[過去ログ] マツコの知らない世界31 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
137: 2020/04/29(水) 09:47:33.91 ID:+xpe8Hi00(2/4)調 AAS
>>134
ポニーテールがよく似合ってたね
138
(1): 2020/04/29(水) 09:57:34.01 ID:agJ0WaHK0(1)調 AAS
>>128
ジュディオングとヒデキのは何か聞いた事があったな
他の歌番組でもエスコートしていたような
139: 2020/04/29(水) 10:45:55.29 ID:Cj+RLOht0(1/4)調 AAS
池田政典が揶揄されて不憫だったなw
でも確かに吉川晃司のパチ物みたいで糞ダサかったw
オレンジロードの主題歌以外まったく記憶になくてゴメンよ池田さん

あと、オング師匠はTV番組で歌わせない方が善かった気がする
何年か前にレベッカNOKKOがTVで歌ったの観た時と同じくらい歌唱力の劣化を感じた
140: 2020/04/29(水) 11:07:13.84 ID:3FkwMSHL0(1)調 AAS
岸井ゆきがドヤ顔で出てるなと思ってしまった。
141: 2020/04/29(水) 11:18:51.01 ID:bqT8T6ahO携(1)調 AAS
昔はアルバムもイントロや編曲凝ってたよなぁ
Future Fileの佐藤博
Gold Diggerの角松敏生
Modern Visionの原田真二
142: 2020/04/29(水) 11:33:01.32 ID:6zmTt+vJ0(1)調 AAS
何か唐突に出てきたけど井森美幸のあれそんなに良かったか?
143: 2020/04/29(水) 11:40:14.08 ID:K2j9PVKI0(1/3)調 AAS
子供の頃学校のカーテンで魅せられての真似してるやついたあるある
144
(1): 2020/04/29(水) 11:46:03.12 ID:bRq74mZW0(1/5)調 AAS
昭和40

洋楽に影響されて、とかオブラートに包んでいたな。
パクリとは言えんわな。

フェアライトは、厳密に言うとシンセサイザーというより、サンプリングキーボードに近いが、ままいいか。

スマホではイントロは飛ばして聞くって、考えたこともなかった。
知り合いのゲーム作曲家に、ラジカセで聴くのがっ主流だから、CDといえども音質チェックはラジカセでやってるって聞いた以来の衝撃。

歌詞力の衰えつーけど、あの御年で歌ってるんだ。
全部口パクのいまどきからは、立派なもんだと思う。
145: 2020/04/29(水) 11:47:56.81 ID:bRq74mZW0(2/5)調 AAS
ごめん、一行目は「昭和40年生まれだから、懐かしいし一家言あるし面白かった。」
が抜けた。
146: 2020/04/29(水) 11:49:34.11 ID:bRq74mZW0(3/5)調 AAS
>>144の最後。

歌詞力→歌唱力
147: 2020/04/29(水) 12:00:13.71 ID:bRq74mZW0(4/5)調 AAS
すみません、録画してる方教えてください。
ウチの録画では、ラストのゲストとの会話切れちゃったが、何て言ってたの?
ゲストの男「この曲イントロが凄くて(中略)タタタタ…」以降です。
今までならTverの配信で確かめていたんだが。
148
(1): 2020/04/29(水) 12:10:14.64 ID:MgR9sNCg0(1)調 AAS
丁度録画見終えた
「左からバーンと高音が来て、次に右から低音が来て、最後に(センターから)ドーンと…あの時代にあれは凄いですよ」と言うような感じだった

要するに、時代に対してのサラウンド感の先取りっぽさが凄い的な事かな
149: 2020/04/29(水) 12:24:54.64 ID:bRq74mZW0(5/5)調 AAS
>>148
お手間煩わせてすみません。感謝します。ありがとうございました。

まあ、あの時代はいろいろ電子楽器とエフェクター類の発達がすさまじくて、出る曲出る曲の一音一音が新鮮でしたね。
当時は気付かなかったけど、CDで聴くと、意外とシンセベースで作ってたり、意外な効果音をシンセで入れてたり。
番組でも言及あったが、贅沢に使う生演奏と効果的な打ち込み、それらの融合がねぇ。

