 2007/08/17(金) 23:19:14 ID:E1JJ4vfU(1)調 AAS
下に記されてる太宰の行動はアスペ的な気がしますが、どうでしょう。
太宰治著 チャンス
外部リンク[html]:www.aozora.gr.jp
315: 2007/08/18(土) 00:55:48 ID:OjkYULhY(1)調 AAS
ベストセラーと言えば、泉流星はアスペを騙っているけどアスペじゃないからね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 686 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.069s