[過去ログ] 【AKB48卒業生】川栄李奈 応援スレ☆216【りっちゃん】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
571: (ワッチョイ c1c7-sTIO) 2021/01/21(木) 19:39:57 ID:PWSdP9yv0(1/2)調 AAS
将棋も演技も素人でしらないが川栄は見込みあると評価してる、こういう「努力して強くなる秀才型」だろう

ひふみん「藤井さんの勝負勘は素晴らしかった」 朝日杯 :朝日新聞デジタル
14歳、15歳のころの研究量では1番ではないか。2位は羽生さん。努力して強くなる秀才型。
攻めはさえて、受けは強い。ひとことでいうと欠点がない。どんな棋士にも欠点はあるもので、これはものすごいことなんです。

天才テリー伊藤対談  「加藤一二三」(3)藤井四段は今後が勝負どころとなる | アサ芸プラス
---九段から見て、藤井四段は天才ですか?
加藤 秀才型だと思います。毎日雨が降っても風が吹いても、欠かすことなく1日5時間ぐらい将棋の研究をし続ける。
こういう努力で成功を収める人が秀才だと思うんですよ。これは私、非常にほめて言っております。立派ですよ。

「ひふみん」独占インタビュー 無冠「羽生善治」と躍進「藤井聡太」の今後を読む | デイリー新潮
天才には2通りあって、私も大山名人も天才と呼ばれたけれど、必要に応じてするタイプ。
羽生さんはコンスタントに研究している。それは今の藤井聡太にも共通する。
藤井さんについては大器で大いに期待できる。羽生さんと同じように秀才型だから、ぶれません。誰がぶれないかというと、藤井聡太だと思うんですよ。

阿部隆 七段
私が「羽生さんは天才タイプだと思うけど、谷川さんはどうかな。僕にはどちらかというと秀才タイプに見える」と言ったら、
阿部はすかさず「まったく逆ですよ」と異議を唱えた。「それって羽生さんのほうが努力家タイプだという意味?」 「そうですよ。池崎さんは誤解してます」
外部リンク:shogipenclublog.com

結果よりも、好きなことを追いかけ続けることが大事 羽生善治さん(プロ棋士)
集中するって、子どもはみんな自然に出来ることなんですよ。遊んでいる時は集中している訳で、それが勉強となると出来なくなる(笑)。
それは何かっていったら、興味とか面白いとか楽しいとか、そういう気持ちですよね。自分の嫌いなことでも、面白い部分をみつけて楽しい気持ちを掘り起こせるかどうかが大事です。

将棋の世界では、闘争心は重要ではないと思っています。周りのことを気にせず、いい状況でも悪い状況でも、自分がベストを尽くせる姿勢を保てるかどうかが大事です。
どんなことでもいいから、好きなことを続けることが一番大事だと思います。どうなったかという結果よりも、好きなことを追いかけている途中のプロセスの方がずっとずっと大切です。
外部リンク[html]:kodomo-ouen.com
572: (テテンテンテン MM66-c8tf) 2021/01/21(木) 22:57:44 ID:Jg7IsRh2M(1)調 AAS
川栄李奈 6度目でヒロインに!悲願のため引越しまでしていた
外部リンク:news.yahoo.co.jp
573: (アウアウウー Sa05-yAf/) 2021/01/21(木) 23:04:40 ID:lfdBlO+ua(1)調 AAS
川栄李奈の覚悟「お芝居をしたいと言ってアイドルを辞めた以上、長く続けていきたい」
外部リンク:news.yahoo.co.jp
574: (ワッチョイ c1c7-sTIO) 2021/01/21(木) 23:57:09 ID:PWSdP9yv0(2/2)調 AAS
漫画家・浦沢直樹「先週の自分を超える」
4、5歳から漫画を描いてきて、約50年以上ずっと「もっと上手くなりたい」と思ってやってきました。
中学生の頃、『火の鳥』を読んで漫画の力、それを描く手塚治虫という漫画家の壮大な創造力に心打たれ、僕の人生観のすべてが決まりました。

成長するためには、新しいことを吸収しなくてはいけません。自分のストライクゾーンなんて言っていては、何も変わらない。
あえて悪球を取りにいき、それをつかんだとき自分のストライクゾーンが広くなる。初めはわからないものほど興味を持つべきです。

僕は中学生のときに、ボブ・ディランを聴いてそのよさがまったくわかりませんでした。
ところが毎日修業のように聴いていたら、あるときに「わかった!」と稲妻がドーンと落ちたような衝撃が起きた。
「知覚の扉」が開き、既成概念に縛られていた自分が解き放たれた瞬間です。すごく違和感のあるものでも、それを浴び続けていると、懐かしいものに変わります。

物語を面白くするためにはどんな努力でもします。面白いと納得するまで妥協はしません。もともと仕事ではなく、遊びで始めた漫画です。遊びに妥協なんてありませんよ。
外部リンク:president.jp

浦沢直樹に聞く 33年にわたって描きまくる作品の世界
5歳の頃、物心着いた時からずっと同じようなことをしていて、今56歳になりますけど、相変わらず同じことをやっているなあ、という感じです。
漫画家として果たして就職したのだろうか。たまたま出版社の新人賞を獲って、それから原稿依頼が始まって原稿料が発生するようになっただけであって、やってることはほぼ変わらない。

漫画家って儲かると思っちゃってる方たちがいるわけですね。漫画家で成功してお金持ちになろうみたいなことはゆめゆめ考えない方がいい。
それは結果だから。ただ単に漫画がどれだけ好きで、どれだけ描いていたいか、それこそ親御さんがいい加減にしなさい、というぐらい漫画を描いていられるか、
そういうような人間でいられるか。それが大事で、漫画家で成功したいとか、それは別の話。
少年時代、僕は暇があったら漫画を描いていた。おばあちゃんに100円もらったら、大学ノートを買いに行く。
それにずっと漫画を描いていた。仕事で漫画家にないたいと思ったことはない。もともと子供の遊びだったから。

感性は必要だと思いますが、感性はね、好きこそものの上手なれで、どれぐらい漫画を愛しているか、そこにかかっている。それが感性だと思う。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
575: (テテンテンテン MM8f-MUqn) 2021/01/22(金) 00:14:09 ID:dckPJRnwM(1)調 AAS
千鳥のクセがスゴいネタGP ゲスト川栄 210121
動画リンク[YouTube]

576: (ワッチョイ 5f63-UxXy) 2021/01/22(金) 09:37:22 ID:Uxu0ADlF0(1/5)調 AA×

577: (ワッチョイ 5f63-UxXy) 2021/01/22(金) 09:37:52 ID:Uxu0ADlF0(2/5)調 AA×

578: (ワッチョイ 5f63-UxXy) 2021/01/22(金) 09:38:28 ID:Uxu0ADlF0(3/5)調 AA×

579: (ワッチョイ 5f63-UxXy) 2021/01/22(金) 09:38:47 ID:Uxu0ADlF0(4/5)調 AA×

580: (ワッチョイ 5f63-UxXy) 2021/01/22(金) 09:39:16 ID:Uxu0ADlF0(5/5)調 AA×

581: (ワッチョイ ddc7-6WVI) 2021/01/30(土) 04:59:59 ID:7D4oTxTj0(1/2)調 AAS
上原ひろみ ソロモン流
「おばあちゃんになるまでずっとピアノを弾いていたい。それ以上の野望は無いです。」
「与えられた環境を200%楽しむことだけに関しては才能があると思います。」

「ピアノを弾くとまわりの人がすごく笑顔になるんですよね。それが純粋に楽しかったんでしょうね。
誰かが幸せになっている顔。それを見て自分も幸せになるから。だって人がいなければピアノを弾く意味は無いから」

「私は勝負に出る時は迷いがない。迷いなく勝負に出てくる人がものすごくいる中で、迷っていたら絶対に勝負には勝てないから。」

上原ひろみ、一生かけて増やしていく「音の色のパレット」
大変なことはたくさんあります。でも、くじけたことはありません。くじけてる時間もひまもなかったというか……。
壁にぶつかることは幾度となくありましたが、乗り越えればいいだけの話。大したことじゃない気がする(笑)。
壁が目の前に立ちはだかると、どうやってこれを壊そうか、乗り越えようかと、チャレンジする気持ちの方が先に来るんです。

私の家は、長生きの家系なんです。親戚は本当に100歳近くまで生きているので、私も先は長いんだろうなぁ(笑)。
80歳ぐらいになったら、今は考えたこともないような色が出たりするんだろうと想像すると、年を重ねるのもいいな、と思いますね。
その年にならないと見えないものもあるし、その年代だから感じる良さもあるだろうし。楽しみに過ごしていきたいですね。
外部リンク:www.asahi.com

「上原ひろみさん」の記事を読んで
なんとも生き方が素敵。好きなものを楽しんでいる。そして、確実にチャンスを掴みにいっている。
上原ひろみさんは、おそらく、死ぬほど努力をしている。
チャンスはいつやってくるかわからない。そして、来た時に十分な知識や能力や技術が身についているかもわからない。
でも来たら掴むしかない。そこでベストを尽くせるような、日常の努力はやはり大切だ。

「努力・気合い・根性」
正直なところ、「ジャズピアニスト」からこの言葉というのも、私の勝手な見方からするとなんともギャップがあるものだったのだが、
これがまた共感したところであり、なんだか親しさや身近さを感じさせてくれたところだった。
最終的には(努力・気合い・根性)さえあればなんとかなると。なるほど、たしかにそうかもしれない。

人と人は影響を与え合い、受け合っている。周りにいる人、遠くにいる人、過去の人、もうこの世にいない人。誰からどのような影響を受けるかわからない。
共感があったところには、自分の大事にしているところと触れているところが必ずある。
そうすると、日頃気づけないような「自分が実は大切にしていること」に気づくことができたりする。
外部リンク:lbj.co.jp
582: (ワッチョイ ea63-bDzS) 2021/01/30(土) 10:21:20 ID:VwLEBukL0(1/4)調 AA×

583: (ワッチョイ ea63-bDzS) 2021/01/30(土) 10:21:52 ID:VwLEBukL0(2/4)調 AA×

584: (ワッチョイ ea63-bDzS) 2021/01/30(土) 10:22:16 ID:VwLEBukL0(3/4)調 AA×

585: (ワッチョイ ea63-bDzS) 2021/01/30(土) 10:22:44 ID:VwLEBukL0(4/4)調 AA×

586: (ワッチョイ ddc7-6WVI) 2021/01/30(土) 21:04:25 ID:7D4oTxTj0(2/2)調 AAS
大山康晴 「天才だと言われる間はまだまだだと思いますね」 NHK-BS2「命がけの一手」(2009年8月20日放送)より
「天才」の溢れる将棋界にあって、大山康晴こそ「反・天才論」の旗手だったと言えるだろう。
「平凡は妙手にまさる」という大山語録に、その天才嫌悪ぶりが見て取れる。
では、大山康晴の最も重視するものは何か。それは「安定」である。
天才の将棋内容は出来不出来がある。それではいけないのであって、実績の長さこそが本当の強さなのだと大山は主張する。
そうしてこう言ってのけるのだ。 「天才だと言われる間はまだまだだと思いますね」
blog.livedoor.jp/marushio_/archives/1035439791.html