深夜半分だけのつもりで見始めて、番組に引き込まれて最後まで見てしまったわ。
150: 2020/04/29(水) 12:26:04.68 ID:Cj+RLOht0(2/4)調 AAS
君は1000%のイントロにハマるってのは理解できるは
あの曲はイントロ含めて本当に好きだ
たまにツベで本家とビューティーと続けて観る
151: 2020/04/29(水) 13:06:55.07 ID:ySsHotUv0(1)調 AAS
>>119
ジュディオングがゲストで来てくれてるから
お蔵入りを蔵出しってことはないのでは?
152: 2020/04/29(水) 13:31:53.12 ID:WkVApnCa0(1)調 AAS
>>106
見ていてかわいそうだった、
途中でチャンネル替えちゃった。
153: 2020/04/29(水) 14:01:11.74 ID:RLKhFkkT0(1)調 AAS
ついこの間この局の番組で水野真紀がカルロストシキが大好きということでテレビに出てたけど、カルロストシキはまた芸能活動でもするのかしらと勘ぐったわ
154: 2020/04/29(水) 14:44:37.12 ID:PPU6gYvG0(1)調 AAS
あのマツコの接し方を見て冷たいとか意地悪と感じるってどんだけ理解力ないんだ…
155
(2): 2020/04/29(水) 15:02:48.76 ID:CqmWyGAf0(1)調 AAS
そもそも下の世代に自分の時代の文化解説されるのって色々キツいよな
マツコの態度云々は置いといて見てて拒否反応起こす視聴者いるのもわかる
156
(2): 2020/04/29(水) 15:20:07.89 ID:Cj+RLOht0(3/4)調 AAS
>>155
それはあるな
マツコは沸点低すぎて性格悪すぎて肯定できないんだけど
70,80年代の日本の歌謡曲に関してふた周りくらい下の世代の子たちに
しかも当時の裏情報が書籍やネットでガッツリ調べられた連中に
事細かく説明されるって、当時を見てる人間からしたら色んな意味で釈然としないのよな

観てない癖に詳しい>>>>観てたのに知らない事が多い

これは愉快ではない
157: 2020/04/29(水) 15:57:08.61 ID:VtFCh6l/0(1)調 AAS
昨日のマツコの態度に現れてたね
自分も同世代だから20代半ばの奴らに
したり顔で語られたくない気持ちは分かる
158: 2020/04/29(水) 16:04:23.99 ID:K2j9PVKI0(2/3)調 AAS
うちの田舎の文化会館にカルロストシキとオメガトライブ来た時嬉しかったわ
159
(1): 2020/04/29(水) 16:24:31.26 ID:DEOI3MNc0(1)調 AAS
団地の時も明らかに演出なのにマツコがマジギレしてると騒いでる奴らがいたなあ
160: 2020/04/29(水) 16:33:19.02 ID:z/PodYGm0(1)調 AAS
>>159
あれ男の方が何回もマツコのリアクション待ちだった。
161: 2020/04/29(水) 16:55:35.33 ID:hpkoiiJf0(1)調 AAS
>>156
当時をリアルタイムで過ごしてる人とは明らかに差があるからね…
私もクイーンの時に思った
有名なおばちゃんがテレビで『日本がクイーンをスターにした』って言ってたのを鵜呑みにしてたら、リアタイの人達から『日本に来る前からスターだったよ、あれは大袈裟なんだよ』と言われてへぇー!って思ったし
162
(1): 2020/04/29(水) 17:05:19.13 ID:oIX+8JSx(3/4)調 AAS
魅せられてが録音されたのって1979年だから、録音スタジオにはもう立派なマルチトラックレコーダーがあったんで、パートごとの録音は当たり前でしょ。
右から左から音が出てくるのは、当時でもそんなに先進的なことじゃない。
163: 2020/04/29(水) 17:06:42.77 ID:IolP2U1TO携(1/2)調 AAS
井森とか西田ひかるのデビュー時
髪型はベリーショートにしない方が良いのに…と当時から思っていた
164: 2020/04/29(水) 17:07:10.19 ID:IolP2U1TO携(2/2)調 AAS
>>162
だよね
165
(1): 2020/04/29(水) 17:13:58.94 ID:Cj+RLOht0(4/4)調 AAS
今回観て改めて思ったけど

・この番組はマツコと打ち合わせやリハが殆どやってなさそう
・マツコが増長しすぎてる

この二つの何れかか、もしかしたら両方だろうと思った
番組スタッフもゲスト二人もTBSだからベストテンベースで1時間進める筈が
マツコが冒頭から夜ヒットが特に凄かったとか別格だったとべた褒め
実際あの当時夜ヒットだけ別格だったんだけどさ
あれって収録内容をマツコにしっかり説明してれば、あの発言は無かった気がする
これはマツコを褒めるべきか否か微妙だけど
166
(2): 2020/04/29(水) 17:19:57.70 ID:+xpe8Hi00(3/4)調 AAS
リラックスさせようと接してたんじゃない?男の子に関しては
167: 2020/04/29(水) 17:21:47.32 ID:+xpe8Hi00(4/4)調 AAS
>>165
マツコと事前打ち合わせしないってのがこの番組のいいところじゃない?
168: 2020/04/29(水) 17:34:54.18 ID:EnzJWlhi0(1)調 AAS
かわいいから冷たい対応とってる…って感じじゃなかったな
女性にはそうでもなかったが、男への態度は単純に気に食わないから冷たくしてる感じ

