[過去ログ]
認知行動療法・論理療法 5 (964レス)
認知行動療法・論理療法 5 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
446: 優しい名無しさん [sage] 04/09/18 18:04:07 ID:deoxPDF/ しかも、パート2あたりで、既出だし。。。。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/446
447: (:3⊇... ◆CXyRHe5El2 [sage] 04/09/18 22:03:39 ID:QidoMWws >>444 ・・・DNA鑑定をしてもらったら? なんか思いっきりスレ違いな気もするし、Part2は見れないから既に答えは出ているかと思うが、 一応マジレスしておく。 身に覚えがないのなら素直に医療機関でDNA鑑定をしてもらうのが吉 今のDNA鑑定技術で両親と子の体細胞の一部(毛でも爪でも血液でも)あればほぼ完全な鑑定ができるよ。 どれほど違っていても直系の子なら自分の遺伝子の半分は完全に受け継がれるからね。 自分の子と確認できたら腹くくれ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/447
448: 優しい名無しさん [sage] 04/09/19 00:11:01 ID:3/tIsSGV >>447 えーと。 444は、単に、 『認知』をひっかけたダジャレだと思いますよ・・。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/448
449: 優しい名無しさん [] 04/09/19 21:45:22 ID:WQG8hgMw 一般人に認知って言えば、最初に思うのが子供の認知だろうねえ。 認知科学とか認知療法を思いつくのは少数だと思う。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/449
450: (:3⊇... ◆CXyRHe5El2 [sage] 04/09/19 22:33:38 ID:1P7JnKPf ネタに釣られた? ・・・ま、いいか。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/450
451: 優しい名無しさん [sage] 04/09/19 23:14:41 ID:3/tIsSGV >>450 釣られたっていうか、 いわゆる一つの 『ボケ殺し』ってやつではないかと・・・。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/451
452: 優しい名無しさん [sage] 04/09/24 23:07:40 ID:Rbwb5Utx 初めての認知療法スレッドがPart2に移行しましたので お知らせしておきます。 初めての認知・論理療法 Part2 〜質問回答歓迎〜 http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1096030512/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/452
453: 優しい名無しさん [] 04/09/26 11:16:27 ID:lUToA6Hc >>452 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/453
454: 優しい名無しさん [] 04/09/26 14:01:25 ID:epazsWNW >>444 「その根拠はあるのか?」 「別な考え方は出来ないか?」 と彼女に問うてみましょう 絶対的なDNA鑑定などの根拠を提示してきた場合 認めましょう。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/454
455: 優しい名無しさん [] 04/09/30 01:48:48 ID:TxtIQhh+ ここんとこ、落ち着いていたのに・・・。 また、薬とお酒に逃げちゃった。 今は、ぼんやりしちゃってるから無理だけど、明日から 認知療法始めよう・・・。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/455
456: 優しい名無しさん [sage] 04/09/30 01:58:56 ID:xABxzzX2 >>455 ひょっとして、 (薬のOD+お酒)か(認知療法)かの両極端になってませんか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/456
457: 優しい名無しさん [sage] 04/09/30 18:18:44 ID:a2bpimmB >>456 うっ。そうかもしれない・・・。 認知をやってるときは、薬やお酒に逃げない。 けど、やってないときは・・・。 あれー。ダメじゃん。私。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/457
458: 優しい名無しさん [] 04/10/02 12:43:40 ID:xQtcZ5kM >>397 たまに前に書いたものを久しぶりに読んでみると いかに自分が非現実的な考えをしていたのか 笑ってしまう。 たいてい一年前に悩んでいた最初の自動思考の悩みは 現実には起こっていない事が多く 反論した合理的な思考の方になっているか 全然予想もしなかった展開になっている事が殆どで面白い。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/458
459: 優しい名無しさん [sage] 04/10/03 20:35:01 ID:L/YQ1ylB フムフム。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/459
460: 優しい名無しさん [] 04/10/04 18:13:34 ID:XCmamo7f どうも自分はささいな事でも心の奥深くを傷つけられてしまって何日か寝込んで悩むことがあります。 自分の性格は頑固だと思います。何か納得のいかないことがあると熱が出るまで考えてしまいます。 どうにかしていろんな事を考えて視野を広く持ちたいのです。何かいい方法はないでしょうか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/460
461: 優しい名無しさん [sage] 04/10/04 21:39:47 ID:7GLjOyre >>457さんみたいに、両極端をピンポンする様な時はどうしたらいいんだろ? 極端でなくても、複数の考えの間で揺れるんだよね。 まぁ、逃避とかしちゃっても、 「認知をやっている時は逃避しなかった。効果は明らか」 なんて冷静に観察したりしてみてる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/461
462: 優しい名無しさん [sage] 04/10/04 23:50:10 ID:qmiRXKys >>460 視野を広く持ちたいのであれば、 いかにこの世界というのは、例えば日本に限ってすら、自分に興味のないものやことで そのほとんどが占められており、また世界は自分に関係のないものやことが覆い尽くしているか、 それを先ず知ることだと思う。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/462
463: 460 [sage] 04/10/05 19:08:56 ID:ZW6XjRtD レスどうも。 世界は自分の興味のないものやことで占められているんですよね。 そして一生かけてもそのうちのわずかしか知ることができない。 生きるってほんとたいへんですよね。これからはもう少し自分に興味のないことも やってみようかと思います。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/463
464: 苛武佐 [] 04/10/07 21:59:09 ID:yhKwyDrK >>462 同感します。 残念なことに我々人間の精神は概念というある意味仕切りの中に囚われて いるように思えます、それらが良いのか果たして悪いのかは現状では 答えようがありません、但し精神状態が良くない時には仕切りを破ることが 出来ずに内向きにしか囚われの精神は作動しないのでは無いかと思われます。 これらを自らの意思で制御するのは些か無理だと思われ又、無理をすれば異常 が起こるのは仕方がない事だと考えられます。 無我の境地とありますが、正にそれこそ至福の精神状態だと思います、肩の力を 抜いて飄々とした生活が大事かと、又、難しく考えずに自分を許しながら生活する 術が如何に大切な事だと思いました。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/464