岡山の先駆者達 大山康晴
棋風は、小細工やひっかけを軽蔑し、正面から実力で押す正攻法の棋風を貫きました。いわゆる横綱相撲であり、相手に攻めさせてから指し切りにさせてしまう受け潰しを得意としました。
優勢となっても勝ちを急がず、常に安全に勝つことを目指した棋風。まさに名人芸ともいうべき指しまわしであると羽生善治も解説しています。
最後に、大山の残した言葉をいくつかご紹介します。
平凡は妙手に勝る。
終盤は二度ある。
一時期強いというのは誰にでもある。頂点を維持してこそ強者
長所は即欠点につながる
50歳の新人(いつまでも過去の自分を懐かしんではいけない)
www.fuchimoto−jk.co.jp/oide/backnumber/11pioneer/128_ooyama/index.html

大山康晴 勝負のこころ
芸の道というのは、自己満足し、安心したときに、その人の進歩は止まってしまう。

私は、勝負師に絶対必要な条件というのは二つあると思う。一つは、物事に集中できる人。もう一つは、さっと忘れることができる楽天家であること。決して矛盾したことではなく、まさに表裏一体の資質である。

真理というのは、存外と平凡なものである。平凡なもののなかに真理があるというべきか。
日ごろの積み重ねが、勝負の場で自分の能力を出し切れるエネルギーとなる。勝負に勝つ秘訣は日常心にある。私はそう信じている。

プロ棋士として四十年を生きてきた。その四十年は決して平坦ではない。いくどかプロ棋士をやめようかと悩んだこともある。転んでは起き上がり、転んでは起き上がりの繰り返しであった。

もう絶対に勝ちだ、と喜びに胸をふくらませた瞬間、人間には油断が生じる。こちらは必死である。その差が、いつしか形勢の開きを縮めている。
だれしも人間は、自惚れを持つ。私も、気持のゆるみから勝ちを逸した辛い経験がある。辛い経験があるだけに、最後まで勝ちをあきらめない。いつしか、習性みたいになっている。

私は内弟子生活を送るうち、木見先生には一番も指してもらえなかった。
木見先生のことば。「将棋は二人で指すものだ。相手が考えているとき、じっと待つことが必要なのだよ。こちらがイライラしては負ける。なんの苦痛も抵抗もなく、自然の姿で待てるようにならないといけない。
将棋というのは、心の上に築くものだよ。落ち着きが肝心だ。そのために、待つ訓練をさせていたのだよ」

将棋の技術は、五段くらいになれば、八段や名人とくらべても大差はない。知っていることは同じである。なぜ、段差ができるか。盤に臨んで持てる力をどれだけ出し切れるかが、一つの物差しとなる。
さらに大事なことは、いかにして新味を打ち出していくか。創意工夫が、その棋士をどんどん成長させていくものである。差が出るのは、新しい技術を創り出す熱意があるかどうか、にかかっている。
lp6ac4.hatenablog.com/entry/20120527
587: (ワッチョイ ea63-IZeX) 2021/01/31(日) 10:42:26 ID:yjA8k9tE0(1/4)調 AA×

588: (ワッチョイ ea63-IZeX) 2021/01/31(日) 10:42:48 ID:yjA8k9tE0(2/4)調 AA×

589: (ワッチョイ ea63-IZeX) 2021/01/31(日) 10:43:10 ID:yjA8k9tE0(3/4)調 AA×

590: (ワッチョイ ea63-IZeX) 2021/01/31(日) 10:43:36 ID:yjA8k9tE0(4/4)調 AA×

591: (ワッチョイ ddc7-6WVI) 2021/02/03(水) 21:59:00 ID:HZajdu6i0(1)調 AAS
羽生善治三冠インタビュー 「親の期待がなかったから強くなれた」

将棋よりサッカー漬けの小学校生活
流行りものも、ひと通り遊びました。ルービックキューブとかヨーヨーとか。休み時間は、小学校の高学年の頃は、だいたいサッカーをしていました。昼休みなどの長い休み時間は、ほとんど外でサッカーでしたね。

--将棋をじっくりやる「きっかけ」は何だったのですか?
週末の買い物ですね。実家が街から離れていたので、週末になると家族で1週間分の買い物に出かけていました。
その時、私は地元の将棋道場で将棋を指して、買い物が終わった頃に家族が迎えに来たら帰るという、そういう生活だったんです。

よくわからないけれど、面白いと思いました。しばらくやっても、全然コツがわからなかった。そのことが夢中になるきっかけだったのかもしれません。
もちろん勝てば嬉しいという気持ちもありましたが、それ以上に「駒を動かしてるのが楽しかった」というのが一番近い感覚だと思います。

--何段を目指してやるとか、そういうのはあったんですか。
それはなかったです。何段になるとか、何級になるとかという気持ちはまったくと言っていいぐらいなかったです。
駒を動かす中で、新しい発見があり、今までと同じはずの盤上がまったく違って見える。そんな経験は新鮮で面白いと感じました。

私が将棋に夢中になれた理由は2つの環境が大きかったと思います。1つは、たまたま教えてくれる人がいたということ。
もう1つは、続ける場所があったということ。近くに将棋道場がなければ、おそらく(将棋を)続けることはなかったと思います。
私の場合も、きっかけとして、2つがなければ、将棋を続けることも、プロになることもおそらくなかったと思うので。そこは巡り合わせの良さを感じています。

--親御さんからは、「楽しんでやってみなさい」とか「始めたなら続けなさい」などと言われたりしましたか。
そういったことは一切ありませんでした。そもそも、親の目的は「週末の買い物」だったりしますし。
だから将棋道場やデパートで行われる子ども将棋大会なども、それほどじっくり見てはいなかったと思います。将棋が終わったら迎えに来るという感じでした。

今は情報化社会なので、何でも調べれば出てくると思います。
ですがその一方で、いろいろ経験し、感じたり試行錯誤していく「プロセス」そのものにも大いに価値があると感じています。
もちろん、それが「アフガニスタンに行ってみる」であれば、事前に知っておくべきリスクやとるべき対策もあるでしょう。
何でも挑戦すればいいというわけでもないし、何でもリスクを取ればいいということではありません。
直接その経験が活かせるということは少ないと思うんです。ただし、その「プロセス」の中で得たことは、何らかの力になるのではないかと。
「蓄積された情報」は、日々色あせていきます。むしろ、それをつかむまでの過程や、そこで培った複合的な力のほうが価値があると思います。

--才能を磨き、伸ばすためには、一見遠回りに見えるような「プロセス」を経験することが、変化の時代でも勝ち抜ける力となる。大変示唆に富むお話でした。ありがとうございます。
外部リンク:diamond.jp
592: (ワッチョイ ea63-IZeX) 2021/02/04(木) 10:05:48 ID:02fCEokg0(1/8)調 AA×

593: (ワッチョイ ea63-IZeX) 2021/02/04(木) 10:06:18 ID:02fCEokg0(2/8)調 AA×

594: (ワッチョイ ea63-IZeX) 2021/02/04(木) 10:06:49 ID:02fCEokg0(3/8)調 AA×

595: (ワッチョイ ea63-IZeX) 2021/02/04(木) 10:07:17 ID:02fCEokg0(4/8)調 AA×

596: (ワッチョイ 7d9d-fENe) 2021/02/04(木) 10:22:48 ID:UszKrkxX0(1)調 AAS
スッキリでコメントしました
597: (ワッチョイ ea63-IZeX) 2021/02/04(木) 10:32:05 ID:02fCEokg0(5/8)調 AA×

598: (ワッチョイ ea63-IZeX) 2021/02/04(木) 10:32:27 ID:02fCEokg0(6/8)調 AA×

599: (ワッチョイ ea63-IZeX) 2021/02/04(木) 10:32:48 ID:02fCEokg0(7/8)調 AA×

600: (ワッチョイ ea63-IZeX) 2021/02/04(木) 10:33:12 ID:02fCEokg0(8/8)調 AA×

601: 2021/02/12(金) 12:22:23 AAS
お誕生日おめでとう!
602: (ワッチョイ 1263-VmDF) 2021/02/12(金) 16:02:29 ID:cH2a2URb0(1/4)調 AA×

603: (ワッチョイ 1263-VmDF) 2021/02/12(金) 16:03:03 ID:cH2a2URb0(2/4)調 AA×

604: (ワッチョイ 1263-VmDF) 2021/02/12(金) 16:03:29 ID:cH2a2URb0(3/4)調 AA×

605: (ワッチョイ 1263-VmDF) 2021/02/12(金) 16:03:54 ID:cH2a2URb0(4/4)調 AA×

606: (ワッチョイ 7fc7-DrOF) 2021/02/12(金) 21:05:47 ID:9VAFdOBM0(1/3)調 AAS
三年くらい前からいってるが、川栄は才能が無いか少ない、天才では無いタイプだとおもうぞ、凡才でも残れる達人、大器晩成型かと

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける 内容の要約と紹介

困難に対処する力は才能とはほとんど関係がないということだった。訓練を途中で辞めていったのは、才能がなくてやめたのではない。重要なのは「絶対にあきらめない」という態度だった。
ずば抜けた才能に恵まれながらも、能力を十分に発揮できずに、挫折したり、興味をなくして辞めたりする人たちがいることであった。
見事に結果を出した人たちの特徴は「情熱」と「粘り強さ」を併せ持っていることで、つまり「グリット(やりぬく力)」が強かった。

ハミルトン・カレッジの社会学者ダニエル・F・チャンブリスは、どんなにとてつもない偉業も、実際は小さなことをたくさん積み重ねた結果であり、その一つ一つは「当たり前のこと」ばかりという。

ニーチェはいう。「天分だの、天賦の才だのと言って片づけないでほしい。才能に恵まれていない人びとも、偉大な達人になるのだから。
達人たちは努力のよって偉業を成し遂げ、天才になったのだ。彼らはみな、腕の立つ熟練工のごとき真剣さで、まずは一つ一つの部品を正確に組み立てる技術を身につける。
そのうえでようやく思い切って、最期には壮大なものを創り上げる。
それ以前の段階にじっくりと時間をかけるのは、輝かしい完成の瞬間よりも、むしろ細部をおろそかにせず丁寧な仕事をすることに喜びを覚えるからだ。」

才能が人の2倍あっても、1/2しか努力しない人は、例えスキルの面で互角であろうと、長期間で比較した場合には、努力タイプの人に圧倒的な差をつけられてしまう。
努力によって初めて才能はスキルになり、努力によってスキルが生かされ、様々なものを生み出すことができる。
外部リンク:oukoraikon.com

「GRIT」とは何か?成功者に共通するのは「才能」じゃなく「やりぬく力」
GRIT(グリット)とは「やり抜く力」のことで、アメリカの心理学者であり、ペンシルヴァニア大学のアンジェラ・リー・ダックワース教授が提唱した言葉です。

Guts: 困難に立ち向かう「闘志」
Resilience: 失敗してもあきらめずに続ける「粘り強さ」
Initiative: 自らが目標を定め取り組む「自発」
Tenacity: 最後までやり遂げる「執念」
4つの頭文字を取って、GRITと言われています。

才能や知性がある人のGRITが強いわけではない
この研究の面白い点は、「才能や知性」と「GRIT」には、全く関係が無いと定義付けたことでしょう。
「才能が重要ではない」という話ではなく、「才能があったとしてもそれを生かせるどうかは別の問題である」ということです。

研究では「高い才能をもちながら途中で挫折してしまった人」や「周囲と比較して際立った才能を持っていなくても成功を収めた人」などが実際に存在することを例に挙げながら、そのことを詳しく説明しています。
外部リンク:hrnote.jp
607: (ワッチョイ 7fc7-DrOF) 2021/02/12(金) 22:26:30 ID:9VAFdOBM0(2/3)調 AAS
42歳でプロの作家に 『魔女宅』角野栄子が「生きがい」に気付いた瞬間

--いざ書き始めたら筆が止まらず、1週間で300枚も原稿を書いてしまったそうですね。

思い出がたくさんあったからね。どれも大切な思い出ばかりで捨てたくなかったから、全部書きました。
何度も書き直しているうちに、「私は書くことが好きだな」と発見できたんです。本が出たというよりも、「書くことが好きだ」と自分で見つけた方がうれしかったです。

--そして『ルイジンニョ少年』を出す。その後はどうされたのですか?