変に通ぶってる物言いがお気に召さなかったのか?
169
(1): 2020/04/29(水) 17:35:12.21 ID:sHS24p920(2/2)調 AAS
>>155
同意。

例えばまだしたてに出てくれればまだいいんだけど、「知識のマウント取り合戦」みたいになってた。
ようは、「お前がそれを出してくるなら、おれはこれを出すぞ」みたいな、カードの切り札で勝ち負けを
争ってる印象を受けた。

かてて加えて、
ウチらもよく知らない世代のことはやたらと知識を披露するもんじゃない、といういましめにもなったが。
170: 2020/04/29(水) 18:21:29.69 ID:vnLbWcR50(1)調 AAS
さっき相棒の再放送を見てたら犯人が池田政典だった
まさか2日連続で池田政典を見るとは思わなんだw
171: 2020/04/29(水) 18:41:21.41 ID:L4u+KZot0(3/3)調 AAS
>>169
男側は昭和歌謡好きっていうより単なる音楽オタに見えた
昭和歌謡を斬新な視点で語る自分に酔ってるようにしか見えなかった
自分はかなり不快だったな
172
(2): 2020/04/29(水) 19:10:51.40 ID:fBR42fmB0(1)調 AAS
個人的にはサザンのイントロも出てきてほしかった
希望の轍とか
173: 2020/04/29(水) 19:16:16.64 ID:GCFQApAV0(1)調 AAS
>>172
平成やん
174: 2020/04/29(水) 20:03:56.09 ID:4DnD5BQc0(1)調 AAS
若いのに詳しいねって立ち位置で
いられなくて私の方が詳しいわって
なっちゃったんだね、、、
マツコ好きな世界だからこそ若い2人も
マツコさんさすが!!その時代に生まれたかったーとかマツコリスペクトして、
あげたらよかったのにね。
175: 2020/04/29(水) 20:12:33.05 ID:s732UZtm0(1)調 AAS
マツコの男に対する態度はワザとでしょ
男側も負けじと張り合ったから
あ、こいつはいけるなと感じて調子に乗った
176
(1): 2020/04/29(水) 20:26:45.04 ID:oIX+8JSx(4/4)調 AAS
ウケるメロディを作る、ってものすごい才能なんで、作曲家はやっぱりすごいんだけどね。
編曲家をマツコは褒めあげてたけど、既存の名作から引用して組み直す技術者って感じだったりもするので、地位が下がっちゃったのかもね。
177: 2020/04/29(水) 20:50:42.30 ID:tNGlOjef0(1)調 AAS
>>172
サザンの名イントロと言えばミス・ブランニュー・デイ
178: 2020/04/29(水) 22:44:34.48 ID:gsB+KID10(3/4)調 AAS
>>136
若い人かな?
マツコに近い年齢の自分から見たら、ちょっと粋がってるぐらい可愛いし、もっと知識ないのにもっと粋がってるやついくらでもいるから、あれぐらいで苛立つのどうかと思うわ。
むしろ、知識だけじゃない面白さを教えてあげたいって思うよ。自分の好きなジャンルでああいう子が現れたら。
179
(2): 2020/04/29(水) 22:53:51.30 ID:gsB+KID10(4/4)調 AAS
野球やサッカーなんかの知識で若い子にマウント取られりゃ、イラっとするのや警戒するのはまだわかる気もするが、昭和ポップスなんていう「今の若い子はわかんないだろうな」な趣味で、あれだけ知識持ってる子がいたら嬉しくなっちゃうけどね。
結構懐狭い人多いんだな。
180
(2): 2020/04/29(水) 23:08:58.30 ID:okX6Pt9m0(1)調 AAS
歌謡曲バーとやらに行ってみたくなった
コロナ収束したら行きたい
181: 2020/04/29(水) 23:11:23.49 ID:K2j9PVKI0(3/3)調 AAS
>>166どちらかとゆうとパワハラ傾向