465: 優しい名無しさん [sage] 04/10/07 22:23:52 ID:HH1Jq6w3 ここ、認知行動療法・論理療法スレだよね? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/465
466: 苛武佐 [sage] 04/10/07 22:44:53 ID:yhKwyDrK 誘導されてきましたが どこで道間違えたのかな? ・・・すみませんスレタイ見間違えた模様です・・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/466
467: 優しい名無しさん [sage] 04/10/09 07:38:34 ID:eCBOkjwO >>460 私と同じ人かな。(違うかな?) 実はものすごい頑張り屋さんだよね。一所懸命に理解しようとしすぎちゃう。 自他を肯定し、ある程度は(自分が疲れすぎないように)受容し、また関与しないことも大事かなと私は考えたりする。 力のバランス、とか。 (なんて、まだこの療法を知り始めたばかりなんで思考が堅い文章かも知れません) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/467
468: 優しい名無しさん [sage] 04/10/09 13:05:38 ID:ssXewsGg こんなのあった。 【社会】人間関係トレーニング【復帰】 http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1091997172/l50 【生活技能】SSTってどうよ?【訓練】 http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1059611976/l50 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/468
469: 優しい名無しさん [sage] 04/10/11 19:29:04 ID:Tlpr7uPQ 三列記録法のフォームがあるサイトありませんか? 自分で作るのめんどくさくて誰か知ってる方教えてください http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/469
470: 優しい名無しさん [sage] 04/10/11 19:38:06 ID:sYUSWy3D http://home.att.net/~bivinlcsw/selfhelp.htm とか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/470
471: 優しい名無しさん [sage] 04/10/11 19:50:36 ID:Tlpr7uPQ 英語ですね; でも有難うございました http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/471
472: 優しい名無しさん [sage] 04/10/11 19:50:54 ID:HX0dUmrC >>469 エクセルファイルでいいなら、ここにあるよ。 ttp://psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp/CBT/tool.html http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/472
473: 優しい名無しさん [sage] 04/10/19 00:36:38 ID:5WQiYEJ7 h http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/473
474: 優しい名無しさん [] 04/10/19 21:10:55 ID:kUU+pPU0 保守あげ 余裕がなくてついさぼっちゃう。 続けるの大変だあ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/474
475: 優しい名無しさん [] 04/10/19 21:13:27 ID:/vS/NxeX ★★『いやな気分よ、さようなら―自分で学ぶ「抑うつ」克服法』デイビッド・D. バーンズ (著) 価格:¥3,680 ; ISBN: 4791102061 ; (1990/11/01) この本にもっと早く出会っていたら、人生棒に振らずに済んだよ。 物事を何でも否定的に見て(認知のゆがみ)、内定直前の会社を辞退してしまった。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/475
476: 優しい名無しさん [] 04/10/19 21:34:26 ID:AHKGcwFc 認知療法なんて効果あるのですか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/476
477: 優しい名無しさん [sage] 04/10/19 21:36:04 ID:kUU+pPU0 始めたばっかだけど、薬剤並みにあると思う。 そんな高いもんじゃないから、(図書館で借りてもいいし)本を読んでみ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/477
478: 優しい名無しさん [sage] 04/10/19 21:40:23 ID:kUU+pPU0 初心者向けスレ 初めての認知・論理療法 Part2 〜質問回答歓迎〜 http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1096030512/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/478
479: 優しい名無しさん [sage] 04/10/19 23:30:39 ID:JfUWI2Na >>476 うつならまだ「薬と同等の効果」程度だが、 強迫性障害の場合なら認知行動療法はどんな場合も第一選択だ。 空間恐怖を伴うパニック障害も似たようなもの。 うつ病でも再発を押さえるなら認知行動療法を併用すべき。 多くの場合で、 認知行動療法が効果があることがはっきりしてるのに、 日本じゃ多くのところが薬だけで治療していて 治療率が上がらず治療期間が長引き 結局、患者が割りを食ってる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/479
480: ◆CXyRHe5El2 [sage] 04/10/20 20:30:49 ID:Ht+SSokT >>476 かなり効くよ、個人的な経験でしかないけどね(w 治療を始めた当初は薬の力をかなり借りていたけど、 社会復帰した今は「強迫性」の部分が表に出ないように毎日ダブルカラム法のお世話になっている。 ふっと湧いた感情をサッと書き留めてしばらく経って(頭を冷やして)から考え直すって感じで その時々に湧き起こる感情が歪んだ認知だと自分に理解させて後に引きずらないようにすることで 再発防止で効いていることを実感している。 >>479 どんな職種でも常客は逃がしたくないもの。 しかしそれが病気となると嫌だな・・・ ← これは歪んだ認知でないと思う。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/480
481: 優しい名無しさん [] 04/10/29 14:57:15 ID:v0hPsHXC ダブルカラム法ってどんな方法なんですか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/481
482: 優しい名無しさん [sage] 04/10/29 23:22:35 ID:Fbdu2ncT バーンズの本にも、エリスの本にも出てくる 無条件の自己受容って難しいです。 考えれば考えるほど今ひとつ納得できない。 本スレの方に、その事に言及した所が有ったけど 人によって、解釈が違うようですね。 でも私にとっては超重要な項目の様な気がしています ずうずうしい話ですが、分かりやすく説明できる方居ませんでしょうか。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/482