その後の7年間は、自分一人だけで書いていました。自分でもちょっぴり偉いなあと思うけど、毎日、書いていたの。
子どもが当時3つか4つぐらいでまだまだ手が掛かる時期だから、その後ろを追いかけながら書いていました。
書くことが楽しくて、魔法にかかったみたいでした。

--作家として生きていく覚悟も、その頃に決まったのでしょうか?

そんなのないの。でも、一生書いていこうと思った。書いたものが本になるとか、プロの作家になるとかそういう問題じゃなくて、
「自分が書きたいものを一生書いていけば、毎日いきいきとしていられる」と思いました。
自分の生きがいを見つけられたことが、すごくうれしかったの。今は「プロ」と言えると思いますが、当時はそういう気持ちでした。

ある時、やっと人に見てもらいたいという気持ちになった作品が二つ出来て、編集者が読んでくれて、2冊の本になりました。だから、本格的なプロになったのは、42歳の時からでしたね。

--お話を伺っていると、角野さんは全くブレませんよね。私をはじめ、つい世間の物差しを気にしてしまう人も多いのに…。
--世間の物差しを気にしすぎると、自分が本当に好きなものを見過ごしたまま一生を終えてしまいそうで怖いです。

一生続けていけるような、自分が好きなことが見つけられるといいわね。でも、見つけるだけじゃ駄目。毎日続けないと。
毎日続けられないことは、本当に好きなことじゃないのよ。嫌になったり、できなくなったりすることもいっぱいあるけど、本当に好きなら戻ってこられます。
それをまず自分で見つけられたら、幸せだと思います。

作家には、若い時に「作家になりたい」と思って目指す人が多いですよね。でも、私は「なりたい」とは思わなくて、出合い頭になってしまった。
昔は「もっと若い時から書いていれば、その年代らしい文章でもっと素晴らしい作品が書けたのかな」とも思いました。

でも、今はそう思わない。作家が一生のうちに書ける文章の量は、そんなに変わりません。
遅く出発したからこそ、まだまだ書けます。私はもっと冒険して、いろいろな作品を書いていきたいと思っているんですよ。
外部リンク:www.waseda.jp
608: (ワッチョイ 7fc7-DrOF) 2021/02/12(金) 22:52:46 ID:9VAFdOBM0(3/3)調 AAS
面白がる心をいつまでも:『魔女の宅急便』著者・角野栄子さん
「誰でも一つは魔法を持っていると思うの」。児童文学作家の角野栄子さんは目を輝かせる。80歳を過ぎてもなお、子どものような心を持ち続ける人生の秘訣を聞いた。

物語を書いていて「つくづく、誰にでも一つは魔法があると思った」とほほ笑む。面白がる気持ち、好奇心が大切だという。
「何か面白がる、目をキョトキョトさせて。何かを見つけて楽しみながらコツコツと続けると、世界が広がってくるでしょ。すると厚みができてくるの」
「面白がる気持ちは、その人一人のものだから、一人でやらなくちゃだめね」と角野流の人生を楽しむこつを明かす。

角野さんは「心が動くとだんだんその人の魔法が育っていく」と言う。
「花が好き、種が好きとか、だんだん好きなことが見つかってくるじゃない?それを大事にしていると、関係する新しいものを見つけた時にワクワクして、うれしいじゃない。
それを続けていくと、その好奇心がその人にとっての魔法になるの」と言う。「好きだからできるの。嫌いだったらコツコツやれないでしょ?」

やっと見つけた「好きなこと」
34歳の時に大学の恩師で英米文学研究者の龍口直太朗さんからブラジルでの経験を児童書に書いてみないかと勧められた。
何度も書き直して翌年出版したのが処女作『ルイジンニョ少年ーブラジルを訪ねて』だ。それが角野さんの作家人生の出発点となった。
「飽きっぽい私が毎日書いても飽きない!」と角野さんは書くことが大好きな自分に気付いた。今も、どんなに調子が悪い時でも、必ず机に向かう。

夕方になると、鎌倉の海辺で水平線と夕陽を眺める。角野さんにとって水平線は何かが始まるところだ。
「誰でも一つは持っている魔法」を育てるのは「面白がる力と想像力」。自分の判断や感じ方を信じていいのよ、と読者の背中を押してくれる。
ワクワクすることから生まれた想像力は、創造する力となり、その人の心の支えになる。角野さんの「面白い」を探す旅はまだまだ続く。
外部リンク:www.nippon.com

凡人の「才能」をみるみる開花させる4つの心得
アインシュタインが絶大な信頼を寄せた上司、エイブラハム・フレクスナー。彼が見いだした天才の特徴とは何か。

1、“心の喜び”を大切にする
フレクスナーは、天才の知性が輝くには適切な教育と刺激的な環境が必要であると見抜いた。社会学者の多くも同意するこの特徴を体現していたのが、アインシュタインだ。

アインシュタインは高校の数学で落第し、大学にぎりぎりの成績で合格したとされる。
20代後半にベルンで理論物理学の研究を始め、打ち込めるものを見つけたとき、彼本来の途方もない知性が目覚めたのである。

フロリダ州立大学の心理学者アンダース・エリクソンは、天才になるための「10年ルール」を提唱している。
エリクソンによれば、長期間集中して熟達に励むことで、長期記憶への自動的・無意識的なアクセスが可能になり、並外れた創造性を発揮しやすくなるという。

私の専門分野の天才たちと話していても、大きな発見を遂げるのに「苦労した」という言葉は出てこない。
代わりに聞くのは、それがどんなに「楽しかった」かだ。私の周りの天才たちは、明らかに仕事を楽しんでいる。
そこから私はこんなふうに考えた。「生まれつき有能で勤勉な人は、さらに“心の喜び”があって、初めて天才になるのかもしれない」。

心が喜ぶから、天才は、平均して1万時間もひとつのことに集中できる。
その喜びは、楽しみや興奮や感動と読み替えてもいい。私が出会った天才は皆、そうした内側から湧き出るような輝きを放っていた。
外部リンク:toyokeizai.net
609
(2): (ワッチョイ 7fc7-DrOF) 2021/02/13(土) 00:26:40 ID:cvfU5SOW0(1/2)調 AAS
多くの分野で天才vs凡才があるとおもうが、大山康晴の「平凡は妙手にまさる」も同様

ラッシュ/プライドと友情 - Wikipedia
1970年代、F1の世界で伝説となった2人のレーサーが存在した。
ジェームズ・ハントは野性的思考であり、毎日を人生最期の日の様に謳歌する豪放なプレイボーイで、勘を活かした走りを得意としていたイギリス人。
ニキ・ラウダは「コンピュータ」と評される論理的思考であり、勤勉な男で、工学の知識を活かして自らマシンを整備する走りを得意としていたオーストリア人。
全く正反対の性格の2人はやがてライバル関係となり、度々レースで競い合う仲になる。

ディドロに演技論を書かせた女優たち
彼が俳優の「感性」について考えてみるに当たって,身近に観察し,また実際に交際していた女優が二人いる。
マリー・デュメニルから見ていこう。ディドロはこの女優が大嫌いだったろうと推測できる。
その理由は,ディドロが俳優に絶対的に欠如しているべきであるとした「感性」を「天性」と呼んで,これに頼って演技し続けた女優だったからだ。
彼は『逆説』の初めの方で,彼女について次のように切って捨てている。
彼女は何をいうかを知らないで舞台に登る。時間のうち半分は自分のいっていることを知らない。しかし卓絶した瞬間がやってくる。

問題は「卓絶した瞬間」以外の残りの全ての部分で俳優はどうすべきなのか,どうしているのかということだ。
彼女はどうやら技法を身につけ,磨きをかけるべく不断の努力を続けるのではなく,舞台に上る度ひたすら「神様がおいでになる」のを待っていたようである。
しかし,これでは演技にむらが出すぎるのは否めない。ディドロはこういった俳優の有様を徹底的に嫌うのである。

ディドロにとって,最も理想的な資質を有していると思われた女優がクレロンだったのだろう。二人は全く正反対の女優の見本であった。その相違は,次のようなものだったと言う。

デュメニルは,時々は頂点に達しうる,生まれながらの気まぐれな女優で,一方クレロンは,つねに申し分なく気品にあふれてはいても,恐らく感情の最も深い琴線に触れること決してなかった,意識的な芸術家であった。
ディドロはこのクレロンの演技が大好きであった。そのことは『逆説』の中の,有名な次の箇所からも明らかである。

クレロン嬢の演技以上に完全なものがあるだろうか? しかし何度も彼女を見,彼女を研究して見たまえ。
すると君は,第六回目の上演になると彼女が自分の演技を項末に至るまで,その役のセリフと同じように,暗記していることを信じて疑えなくなるだろう。
きっと彼女はあるモデルを選び,まずそれに自分を従わせるよう努力したにちがいない。
きっと彼女はこのモデルを考えめぐらすに当たって,それをできるだけ高い,偉大な完全なものにしようとしたにちがいない。
このモデルは彼女が歴史から借用したものか,あるいは想像力が大きな幻としてこさえあげたものか,どちらにしてもそれは彼女ではない。
もしこのモデルが彼女の背丈しかなかったら,彼女の劇行為はどんなに可弱く小さいことだろう!
彼女がその練習の力によってできるだけこの理念に近づく時,一切が完成されるのだ。しっかりとこの到達した高みにふみとどまっていられるのは,修練と記憶力の賜物だ。

クレロンは1798年にはその変化に富んだ人生への「回想」(「演劇芸術への思索」)を著した。そして非常に面白いことに,その内容はディドロが彼女の演技を観察して,推測し,分析した内容と酷似しているのである。

俳優は読んだことを深く考え,それに精通しなければならないだけでなく,自分の演じる人物に,その人物が属する国民の真髄を適合させなければならない,そしてそれを絶え間なく反映させなければならないのだと言う。
そのためには役の人物を研究するだけでは十分ではないのである。彼は,作者の意図を発展させ,作品の美を感じ取り,全体的な視野を人物に適合させるために,その歴史を研究しなければならないのです。
彼は,その場面に関係するすべての人の心を綿密に調べ,彼らがお互いに対して持つ関係に注意しなければなりません。そして最後に,彼は,彼が聞くこと見ることをなぜそんなふうに演じ,または表現するのかを理解できなければならないのです。