182
(1): 2020/04/29(水) 23:15:02.13 ID:KjcXZadI0(2/2)調 AAS
>>179
音楽ってその時代の空気感とか世相を表す側面も強いカルチャーだからその時代を生きてきた人しかわからない感覚みたいなものがあると思う
それを当時を生きてない若い人にあたかも見てきたかのように語られるとコイツ本当にわかってんのかな…と思うのは少しわかる
今の売れ線の曲とどう違うとかここが今リバイバルされてるみたいな話をするべきだったと思う
183: 2020/04/30(木) 00:04:17.15 ID:SnLx68jD0(1)調 AAS
>>176
それ関ジャムで誰か言ってたね
作曲は0から1を生み出す人
編曲はその1を10にも100にもする人って
184: 2020/04/30(木) 00:19:21.36 ID:7yonuI8F0(1/2)調 AAS
>>182
見てきたかのようには語ってなくない?
男は音楽的な分析、女はエモさみたいなので語って、どちらも今聞いてわかる内容だし。
当時バブルの空気がとか、みんなが聖子ちゃんカットしてとか言われりゃ、お前知らんやろってなるけども。
今の曲との違いも、それがまさに今回のテーマの「イントロ」なんだしさ。
185
(1): 2020/04/30(木) 00:27:21.97 ID:Usc4UvY80(1/6)調 AAS
リアタイ世代じゃないやつらがしたり顔で自分が青春時代にハマったものを語ってたら腹立たない?
俺は80年代はほとんど知らないけど
186: 2020/04/30(木) 00:28:57.46 ID:Usc4UvY80(2/6)調 AAS
イントロだけやってたのは、曲全体まで語ると1時間では収まらないから?
187: 2020/04/30(木) 00:33:04.00 ID:Usc4UvY80(3/6)調 AAS
>>135>>156
「ネットで調べた知識」で思い出した
テーマは忘れたけど、「大阪ではソーライ(ソースライス)を食べるんですよ」と言ってたおばちゃん
大阪の一部デパートで提供されてたのは耳にしたことがあるが、それがさも文化として大阪で日常的に行われてる慣習のような言い方だったので、かなり違和感を覚えた
188: 2020/04/30(木) 00:44:01.87 ID:TkMM36fD0(1/2)調 AAS
今はイントロが短い曲が多いとか1曲まるまる聴かない人も増えてるとか、ホントなのかね
189: 2020/04/30(木) 01:39:36.76 ID:HkqqR2mp0(1)調 AAS
自分はアラサーだけど、昔CDウォークマンで聴いてた時も初聴き以外は前奏飛ばして聴いてたなーと思い出した
今もBGM的に聴く時はそのままだけど、歌を聴きたい時は前奏飛ばすし、動画ならサビまで飛ばしてしまう
ビートルズ初めて聴いた時、前奏も後奏もほとんどなくてこりゃいい!と思った記憶があるw
190
(1): 2020/04/30(木) 01:47:44.04 ID:0PszCoEk0(1)調 AAS
>>179
野球やサッカーで若い人が詳しくても別になんとも思わんな
人それぞれってことだろ
自分と違う感覚の人を懐狭いとか言うのもどうかと思うぞ
191: 2020/04/30(木) 01:48:24.81 ID:Usc4UvY80(4/6)調 AAS
時代の流れでイントロスキップする人が多いから米津やスダの曲が歌唱から入る
みたいな説明になってたけど、それは違うんじゃねえの?
192: 2020/04/30(木) 02:09:03.24 ID:yI7kMcop0(1)調 AAS
いや合ってる
193
(1): 2020/04/30(木) 02:35:27.73 ID:7yonuI8F0(2/2)調 AAS
>>190
わかる気もする、ってぐらいだよ。
そもそもそう感じた事がない。
強烈に生意気な奴に会えばそう感じるかもしれんなって想像はつくから、一応わかると書くけどさ。

