[過去ログ] 強迫性障害(OCD) 16個目(脅迫は誤字) (980レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(8): 1 2005/11/08(火) 00:37:19 ID:hLkQ8+ki(1)調 AAS
強迫性障害(OCD) 16個目(脅迫は誤字)
強迫性障害(OCD)と診断された方、
毎日辛い日々が続きますが、お薬や症状、治療やその他、色々語り合いましょう。

昔は強迫神経症と呼ばれていましたが、
強迫性障害という名称へ変わってきているようです。

OCDはたしかに苦しいですけど、せっかく生まれてきたのですから、
それだけに囚われないで、今を楽しく生きるということも大切にしたいものです。

前スレ
2chスレ:utu

関連レスは>>2-8あたり
2
(2): @LR検討暫定 2005/11/08(火) 00:38:49 ID:YHR2sdSA(1/10)調 AAS
強迫性障害 Q&A

Q1.強迫性障害(OCD)ってどんな病気なのですか?

A1.
気持ちを押えようとしても,押さえることができずに,
考えや疑いがわき起こって来て,何度も手を洗ったり,
確かめたり,用心しすぎたりします。
例えば,汚れが気になってよく手を洗う(潔癖症,不潔恐怖),
忘れ物をしたのではないかと考えて確かめる(確認強迫),
誰かに迷惑をかけたのではないかと考えてまわりの人に
確かめるなどを主な症状とする精神障害を強迫性障害
(強迫神経症)と呼びます。

強迫性障害の診断
・強迫観念か強迫行動がある(通常どちらとも)
・強迫観念は嫌な思考、イメージ、衝動、などが何度も繰り返して感じられるもので、
 極めて強い不安や嫌な思いを伴い、払拭しようとしても繰り返し浮かんできて
 精神に深刻な影響をきたす。
・強迫行動は強迫観念から生ずる不安や嫌な思いを払拭する為に行う一種の
 儀式の様なもの。非現実的なもので通常何度も繰り返す。
・強迫観念、強迫行動で一日の大半を費やし、日常生活や社会生活に深刻な
 影響をきたしている。
・自分の症状が不合理で不必要であるという認識がある。(統合失調症との違い)
3: @LR検討暫定 2005/11/08(火) 00:39:42 ID:YHR2sdSA(2/10)調 AAS
Q2.ただの気にし過ぎ&他の病気なんじゃ?

A2.
 苦しんでいるようなら、まずは病院に掛かってみましょう。
 精神科、心療内科が専門分野となります。
 名前の似ている神経内科はこの分野とは別になりますので注意して下さい。

強迫性障害の見分け方
・強迫に似た反復的行動、思考は他の精神的疾患にも多く見られます。
・強迫がそれらと違うの点は、不合理でばかげていて、現実的でないというところです。
 他の精神的疾患に見られるものを、強迫観念及び行動に対し“反復的思考、行動”
 と呼んで区別します。
・自分の症状が不合理で不必要であるという認識がある事。(統合失調症との違い)
・薬物使用や性倒錯に対する衝動は、現実の利益を得ようとして起こる点が
 強迫とは異なるものです。(依存症)
・不安症のある人が、家計を過度に心配したりするのとも違います。(全般性不安障害)
 そのように他の病気の背景からある程度理解できるようなものも強迫とは違います。
・強迫性人格障害は強迫性障害とは異なるものです。
 強迫性人格障害の場合、強迫観念や強迫行為は不快ではあっても、変った癖という
 程度のものであり、頑迷で、こだわりに振りまわされていても、心からそんな
 自分を変えたいと思っていません。自分の行動が他人を悩ましているのに
 気付かないか、気付いても平気でいます。
・強迫行動を見せる人のほとんどは強迫性人格障害を持ちません。
 ※補足
  DSM-W-TRでは、「全般性不安障害,強迫性障害,社会恐怖,特定の恐怖症を
  含む不安障害をもつ人は,強迫性人格障害の基準を満たす人格障害をもつ可能性が
  高い.そうだとしても,強迫性障害をもつ人の大部分は,この人格障害の
  基準を満たす行動様式を持っていない.(中略) 強迫性人格障害と気分障害および
  摂食障害の間には 関連性がある.」と記載しているが、Diafeらr(1997)や
  Ekseliusら(1998)が、強迫性人格障害が強迫性障害に於いてパニック障害や
  うつ病でよりも多く見出されると報告しており、強迫性人格障害と強迫性障害の
  関連性を指摘する意見もあります。
4: @LR検討暫定 2005/11/08(火) 00:41:37 ID:YHR2sdSA(3/10)調 AAS
Q3.強迫性障害は治るの?

