[過去ログ] 祝・GCC 3.0リリース (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
393(11): 03/07/18 00:42 AAS
gcc3.3でmips用が作れない…。
どうしたものか
394: 03/07/18 01:58 AAS
>>393
ayamura?
395(1): 03/07/18 02:32 AAS
>>393
エラーはどんなかんじなの?
396(1): 393 03/07/23 01:26 AAS
>>395
はい、まず手順から
gcc-3.3.tar.gz,newlib-1.11.0.tar.gz,binutils-2.13.2.1.tar.gzを
ftp.ring.gr.jpからもってくる
~/source/toolchain/以下に展開する。
# binutilsのインストール
cd binutils-2.13.2.1
./configure --prefix=/usr/local/cross --target=mips-embedded-elf
make
su -m
make install
ここで~/.cshrcに手を入れて/usr/local/crossにPATHを通す。
source ~/.cshrc
397(1): 393 03/07/23 01:27 AAS
# gccのインストール
cd ,../gcc-3.3
ln -s ../newlib-1.11.0/newlib .
./configure --prefix=/usr/local/cross --target=mips-embedded-elf \
--with-newlib --enable-languages="c,c++"
make (ここでエラー)
xgcc: installation problem, cannot exec `mips-tfile': No such file or directory
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /home/tak/source/toolchain/gcc-3.3/gcc
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /home/tak/source/toolchain/gcc-3.3/gcc
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /home/tak/source/toolchain/gcc-3.3
googleでmips-tflileを検索すると--with-gnu-asをつけた方がよい
との例があったので、それを追加して再チャレンジ
外部リンク[htm]:www.spacelan.ne.jp
(gcc-3.3/ ディレクトリは一度消してやりなおし)
398(1): 393 03/07/23 01:27 AAS
make (またエラー)
tiswctype.c ..linked
twctrans.c ..linked
twctype.c ..linked
wctype.exp ..linked
creating cache ../config.cache
configure: error: can not find install-sh or install.sh in .. ./..
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /home/tak/source/toolchain/gcc-3.3
ここで力尽きました。(gcc-3.3/ にはinstall-shがあるのに・・・)
399(1): 393 03/07/23 01:30 AAS
本当は--enable-sharedと--enable-threadsもつけたいのですが
まず基本をするためにこのように(>>396-398)しました。
ただわからないのは、BSDには自前のlibcがあるのに
newlibが必要なのかと言うところです。
googleで検索するとみんなやり方がばらばらで
調べれば調べるほどどんどんわからなくなっていきます。。。
400: 393 03/07/23 01:33 AAS
このやり方はgoogleとEmbedde UNIX,、
UNIX USERのGBA特集(--targetの指定の仕方)を参考にしました。
長くなりましたがよろしくお願いします
401: 393 03/07/23 01:34 AAS
何度もすいません
hostはAthlon-xp1800+(つまりi386)のNetBSDです。
405: 393 03/07/23 22:59 AAS
>>402
VR4100シリーズのパイプライン最適化を試してみたいのです。
(GCC-3.3からなので)
効果がなるほどと思える物であれば
この先の3.4とかをプロジェクトに使おうかと・・・。
少しでも性能を上げたいんです、はい。
>>403-404
ではやってみます。
413(1): 393 03/07/31 21:56 AAS
試行錯誤してました。
まず、>>403-404
install.shをばらまくのはどうもだめでした。
ここで途方に暮れること数日・・・・。
そこでNetBSD1.6.1のクロスtoolchainの構築をlogに残して
どんなことやってるのか見てみました。
あと、build.shで作ることの出来るmips用includeファイルと
libを使えば良いんじゃないかと思い
こんなconfigureオプションにしてみました。
binutils
./configure --prefix=/usr/local/cross \
--target=mipsel--netbsd --with-gnu-as --with-gnu-ld \
--disable-nls --disable-shared
gcc-3.3
./configure --prefix=/usr/local/cross \
--target=mipsel--netbsd --with-gnu-as --with-gnu-ld \
--disable-nls --disable-shared \
--with-headers=$mipsel_include_path --with-libs=$mipsel_libs_path
なんとかうまくいきましたが疑問が・・・・・。
このheaderとlibは、あるディレクトリ以下の閉じたソースで
includeファイルをmake時に決めうちする場合
このgcc-3.3でつくるオブジェクトには影響しないんですよね。
つまりはこのheaderとlibはgcc-3.3構築のみに
使われると思ってるんですが・・・
認識あってますでしょうか?
414: 393 03/07/31 21:59 AAS
あとgcc-3.3のマニュアルには
-mno-half-pic -mhalf-picがあるんですが
しらないオプションと言われるんです。
gccのメーリングリストで見つけました。
昨年の6月に削除されたようです・・・。
そのためNetBSDカーネルコンパイルできない・・・・。
マニュアルアップデートしてないのホントですね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.084s*