483: 優しい名無しさん [sage] 04/10/29 23:53:50 ID:PV2Y+BY9 >>482 唯一絶対の解釈があるとは思えないし、到底そんな境地には至ってませんが、 リクツで理解する、というのでないなら、次のようなフレーズ群が参考になるかもしれません。 (『シェーラーの認知療法入門』p.92-93から) 7.全てをうまくやってのける方法などない。失敗は避けられない。 12・我々は皆孤独であることを覚えておくとよい。このことは,皆が同じ状況にいることを知らせてくれるのを助けてくれる。 ただし,何らかの助けにはなるが,全てを助ける訳でもない。 13・自分の状況だけが特別だと人は主張する。皆が本当に凡庸であることを受け入れることほど難しいことはない。 15.事態を変化させることが絶望的であっても,今まで通り他人にやさしくする態度を取り続けなければならない。 16.自分にとって最善なことでも,十分によいことではないかもしれない。それでも,それをしなければならないかもしれない。 17.私の具合はよくない。あなたの具合もよくない。そして,それで万事よしなのだ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/483
484: 優しい名無しさん [sage] 04/10/30 00:01:47 ID:FuV4OYHv (1)紙に縦に線を引く。 (2)いやな感情を覚えたとき、その感情を引き起こしたいやな考えを、線の左側に書く(そのと き、どんなセリフを自分に言ったかを考えると、同定しやすい)。 (3)左の「いやな考え」「ネガティブな考え」に対抗できる(自分を擁護する)、別の新しい考 え、視野を広げた考え、バランスの取れた柔軟な考え、自分が楽になる考を、線の右側に書く。「思 いつくまま」にたくさん書いてみた方が、自分にぴったりくる考えを見つけやすい。(擁護する考え を見つける工夫として、認知の歪みリスト、トリプルカラム、日常思考記録表がある。また歪んだ考 えを修正する15の方法も参照。) http://psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp/tool8.html 「つかれたアタマの道具箱」からコピペ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/484
485: 優しい名無しさん [sage] 04/10/30 00:02:28 ID:FuV4OYHv あ、すいません。 >>484 は、 >>481 へのレスです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/485
486: 482 [sage] 04/10/30 01:17:25 ID:JjArjtnG >>483 早速の丁寧なご回答ありがとうございます 私はなんか難しく考えすぎていたのかもしれません。 このフレーズを読んで、思い出したのは、聖徳太子や親鸞の言葉に 出てくる我々皆凡夫であるという言葉をなんとなく連想しました。 また細かい事を言い出すと大いに違うのかもしれませんが。。。 無条件の自己受容と言っても、素直に難しく考えなければ 我々日本人にはむしろ昔からある馴染み易い考え方なのかもしれません。 このシューラーの認知療法入門は絶版のようですね。ちょっと残念です。 あした神保町古本祭りなので、休みなので行って探してみようかなと思いました。 ありがとうございました。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/486
487: すちゃ [] 04/11/01 19:44:15 ID:+GwXUfbl 変えられるところを変えていく勇気と、変わらんところを受け入れる勇気 がどっちも必要と、何かに書いてありましたねー。 何やったか忘れたけど。アルコール系の何かだと思うw まあ何でもええので気に入ったフレーズを見つくろってつぶやいてみるのが 良いんじゃないでしょうか。 グーグルで名言とか格言とか引くと、たまにヒットするのが出てきますよ♪ ちなみに私のお気に入りは Whoever fights monsters should see to it that in the process he doesn't become a monster.And if you gaze for long into an abyss, the abyss gazes also into you. http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/487
488: 優しい名無しさん [sage] 04/11/01 20:08:17 ID:IolsHBmA >>487 ラインホールド・ニーバー(Reinhold Niebuhr)の祈り (THE SERENITY PRAYER)かな? 主よ、 変えられないものを受け入れる平静さを 変えられるものを変える勇気を そしてその両者を見分ける英知を 我に与え給え。 O God, give us serenity to accept what cannot be changed, courage to change what should be changed, and wisdom to distinguish the one from the other. http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/488
489: 優しい名無しさん [sage] 04/11/01 23:51:14 ID:G5lqDTAp 善悪の彼岸ですな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/489
490: sage [] 04/11/02 05:18:04 ID:u+5PipHa >>489 ニーチェですな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/490
491: 優しい名無しさん [sage] 04/11/05 09:35:49 ID:FSHlUrew 心療内科に1年ほど通院中です。 投薬中心なんですが、いろいろネットを見て回って「認知療法」というのを 見つけました。自分には、これが一番合ってるような気がしました。 来週の通院日にドクターに訊いてみようと思います。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/491
492: 優しい名無しさん [] 04/11/06 06:51:55 ID:y8WXP3fb >>491 初心者向けスレ 初めての認知・論理療法 Part2 〜質問回答歓迎〜 http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1096030512/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/492
493: 優しい名無しさん [sage] 04/11/07 18:17:47 ID:WHsVjR5o 『ウィキペディア (Wikipedia)』の認知療法の項目がひどいです。 だれかに書き直してほしいです。 「認知療法は一種の問答法・方便集であるが、コラムと呼ばれるパッケージの売れ行きがよく、 コラムにしたがって書き進んでゆけば認知の再構成が可能であるとされている。 この便利さが普及への爆発力と治療の硬直化を生んでいる。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%99%82%E6%B3%95 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/493
494: 優しい名無しさん [sage] 04/11/07 21:14:02 ID:gFLpDc5P >>493 ワロタ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/494
495: 優しい名無しさん [sage] 04/11/07 22:36:11 ID:6NnYAkRX 「コラム」ってどこで売っているんですか。ほしいので教えてください。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/495
496: 優しい名無しさん [sage] 04/11/07 22:44:24 ID:KNzWr7q/ コラム(カラム)自体は>>472あたりに。 詳しいことは>>492の初心者スレで入門本を探してください http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/496