野球やサッカーを例に出したのは、野球やサッカーの方が苛つくって意味じゃないよ。
あまりポピュラーじゃない趣味、若い人の参入が少ない趣味の場合は、多少鬱陶しい気持ちあっても、逆に嬉しい気持ちも出てこないか?って意味だよ。
194: 2020/04/30(木) 03:31:47.47 ID:Pbavrkbi0(1)調 AAS
>>185
別に
195: 2020/04/30(木) 04:31:00.22 ID:T0TnKGKL0(1/2)調 AAS
>>193
論点がズレてるな
若い子が昔のカルチャーに興味持つのは別にいいんや
気になったのはあの男が昭和歌謡を材料に自分の音楽知識を披露したいだけに見えたこと
視聴者は誰もあいつの持論ききたいわけじゃないんよ
196: 2020/04/30(木) 05:06:43.99 ID:9B+bOF4R0(1/2)調 AAS
井森美幸は今は同年代でダントツで美人だから凄い
197: 2020/04/30(木) 05:07:48.01 ID:bpseNJWP0(1)調 AAS
そうだね
大成してるわけでもないのに、うわべだけの知識を語ってる感じ
女性の方は「好きだ〜!」というのが伝わったけど
198: 2020/04/30(木) 07:10:07.15 ID:b5Z2Padl0(1)調 AAS
>>180
新型コロナ終わっても行きたくないな
加齢臭のこもった店で、白髪交じりのハゲたヤツらが夏色のナンシーで合いの手入れる、とか、
想像しただけでも季節外れの寒気がしてくる
199: 2020/04/30(木) 10:35:46.75 ID:HXyS9HiA0(1)調 AAS
>>166
ちょっと前のサボテン回でも素人さんがマジへこみする位、
やりこめていたからなぁ〜〜
200: 2020/04/30(木) 10:48:04.94 ID:GQAzb3ZVO携(1)調 AAS
林イントロなら「君は1000%」より
桃子「Broken Sunset」の方が凝っていて好きだ
201
(1): 2020/04/30(木) 11:16:09.38 ID:QwlI/Gnt0(1/3)調 AAS
マツコがいまのアイドルとの相違について「覚悟じゃない?」って言ってたけど。
分かる気がする。いま口パクで、とにかく緊張感ないもんね。
202
(2): 2020/04/30(木) 11:28:04.78 ID:9B+bOF4R0(2/2)調 AAS
番組内でも言ってたけど最初からソロで歌歌えるアイドルなんて絶滅危惧種だからな
203: 2020/04/30(木) 11:28:32.74 ID:di3z4LpS0(1)調 AAS
トシちゃんって歌下手だったんだな
ダンスは上手いしオーラはあるけど
204: 2020/04/30(木) 11:29:39.33 ID:zTIHOuc+0(1/2)調 AAS
むしろよく知ってると感心したけど。不機嫌になるようなことは言ってないから大人げないかも
レーザーディスクはもっと上の世代だけど
205: 2020/04/30(木) 11:33:05.31 ID:4IF7Gz0/0(1)調 AAS
>>202
ソロアイドルって松浦亜弥が最後な気がする
今ソロで勝負できるアイドルいないよなー
206: 2020/04/30(木) 11:51:57.27 ID:QwlI/Gnt0(2/3)調 AAS
>>202
ホンマやで。
前から思ってたけど、大人数のアイドルって、バックダンサー要らずで金かかってないよな。
207: 2020/04/30(木) 11:55:53.08 ID:aOeLlYoy0(1)調 AAS
ソロで歌えるアイドルならひとり知ってるけど
中元すず香
208: 2020/04/30(木) 12:29:22.24 ID:jDWRKZmn0(1)調 AAS
ハロプロ系は探せばいそう
209: 2020/04/30(木) 12:37:04.68 ID:fD07Djg00(1)調 AAS
この前のはマツコの知ってる世界になってたな
210
(1): 2020/04/30(木) 12:43:47.35 ID:QwlI/Gnt0(3/3)調 AAS
音楽やる環境って極度に悪化したよね。
・売れない→製作費減→さらに売れない
・LPだと十曲程度→CDだと十数曲必要→製作費かかる→配信で一曲売り→収益不足
・グループだから、わずかな収入をメンバーで分け合い→低収入