A3.
以前は難治と言われていましたが、薬物の発展もあり、
治癒する方法が見つかっています。但し、それらはじっくりと時間を
掛けて行うものがほとんどです。

・薬物療法
 強迫性障害の方は、脳内の神経ネットワークに使われる、
神経伝達物質の一種である、セロトニンの作用が弱い事が分かっています。
a)クロミプラミン(商品名:アナフラニール)
 強迫性障害には、即効性があります。
 副作用としては、のどの渇き、便秘等々があげられます。
b)フルボキサミン(商品名:ルボックス(藤沢)、デプロメール(明治)))
 このお薬は、脳内の神経伝達物質のセロトニンのみを増加させるお薬で、
 選択性セロトニン再吸収阻害剤(SSRI:SelectiveSerotoninReuptakeInhibitor)
 と呼ばれています。
 日本ではうつ病と強迫性障害に効果があると認定されており、
 比較的ゆっくりと効果を表すものです。
 副作用としては、吐き気などがありますが、吐き気止めなどを服用すれば、
 最初の2週間程度で、副作用は認められなくなるのが普通です。
c)塩酸ミルナシプラン(商品名:トレドミン)
 SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬
 Serotonin-NoradrenalinReuptakeInhibitor)と呼ばれる第4世代の抗うつ薬。
 他の神経伝達物質受容体に対しては親和性が認められず、安全性が高い
 という特徴を有しています。

それ以外にも、パキシルなどのSSRIやSDAが使われています。
欧米では、この他、数種類のSSRIが使用されています。
フルオキサティン(プロザック)、サータリン(ゾロフト)
ですが、残念ながら日本では認可されていません。
5: @LR検討暫定 2005/11/08(火) 00:42:25 ID:YHR2sdSA(4/10)調 AAS
・カウンセリング
 最もよく用いられるもので、患者さんの話を共感しながら、よく聞くという事が
 基本です。
・精神治療
・行動療法(暴露療法、抑制強化)
 暴露反応妨害法
 苦手と感じてこれまで恐れていたことにあえて立ち向かい(暴露法)
 これまで不安を下げるためにしてきた強迫行為をあえてしない(反応妨害法)
 方法です。始めは苦しいですが、大変有効性があり、強迫性障害関連の
 本でも取り上げられています。
6: @LR検討暫定 2005/11/08(火) 00:43:25 ID:YHR2sdSA(5/10)調 AAS
【過去スレ】
1 強迫性障害のスレ
   2chスレ:utu
2 強迫性障害(OCD)のスレ2
   2chスレ:utu
3 強迫性障害(OCD)のスレ3
   2chスレ:utu
4 強迫性障害(OCD) よん個目 (脅迫は誤字)
   2chスレ:utu
5 強迫性障害(OCD) ご個目 (脅迫は誤字)
   2chスレ:utu
6 強迫性障害(OCD) ろく個目 (脅迫は誤字)
   2chスレ:utu
7 強迫性障害(OCD) なな個目 (脅迫は誤字)
   2chスレ:utu
8 強迫性障害(OCD) はち個目 (脅迫は誤字)
   2chスレ:utu
9 強迫性障害(OCD)きゅう個目(脅迫は誤字)
   2chスレ:utu
10 強迫性障害(OCD)10個目(脅迫は誤字)
   2chスレ:utu
11 強迫性障害(OCD)11個目(脅迫は誤字)
   2chスレ:utu
12 強迫性障害(OCD)12個目(脅迫は誤字)
   2chスレ:utu
13 【頑張る?】強迫性障害12【頑張らない?】
   2chスレ:utu
14 【12が】強迫性障害14【連番】
   2chスレ:utu
15 強迫性障害(OCD) 15個目(脅迫は誤字)
   2chスレ:utu
7: @LR検討暫定 2005/11/08(火) 00:46:04 ID:YHR2sdSA(6/10)調 AAS
【関連サイト】
小さなことが気になるあなたへ
外部リンク:www.ocd-net.jp
8: @LR検討暫定 2005/11/08(火) 00:46:37 ID:YHR2sdSA(7/10)調 AAS
内容の訂正または追加を希望する方は書き込みをお願いします。
次スレッドで反映されることでしょう。
9: @LR検討暫定 2005/11/08(火) 01:27:57 ID:Lh707Plv(1)調 AAS
どうもー!前スレで1000ゲットできなかったものです。といくことで9ゲット!
なんのこっちゃ!?もうみんな寝ているかな。私はそろそろ寝ます。
10: @LR検討暫定 2005/11/08(火) 01:29:53 ID:SELo6lP0(1/8)調 AAS
お疲れ様です。ゆっくりおやすみください。
11: @LR検討暫定 2005/11/08(火) 01:30:16 ID:SXyiexHx(1/2)調 AAS
DSM-4の診断基準(1/2)