497: 優しい名無しさん [sage] 04/11/07 23:57:30 ID:gXnlkFPB >>493 リンク先飛んでみて、全文読んだら、それほどひどくもなかった。 というか、まあ別にいいんじゃない? 宣伝じゃないんだし。 とはいえ、多少批判的なトーンが強い気はしないでもない。 けど、それよりは>>493を読んで、 「これは誤りだ、直さなければ!」 と思うのもどうかと。 認知療法のことについて調べる人が、これを最初に見たがために認知療法について 懐疑的になってしまい、治療の機会を逃してしまう場合は実害じゃない? という風に言われると、 それはそうなのかもしれないけど、でもまあそれはそれでしょうがないんじゃないかとも思う。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/497
498: すちゃ [] 04/11/08 00:00:00 ID:dq0ulFOb >493 「一種の問答集」⇒「一種の自己問答集」の間違いかな。 ついでにエビデンス情報も書いてあれば良かったんですけどねー http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/498
499: 優しい名無しさん [sage] 04/11/08 07:12:39 ID:yZ0jHIdD >>493 いやまあ、日本語ウィキペディアは、まだまだ発展途上だし。 誰でも書き換えできるので、ぜひよくしてやってほしい。 ところで本家wikipediaのcognitive therapyの項目は、まだまともだった。 http://en.wikipedia.org/wiki/Cognitive_therapy なにやら「最新かつ最強」だという the cognitive behavioral-analysis system of psychotherapy (CBASP) に、分量を割き過ぎてるきらいはあったが。 (いちおう出典と効果研究についても書いてるので、まあいいか)。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/499
500: 優しい名無しさん [] 04/11/08 11:05:12 ID:PsatXYGS 最近認知療法を始めた初心者です。 効果があると思えるので、継続したいのですが続ける上でわからない点が あるので、教えてください。 ひとつには、日記のように毎日続けた方がいいと書いてある本がありますが 日によって、マイナスの自動思考が色々浮かぶ日もあれば、少ない日も、時には 浮かばない日もあると思うのです。そうすると、毎日書こうとするのは、つらく なる気がします。 もうひとつは、同じマイナス思考が日に何度も、または、別の日に浮かぶ場合 です。たとえば「自分は、根性のないだめ人間だ」とか。 最初は、認知療法のノートに反論を書いたりするのですが、同じマイナス思考に 再度繰り返し、同じような反論を書く必要あるのか?または、そういう時は、 過去に書いた反論を読み返すだけでいいのか、頭の中で反論を思い返すだけで いいのでしょうか? この二つが最近の疑問です。よろしくお願いします。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/500
501: 優しい名無しさん [sage] 04/11/08 20:01:16 ID:yZ0jHIdD >>500 初心者向けスレ 初めての認知・論理療法 Part2 〜質問回答歓迎〜 http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1096030512/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/501
502: ◆CXyRHe5El2 [sage] 04/11/08 21:06:40 ID:sUa2tS+I >>500 書くことがないのなら無理に毎日書く必要はなし。 この場合「毎日日記を書かなければならない」と言う認知の歪みに囚われている。 また「反論」も無理にポジティブな考えでマイナス思考を否定してもあまり意味がない。 建設的な方向を向いて導かれた答えでなければ結局同じところをグルグル巡るだけ。 ともあれ初心者スレへGO! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/502
503: 500 [] 04/11/08 22:13:33 ID:PsatXYGS >>501,>>502さん レス、ありがとうございます。 早速、初心者スレへ行ってきます。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/503
504: すちゃ [] 04/11/09 00:31:31 ID:nSxRkd+g ふむー、書く量については何らかの根拠となるものはないです。 まあでも自動思考と反論について言えば、自動思考がいっぱい浮かんで来る 日は反論しにくいし、あんまり浮かんでこない日は反論しやすいんじゃないか と想像できるので、どうも反論がぱっとしないとなったときに、「今度来る 調子の良い日送り」すれば良いんじゃないでしょうかね。 スキーマとか言う「強めの自動思考」についても、調子の良い日に取り組んだ 方がいいのかも。 そうすれば、『毎日が雨模様』という風には思わなくなるかも♪ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/504
505: 優しい名無しさん [sage] 04/11/09 03:29:28 ID:zmDP5vQL ちと質問です 他人に対する「レッテル貼り」って ほとんどの場合有害なのでしょうか? 嫌な奴のことを「宇宙人みたいだ」と レッテル貼って、理解を諦める。。。とか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/505
506: 優しい名無しさん [sage] 04/11/09 03:57:48 ID:T2MTRqJg >>505 一度顔を合わせて終わりになる関係なら「こんなひともいたなぁ」 ですむと思うけど、日常的に関わりのある関係なら、長期的に見てちょっと お薦めできない。というのが俺の考えです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/506
507: 優しい名無しさん [sage] 04/11/09 06:40:47 ID:V6oIVJyR >>505 場合による。 損得分析をやってみるべし。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/507
508: 500 [] 04/11/09 21:19:18 ID:QCwPqtEj >>504 すちゃさん、レスありがとうございます。 初心者スレでも質問したのですが、無理に毎日書く必要もないけど 書けるなら(返事した本人は毎日書いているとの事。)毎日書いた方が いいとの返事でした。 すちゃさんの意見も参考に、書けるときに無理に頑張らす、書いて 続けることを大事にしたいと思います。 ありがとうございます。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/508
509: すちゃ [] 04/11/10 00:44:06 ID:LVCAu+tu >>500 私も初心者スレをみました。 私のレスより、向こうのレスの方が圧倒的に役に立つと思いますw いや、マジで。 結構面白がって冗談半分でこのスレッドに携わってきましたが、皆さんの 自助的なレスがどんどん高水準になってきて、びびっています。 オマンマノクイアゲです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/509
510: 優しい名無しさん [] 04/11/10 18:28:26 ID:MugX4nR0 >>505 レッテルなんて、当事者も第三者も知らないうちに貼っているモンじゃないの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/510
511: 505 [sage] 04/11/11 00:30:41 ID:dyut7y8I いや、もう直接話す相手でもない 好きな娘の、以前つき合ってた男が ・・・本当に理解できないんだよ・・・ 彼女も理解できないから そういうレッテルを貼った http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/511
512: 優しい名無しさん [] 04/11/11 01:49:43 ID:JV+cGxyW >>505 例えば、どんな所が理解できないのですか? (人は十人十色、千差万別だし、組み合わせもあるしね。) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/512