配信でバズればマシかも。
あとなにがある?
211: 2020/04/30(木) 12:45:56.77 ID:T0TnKGKL0(2/2)調 AAS
見返して思ったけどこの内容ならマツコと同世代のオッサン連れてきた方が盛り上がりそうだな
212: 2020/04/30(木) 13:11:56.75 ID:s99sz/xU0(1)調 AAS
もう売れ線のメロディも出尽くしてるし音楽で食べていくのは難しい
今の若手ミュージシャンって実家が金持ちの人多いよ
213: 2020/04/30(木) 14:18:28.98 ID:fTAt4cHs0(1)調 AAS
たいむとんねるの作曲家特集が若者にバズったんで
急遽企画でっちあげましたて感じだった
214
(2): 2020/04/30(木) 17:46:19.69 ID:Usc4UvY80(5/6)調 AAS
>>201
ヲタがその歌唱力を絶賛する乃木坂生田の歌を聴いたら悲しい気持ちになった
215: 2020/04/30(木) 18:57:26.52 ID:TkMM36fD0(2/2)調 AAS
秋元系はあかんやろ
でも演歌歌手になったのがいた気がするから、その子はうまかったのかなあ
216: 2020/04/30(木) 19:08:41.86 ID:0uD1sQ2Q0(1)調 AAS
寿美子はどうしてるのかなあ・・・
217
(1): 2020/04/30(木) 19:16:07.13 ID:smYL+HN10(1)調 AAS
>>214
芝居でも歌でもそうだけど、あくまでも『あの村の中では…』って事だもんね
渡辺麻友も当初は美少女!!って思ってたけど、卒業後村から出てきて他の女優さん達と並んだ姿を観たら一人だけ顔デカチンチクリンでかなりショックだった
218
(1): 2020/04/30(木) 19:16:32.40 ID:2cy2PBGI(1)調 AAS
>>210
制作費が激安になってるんじゃない?
今の曲はDTMで出来上がっちゃうから。
安く出来上がって、配信だと低コストで売れる。
だからプロの作品にありがたみがなくなってるんだろうけどな。
レコードをプレスする、ってリスクだから、売れるかどうかはいつでも真剣勝負でしょ。
歌ってみた、ってわけにはいかない。
219: 2020/04/30(木) 19:47:27.91 ID:Gy05GNpu0(1)調 AAS
あの頃の歌手やアイドルって本当に美人で可愛いわ
220: 2020/04/30(木) 19:49:08.38 ID:9+RQw4SZ0(1/2)調 AAS
>>214
ひどかったの?
>>218
まさにそう言いたかった。
アーティストでございとか、芸術がとか言っても、これだって所詮ビジネス。
リターンの見込めないところに、巨額の開発費を投資できないよ。
221: 2020/04/30(木) 19:50:59.92 ID:yuM+sNQD0(1)調 AAS
松田聖子と中森明菜って本当に凄いんだな
容姿と歌唱力表現力があそこまでずば抜けてるアイドルもう現れないだろうな
222: 2020/04/30(木) 19:53:42.70 ID:9+RQw4SZ0(2/2)調 AAS
だいぶ前の事になるけど、ピンクレディーの頃ってシングル一枚出すのに三ヶ月間隔。
表裏で二曲。本当に制作のひとつひとつが入魂だったと思う。
223: 2020/04/30(木) 21:52:12.16 ID:Whabi+8P0(1)調 AAS
昔は音楽番組も予算が豊富だった
アイドルの曲をビッグバンドで聴ける贅沢
224: 2020/04/30(木) 23:03:08.98 ID:Usc4UvY80(6/6)調 AAS
>>217
アイドル界で別格の俺の土生ちゃんですら本職のモデルの中に入ると公開処刑されるし、顔は女優と較べるまでもないし・・・
悲しい
225: 2020/04/30(木) 23:04:11.29 ID:zTIHOuc+0(2/2)調 AAS
池田政典について調べたら、年とった尾崎とかあんまり見たくなくなるのかなと思ってしまう
226
(1): 2020/04/30(木) 23:14:48.91 ID:R646oXyYO携(1)調 AAS
>>101
迷い道入ってたよ