これはディドロが『逆説』の中で,優れた俳優になるために必要な条件として列挙しているものと殆ど同じ,または共通している事柄である。
外部リンク:m-repo.lib.meiji.ac.jp
610: (ワッチョイ 7fc7-DrOF) 2021/02/13(土) 12:05:02 ID:cvfU5SOW0(2/2)調 AAS
>>609は演技論より性格・生き方で簡単には変わらないとおもってるが、でも中谷美紀は変更があったみたいにいってる

【中谷美紀インタビュー】いつもやめたかった…女優としての2度の大きな転機 2021.1.3
「何か夢をつかみ取ろうと必死でもがいたというよりは、いつの間にか流されてこの場所に辿り着いてしまったという感じで、
若い頃にはやる気がなくてよく怒られていましたし、本当にいつもやめたいと思っていました。恐らく同業の女優さんたちと比べても休みを多くとっていたと思います」

そんな中で、女優として大きな転機を二度経験したといいます。
「中島哲也監督の『嫌われ松子の一生』では毎日罵声を浴びせられ、ーーそれは自分自身が監督のお望みに至っていなかったからなのですがーー、
ありがたくも厳しいご指導をいただいたお陰で、ある意味では役柄を捨てていくことを知ったと言えるかもしれません。
それまではひとつの役柄に没入するタイプだったのですが、自分自身のプライベートと役柄を切り離す作業ができるようになりました。

あとは2011年に『猟銃』という作品で初舞台を踏ませていただいた際に、演出家のフランソワ・ジラールさんから“演じるというのは英語でplay”、フランス語では“jouer”、
これはいずれも遊ぶという意味を兼ねる。つまり演じることは遊ぶことなんだよ”と教えていただいたことが転機になっています」
外部リンク:mi-mollet.com

【中谷美紀】女優歴26年。一つの道を極められたのは「いつでも辞めていいと思っていたから」
「いつでも辞めていい」は自分の心を守る呪文
20代も30代も、多忙を極めていたのは確かだが、中谷さん自身はそんな時期を「いつでも仕事は辞められる」と考えながら乗り越えてきたと明かす。
「私は役づくりで自分を追い込んでしまうことが多かったんです。
例えば、ドラマ『永遠の仔』で性的虐待を受けた女性を演じた時には、友人との交流を一切絶ち、共演者との雑談すら控えて、自らに孤独を強いていました。
しかも、そのドラマを評価していただいたことで、次々にヘビーな作品へのオファーが舞い込んできて。精神的につらくなる時もありました」

そういう時に自分を心を守るための防衛策が、「私はいつだってこの仕事を辞められる」、「転職だってできるし、いつでも違う仕事を選んでいいんだ」と自分に言い聞かせることだったという。

プロの仕事は“好奇心”から生まれる
今年、43歳になった中谷さん。キャリアを重ねるうちに、段々と仕事に対するスタンスも変わってきた。

「先程もお話したように、若かりし頃は演じる役のために自らの人生を犠牲にしがちだったんです。
でも、10年ほど前から最近はもっと役と自分を切り離して考えられるようになりました。
もちろん毎回真剣に取り組むことに変わりはありませんが、今は演じることを、与えられた役を表現する『媒介者』であることだと考えていまして。
原作や脚本の行間を読み取り、監督の想いをくみ取って、作品を観てくださるお客さまの気持ちを代弁することが仕事ですので、あまり力まないようにしています」

さらに、プロとして心掛けているのは好奇心旺盛でいることだという。なぜ、いい仕事をする上で大事なのが「好奇心」なのか。
「女優の仕事に限らず、仕事って『誰か』のためにするものですよね。その、『誰か』の気持ちを理解したり、状況を知ったり、自分の想像力の幅を広げてくれるのが好奇心だと思うんです」

仕事もプライベートも欲張り過ぎず、あくまで自分らしいペースで。そんな境地に立てたのも、「とことん仕事に向き合った20代、30代があったから」だと中谷さんは振り返る。
自分にとっての“最適”を知る大人の女性は、何だかとても輝いて見えた。
外部リンク:woman-type.jp
611: (ワッチョイ 7fc7-DrOF) 2021/02/18(木) 20:07:27 ID:py2NZFfP0(1)調 AAS
凡才≒カメ≒雑草型としてアインシュタインや羽生善治をあげてるわけだが、大山名人だと反天才論で分かりやすいが
「天才には限度がある」と、「長所は即欠点につながる。長所のある人間はトップになれない」はほぼ一緒だろう

アインシュタイン
愚者と天才の違いといえば、天才には限度があるということだ
私は、それほど賢くはありません。ただ、人より長く一つのことと付き合ってきただけなのです
天才とは努力する凡才のことである

大山康晴
--自分は天才だなと思うのはどんな時ですか?
ない。思わなかったほうだね。だから不調の時期が短い。そういう人(天才と思う人)は長いんじゃないかな
長所は即欠点につながる。長所のある人間はトップになれない。だから面白みがなくなるんだ。面白みがあるうちは天才なのだ
shogipenclublog.com/blog/2019/03/31/kazamaooyama/

大山康晴の天才論
将棋の世界でしいて天才がいるとすれば、天才とは出来不出来の多い人のことを指すのだと思う。
私が思うに、作家でも画家でも七十、八十になっても衰えを知らず、いい仕事を続ける人こそが真の天才の名に値するのではないか
opu−shogi.chips.jp/www/fudaiOB/essay/essay20041019_tensaihanazedoryokugatanikatenaika.htm

確かに天才の凄さは一目瞭然だが、ブラームスはその逆。全く一目瞭然でない地味なところから、100年間にわたってじわじわ効くボディブロウを叩き出す。
考えてみれば、バッハ・ベートーヴェン・ブラームスの三大Bは3人とも天才とはほど遠い、後天的かつ結果論的な巨匠。
天才少年は、多くの場合、ピーク時の直後に大きな壁に直面し、その際に早死にしてしまうか、その後才能を枯渇させてしまうことが実に多い。
yoshim.cocolog−nifty.com/office/2010/06/post-38d4.html

羽生善治にとっての「天才」とは
「天才というのは、村山くんや谷川先生の事だよ。自分はただ、努力し続けてるだけ。」
shogiweblog.net/archives/682

羽生善治「初めての大会は予選落ち」それでも将棋に情熱を注ぎ続けられた背景にあるもの
席主の人が、私があまりにも弱いので「8級じゃ無理だから、15級ぐらいで始めたらいい」と。15級で始めても弱すぎて、たぶん最初の1?2ヶ月間はまったく勝てなかったんです。
それで1回、初めて勝った時に、席主の人から15級から10級に上げてもらった。いきなり5段階も上げてくれて(笑)。
それから「やっぱり将棋はすごくおもしろいな」ということで、熱中して続けていったということがありました。
logmi.jp/business/articles/189759

弱者が強者に勝つ「たった一つの戦略」…「雑草」はこうして生き残った
仏教の教えは「諸行無常」にある。つまり、すべてのものは変化していくのだ。その変化に対応し、自らが変化してゆくこと。これが、臨機応変である。
安定した環境では競争力が物を言うが、攪乱のある場所で求められることは、競争の強さではなく、次々に変化する環境に対応する適応力である。
攪乱を嫌うのは、競争力を誇る強者だけである。弱者にとって、攪乱はチャンスでしかない。変化を恐れることはないはずなのだ。
gendai.ismedia.jp/articles/-/76313

双方の視点で最善手を模索するという行為の大切さ
羽生二冠は「将棋に闘争心はいらない。むしろ勝とうとする気持ちがマイナス」というのです。私は、新鮮な驚きをもって聞きました。
谷川浩司九段は、「羽生さんはあらゆる戦法を指しこなせる棋士。オールラウンドプレイヤーで変幻自在のため、どう指してくるのかわからない。
攻めも受けも強い。こだわりがまったくないのが特色」と記していらっしゃいました。
谷川九段をしてこう言わしめる羽生二冠の強さは、まさにそのこだわりのなさ、闘争心のなさから生まれるのでしょう。
闘争心を捨てて何でもどうぞという態度で来られたら、棋士にとって、これほど恐ろしい相手はいないのではないでしょうか。
www.shogi.or.jp/column/2017/09/post_239.html

ウサギとカメ - Wikipedia
「ウサギとカメ」は、足の速いウサギと足の遅いカメが競走をし、最終的にはカメが勝利する話。
過信して思い上がり油断をすると物事を逃してしまう。また、能力が弱く、歩みが遅くとも、脇道にそれず、着実に真っ直ぐ進むことで、最終的に大きな成果を得ることができる。
612: (ワッチョイ ff63-qRZF) 2021/02/19(金) 13:18:07 ID:SMxAYR8u0(1/4)調 AA×

613: (ワッチョイ ff63-qRZF) 2021/02/19(金) 13:18:33 ID:SMxAYR8u0(2/4)調 AA×

614: (ワッチョイ ff63-qRZF) 2021/02/19(金) 13:19:09 ID:SMxAYR8u0(3/4)調 AA×

615: (ワッチョイ ff63-qRZF) 2021/02/19(金) 13:19:34 ID:SMxAYR8u0(4/4)調 AA×

616: (ワッチョイ 23c7-W5tZ) 2021/02/20(土) 05:11:08 ID:giWOBWtg0(1)調 AAS
長所、天賦の才はこれと関係あるだろ、とくに若さは長所
あと天賦の才=野生とみると、
鳥は月までは飛べない =天才には限度がある
人間は羽がないが、ロケット作っていける、天才でなくとも行ける

世阿弥のことば7段階の人生論
能役者の人生最後の段階として、50歳以上の能役者について語っています。

もう花も失せた50過ぎの能役者は、何もしないというほかに方法はないのだ。それが老人の心得だ。
それでも、本当に優れた役者であれば、そこに花が残るもの。

この文章に続けて世阿弥は、観阿弥の逝去する直前の能について語っています。観阿弥は、死の15日前に、駿河の浅間神社で、奉納の能を舞いました。

観阿弥の舞は、あまり動かず、控えめな舞なのに、そこにこれまでの芸が残花となって表われたといいます。
これこそが、世阿弥が考えた「芸術の完成」だったのです。老いても、その老木に花が咲く。それが世阿弥の理想の能だったのです。

世阿弥が説く7段階の人生は、何らかを失う、衰えの7つの段階であるともいえます。
少年の愛らしさが消え、青年の若さが消え、壮年の体力が消える。何かを失いながら人は、その人生を辿っていきます。
しかし、このプロセスは、失うと同時に、何か新しいものを得る試練の時、つまり初心の時なのです。
「初心忘るべからず」とは、後継者に対し、一生を通じて前向きにチャレンジし続けろ、という世阿弥の願いのことばだといえるかもしれません。
外部リンク[html]:www.the-noh.com
617: (ワッチョイ ff63-QclQ) 2021/02/20(土) 10:18:50 ID:qnjeUqcS0(1/4)調 AA×

618: (ワッチョイ ff63-QclQ) 2021/02/20(土) 10:20:01 ID:qnjeUqcS0(2/4)調 AA×

619: (ワッチョイ ff63-QclQ) 2021/02/20(土) 10:20:46 ID:qnjeUqcS0(3/4)調 AA×

620: (ワッチョイ ff63-QclQ) 2021/02/20(土) 10:23:04 ID:qnjeUqcS0(4/4)調 AA×

621: (エムゾネ FFea-rlcn) 2021/03/01(月) 15:17:34 ID:ozJcl0lQF(1)調 AAS
遠藤憲一主演NHKスペシャル「ドラマ 星影のワルツ」
2021年3月7日(日)総合 よる9時
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp

【出演】
遠藤憲一、菊池桃子、川栄李奈、岡山天音 ほか
622: (ワッチョイ ca63-6N+C) 2021/03/02(火) 02:23:59 ID:3eJKTSzu0(1/4)調 AA×

623: (ワッチョイ ca63-6N+C) 2021/03/02(火) 02:24:27 ID:3eJKTSzu0(2/4)調 AA×

624: (ワッチョイ ca63-6N+C) 2021/03/02(火) 02:24:51 ID:3eJKTSzu0(3/4)調 AA×

625: (ワッチョイ ca63-6N+C) 2021/03/02(火) 02:25:12 ID:3eJKTSzu0(4/4)調 AA×

626: (アウアウカー Sacf-809O) 2021/03/09(火) 03:30:14 ID:HbhtmvPva(1)調 AAS
ついに朝ドラヒロインに!川栄李奈(26)は相当な演技力の持ち主、天性の女優 「おバカキャラ」はウソ 現場の評判は「頭のキレる女優」 [ジョーカーマン★]
2chスレ:mnewsplus

1 名前:ジョーカーマン ★[] 投稿日:2021/03/08(月) 10:36:58.22 ID:CAP_USER9
国民的アイドルグループを卒業し、華麗に女優として飛躍。1児のママとなっても、快進撃を続けている。大河出演を果たすや、返す刀で朝ドラのヒロインも射止めて見せた。
かつては「おバカキャラ」なのだとばかり思っていたのだが──。

今秋放送スタートとなるNHK朝の連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」は、昭和から令和へ3つの時代にわたり、ラジオ英語講座とともに生きた祖母、母、娘という3世代の100年に及ぶ家族の物語を描いたハートフルコメディーだ。
ヒロインが3人という朝ドラ史上初の試みで、川栄李奈(26)、深津絵里(48)、上白石萌音(23)が主演に抜擢されたのだ。

川栄と上白石は3000人を超えるオーディションを勝ち抜いてのものだが、

「川栄にとって朝ドラは16年放送の高畑充希主演『とと姉ちゃん』以来です。AKB48在籍時の14年頃から女優業を本格化させていますが、朝ドラヒロインのオーディションは当時から受け続けており、悲願でした。6度目の挑戦で、ついに念願となるヒロインの座を勝ち取りました」(スポーツ紙芸能デスク)

この間、川栄は女優として確実にステップアップしてきた。19年にNHK大河「いだてん〜東京オリムピック噺〜」をはじめ、4本のドラマ、3本の映画に出演。
産休を経た昨年も連続ドラマ「#リモラブ〜普通の恋は邪道〜」(日本テレビ系)や映画「ステップ」(エイベックス・ピクチャーズ)などで存在感を見せつけた。

「今年に入ってからも現在フジテレビで放送中の連続ドラマ『知ってるワイフ』に加え、2月14日にスタートしたNHK大河『青天を衝け』で草なぎ剛扮する徳川慶喜の正室役が話題となっている。結婚、出産を経験して、ますます女優としてパワーアップした観があります」(スポーツ紙芸能デスク)

人妻ママ女優にして異例の朝ドラヒロイン抜擢、それも納得という見方が業界内の大勢を占めている。

川栄の女優ロードは15年のAKB卒業後、すぐに舞台「AZUMI 幕末編」で主演を務めると、その後も立て続けに数多くのドラマ、映画に出演し続けた。

演技力が高く評価され、18年には「恋のしずく」(ブロードメディア・スタジオ)で、映画初主演を果たしている。

一見、誤解されがちだったが、芸能ジャーナリストの竹下光氏は、川栄の女優としての魅力をこう語る。

「AKBの頃は『おバカキャラ』ばかりが注目を集めていました。しかし撮影現場では、セリフ覚えがよく、監督からの演技指導もすぐに理解し、演じる役柄にピタッと順応できることから『頭のキレる女優』として評判でした。アイドル時代に出演していたバラエティー番組では『AKBのウソ泣きクイーン』などとイジられ、おバカとしての認知度が高まるばかりでしたが、仕事ぶりを知る周囲は、キャラ自体は演じているもので、ウソだと信じていました」

だとすれば、当時から相当な演技力の持ち主、天性の女優だったと言えようか。

「加えて、主役から脇役まで幅広いポジションの役柄を悪目立ちすることなく演じられるのも特筆です。このあたりは、TPOによって立場が変化するグループアイドル時代の経験も活きているのでしょう。彼女は劇場公演やコンサートで、MCや先輩メンバーの会話の流れを読み、自然な形で話に加わるのを得意としていましたからね」(竹下氏)

アイドル時代から、オブラートに包んだ女優の素養が垣間見えていたようだ。

外部リンク:news.infoseek.co.jp

NHK朝ドラ「カムカムエヴリバディ」ヒロインに抜てき 川栄李奈
画像リンク


元AKB48 川栄李奈
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

627: (ワッチョイ 9f63-5a1m) 2021/03/09(火) 11:46:02 ID:sdF+YGwV0(1/4)調 AA×

628: (ワッチョイ 9f63-5a1m) 2021/03/09(火) 11:46:28 ID:sdF+YGwV0(2/4)調 AA×

629: (ワッチョイ 9f63-5a1m) 2021/03/09(火) 11:46:51 ID:sdF+YGwV0(3/4)調 AA×

630: (ワッチョイ 9f63-5a1m) 2021/03/09(火) 11:47:18 ID:sdF+YGwV0(4/4)調 AA×

631: (アウアウカー Sa09-pJvK) 2021/03/14(日) 04:27:16 ID:F0fHgnDxa(1)調 AAS
【女優】元AKB48川栄李奈(26)、「朝ドラ主演」抜擢でトップ女優へ!東京03・飯塚も演技力を絶賛 「こういう人を天才っていうんだろう」 [ジョーカーマン★]
2chスレ:mnewsplus

1 名前:ジョーカーマン ★[] 投稿日:2021/03/13(土) 08:52:50.75 ID:CAP_USER9
「最初の立ち稽古のときから、こちらはまだ何も演出をしていないのに、絶妙な間とトーンでセリフを言うので、びっくりしましたね」

お笑いトリオ・東京03のリーダー、飯塚悟志(47)がそう絶賛するのは、2018年の舞台『東京03 FROLIC A HOLIC「何が格好いいのか、まだ分からない。」』で共演した女優・川栄李奈(26)のことだ。

2015年にAKB48を卒業して女優に転じてからは、着々と評価を高め、2021年はNHK大河ドラマ『青天を衝け』に徳川慶喜の正室・美賀君役で出演するほか、2021年度後期のNHK朝ドラ『カムカムエヴリバディ』で主演を務めることが決まっている。

“おバカアイドル” としてバラエティ番組でイジられてきた彼女が、なぜ続けて大役を獲得できるのか。
冒頭の飯塚は、こう話す。

「川栄さんは、演技についての勘がめちゃくちゃいいんだと思います。『こういう人を天才っていうんだろう』って、稽古のときに感じたことを鮮明に覚えていますね」

事実、川栄の演技力を高く評価する声は少なくない。

「2015年8月、AKB48卒業直後の初主演舞台『AZUMI幕末編』の公開稽古(冒頭の写真)の取材に行ったんですが、『どうせアイドル上がりでたいしたことない』と、取材陣のほとんどが高をくくっていました。

でも、殺陣やアクションもこなれていて、感情表現も豊かに演じていた。先入観とのギャップからか、みんな度肝を抜かれたんです」(芸能ライター)

映画評論家の前田有一氏は、「庶民的な役が似合い、日常的な空気を醸し出すのが上手い」と、演技力を絶賛する。

「川栄さんの出演作で印象に残っているのは、東野圭吾原作で、2018年に公開された映画『人魚の眠る家』。彼女の役どころは、坂口健太郎さん演じる星野の恋人・真緒。恋心が失われていく過程を、笑顔の増減や繊細な目線の動きで見事に表現し、作品に深みを与えていた。

一方で、映画『亜人』などのアクション作品でも、与えられた役柄を演じ切っています。さらに、主役を引き立てる役柄もこなせる。こうしたポジションの女優は多くない。映画監督から重宝がられるのは、自然なことなんです」

朝ドラヒロイン役への抜擢も、実力でもぎ取ったという。

「朝ドラのヒロインは、新人女優の登竜門としての意味合いが薄れ、近年は知名度が高い女優が選ばれる傾向が強くなっていました。しかし今回、川栄さんはオーディションで選ばれた。演技力がなければ、けっして勝ち残れなかったはずですから」(スポーツ紙記者)

2019年に俳優の廣瀬智紀(34)と結婚し、同年11月には出産したことを発表。
「出産が演技の幅を広げた」と話すのは、テレビ局局員だ。

「2020年秋の、『#リモラブ〜普通の恋は邪道〜』(日本テレビ系)で連続ドラマに本格復帰していますが、母親になってから、慈しみの表情が滲み出るようになりました」(同前)

引っぱりだこなのには、演技力以外の事情もある。

「CMの契約料金が比較的安価で、好感度が高いわりに存在感が強すぎない。多くのクライアントからは、『川栄さんは、ちょうどいいから』と、キャスティング時に聞きます」(大手広告代理店関係者)

“ちょうどよさ”も、バカ売れの秘密か。

外部リンク:news.yahoo.co.jp

元AKB48 川栄李奈
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

632: (ワッチョイ 8263-3kAG) 2021/03/14(日) 10:02:37 ID:bEIid2iT0(1/4)調 AA×

633: (ワッチョイ 8263-3kAG) 2021/03/14(日) 10:03:02 ID:bEIid2iT0(2/4)調 AA×

634: (ワッチョイ 8263-3kAG) 2021/03/14(日) 10:03:27 ID:bEIid2iT0(3/4)調 AA×

635: (ワッチョイ 8263-3kAG) 2021/03/14(日) 10:03:50 ID:bEIid2iT0(4/4)調 AA×

636: (ササクッテロラ Sp91-EBMG) 2021/03/15(月) 23:09:47 ID:YOsGJuFVp(1/7)調 AAS
岡村俊一
@okamurashunichi
·
3月10日
川栄あいかわらず若いな!(笑)
637: (ササクッテロラ Sp91-EBMG) 2021/03/15(月) 23:11:45 ID:YOsGJuFVp(2/7)調 AAS
画像リンク

638: (ササクッテロラ Sp91-EBMG) 2021/03/15(月) 23:13:33 ID:YOsGJuFVp(3/7)調 AAS
狂犬紫織さんワロタw
639: (ササクッテロラ Sp91-EBMG) 2021/03/15(月) 23:16:02 ID:YOsGJuFVp(4/7)調 AAS
【女優】元AKB48川栄李奈(26)、「朝ドラ主演」抜擢でトップ女優へ!東京03・飯塚も演技力を絶賛 「こういう人を天才っていうんだろう」