A.強迫観念または強迫行為のどちらか。
 【1,2,3,4によって定義される強迫観念】

 1.反復的、持続的な思考、衝動、または心像であり、それは障害の期間の一時期には、
  侵入的で不適切なものとして体験されており、強い不安や苦痛を引き起こすことがある。
 2.その思考、衝動または心像は、単に現実生活の問題についての過剰な心配ではない。
 3.そのひとは、この思考、衝動、または心像を無視したり抑制したり、またはなにか他の
  思考または行為によって中和しようと試みる。
 4.その人は、その強迫的な思考、衝動または心像が(思考吹入の場合のように外部から
  強制されたものではなく)自分自身の心の産物であると認識している。

 【1,2によって定義される強迫行為】

 1.反復的行動(例:手を洗うこと、順番に並べること、確認すること)または
  心の中の行為(例:祈ること、数を数えること、声を出さずに言葉を繰り返すこと)であり、
  その人は強迫観念に反応して、または厳密に適用しなくてはならない規則にしたがって、
  それを行なうよう駆り立てられていると感じている。
 2.その行動や心の中の行為は、苦痛を予防したり、緩和したり、またはなにか恐ろしい
  出来事や状況を避けることを目的としている。しかし、この行動や心の中の行為は、
  それによって中和したり予防したりしようとしたものとは現実的関連をもっていないし、
  または明らかに過剰である。
12: @LR検討暫定 2005/11/08(火) 01:31:59 ID:SXyiexHx(2/2)調 AAS
DSM-4の診断基準(2/2)

B.この障害の経過のある時点で、その人は、その強迫観念または強迫行為が過剰である、
 または不合理であると認識したことがある。注:これは子供には適用されない。

C.強迫観念または強迫行為は、強い苦痛を生じ、時間を浪費させ(1日1時間以上かかる)、
 またはその人の正常な毎日の生活習慣、職業(または学業)機能、または日常の社会的活動、
 他者との人間関係を著名に傷害している。

D.他の第一軸の障害が存在している場合、強迫観念または強迫行為の内容がそれに
 限定されていない(例:摂食障害が存在する場合の食物へのとらわれ;抜毛癖が存在している場合の抜毛;
 身体醜形障害が存在している場合の外見についての心配;物質使用障害が存在しているばあいの
 薬物へのとらわれ;心気症が存在している場合の重篤な病気にかかっているというとらわれ;
 性嗜好異常が存在している場合の性的な衝動または空想へのとらわれ;または大うつ病性障害が
 存在している場合の罪悪感の反復思考)。

E.その障害は、物質(例:薬物乱用、投薬)または一般身体疾患の直接的な生理学的作用に
 よるものではない。

●該当すれば特定せよ:
 洞察に乏しいもの:現在のエピソードのほとんどの期間、その人はその強迫観念および強迫行為が
 過剰であり、または不合理であることを認識していない。
1-
あと 968 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s