犬神家のあの楽器の名前がわかって良かった

若い世代に語られたくないなら初めから同世代以上を呼べば良かったんだよ
若い素人相手にあんな大人気ない態度取るのはMCとしてどうなの
あの子最後までよく我慢したわ
あんな空気の中入らなきゃならないジュディーオングにも申し訳なくないのか
227
(1): 2020/05/01(金) 00:09:19.53 ID:+AtS1HOaO携(1)調 AAS
聖子はデビューの裸足の季節からメチャメチャ上手かったしそれほどブリブリしてなかった
2曲目売れ出してからキャラも歌い方も変わって行ったが歌自体はずっと上手かった
ぶりっ子だけであんな長く売れ続けられないわ

自分は多様性で売れたんだろうに違う意見の他人に対して懐狭過ぎじゃないのかな
テーマも内容も面白かったのに残念だった
228: 2020/05/01(金) 00:29:01.10 ID:BFShCloE0(1/2)調 AAS
イントロというと洋楽になるけどビリージョエルのが口笛とかはいってえらい長かった気がする
女性アイドルは百恵や淳子や聖子渡辺真知子とか歌が上手かったけど
男性アイドルで歌が上手いのは布施明ヒデキぐらいでアイドルらしいアイドルは居なかったな
229: 2020/05/01(金) 00:48:22.23 ID:tG0aGknx0(1)調 AAS
>>226
それか外国人ね
230
(1): 2020/05/01(金) 01:47:27.92 ID:ytZ4eMtt0(1)調 AAS
アイドルもミュージシャンも昔の人の方が上手いね
なんでレベル下がったんだろ
231: 2020/05/01(金) 02:40:56.71 ID:xTCFwGoY0(1)調 AAS
昔は田原俊彦とか横浜銀蝿みたいに
とことんまで酷かったからな。
232: 2020/05/01(金) 03:48:57.72 ID:SGNmCOLb0(1/2)調 AAS
なんでもデジタルで出来るようになったから
233: 2020/05/01(金) 08:03:16.14 ID:/Eens3M90(1)調 AAS
一山いくら商法のジャニーさんと秋元がダメにした
234: 2020/05/01(金) 09:32:45.96 ID:yUpLlQ4EO携(1/2)調 AAS
フミヤは男アイドルでは上手い方だったな
声質の魅力もあるが
235: 2020/05/01(金) 09:48:30.46 ID:049Cgjci0(1)調 AAS
昭和じゃないけど坂井泉水は歌が上手かった
236: 2020/05/01(金) 10:50:34.54 ID:/3sY7kAoO携(1)調 AAS
80年代のJポップの黎明期みたいな頃の曲ってファッションが独特過ぎるのが多いし
あれ真似る人居ないよね
237: 2020/05/01(金) 11:11:57.59 ID:NXTTjMfC0(1)調 AAS
DCブランドが流行った時期だからだよ。
238: 2020/05/01(金) 11:45:26.82 ID:SGNmCOLb0(2/2)調 AAS
グループで売りだしたのはつんくだろう
239: 2020/05/01(金) 12:12:29.85 ID:u+WRXsTs0(1)調 AAS
モー娘。の前におにゃんこがあったから結局秋本だな
240: 2020/05/01(金) 13:06:18.76 ID:BFShCloE0(2/2)調 AAS
3人以上をグループとするのならキャンディーズにフォーリーブスに一世風靡セピア
241: 2020/05/01(金) 13:35:04.84 ID:V12PFHuA0(1)調 AAS
>>227
ゲイで女装化だからマイノリティっぽく見えるけど
中身はセクハラパワハラ権力媚びまくりの昭和オヤジだと思う
それを最近隠さなくなった
242: 2020/05/01(金) 14:04:33.16 ID:/zGvSX1R0(1)調 AAS
マンホールの男女コンビはよかったな〜
師匠と弟子でイチャイチャしてたやつ

マツコは、面白くしようとムリしてたり、わざとらしい人には冷たいよね
243: 2020/05/01(金) 14:36:03.87 ID:yUpLlQ4EO携(2/2)調 AAS
ミッツやクリスなんかも
若い人に対してパワハラな面が多々ある
244: 2020/05/01(金) 15:58:17.79 ID:QSkD5WBq0(1)調 AAS
女装ゲイへの幻想が消えない限り同性愛差別はなくならないよな
人として下に見てるから失礼なこと言われても許すっていう差別心理
245: 2020/05/01(金) 19:15:35.78 ID:DtnMpsLY0(1)調 AAS
次回のディズニーは前放送した時にカットされた部分でもやるんかな?
246: 2020/05/01(金) 19:37:32.66 ID:osi6b+J70(1)調 AAS
箱売りいくらみたいな売り方はやっぱおニャン子からかなと思うわ
247: 2020/05/01(金) 22:49:46.80 ID:K2rMHQ4d0(1)調 AAS
最近はそう言うの?
そういう時は、一山いくらって言わない?
248: 2020/05/02(土) 01:44:16.65 ID:NZD0XjxfO携(1)調 AAS
歌の上手さで秀樹挙げるなら野口五郎も挙げるべき
布施明も五郎もアイドル後の方が素晴らしい
249: 2020/05/02(土) 03:37:45.78 ID:zXmCa+mb0(1)調 AAS
あの男の方のアゴから動かして返事するリアクションは何なんだ
250: 2020/05/02(土) 04:07:00.34 ID:/0eKINBN0(1/2)調 AAS
>>230
昔の番組は基本生放送だったからだろうね
失敗できない、時間が押したり巻いたりしたら、後ろの
全曲演奏する生オケ早く弾いたりして、それに合わせて歌うしかなかった
トークしてたかと思ったらはいどうぞーつって秒で始まったり
コントしてたかと思ったらそのコント衣装脱ぎながらもうイントロみたいなのも普通だったし
だからある程度の歌唱力がないと対応できなかんじゃないかな
いきなり声出して、ピッチは毎度違ってって
みっちりレッスンしてたり、あるいはそもそもの歌唱力ないと無理だったんだと思う
251: 2020/05/02(土) 05:27:55.69 ID:EGvMQ+Ly(1/3)調 AAS
つ 浅田美代子
252: 2020/05/02(土) 05:35:00.31 ID:TMVF8gqf0(1)調 AAS
マツコ「聖子の本当のうまさは子供の頃は分からなかった」
ゲスト男「自分はもう小学生の頃に凄いなぁって思ってました」

