【速報】鉄道ジャーナル休刊へ (513レス)
1-

396: 2025/02/02(日) 17:53:11.18 ID:yDDqUedj0(2/2)調 AAS
広告にどっぷり依存していた自動車雑誌なんかは21世紀に入って急速に淘汰されてるから一概には言えないな。

鉄道誌はそうでない清貧体質だから長生きしてきた側面がある。
TMSも広告激減と編集者の高齢化で今や井門不動産の文化事業だし。
397: 2025/02/02(日) 19:24:02.49 ID:lhsco/Im0(1)調 AAS
>>395
種村直樹の汽車旅相談室で描いてたね
営業規則に興味を持ったのもあの連載がきっかけだった
398: 2025/02/02(日) 23:40:33.41 ID:Q4Z4E5TX0(1)調 AAS
>>393
社会不適合者は文章を読まれへんねんで
399: 2025/02/03(月) 01:00:17.37 ID:F2EfHh7N0(1)調 AAS
そうなのか?
400: 2025/02/03(月) 04:43:33.66 ID:b+5riuwp0(1)調 AAS
種村直樹の後継はスーツ等のYouTuber。
401: 2025/02/03(月) 14:05:21.58 ID:87x7rgJH0(1)調 AAS
乗務員室という編集後記欄に
社員旅行で遊園地に行った話が出てたね
みんなでジェットコースター乗るために並んでいたら編集長がビビって途中でどっか行っちゃう話
402
(1): 2025/02/03(月) 14:35:39.80 ID:90nelLLU0(1)調 AAS
スーツは言うほど知識も文才がないから、種村の後継と言うのは種村がかわいそう
403: 2025/02/03(月) 14:56:12.41 ID:HNsihx+J0(1)調 AAS
文才というか教養がな

旅のスタイルだと
単独行=宮脇→スーツ
グループわちゃわちゃ経験=種村→西園寺
なのかもしれないけど
404
(1): 2025/02/03(月) 17:58:21.48 ID:kSpirTRZ0(1/2)調 AAS
>>402
> 知識も文才がないから
これって「知識も文才もないから」が正しいだろ?
この手の間違いが最近の書き手には多かったりするからな
405: 2025/02/03(月) 18:43:36.65 ID:B6G1j6UG0(1)調 AAS
>>404
校正って大事よね。
スマホだと気付かず意図しない変換にされてたりするし。
406: 2025/02/03(月) 18:57:10.37 ID:UjHB2jAU0(1)調 AAS
末期の種村の文章に言うほど教養があったかというと甚だ疑問だけどね
その頃からは理想のジャーナル誌の内容と現実のそれとのギャップに関係者みんな苦しんでたんじゃないかと
ずっと夢を追ってたけどついに現実を受け入れて諦めた感じ
407: 2025/02/03(月) 19:39:18.75 ID:kSpirTRZ0(2/2)調 AAS
文章に教養があるって意味分からんぞ
408: 2025/02/03(月) 21:07:36.01 ID:5KBKguW20(1)調 AAS
まぁ出版界には
誤字は生まれる
誤字の無い雑誌が出来たら、その雑誌は潰れる。と言う話があるくらいだからね

誤字は生まれる。
作者が見直す。編集も見直す。編集長も読み直す。校正も読み直す。
そうやって誤字を潰していっても、製本すると誤字は出てくる
409: 2025/02/03(月) 21:24:54.22 ID:JIA+qfoo0(1)調 AAS
いつぞやの社員旅行で札幌に行き、貸切バスでガイドさんが一生懸命話してんのにササラ電車を見つけるとガイドさんを無視して一斉に「ササラだササラだ!」って叫び出すエピソードすき
410: 2025/02/03(月) 22:29:28.03 ID:q+o2aeTU0(1)調 AAS
2000年に64歳でクモ膜下出血を公表してるので、それから契約終了まで7年間筆力がガタ落ちだったのは仕方がない。
小説の世界でも人気作家の全盛期が何十年も続かないのは常識で、中堅を過ぎるまでには才能が枯渇して構成力に精彩を欠くようになる。

