[過去ログ] NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」part86 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
427(3): 2022/09/13(火) 20:57:12.24 ID:Cs82Zv9G(1/2)調 AAS
>>153
>>158
外地から見たら普通に非行で今はこの通り現地でも検挙されてるけど
元々沖縄方面の子ども飲酒は土地柄として有名
そちらをもっと言うと、少し昔までは中学生キャバ嬢が実質黙認されてて
それである意味地元は回ってたんだけど
バックグラウンドが変わらないまま検挙が先行したから
ガチ闇売春に移行せざるを得なくなったと言う地獄み
差別を消したら馬鹿に描かれて更なる差別が、と言う書き込みもあるけど、
最近、長男教とかまーめーとかに着目して
いや実際かなり特異だからと、その背景含めて解説する沖縄論って
一般書、雑誌レベルで結構出てて、このちむどんどんで加速してたりする
賢秀も、デフォルメされてるけど特徴とらえてる、なんて言説が結構あったり
極道筋に詳しい鈴木智彦がちむどんどんと沖縄の裏歴史の解説tweetしてたり
229: 2022/09/13(火) 13:03:20.70 ID:oySMEuFs(13/14)調 AAS
前スレ
784 返信:名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 投稿日:2022/09/12(月) 20:57:59.46 ID:jGGhgIXO [12/29]
>>427>>436
この脳梅毒白痴がこの前、すでに衰退した行政法学上の特別権力関係の理論を言葉のみ覚えただけで内容が無茶苦茶なレスしたことに続いて、すでに衰退した公法私法二元論を書き込むとか、もしかしてこの脳梅毒白痴は古典である田中二郎の行政法を最新版とでも思って読んでるのか?w
行政法学上の特別権力関係の理論、公法私法二元論は、ともに約50年前位から衰退した理論
しかも行政法学上の公法私法二元論は、公法上の権力関係と公法上の管理関係と、純粋に私経済的な私法関係に分け、両者の具体的法律関係について、訴訟手続の決定と適用されるべき実体法規・法原則の決定で意味があるとする理論であり、こいつが書いているような、ある行政法規違反行為について、違法として刑事処分・行政処分のレベルにとどまり違反行為の法律上の効力には影響を与えないか(いわゆる取締規定)、それとも刑事処分・行政処分のレベルにとどまらず違反行為の法律上の効力も無効となるか(いわゆる効力規定)という論点とは無関係の理論なんだが、この白痴には区別が付かないらしい
そして、ある行政法規違反行為について、当該行政法規が取締規定か効力規定かは、個々の法規の規制目的・趣旨・規制態様等により個別具体的に検討しましょうというのが判例学説の支配的な考え方であり、公法私法二元論のようにア・プリオリに結論が決まる問題ではないとされている
430(1): 2022/09/13(火) 21:10:03.87 ID:+NlTHe1v(20/23)調 AAS
>>427
戦前からトートーメー継承は長男が強かったけどその分責任も重かったわけだよね
沖縄戦で特に男が多く死んで父親がいなくて父親のイメージを持てない男の子が多く育ち男が少ないので甘やかされた
逆に女は米軍人向け風俗含めた何らかの仕事をして生活しなければならなくなった
このあたりで昭和後期くらいに沖縄の男は働かないというイメージができたんじゃないかと思う
440: 2022/09/13(火) 21:21:30.11 ID:gFIAPh8G(3/5)調 AAS
>>427
それと暢子がほとんど人の気持ちを思いやれない人物に描かれていることと、何の関係が?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.845s*