「最初の立ち稽古のときから、こちらはまだ何も演出をしていないのに、絶妙な間とトーンでセリフを言うので、びっくりしましたね」

お笑いトリオ・東京03のリーダー、飯塚悟志(47)がそう絶賛するのは、2018年の舞台『東京03 FROLIC A HOLIC「何が格好いいのか、まだ分からない。」』で共演した女優・川栄李奈(26)のことだ。

2015年にAKB48を卒業して女優に転じてからは、着々と評価を高め、2021年はNHK大河ドラマ『青天を衝け』に徳川慶喜の正室・美賀君役で出演するほか、2021年度後期のNHK朝ドラ『カムカムエヴリバディ』で主演を務めることが決まっている。

“おバカアイドル” としてバラエティ番組でイジられてきた彼女が、なぜ続けて大役を獲得できるのか。
冒頭の飯塚は、こう話す。

「川栄さんは、演技についての勘がめちゃくちゃいいんだと思います。『こういう人を天才っていうんだろう』って、稽古のときに感じたことを鮮明に覚えていますね」

事実、川栄の演技力を高く評価する声は少なくない。

「2015年8月、AKB48卒業直後の初主演舞台『AZUMI幕末編』の公開稽古(冒頭の写真)の取材に行ったんですが、『どうせアイドル上がりでたいしたことない』と、取材陣のほとんどが高をくくっていました。

でも、殺陣やアクションもこなれていて、感情表現も豊かに演じていた。先入観とのギャップからか、みんな度肝を抜かれたんです」(芸能ライター)

映画評論家の前田有一氏は、「庶民的な役が似合い、日常的な空気を醸し出すのが上手い」と、演技力を絶賛する。

「川栄さんの出演作で印象に残っているのは、東野圭吾原作で、2018年に公開された映画『人魚の眠る家』。彼女の役どころは、坂口健太郎さん演じる星野の恋人・真緒。恋心が失われていく過程を、笑顔の増減や繊細な目線の動きで見事に表現し、作品に深みを与えていた。

一方で、映画『亜人』などのアクション作品でも、与えられた役柄を演じ切っています。さらに、主役を引き立てる役柄もこなせる。こうしたポジションの女優は多くない。映画監督から重宝がられるのは、自然なことなんです」

朝ドラヒロイン役への抜擢も、実力でもぎ取ったという。

「朝ドラのヒロインは、新人女優の登竜門としての意味合いが薄れ、近年は知名度が高い女優が選ばれる傾向が強くなっていました。しかし今回、川栄さんはオーディションで選ばれた。演技力がなければ、けっして勝ち残れなかったはずですから」(スポーツ紙記者)

2019年に俳優の廣瀬智紀(34)と結婚し、同年11月には出産したことを発表。
「出産が演技の幅を広げた」と話すのは、テレビ局局員だ。

「2020年秋の、『#リモラブ〜普通の恋は邪道〜』(日本テレビ系)で連続ドラマに本格復帰していますが、母親になってから、慈しみの表情が滲み出るようになりました」(同前)

引っぱりだこなのには、演技力以外の事情もある。

「CMの契約料金が比較的安価で、好感度が高いわりに存在感が強すぎない。多くのクライアントからは、『川栄さんは、ちょうどいいから』と、キャスティング時に聞きます」(大手広告代理店関係者)

“ちょうどよさ”も、バカ売れの秘密か。

外部リンク:news.yahoo.co.jp

元AKB48 川栄李奈
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

640: (ササクッテロラ Sp91-EBMG) 2021/03/15(月) 23:17:29 ID:YOsGJuFVp(5/7)調 AAS
川栄李奈とインテリアデザイナー・片山正通が対談!川栄は女優業への思いを明かす  2021/03/11 21:15

3月20日(土)放送の「SWITCHインタビュー 達人達」(毎週土曜夜10:00-10:50、NHK Eテレ)は、女優・川栄李奈とインテリアデザイナー・片山正通が対談する。

アイドルを卒業し、今、女優として輝く川栄と、ブティックから大型商業施設まで、世界が舞台のインテリアデザイナー・片山。
年齢差があり、業種も全く異なる二人が初めて熱く語り合う。

東京・千駄ヶ谷にある片山のオフィスでは、インスピレーションの源である世界中から集めたアートや骨董が川栄を迎える。
ユニクロのニューヨーク店や虎ノ門ヒルズの施設など、大規模プロジェクトを手掛ける片山は、顧客から出される課題の解決方法や、仕事への向き合い方を明かす。

また片山が訪れたのは、川栄の女優業スタートの場所となる東京・新宿の花園神社。
主役から脇役までこなす川栄。AKB48時代に培った「空気を読む能力」や、演技へのスタンスについて語る。
外部リンク:thetv.jp
641: (ササクッテロラ Sp91-EBMG) 2021/03/15(月) 23:34:50 ID:YOsGJuFVp(6/7)調 AAS
土曜日楽しみだなどんな対談になるか
642: (ササクッテロラ Sp91-EBMG) 2021/03/15(月) 23:36:03 ID:YOsGJuFVp(7/7)調 AAS
あのりっちゃんが26歳か…
なんかまだ10代のりっちゃんを思い出す
643: (ワッチョイ 02f0-IMun) 2021/03/16(火) 06:45:03 ID:yubBndlp0(1)調 AAS
SWITCHインタビューに美賀君
今週末は楽しみですな
644: (ワッチョイ 8263-6NWR) 2021/03/16(火) 11:10:47 ID:2KxMewBm0(1/7)調 AA×

645: (ワッチョイ 8263-6NWR) 2021/03/16(火) 11:11:16 ID:2KxMewBm0(2/7)調 AA×

646: (ワッチョイ 8263-6NWR) 2021/03/16(火) 11:12:12 ID:2KxMewBm0(3/7)調 AA×

647: (ワッチョイ 8263-6NWR) 2021/03/16(火) 11:13:02 ID:2KxMewBm0(4/7)調 AA×

648: (ワッチョイ 8263-6NWR) 2021/03/16(火) 11:13:35 ID:2KxMewBm0(5/7)調 AA×

649: (ワッチョイ 8263-6NWR) 2021/03/16(火) 11:14:14 ID:2KxMewBm0(6/7)調 AA×

650: (ワッチョイ 8263-6NWR) 2021/03/16(火) 11:14:45 ID:2KxMewBm0(7/7)調 AA×

651: (アウアウカー Sa15-xGbc) 2021/03/20(土) 07:17:44 ID:rJ559Bgza(1)調 AAS
春風亭小朝
「女性の方がビッグなカップルってのは大概別れてるんですね。美空ひばりさんを筆頭に
 山田五十鈴さん杉村春子さん水谷八重子さん森光子さん近年では松田聖子さん皆別れてるでしょ」
(春風亭小朝 越路吹雪物語)
652: (ワッチョイ 1363-jmgF) 2021/03/20(土) 11:53:16 ID:VLbS2TKF0(1/4)調 AA×

653: (ワッチョイ 1363-jmgF) 2021/03/20(土) 11:53:45 ID:VLbS2TKF0(2/4)調 AA×

654: (ワッチョイ 1363-jmgF) 2021/03/20(土) 11:54:06 ID:VLbS2TKF0(3/4)調 AA×

655: (ワッチョイ 1363-jmgF) 2021/03/20(土) 11:54:30 ID:VLbS2TKF0(4/4)調 AA×

656: (ワッチョイ 99c7-4Ddi) 2021/03/22(月) 20:25:03 ID:P9NqJqlQ0(1/2)調 AAS
高僧との禅問答のような…高川武将「超越の棋士 羽生善治との対話」
対局相手への闘争心はないなら一体何と戦っているのか?という問いかけには「なにもない」と答え、「そこはあまり突き詰めずに、目の前の対局の中で、いろいろなものを見つけていくことが大事なのかなぁと思っていますが。」
そして極めつけは、「たぶん、意味も目的も、あまり正面から向き合い過ぎないことが大事なんじゃないでしょうかね。うん。すべてに真正面から向き合ったら、きっと何もできないですよ。だからまあ、ほどほどに、適当に向き合って、でいいんじゃないですかね。」

未来に対して確固たる理想や目標を持って進もうとするのではなく、まずは目の前の現実に意味を求めず素直に受け入れ、それに順応していく。それは荘子の「不測に立ちて無有に遊ぶ者」の姿そのものに見えてくる。
なるほど羽生さんの強さの秘密は「心のしなやかさ」なのだ。
かつて老子が「水」こそが最善のあり方と捉え、この世に水より柔らかく弱いものはないが、弱さが強さに勝ち、柔らかさが堅さに勝つのが世の定め、であると説いていた。人生で最も大切なのは「しなやかさ」なのだと改めて認識させられた。
https://pixy10.org/archives/post-5558.html

全体から自分を見る、客観的な視点を持とう。「離見の見-世阿弥の風姿花伝より-」
世阿弥といえば「初心忘るべからず」という言葉が有名ですが、その言葉は「風姿花伝」に書かれています。その中から今日は「離見の見」について触れたいと思います。
能を演じる時に、世阿弥が提唱した大切な視点は3つあります。
1) 我見(自分が主体となる視点)  2) 離見(相手から自分を見る視点)  3) 離見の見(もっと引いて全体から見る視点)

特にこの「離見の見」という視点を持てるかどうかが、とても大切だと書かれています。「離見の見」とは、全体の関係性の中で、自分の立ち位置や行動を客観視するマクロな視点です。
全ては自分のタイミングで動くのではなく、全体の流れの中で決まってくる。いつでも全体から自分を見る冷静かつ客観的な視点を持つ。

この「離見の見」も、練習を積めば必ず得られるようになります。ヨガでも大切にしている「内観」の練習をオススメします。
内観とは、自分自身をありのままに観察すること。自分に対して冷静で客観的な視点を持てるようになると、いつでも一歩引いて自分の立ち位置を判断できるようになります。

その中で自分がやるべきことが自然と浮かび上がってくる。その行動が、全体の流れに乗った時、大きな成果につながる。
この「風姿花伝」を読むと、能という伝統芸能を通して、自分自身の人生をどう成功させていくことができるかを考えさせられます。
人として成功すること、魅力的な人であることは、見た目や名声どうこうではなく、やっぱりその人の「生き方」なんだなと強く感じました。
https://yoga−journey.yoga/2253/