513: 優しい名無しさん [sage] 04/11/11 06:51:05 ID:U7AeVB4o >>505=511 認知療法のレッテル張りとは、ちょっと別の話だなあ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/513
514: 優しい名無しさん [] 04/11/11 17:53:45 ID:cVbzDmQF ちょっと、脱線。。。。 でも”授業”だってよく脱線するでしょう? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/514
515: 優しい名無しさん [sage] 04/11/11 18:03:31 ID:6ZYAi4Y7 漏れ休職中の教員なんだけど、確かに授業の脱線はするよ。 けど、そこから本題にいかにスムースに戻すか、ってのは結構やってて面白い。 で、なんの話だったっけ? 酔っぱらって覚えてないや(w。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/515
516: ◆CXyRHe5El2 [sage] 04/11/11 20:11:45 ID:qYYbAt9D >>515 レッテル貼りについて でしょ? 脱線ついでに、 他人にレッテルを貼る人間ほど他人に貼ったレッテルが自分自身を表現していると思うんだが、 これって鏡の中の自分にレッテルを貼るような行為ではないか? と、ふいに過去の自分の言動を思い出して..._| ̄|○ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/516
517: 515(酔いどれ) [sage] 04/11/11 20:19:48 ID:6ZYAi4Y7 あぁ。そうだった。レッテル貼りだった。 確かに自分の(無意識の)コンプレックスや短所を、他人に投影して レッテルを貼る傾向があるというのは、読んだことがある。 そしたら俺だって・・・orz。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/517
518: 優しい名無しさん [] 04/11/18 08:48:43 ID:sxxxmmlf 『自分を愛する10日間プログラム―認知療法ワークブック』デイビッド・D. バーンズ (著) 価格:¥1,800 ; ISBN: 4478710406 ; (2001/07/01) を買いました。今日からはじめます。皆様よろしくおながいします。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/518
519: 優しい名無しさん [sage] 04/11/18 20:09:33 ID:Y3Ct7md0 >>518 こっちもよろしく 初心者向けスレ 初めての認知・論理療法 Part2 〜質問回答歓迎〜 http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1096030512/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/519
520: 518 [] 04/11/19 04:54:44 ID:e/s7ko4G >>519 了解です。この本ですが、 ★★『いやな気分よ、さようなら―自分で学ぶ「抑うつ」克服法』デイビッド・D. バーンズ (著) 価格:¥3,680 ; ISBN: 4791102061 ; (1990/11/01) 2004年度版は訳もかわったのか、全面改訂ですね。 まえよりも訳がソフトになって受け入れやすいです。 英語版も見ましたが、ペーパーバックで紙質がわるく読む気がしません。 翻訳版のほうが優れているめずらしいパターンですね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/520
521: 優しい名無しさん [sage] 04/11/19 07:01:23 ID:AI4+ze0b >>520 たしかに。あとペーパーバック版は指が黒くなる欠点もあります。 ただ値段は邦訳の1/3ですが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/521
522: 優しい名無しさん [sage] 04/11/19 19:39:28 ID:se57/b1r 痴呆の新呼称は「認知症」 厚労省、行政用語を変更 、同省は行政用語を「認知症」に変更。来年の介護保険制度改正でも法律用語として使う方針だ。 これを機に医学界も用語の見直しに向け検討に入る予定。 検討会は候補を6つに絞り込み、9月から国民の意見を募集。その結果、「認知障害」が最も多く、 「認知症」「記憶障害」「アルツハイマー」「もの忘れ症」「記憶症」の順だった。 ただ、「認知障害」はすでに精神医学分野で使われているため、今後混乱する可能性があるとして、 2位の「認知症」がふさわしいと判断した。 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/06/s0621-5b.html 認知ちがいですか。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/522
523: 優しい名無しさん [] 04/11/19 20:23:31 ID:e/s7ko4G まぎらわしいな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/523
524: 優しい名無しさん [] 04/11/19 20:40:44 ID:9miXtpB4 あー激欝で考える気にもならない(T_T) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/524
525: 優しい名無しさん [] 04/11/21 02:14:41 ID:6hvkL2qO 『いやな気分よ、さようなら―自分で学ぶ「抑うつ」克服法』デイビッド・D. バーンズ (著) 価格:¥3,680 ; ISBN: 4791102061 ; (1990/11/01) 『こころが晴れるノート―うつと不安の認知療法自習帳』大野 裕 (著) 価格:¥1,200 ; ISBN: 442211283X ; (2003/03) 2つを買いました。バーンズ博士の言うことはもっともで目から鱗が落ちる思いです。 ところが、実際に今の自分の気持ちや合理的な気持ちを書くことができないのです。 気が重いというか、なんというか。目標設定もなにをもくひょうにしていいやら、 そこで 大野氏のノート形式の本を買ったのですが、やっぱりだめです。 無理やり書いたのですが、上っ面でぜんぜん合理的になっていない。 そこで質問なのですが、 ・実際に書いたり記録しないとこの療法は効果が出ないのでしょうか? ・書くのが困難という経験はまれですか?だれでもあるのでしょうか? ・書きやすくするためのよい方法などありますでしょうか? 教えてください、ばかりで恐縮ですが、どなたさまか教えてくださいませ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/525
526: 優しい名無しさん [] 04/11/21 02:16:03 ID:6hvkL2qO >>525 誤爆です。すみません。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/526
527: 優しい名無しさん [sage] 04/11/21 21:17:10 ID:0R/GLlDe >>522 なんか、将来「認知療法」が痴呆の治療と勘違いされる可能性大だな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/527
528: 優しい名無しさん [sage] 04/11/21 21:49:03 ID:6dokxwBq 「(ひそひそ)あの人、認知らしいわよ」とかね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/528
529: 優しい名無しさん [] 04/11/25 06:42:35 ID:QDt0NCA7 保守 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/529
530: 優しい名無しさん [] 04/11/25 20:40:42 ID:TUiY4Zci いい http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/530
