[過去ログ] 認知行動療法・論理療法 5 (964レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
546: 04/12/18 06:18:53 ID:idjpQHF2(1/2)調 AAS
一旦書いたのですが、うまく説明できなかったので端的に例を挙げます。
ファンタジーが好きな人は、不登校を「充実した内的世界の中で自分をはぐくんでいる。むしろ現代社会に適応できないほうが健康だ。」と極端に言うとこう考えます。
で、「6年もセラピーを続けている」とか自慢になるし、セラピスト本人もファンタジーの住人というか現実の社会・会社では不適応かなと思う人が多い。
でも、患者さんは「学校を卒業できない。もう半年も通っているのに治らない」と焦ります。
そこで「傷がそれだけ深いのだから、治るのにも時間がかかる」とかになりますよね。
で、それでいいのかと。やはり現実に適応するというのはとても重要で、一生ファンタジーの中に住んで幸せでいられるのはセラピストだけじゃないかと思うんです。
学校は期限が決まっているし、普通といわれる方法で卒業できなかったら、高校入試やその後の就職などに関係する。そういった現実を生き延びる必要に迫られるわけですが、そもそもそんな過酷な状況を生き延びられるなら、病になったりはしない。
ファンタジーの世界を大切にするあまり、現実がおろそかになり、結局はひと時の心地いい関係やセラピストの個人的満足を得られたとしても、その後が辛い、とっても無責任じゃないかと思うんです。
私は、社会に生きる以上、学校や会社で自分の存在意義を感じながら生きていけることが幸せだと思うのです。
セラピストはいいですよ。ファンタジーの世界でずっとすんでいることが不可能ではないから。でも、患者さんは違うんじゃないかな。
そういった疑問に答えてくれたのが認知療法です。苦しみを抱えながらも自分で自分を守っていける。現実とも折り合いをつけて、社会の中で生きていける方法だと。
もちろん、ファンタジーも否定しない。好き。でも、セラピストが面白いとか好きだからってその方法に没頭してだけいていいのかと思うんです。
私は極論を言えば、患者さんが救われるなら(救われるにも色々あるけど)分析だろうと認知だろうと薬だろうといいと思います。
ファンタジーや心の現実と、外界の現実がバランスを取りながら上手くいかないと救われることって無いと思う。
それに、分析系は時間とお金のある人しか出来ない。実行力で言えば、認知かなと。
そういうことです。まとまらないんですが、一応の回答です。
547(1): 04/12/18 06:22:05 ID:idjpQHF2(2/2)調 AAS
極論で説明した上に、長文失礼しました。
こういう考えだから、やっていけないんですよね。はは。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s