天才棋士・羽生善治が教える「直感」の正体
生まれながらに勘に優れ、何かを判断するに当たっては、ピーンとすごいひらめきが降りてくる−。直感のイメージといえばこんなところでしょう。
羽生さんは、直感は決して先天的なものではなく、日常の訓練で磨くことができると言い切っています。
「直感は、本当に何もないところから湧き出てくるわけではない。考えて考えて、あれこれ模索した経験を前提として蓄積させておかねばならない」「もがき、努力したすべての経験をいわば土壌として、そこからある瞬間、生み出されるものが直感なのだ」
100%の確信をもった一手がひらめいたとしても、それは特別な才能に与えられた天啓のようなものではありません。
成功や失敗を繰り返しながら、将棋の研究を重ねてきた羽生さんの経験と知識があってこそ。そうした蓄積が脳回路を鍛え、ほぼ無意識の状態でパッと答えを導き出せるのが、「感の正体」なのだそうです。
羽生さんは、そんな直感が生まれるときを「論理的な思考が直感に昇華した瞬間」と表しています。
https://paraft.jp/r000017003127
657: (ワッチョイ 99c7-4Ddi) 2021/03/22(月) 20:38:36 ID:P9NqJqlQ0(2/2)調 AAS
松原さおり・インタビュー 父、岡潔の思い出
とにかく、集中しているときは、研究以外のことはなにも無くなってしまうのです。いま思えば父はそのとき、理屈も言葉も何もない「情」だけの世界にいたのです。だからあんなになんともいえない笑顔だったのでしょう。
父は、「人を先にして自分を後にせよ」という家訓のもとに育てられました。私もこの教えをずっと貫こうと思っています。父の思想にはいろいろな側面がありますが、根本は、「自分を後にする」ということだと思います。
つまり自我を抑えて真我になる。そうすると自他の区別がなくなる。自分も他人も自然も同じ心の中の一つの個になる。だから父は、びっくりするほど心が澄み切っていました。
父は私たちによくこう言いました。「何かやりたいこと、成したいことがあったら、一生それを思い続けなさい。一生思い続けて駄目だったら、二生目も、三生目も思い続けなさい。そうすれば、やがて実る」
岡潔に関してとにかくびっくりするのは、普通の人には見えないところまで、ものが見えたということです。表面に出てきた事物を見て、出るに至る心の軌跡を見通してしまうのです。
世間的、物質的なことにはとらわれず、心を綺麗にして、真摯に自我を張らずにやっていると、段々心の目がよく見えてくるのでしょう。
https://www.bookbang.jp/review/article/512310

合気道の極意・呼吸力によって 宇宙や自然と一体になる
剛三は超人的ともいえるその呼吸力を発揮するときの心境を、次のように語っています。
「スーッと天にも昇るような気持ちと言うか、そのとき自分の中にはなんにもありません。真っ白なんです。
こうしてやろう、ああしてやろうという気持ちはまったくない。植芝先生の言う、宇宙や自然と一体になるということですね。
そのとき自分を完全に信じ切れるんです。相手が攻めてきても、わが友だと思える。自分自身だと思える。相手はこちらの一部になってしまっているから、抵抗したくてもできなくなるのです」

「心も体も、力みやこだわりがあってはひとつにまとまりません。とらわれない澄み切った精神状態の時に、はじめて本当の呼吸力が発揮できるのです。
相手に敵対心や抵抗心を持ったり、うまくやってやろうという欲や、これでいいのだろうかという迷いがあったりすると、力は濁ってしまいます。その濁りをなくしていくことが、稽古の大切な目的なのです。」

塩田剛三が残した有名な言葉があります。合気道の最強の技とはなにかと問われ、こう答えました。 「自分を殺しに来た相手と友達になることです」
合気道とは、わざわざ相手からの攻撃を設定し、自分の中に生じる敵意と迷いと我欲を克服していく稽古だと言えるかもしれません。それが極まった時、無や愛や調和力が、理念ではなく具体的に自分の上に実現します。それこそが人間の本当の強さなのです。
http://nisshinkan.net/kokyuryoku_nukiwaza.html

ブラームス──主旋律は無限なるものからやってくる
ベートーベンがそう実感したように、私たちが創造主と一体であると実感することは、不思議な、畏怖の念を起こさせる体験である。
これまでその実感に至った人間はごくわずかであり、それゆえに、さまざまな分野で人間が努力してきたにもかかわらず、偉大な作曲家や創造的天才が出現することがほとんどなかったのである。
私は作曲を始める前にはいつも、これをひたすら観想した。するとすぐに、私の全存在をワクワクさせるバイブレーションを感じる。
この高揚した状態では、ふだんの心的状態のときには曖昧であったものが明瞭に見えるようになってくる。
そうなったとき、ベートーベンがそうだったように、私は天上からインスピレーションを受けることができるのを感じる。
そのようなインスピレーションを受ける心的状態では、一小節また一小節と、完成した作品が私の前に見せられていく。
そのようなことが起こるには、半恍惚状態になっていなければならない。つまり、顕在意識の心が一時的に停止して、潜在意識が主導権を握っているような状態である。
真の天才は、ミルトンやベートーベンがそうであったように、英知と力の無限の源泉を利用している。私の見解では、まさにそれが天才の天才たる所以なのだ。
偉大な人物は、宇宙から永遠なる真理のバイブレーションを受けていたのだ。私の作曲の中で存続していくであろう主旋律は、すべてこのようにして私のところにやってきた。それはいつも実に素晴らしい体験であった。
https://maharishi.or.jp/tm-wave/archives/6360
658: (ワッチョイ 1363-6umI) 2021/03/23(火) 08:49:55 ID:FijGrhft0(1/3)調 AA×

659: (ワッチョイ 1363-6umI) 2021/03/23(火) 08:50:51 ID:FijGrhft0(2/3)調 AA×

660: (ワッチョイ 1363-6umI) 2021/03/23(火) 08:51:38 ID:FijGrhft0(3/3)調 AA×

661: (ワッチョイ 89c7-UUyU) 2021/03/26(金) 20:43:19 ID:lXzgVoEO0(1)調 AAS
女優・川栄李奈の魅力が光るオススメ映画10選!まっさらな演技が強みの元AKB出身 2021/03/25

2010〜2015年までAKB48でアイドルとして活動後、舞台「AZUMI 幕末編」の主演を皮切りに本格女優デビュー。
そこからメキメキと頭角を現し、NHK朝の連続テレビ小説「とと姉ちゃん」、「ごめんね青春!」「僕たちがやりました」など数々の映画・ドラマに出演する名バイプレイヤーへと成長。
大所帯のグループにいた経験から、脇役の立ち位置でも目立ち過ぎず、前で出る時は前へ出て、ナチュラルな演技で役に溶け込めるのが、川栄の女優としての強みです。
今回はそんな女優・川栄李奈のオススメ映画を10本ご紹介します。

1.映画「ソウルフル・ワールド」(2020)
ソウル(魂)の世界に落ちたミュージシャン志望の教師ジョーとソウルの世界に何百年もとどまり続ける22番(声:川栄李奈)。
ジョーは人間界に戻る方法を探す傍ら、22番に夢や人生を生きる意味を語っていくが・・・。夢や人生を生きる素晴らしさに出会う大人も子どもも楽しめるファンタジー映画です。
川栄は「常にだるそうな感じで、私を見ているみたい」と評する22番を演じています。
本作も言われないと川栄だとわからないくらい個性を消している見事な声優ぶりで、高すぎないトーンが22番の性格とマッチしています。

2.映画「ステップ」(2020)
シングルファーザー親子の成長と葛藤を描いた映画。事故で妻を亡くし、それから1歳半の娘を抱え、シングルファーザーとして奮闘する武田健一。
仕事と育児の両立はままならないことばかりだが、娘の美紀は明るく思いやりのある子に育ってくれている。周囲に温かく支えられながら、親子で成長していく10年の家族の物語です。
川栄は健一の亡き妻と健一いきつけのカフェで働く妻そっくりの店員・成瀬舞の一人二役を演じています。
シンプル・イズ・ベストの真骨頂ともいえるくらい、ただただ10年の歳月で積み重ねられる感情を実力派俳優陣が余すことなく表現している作品です。

3.映画「泣くな赤鬼」(2019)
甲子園を目指す高校野球の鬼コーチと才能ある球児として出会った“赤鬼”こと小渕隆と斎藤智之。
赤鬼はひたすらスパルタ指導を施し、智之の才能も伸びていくが、あるすれ違いから智之は野球と高校も辞めてしまいます。
それから10年、かつての情熱はなくなり、惰性で野球部を指導している赤鬼は、末期がんで入院中の智之と再会。
10年前、智之の心の内に気付くことができなかった赤鬼は、今度こそ、本気で智之と向き合おうとするが・・・。
止まっていた時間が動き出し、二人は再び、心を通わすことができるのか?号泣必死の感動作です。川栄は智之の妻・雪乃を演じています。

4.映画「きみと、波にのれたら」(2019)
海の事故で恋人・港を亡くして以来、大好きだった海を見ることすらできなくなってしまったサーファーのひな子。
周囲が心配するほど憔悴するひな子だったが、ある日、港との思い出の曲を口ずさむと水の中から港の姿が現れた!その日から、ひな子は再び港との日々を満喫するが・・・。
なぜ死んだはずの港はひな子の前に姿を現したのか?生者と死者、二人の恋の行方とは?夏休みに観たい爽やかでビタースウィートなラブストーリーです。

5.映画「恋のしずく」(2018)
6.映画「人魚の眠る家」(2018)
7.映画「嘘を愛する女」(2018)
8.映画「KUBO/クボ 二本の弦の秘密」(2017)
9.映画「亜人」(2017)
10.映画「デスノート Light up the NEW world」(2016)

2021年にはNHK朝の連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」での主演や映画「地獄の花園」への出演も決まっている川栄李奈。プライベートでは2019年に結婚・出産し、ますます役の幅が広がり、活躍を期待していきたい若手女優のひとりです。
外部リンク:eiga-board.com
662: (ワッチョイ 9263-wH3b) 2021/03/27(土) 10:37:35 ID:yBLh95pr0(1/4)調 AA×

663: (ワッチョイ 9263-wH3b) 2021/03/27(土) 10:37:58 ID:yBLh95pr0(2/4)調 AA×

664: (ワッチョイ 9263-wH3b) 2021/03/27(土) 10:38:32 ID:yBLh95pr0(3/4)調 AA×

665: (ワッチョイ 9263-wH3b) 2021/03/27(土) 10:38:54 ID:yBLh95pr0(4/4)調 AA×

666: (ワッチョイ 89c7-UUyU) 2021/03/27(土) 20:49:08 ID:u90+U+OJ0(1)調 AAS
「ウサギとカメ」の本当の教訓とは?
みなさん、どうしてウサギはカメに負けたのか。カメはウサギに勝ったのか、知っていますか?

ウサギが考えてたこと
ウサギとカメがスタートして、ウサギは、すごいスピードで走りますよね。
そして大差がついたところで、ウサギ思います。「カメはめっちゃ遅いし、大丈夫。昼寝して、勝ったら、自分の力をさらに見せつけることができる!」

カメが考えていたことはなんでしょか。 スタートしてから、一生懸命走ります。「得意じゃないけど、頑張って走ろう♪」
カメが考えていることにウサギはでてきませんね! ただただゴールを目指して走り続けたんです!!

