[過去ログ] ■事件・事故を占ってみよう■part12©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
880: 2018/04/11(水) 22:35:14.58 ID:TejGHY3B(1/2)調 AAS
基本となる読み方はあっても、それだけで答えが出るような単純なものじゃなくて
いろんな解釈があるのは当たり前、どのチャートでどう読むかは占者次第、と自分も思う。
それで取り敢えずこっちのチャートも見てみた。

日本国憲法成立 1946年10月7日15:30東京
15時前〜15時半の間でいろんな説があるみたいだけど、石川源晃の本にあった15:30で作った。

こっちは戦後の国際社会()を意識して作られた憲法だと思うので
国際関係での動きだと、日本国憲法チャートの方が読みやすい気がする(個人の感想)。
それで国家システムに関する話だと、大日本帝国憲法の方が読みやすく感じるんだけど
もしかして、日本国憲法の方はn天体が南半球(南西)に偏っていて
大日本帝国憲法の方は東半球に偏っているからなのかな?
881: 2018/04/11(水) 22:35:31.54 ID:TejGHY3B(2/2)調 AAS
日本国憲法の方では、ntチャートの主に南半球の配置に
北朝鮮問題での海外との協調関係とかTPPとかそこいらへんが出ているような
n太t冥スクの山場を乗り越えて、n太t土スクでこれまでの評価を受け取ることになるのかな?
9室や11室を国内へ投影すると、グループ意識の変革というか新しい時代に合わせて刷新
時間をかけて長期的な視点で長く続くものを作ろうとしてる、みたいな。

それで、財政とか法律とか国内環境に関わりそうな場所から適当にキーワードを拾うと
体質を見直して打開策として収穫が増えるような流れを作りそうというか、これ税制改革?

もしかして財務省との攻防戦で噴き出した森友加計問題(だっけ?)は
t木星トリガーでここに繋がってんのかな?
なんか証拠のメモが出たとかニュースあったけど、ぶっちゃけその重要度がよく分からん。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s