こういう感じでマウント取るタイプの男だったから
マツコも「あぁそうですか」とか言ってやり合うスタイルにしたんだと思う

実際松田聖子って
マツコの小学生時代はキラキラしたアイドル時代
ゲスト男の小学生時代は「あなたに会いたくて」とかの歌唱力推しのイメージ
で全然印象が違うから見てる方も若干イラっときたw
知識豊富?なクセにそこんとこふまえてないんかいと…w

主観で自論展開するタイプには
同じ土俵に立って応戦するしかないとの判断なんだろうけど
マツコも熱量があったから大人気なく感じた

でもだんだん「嫌いじゃないわよ」とかフォローしてたから
まぁ平常運転て思ったけど
フォローするまでにあの男が萎縮したのか?とか思うとちとかわいそうではあるw
253: 2020/05/02(土) 11:35:06.99 ID:WK/1Y3u80(1/2)調 AAS
梅沢富美男の夢芝居のイントロで背筋が伸びるって解釈は明らかにリアタイで観てた自分とは違うなぁとは感じたかな
子供の頃のあの曲のイメージはダブルのジャケットを着たどスケベ親父がグダグダに酔っぱらいながら得意気に歌ってたり、富美男自身も子供ながらにこのおっさんどスケベなんだろうなぁ…というイメージ
庶民の為のザ・歌謡曲、まさに富美男の出身の大衆演芸を表現した曲だなと感じてた
イメージとしては背筋が伸びる能や歌舞伎ではなく(歌舞伎も元は大衆演芸だけどね)、大衆演芸なんだよ
254: 2020/05/02(土) 11:55:50.25 ID:EGvMQ+Ly(2/3)調 AAS
それはだいぶ熟れた頃じゃないか?
255: 2020/05/02(土) 13:35:29.99 ID:WK/1Y3u80(2/2)調 AAS
醸し出す雰囲気は明らかに正統派ではない妖しい色気を感じたよ
今の若い子達の解釈がいい悪いじゃなくて、やっぱり当時の背景やら雰囲気やらまでは中々分からないものだなぁと
まぁ私のこの解釈も人それぞれではあるんだけどね
勿論『そんな事なかったよ!!』って人もいるだろうし
256: 2020/05/02(土) 13:40:12.04 ID:EGvMQ+Ly(3/3)調 AAS
そんなことなかったよ!!
257: 2020/05/02(土) 16:15:52.94 ID:w+xYXIeS0(1)調 AAS
>>180
動画リンク[YouTube]

普通に演奏レベル高いからな。どこぞの今の口パクアイドルちゃんよりよっぽどいい
258: 2020/05/02(土) 21:45:05.19 ID:/0eKINBN0(2/2)調 AAS
>>128
>>138
西城秀樹のエスコートのエピは
あれは西城がヤングマンでノミネートされてて
ちょっと前にも話題になったけど、外国曲だから難しいとは当時から言われてたんだよね
魅せられてもかなりヒットしてたから、一騎打ちではあったんだけどさ
西城もある程度は予測してたんだろうけど、
帰りの車の中では悔し涙を流したってよ。かなり後になって西城が言ってたみたいだけど
そういう中での「僕が取れなかったらジュディをエスコートしようって決めてた」なんだよね

昔はドラマがあったね、レコ大にも本当に
259: 2020/05/03(日) 03:41:05.00 ID:b7KuOdRY0(1)調 AAS
男のオヤジがバックで演奏してた歌手のあのイカれた振付は何なんだ
260: 2020/05/04(月) 00:36:24.54 ID:FKqP9tmV0(1)調 AAS
ハートブレイカーがヤケになってる歌だから仕方ないw
261: 2020/05/04(月) 10:52:01.60 ID:CLzaLI+Z0(1)調 AAS
見逃し配信しないならあらかじめ予告しておくべき
先週録画しなかったので見られない
262: 2020/05/04(月) 11:54:15.82 ID:lcpST2+L0(1)調 AAS
見逃し配信しないのは曲に著作権がかかるからだろうね
無料配信なのに再生数に応じて請求されたりしたら局は大変だから
ああいう曲を流す系の内容は見逃し配信されにくいって覚えておいた方がいいよ
263: 2020/05/04(月) 13:41:09.24 ID:J+raIxt/0(1/3)調 AAS
アイドル振り付けの世界の時も配信無い上に
paraviの過去動画にも欠番扱いされてる
1-
あと 739 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s