531: 優しい名無しさん [] 04/11/30 08:31:05 ID:4HmLiim9 保守 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/531
532: 優しい名無しさん [] 04/12/03 23:21:09 ID:38bGxTBP 初心者スレができてから こっちは寂れてきたね… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/532
533: 優しい名無しさん [] 04/12/04 09:41:10 ID:dEdbMFjt 認知療法でかなり救われたし、今も役に立ってると思う。 だけど、あまりに状況が悪くなると認知の歪みは治しにくいなー 会社でハブの状態。 しかも、パワハラで訴えられるのを心配してるんだか何だか 「気まずいので辞めたい」って言っても「無視なんかしてない」 「嫌ってなんかいない」の一点張り。 友達に相談しても、「そりゃ、お前が甘い」云々・・・ 家に帰ってバーンズとか読んで「あぁ・・・認知歪んでるなー」 と思うんだけど、現実は3D&360°音声で展開されてるからね。 シコシコ本読んでるだけじゃ、説得力で負けるというか。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/533
534: 優しい名無しさん [] 04/12/04 10:03:46 ID:ZitiktQr 自分にレッテルを貼るのが一番危ないですね。 「自分はこうあらねばならない」という誤った思いこみから、 「自分はこう考えなければならない」などと考えだし、 終いには「自分はこう感じなければならない」 と思いこむ。 こうなると認知のゆがみは止まらない。 正常な判断力が残っていてもそれに従わなくなってしまう。 俺はこれにかかって就職先をフイにした。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/534
535: 優しい名無しさん [] 04/12/04 20:44:16 ID:KYKEUEbI >>533 あぁその針の莚ってのも辛いよね 私の場合、我慢して我慢して、何年かしたら会社自体が潰れちゃったよw 先のことなんてどうなるかわかんないよなぁ。気を付けてても、巻き込まれるときは巻き込まれるし 生き地獄だと思ってたら、ある日にスパッと地獄が消えてなくなったりするんだから、自殺だけはしないでよかった。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/535
536: 優しい名無しさん [] 04/12/05 02:32:24 ID:t9hz35iF 認知科学と認知行動療法てどうちいがうんですか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/536
537: 優しい名無しさん [] 04/12/06 01:32:34 ID:GLQW/8u/ 初めまして、 私はうつ病で通院しています。 このスレを読んで、認知療法を初めてみようと思ったのですが、まず何を初めればいいんでしょう? 教えて下さい。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/537
538: 優しい名無しさん [] 04/12/06 09:08:35 ID:JzvZvssp >>537 >>9にある本のどれか1冊を読んでみるのが1番分かりやすいと思います。 こっちのスレも参考にしてみて下さいね。 初めての認知・論理療法 Part2 〜質問回答歓迎〜 http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1096030512/l50 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/538
539: 533 [sage] 04/12/06 21:10:48 ID:UgCudM5N >>535 ありがとう。淡々としたレスだけど、ズシンと響いたYO http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/539
540: 優しい名無しさん [] 04/12/10 00:11:33 ID:sfXAHI/2 保守♥ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/540
541: 優しい名無しさん [] 04/12/13 16:08:49 ID:D7No2Z7C hosyu http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/541
542: 優しい名無しさん [sage] 04/12/16 05:04:35 ID:idVHP79W このスレ住人には感服です。 私は臨床心理士を目指し、ユング派の大学院にいましたが、ファンタジーの中で住む事に抵抗を感じ、現実をもっと大切にしたいと思っていました。 そういう私ですから、(ユング派では)カウンセラーに向いていないような対応をされ、自分でも自信を失いました。 でも、指導教官が「あなたは認知療法なら力を発揮できる」と言ってくれたことで、認知療法に関心を持ちました。それ以来学会などで見聞きし、本を読ませて頂き、色々な疑問に答えてくれる方法であってるかもしれないと思いました。 また、心理士の道に挫折し、民間企業の社会人になり、今は主婦です。 でも、自分のためにも(健康でも不健康でも)仕事のためにもなるし、認知療法を自分で学んでいます。できたら、この道で治療者になりたい気持ちがあります。(大きな声で言えないけれど) でも、深層心理で学んできたので、こちらには人脈もなく、主婦では勉強会に参加できないため、ここを大変参考にしています。 本当に、学ぶことが多く、感心しています。 今日はお礼が言いたくて書き込みました。皆さん、為になることを学ばせてくれてありがとうございます。これからもそれぞれの人生で活躍できるように祈っています。 これから色々参加させてもらいたいです。長文になり失礼しました。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/542
543: 優しい名無しさん [sage] 04/12/16 07:21:02 ID:yx65ethb >>542 ガンガレー http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/543
544: 優しい名無しさん [] 04/12/16 10:10:03 ID:m6Bvh7OC >>542 こういう人がもっと増えてくれるといいな〜 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/544
545: 優しい名無しさん [] 04/12/16 12:07:08 ID:ZP78GlSo >>542さん。はじめまして。 不安神経症と診断されて当時通っていた大学病院の先生に分析を受けてみないか と言われ25歳から30歳まで週1回通っていました。 いわゆるフロイトの精神分析だったと思います。 最終的に治療が終わる時医者からは 「あなたは見捨てられ感が強い、そしてこの関係は不自然なので終わりにしましょう」 と言われ何となく納得のいかないまま終わってしまいました。 そして、今年の春に鬱で入院し今は月に2回外来で診察を受けていますが、 認知療法に近いものだと思っています。 私の場合つい昔の分析のクセがついて見捨てられるとか、過去にこういうことが あったからこうなるのだ等といった考えに逃げてしまい、前向きになれない というか副作用的なものが出てきてしまう気がします。 それは両方持ち合わせていていいと思うのですが、542さんの言われるファンタジー の中に住む事に抵抗という部分をもっとお聞きしたいと思います。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/545