ウサギが見ているのは競争相手(カメ)です。一方、カメはウサギが昼寝していようが関係なく走ります。
つまり競争相手ばかり見ていると、最も大事なゴールを見失ってしまうことがあるということ。
https://minjuku.info/3-points-that-will-make-your-grades-learn-from-rabbits-and-turtles/

結果よりも、好きなことを追いかけ続けることが大事 羽生善治さん(プロ棋士)
将棋の世界では、闘争心は重要ではないと思っています。
周りのことを気にせず、いい状況でも悪い状況でも、自分がベストを尽くせる姿勢を保てるかどうかが大事です。
どんなことでもいいから、好きなことを続けることが一番大事だと思います。
どうなったかという結果よりも、好きなことを追いかけている途中のプロセスの方がずっとずっと大切です。
https://kodomo−ouen.com/message/06.html

直感は経験で磨く 棋士・羽生善治
ここ数年、対局中、いつも思い浮かべる言葉がある。「玲瓏(れいろう)」。
玲瓏とは、透き通り、曇りのないさま。
対局中に襲われる不安や迷い、雑念を取り払い、澄み切った心で盤面に向かうよう、自らを戒める。

才能とは、努力を継続できる力
10代のころから、その才気を発揮し、天才と呼ばれる羽生だが、25才という若さで7冠達成という頂点を極めた後、漠然とした不安に駆られ始める。「この先どうなるのか」。
そんな時、見慣れたはずのベテラン棋士たちが将棋に打ち込む姿を見て、羽生はあることに気づく。
「才能とは、一瞬のひらめきやきらめきではなく、情熱や努力を継続できる力だ」。
「勝ち負けだけにこだわらず、生涯をかけ自分の将棋を極める」

プロフェッショナルとは…
やっぱりなんかこう揺らぎない人、揺らぎない人だと思っています。
変わらないというか、核があるというか、信念があるというか、誇りがあるというか、
つまり本当に大事にしているものを守り続けている、信じ続けているということではないかなあと思います。
https://www.nhk.or.jp/professional/2008/0226/index.html
667: (ワッチョイ 9263-NN47) 2021/03/28(日) 10:53:33 ID:4xqvxhXi0(1/4)調 AA×

668: (ワッチョイ 9263-NN47) 2021/03/28(日) 10:54:07 ID:4xqvxhXi0(2/4)調 AA×

669: (ワッチョイ 9263-NN47) 2021/03/28(日) 10:54:31 ID:4xqvxhXi0(3/4)調 AA×

670: (ワッチョイ 9263-NN47) 2021/03/28(日) 10:54:53 ID:4xqvxhXi0(4/4)調 AA×

671: (ワッチョイ 89c7-UUyU) 2021/04/01(木) 05:07:52 ID:nAJVmAgr0(1)調 AAS
さすが女優な川栄李奈?ヘアメイクも驚いたキレイ過ぎるところとは? 2021.03.31

元AKB48のメンバーで現在は映画やドラマ、舞台で女優として活躍中の川栄李奈さんが登場! 
メキシカンな雰囲気で踊りだしたくなるような陽気な今までにない川栄さんに大変身。最近のハマりごとなど面白トークにもご注目ください?

RINA KAWAEI
1995年生まれ。神奈川県出身。元AKB48のメンバーで現在は映画やドラマ、舞台で女優として活躍中。
2月より放送中のNHK大河ドラマ『青天を衝け』では、慶喜の正室美賀君役を演じている。2021年後期放送NHK連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』の、ヒロインも決定。

外部リンク:www.vivi.tv
672: (ワッチョイ 9263-NN47) 2021/04/01(木) 09:21:25 ID:FBVI6rbG0(1/4)調 AA×

673: (ワッチョイ 9263-NN47) 2021/04/01(木) 09:21:47 ID:FBVI6rbG0(2/4)調 AA×

674: (ワッチョイ 9263-NN47) 2021/04/01(木) 09:22:09 ID:FBVI6rbG0(3/4)調 AA×

675: (ワッチョイ 9263-NN47) 2021/04/01(木) 09:22:34 ID:FBVI6rbG0(4/4)調 AA×

676: (アウアウカー Saf1-bYzF) 2021/04/08(木) 14:35:47 ID:EmpNk8LRa(1)調 AAS
乃木坂の能條が橋之助の婚約者を追い出し交際宣言
りっちゃんのように二股交際の後結婚あるかもね!
677: (ワッチョイ 2363-s+Uo) 2021/04/08(木) 17:54:33 ID:l1ew4LRa0(1/4)調 AA×

678: (ワッチョイ 2363-s+Uo) 2021/04/08(木) 17:54:56 ID:l1ew4LRa0(2/4)調 AA×

679: (ワッチョイ 2363-s+Uo) 2021/04/08(木) 17:55:19 ID:l1ew4LRa0(3/4)調 AA×

680: (ワッチョイ 2363-s+Uo) 2021/04/08(木) 17:55:47 ID:l1ew4LRa0(4/4)調 AA×

681: (ワッチョイ 25c7-0pr0) 2021/04/08(木) 19:58:24 ID:ZTmxlNRU0(1)調 AAS
岡潔講演録 「真我への目覚め」
小我と真我

春が来て桜の花が咲く。この時、もし桜の木の所有権が自分になければ、花を見てもきれいでない、長閑ではないと言う人がいたとしますと、
春はその人にとって、どんなに淋しいものでしょう。

それを、もう一歩進めればよい。人が幸せそうにしているのを見ると、自分の心が喜びで満たされる。
自分の心に深い喜びを感じるというのが、人本然の心であって、それがうまくいかないのは、心に濁りがあるからです。

濁りがあるからだと知って、それを取り去ることに努める。そういう人は、真我に目覚めた人と思います。
相当に濁りを取り去って、親疎の別なく、人が幸せそうにしているのをみると、相当、深い喜びが感じられる。
そうなっている人についてみますと、その人にとって、世の中は広々としていて、その人の心は喜びに満たされているでしょう。

また、花を強く愛する人が、花が折り取られているのを見ると、自分の身がひきちぎられるばかりに感じるように、
人が悲しんでいるのを見ると、自分の身がひきちぎられるように感じるでしょう。これが、観音菩薩の心で、これが、真我です。

心を自分と思う。但し、その心は非常に大きな心であって、肉体の機能が起こすような、肉体に閉じ込められている小さな心ではない。
真我が自分だと思えるようになると、肉体が死ねばそれきりなどとは思わない。心は1つに合わさります。

外部リンク[html]:www.okakiyoshi-ken.jp
682: (ワッチョイ e263-ORmy) 2021/04/09(金) 09:05:33 ID:QqnfzmIt0(1/4)調 AA×

683: (ワッチョイ e263-ORmy) 2021/04/09(金) 09:05:57 ID:QqnfzmIt0(2/4)調 AA×

684: (ワッチョイ e263-ORmy) 2021/04/09(金) 09:06:22 ID:QqnfzmIt0(3/4)調 AA×

685: (ワッチョイ e263-ORmy) 2021/04/09(金) 09:06:43 ID:QqnfzmIt0(4/4)調 AA×

686: (ワッチョイ 77c7-CoCA) 2021/04/13(火) 20:25:29 ID:VTqkeIfT0(1/3)調 AAS
前々からここでコピペをしてる凡才vs天才 (>>609など)だが、漫画キングダムをみててこれらと似た感じかと
本能型、宿す者が天才側。たとえば羽生善治や大山康晴は知略、堕とす者側だろうと

王騎 「知略 対 本能! これは武将の中の永遠の題目ですよ」

(羌?に対して) ?煖 「さあ、荒ぶる神、宿す者と堕とす者、どちらが天に選ばれし強者か存分に示そうぞ」
687: (ワッチョイ 77c7-CoCA) 2021/04/13(火) 20:27:08 ID:VTqkeIfT0(2/3)調 AAS
王騎 「知略 対 本能! これは武将の中の永遠の題目ですよ」

(羌カイに対して) ホウ煖 「さあ、荒ぶる神、宿す者と堕とす者、どちらが天に選ばれし強者か存分に示そうぞ」
688: (ワッチョイ 77c7-CoCA) 2021/04/13(火) 20:51:07 ID:VTqkeIfT0(3/3)調 AAS
こっちが本能型、宿す者(生まれつきの資質、天賦の才ありとみなして)かと

羽生善治三冠にとっての「天才」とは、村山聖九段と谷川浩司九段のこと
谷川浩司
将棋を始めた頃の羽生善治少年が憧れた相手であり、少年が棋士になってからの最大の宿敵。
羽生にとっては「あまりに遠い世界にいて、自分もなりたい、という感覚さえなかったです」と語るほどの雲の上の憧れだった。

谷川将棋の代名詞である「光速流」と称された鋭い寄せは、それまでの「ねじり合い」だった将棋観を覆し、将棋にスピード感覚をもたらしました。
羽生三冠はその谷川将棋を「来ると思ったときにはもう寄せられている」と表現しました。
1996年に当時25歳の羽生さんは七冠王になるわけですが、その前年、最後の牙城として立ちはだかったのが、谷川浩司王将(当時)でした。
外部リンク:shogiweblog.net

大山康晴十五世名人
ライバル升田幸三
大山のライバルといえばこの人しかいません。「受け」の大山に対し、「攻め」の升田として常に雌雄をかけてしのぎを削る事になります。
'57積年の屈辱を晴らし大山から名人位を奪取します。勢いに乗った升田は当時の全タイトル名人、王将、九段をすべて奪取し初の全冠制覇を達成します。
しかし升田の勢いもここまでで、'58に大山に名人位を奪取されてからは歯が立たなくなり'78に引退しています。

ただし大山にしてみても最大のライバルであった事に変わりは無く、大山将棋の特徴である「受け」も升田の激しい「攻め」を受けるために取らざるを得なくなった戦法であったとされています。
完成された大山の「受け」はピーク時の升田の「攻め」のみがわずかに突き破る事が出来ましたが、他の棋士では到底及ぶところではなく、屹立する巨人大山の足許にすべての棋士があがくことになります。

後年大山が語るところによれば、「受け」に入った升田の強さはそれこそ鬼神の強さで、大山をもってしても敵わなかったかも知れないと述懐しています。
鬼才升田を「受け」に入らせるほどの力量を持つ棋士がもし存在すれば、升田の将棋はもっと違った完成を見た可能性があります。
しかし大山をもってしても「受け」に入らざるを得ない升田を、「攻める」棋士など存在しようも無かったのが升田の不運と言えるかもしれません。
外部リンク[html]:miyamoto-kids-clinic.jp
689: (ワッチョイ e263-uh6b) 2021/04/14(水) 11:12:09 ID:mI/PzEsX0(1/2)調 AA×

690: (ワッチョイ e263-uh6b) 2021/04/14(水) 11:12:33 ID:mI/PzEsX0(2/2)調 AA×

691: (ワッチョイ 36e3-42zS) 2021/04/28(水) 07:30:17 ID:iLoVAU+J0(1)調 AAS
2chスレ:morningcoffee
あずみ役の川栄李奈の口から「犯せるもんなら犯してみろ」という
台詞を聞くと勃起しないか?
あの川栄が言うと興奮する
本当に負けて犯されると思うとオナニーしたくなるわ
692: (ワッチョイ e263-42zS) 2021/04/28(水) 11:18:47 ID:DpY9wZyh0(1/4)調 AA×

693: (ワッチョイ e263-42zS) 2021/04/28(水) 11:19:12 ID:DpY9wZyh0(2/4)調 AA×

694: (ワッチョイ e263-42zS) 2021/04/28(水) 11:19:35 ID:DpY9wZyh0(3/4)調 AA×

695: (ワッチョイ e263-42zS) 2021/04/28(水) 11:20:01 ID:DpY9wZyh0(4/4)調 AA×

696: (ワッチョイ e7c7-OedE) 2021/05/04(火) 00:27:27 ID:sQ8IQlgg0(1)調 AAS
【公式】ニノさん5月9日(日)あさ10時25分 川栄李奈が登場
270 回視聴?2021/05/04
日テレ公式チャンネル
動画リンク[YouTube]

697: (ワッチョイ df63-zL94) 2021/05/04(火) 09:22:39 ID:uJjwd7mB0(1/4)調 AA×

1-
あと 305 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.615s*