546: 優しい名無しさん [] 04/12/18 06:18:53 ID:idjpQHF2 一旦書いたのですが、うまく説明できなかったので端的に例を挙げます。 ファンタジーが好きな人は、不登校を「充実した内的世界の中で自分をはぐくんでいる。むしろ現代社会に適応できないほうが健康だ。」と極端に言うとこう考えます。 で、「6年もセラピーを続けている」とか自慢になるし、セラピスト本人もファンタジーの住人というか現実の社会・会社では不適応かなと思う人が多い。 でも、患者さんは「学校を卒業できない。もう半年も通っているのに治らない」と焦ります。 そこで「傷がそれだけ深いのだから、治るのにも時間がかかる」とかになりますよね。 で、それでいいのかと。やはり現実に適応するというのはとても重要で、一生ファンタジーの中に住んで幸せでいられるのはセラピストだけじゃないかと思うんです。 学校は期限が決まっているし、普通といわれる方法で卒業できなかったら、高校入試やその後の就職などに関係する。そういった現実を生き延びる必要に迫られるわけですが、そもそもそんな過酷な状況を生き延びられるなら、病になったりはしない。 ファンタジーの世界を大切にするあまり、現実がおろそかになり、結局はひと時の心地いい関係やセラピストの個人的満足を得られたとしても、その後が辛い、とっても無責任じゃないかと思うんです。 私は、社会に生きる以上、学校や会社で自分の存在意義を感じながら生きていけることが幸せだと思うのです。 セラピストはいいですよ。ファンタジーの世界でずっとすんでいることが不可能ではないから。でも、患者さんは違うんじゃないかな。 そういった疑問に答えてくれたのが認知療法です。苦しみを抱えながらも自分で自分を守っていける。現実とも折り合いをつけて、社会の中で生きていける方法だと。 もちろん、ファンタジーも否定しない。好き。でも、セラピストが面白いとか好きだからってその方法に没頭してだけいていいのかと思うんです。 私は極論を言えば、患者さんが救われるなら(救われるにも色々あるけど)分析だろうと認知だろうと薬だろうといいと思います。 ファンタジーや心の現実と、外界の現実がバランスを取りながら上手くいかないと救われることって無いと思う。 それに、分析系は時間とお金のある人しか出来ない。実行力で言えば、認知かなと。 そういうことです。まとまらないんですが、一応の回答です。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/546
547: 優しい名無しさん [sage] 04/12/18 06:22:05 ID:idjpQHF2 極論で説明した上に、長文失礼しました。 こういう考えだから、やっていけないんですよね。はは。。。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/547
548: 優しい名無しさん [] 04/12/18 15:20:24 ID:BkfuA1bq 熱心な回答ありがとうございます。 ファンタジー=分析の世界の中に住むという捕らえ方でしょうか。 実際私も分析の初期はその世界に満足していました。 そのうち見捨てられ感が出てきて気がついたら打ちきりという流れでした。その先生は 「見捨てられるというのはファンタジーです」 というのが口癖でした。 その次がなかったのですね。 ですから今かかっている先生は 「だからどうするっていうところまで治療はしなかったの」 と言います。きっと分析がブームだったのだと思います。 私は、17年間医者にかかっていますがいろいろな先生に出会いました。 しかし、今回のようなひどい鬱には本当にかかりたくないですね・・・ ですから認知療法をされる先生に出会えて、ここの住人さんたちに出会えて 本にも出会えて良かったと思っています。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/548
549: 優しい名無しさん [sage] 04/12/18 16:44:04 ID:AyVfZv89 >>547 私も凄く参考になりました!これからも頑張ってください。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/549
550: 優しい名無しさん [] 04/12/18 20:00:13 ID:6aNh5tRG >>545 >大学病院の先生 >25歳から30歳まで週1回通っていました。 >フロイトの精神分析・・・ >この関係は不自然なので終わりにしましょう・・・ って、君は、これで、何とも思わないの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/550
551: 優しい名無しさん [sage] 04/12/18 20:41:58 ID:DLp2g96T こういうものだと思っていました。(言い聞かせていました) しがみつくのは良くないと思いました。 これから先の先生や人間関係もこんなものかなと思っています。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/551
552: 優しい名無しさん [sage] 04/12/18 22:06:33 ID:3CplPkfJ >>545 というか、それは精神分析が悪いのではなく、単にその医者が無能だったというだけだよ。 なんか精神分析は批判されがちだが、精神分析をよく理解すれば批判されるものではない。 が、精神分析医自体が精神分析を曲解していることが多いし、 精神分析のことを理解することに生活の大きい一部を割くことは、 現代において現実的でないし、半端な理解と治療が害を生むことがしばしばある。 ので、やっぱ精神分析はやらないほうがいい。 認知療法は精神分析に比べて解り易い(もっとも大切なこと)。 医師に因る治療の良し悪しのばらつきが少ない。 精神分析意はこれからもっと少なくなっていって、天然記念物並になるね。 しかしそれより問題は、認知療法の訓練を受けた医師もまだ少ないことだ・・・・・・。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/552
553: すちゃ [] 04/12/18 23:42:02 ID:eSaaKys3 >>551 カウンセリングを受けている人のほとんど全てはそうだから、気にしないでも 良いと思います。 >>552 >精神分析のことを理解することに生活の大きい一部を割くことは、 >現代において現実的でないし、半端な理解と治療が害を生むことが しばしばある ええと、半端な理解であろうが、十全な理解であろうが、分析は有害です。 エビデンスの領域で、有害の指定を受ける心理療法って、精神分析ぐらい ですから。 >認知療法は精神分析に比べて解り易い(もっとも大切なこと)。 分かりやすいとも思いますし、おそらく人が今までずーっとしてきた「学習」 という変化の枠組みがあって、それを使うからなじむんだと思います。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/553
554: 優しい名無しさん [sage] 04/12/19 04:38:04 ID:fuJ2Vpg9 >>553 >ええと、半端な理解であろうが、十全な理解であろうが、分析は有害です。 いや、自分には全然無害なんですが。 それは決め付けだね。 挙げるであろう有害の理由は大方予想がつく。 精神分析嫌いが多いよね、認知療法クライアントは。 議論スレではないのでこれ以上話はしないけど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/554
555: 優しい名無しさん [sage] 04/12/19 09:54:55 ID:9Gs9zaUd >>551 どうして、医者のやる事には”真っ直ぐ”なのだろうね? 25歳から30歳まで、週一回、先生の診察を受けていたんでしょ? 擬似的にデートだと思っても良いと思うよ。医者だって人間なんだし。 医者だって、精神分析のために、週一回5年間というのは疑問だし、診察を名目に擬似デートを楽しんでいたと思われても、この場合、仕方ないと思うけどね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/555
556: 優しい名無しさん [sage] 04/12/19 10:11:00 ID:fuJ2Vpg9 >>555 心理学板のとある過去ログより >413 名前:没個性化されたレス↓[sage] 投稿日:04/08/31 09:46 >あと、これもいれとけ。 > >6.精神分析の定義= 週4回以上、一回45分以上、カウチを使った自由連想(by国際精神分析学会) 欧米でも未だに自由連想法をやってるのか? そこはちょっと疑問だけど。 ちなみに週一以上の精神分析セッションは保険適用外です。 ま、もともと欧州の経済的余裕がありつつ時間のある人やその子供で、 神経症な連中相手だからね。 日本では(治療効果の話とは別に)精神分析は根付かない。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/556
557: 優しい名無しさん [sage] 04/12/19 11:03:53 ID:YwObAOd7 551です。 何だか私すごいことしてたのでしょうか。 厳密に言うと6年間保険適応内でやっていました。 >どうして、医者のやる事には”真っ直ぐ”なのだろうね? 自分でも治したい性格です。 終わる頃にはクスリも飲まなくて良いようになると言われていました。 やはり信じたくなりました。 >>551 カウンセリングを受けている人のほとんど全てはそうだから、気にしないでも 良いと思います 何だか救われました。 ちょっと動揺しているので(T_T) 今までの分析グセから抜け出せるでしょうか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/557
558: 優しい名無しさん [sage] 04/12/19 11:12:18 ID:fuJ2Vpg9 あ、ゴメン、誤記があった。 >>557読んでから>>556読み返したら見事に誤記。 ×週一以上の精神分析セッションは保険適用外 ○週二以上の精神分析セッションは保険適用外 以上とより多くの勘違いといいう初歩的間違いでしたorz >>557 分析における原因とされる「過去」や「外傷」などのものは、 事実ではなく問題の象徴的なかたちだから、その解釈を操作するのが分析。 決して事実だと思わないでね。 で、そういう精神分析のまどろっこしくてあいまいで直接的に治療的でないやりかたは あまりよろしくないので、認知療法や論理療法的思考に切り替えた方がいいよ。 すっきりすると思うよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/558
559: 優しい名無しさん [sage] 04/12/19 11:22:22 ID:YwObAOd7 557です。 >分析における原因とされる「過去」や「外傷」などのものは、 事実ではなく問題の象徴的なかたちだから、その解釈を操作するのが分析。 決して事実だと思わないでね 今の今まで事実ののように解釈していました。 事実というかそう言う過去があったのでもう立ち上がることができないと。 たしかに医者は 「ファンタジー」です。 と言っていましたけれど私の頭の中では事実として植付けられていました。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/559
560: 優しい名無しさん [sage] 04/12/19 12:01:31 ID:fuJ2Vpg9 >>559 自分は精神分析にも好意的な人間だから、 こういう医者(559さんの主治医だった医者)がいると困るしげんなりするんだよな・・・・・・ こういうののせいで、精神分析がダメだとか有害だとか思われる。 自分は精神分析を色々学んだ(もちろん素人なり程度のレベルでだけど)あとに、 認知療法を知った(認知療法だと知らずに、それ以前にもいくらかソレ関係の本いたみたいだけど)んだけど 精神分析の知識を前提にもってるおかげで、それはもうすんなり大雑把な部分は理解できた。 一応、いらない誤解や反発を避けるために書いておくけど、 ベック自身、精神分析を学んだあと、精神分析の一部を流用し発展させたものとして、 認知療法を作った、という経緯がある。 そこで大事なのはベックが「過去」や「原因」を問題としない(大意)としたことだよね。 ということで、誰も訊いてない薀蓄をたれることで必要以上に精神分析が攻撃されないように してみました。がその行為自体激しくウザいのでやっぱり精神分析は嫌われるオチ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/560
561: 優しい名無しさん [sage] 04/12/20 03:06:08 ID:hlyPymeK 精神分析自体は否定しない。のめりこむほど魅力的で、だからこそ疑問や認知療法の良さが分かったわけで。 だから、何も知らずに批判するのは恥ずかしいこと。 560のような知識は大切。為になるから、私は聞きたい。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/561
562: 優しい名無しさん [sage] 04/12/20 11:36:27 ID:lSW42m2l 何処かのHPに”ロールシャッハテストは、有効か?”という問題について書いてありましたが、「血液検査などと同じように、”検査の限界を知る事”は、常識以前の問題で・・・」と結論付けていました。 つまり”分析”が”有害、無害”と言うよりも、むしろ”分析の限界”を知るという事が重要なようです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/562
563: 優しい名無しさん [sage] 04/12/20 12:39:01 ID:cHJa4quz >>562 それは認知療法に対しても言えるわけだよね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/563
564: 優しい名無しさん [sage] 04/12/20 21:15:55 ID:xC+0oDKs というか、おまえら、エビデンスって意味わかってる? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/564
565: 優しい名無しさん [sage] 04/12/20 21:58:10 ID:8RVXfQRy >>564 それは>>553の奴から引きずっているレスなわけ? 心理療法に関してのエビデンスっていうのは、どういう立証のしかたなのかな? 米国率衛生研究所のアレは、英語読めないからアレだし。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/565
566: 優しい名無しさん [sage] 04/12/20 21:59:20 ID:8RVXfQRy お、国率ってなんだ。>565 国立ね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/566
567: 優しい名無しさん [sage] 04/12/20 22:09:03 ID:xC+0oDKs んじゃあ、まあ日本人が日本語で書いてるここでも読んでみ。 ttp://homepage1.nifty.com/hharai/kaisetu/ebm.htm http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/567
568: 優しい名無しさん [sage] 04/12/20 22:29:37 ID:8RVXfQRy >>567 いや違う。 エビデンスについては分かる。 基本的なことはね。 >>553の書き込みに関連していることだったら NIH(米国立衛生研究所)の「不安神経症の治療ガイドライン」を元にした話だろうな、 と思ってね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/568
569: すちゃ [] 04/12/21 01:07:50 ID:vBVOEj4c エビデンスというのはですね、まあ要は医療経済のことです。 アメリカなんかは保険が皆保険じゃなくて、グレードに分かれた私保険だから 支払い金額に応じて出来る治療が違うんですね。 で、保険会社ってのは基本的に支払いを渋るから、その疾患に対して有効な 治療法かどうかに関して、血眼な訳です。 私は宗教家じゃないから、それぞれの宗派の療法が「われこそ一番」とか 言ってるのは、全く興味ないです。行動療法とかも学会行くと宗教くさい。 信用してるのは、エビデンスのみ。金が絡むからシビアだし、保険会社の 支払いを渋る気持ちをこそ信じている。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/569
570: 優しい名無しさん [kanta-ff@melu.jp] 04/12/22 13:56:19 ID:aQ08dnoW TVの”ER”みたいだ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/570
571: 優しい名無しさん [sage] 04/12/22 22:00:09 ID:jQXC0Cy6 私は「レインメーカー」を思い出した。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/571
572: 優しい名無しさん [kanta-ff@melu.jp] 04/12/24 11:44:44 ID:0Y7XCEzi でもさ、現実は、「レナードの朝」でしょ? 医者・看護婦・一般大衆も、”治るという事”を、望んでいないような感じですよね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/572
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 392 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s