好きな世界に生きて30年以上活躍したんだから立派なものだと思うがね。
411: 2025/02/03(月) 22:49:18.73 ID:5HDL5Jfu0(1)調 AAS
最近は鉄道系の人気作家は殆ど居ないよな
今も存命の鉄道系作家で最も売れた人は川島令三氏でいいのかな?
アンチも多いけど好きな世界に生きて30年以上活躍したから種村氏と同様に立派だよね
412: 2025/02/03(月) 23:05:27.14 ID:M9HtQYGC0(1)調 AAS
川島氏は鉄道系ライターだろうけど、作家というのは違うような気がする。
413: 2025/02/04(火) 01:25:14.18 ID:tW4gqXv50(1)調 AAS
作家と言えるのは宮脇さんかな。
414: 警備員[Lv.1][新芽] 2025/02/04(火) 05:38:08.83 ID:TNnUaYYW0(1)調 AAS
川島はアナリストってやつか
415: 2025/02/04(火) 06:25:18.82 ID:LZHFvc8a0(1)調 AAS
今は昔と違って原稿もデータ入稿だから校正がしにくいというのもある
単なる誤字や誤変換なのか筆者が意図して使用してるのかもわかりにくくなってる
ジャーナルじゃないが某氏が「枚方」を終始「牧方」と記述していて誤変換で出る字でもないから
ああこの人はマジで「牧方」と思ってるんだとわかることもあるが
416
(1): 2025/02/04(火) 08:10:01.55 ID:ls/W7N2Y0(1)調 AAS
出版社の校正というのは誤記を直すだけでなく、裏取りや用語基準の調整、写真と文章を割り付けてみて行数を添削するなど一通りチェックするから著者の文字データをそのまま流し込むなんてことはない。
鉄道誌は読者がうるさいから少ない方だが、それでも誤記が残るのは担当編集者の力量の問題。
417
(1): 2025/02/04(火) 10:07:03.87 ID:CsqXr7/L0(1)調 AAS
>>390
> 荷物郵便輸送を鉄道が担ってた関係で長距離鈍行が運行されてた

あーそういうことか
こんなの誰が乗り通すんだ?と思ってた
目から鱗だわ
418: 2025/02/04(火) 11:55:42.41 ID:lhHwJN5I0(1)調 AAS
老人スレに若い人が来たで
419: 2025/02/04(火) 12:35:18.81 ID:lSJHHn/x0(1)調 AAS
>>417
青春18きっぷは元々そんな閑散とした長距離鈍行に客を乗せるために始めたものだったが国鉄分割民営化で余った車両の有効活用のためにわざわざ乗り得列車を走らせるようになった
今は国鉄から引き継いだ車両もほぼ淘汰されてそんな列車走らせる必要もなくなったから18きっぷは罰ゲームと化した
大昔は高速道路もなかったし特急も飛行機も高嶺の花だったから長距離鈍行に本当に長距離乗る人も少なくなかったらしい
420
(1): 2025/02/04(火) 12:42:56.44 ID:DD5Bwgru0(1)調 AAS
昔は「とき」とか「ひばり」とか「雷鳥」とか終点まで四時間かかる特急が当たり前だったが
今は四時間走る昼行特急でさえほとんどなくなってるからな
421: 2025/02/04(火) 13:17:01.24 ID:xrPFyCBV0(1)調 AAS
>>416
鉄道雑誌なんて細かいディテール多いから
裏取りといっても編集者の知識頼みで逐一はやってないだろうね
ピクだって結構基礎情報の訂正あるし
422
(1): 2025/02/04(火) 18:17:15.10 ID:es7SkgEF0(1)調 AAS
>>420
在来線の定期列車に限ると仙台ひたち、南小谷あずさ、にちりんシーガイアくらいですかね。
423: 2025/02/04(火) 20:42:01.03 ID:9/CsdBTA0(1)調 AAS
>>422
オホーツク「せやな」
スーパーおき「せやな」
424: 2025/02/04(火) 20:43:04.88 ID:iRKkI01E0(1)調 AAS
ホンダの下に日産案
時代ですね
トヨタと競争した時代が嘘のようですね

鉄道も過去ライバルが片方落ちぶれて行くのは、ちょこちょこある話ですし
425: 2025/02/04(火) 23:15:38.42 ID:L4DEKZhy0(1)調 AAS
末期の頃裏表紙が広告じゃなかったな
426: 2025/02/05(水) 00:06:56.98 ID:pZkk2d3D0(1)調 AAS
お名前は覚えてないけど武蔵大学卒業してジャーナル社に記者で入社した人いたね。
427: 2025/02/05(水) 09:42:58.90 ID:WPzMkw6u0(1)調 AAS
片方が落ちぶれたのではなく先に店じまいするだけだよ。
どこも経営者や編集者の高齢化対策してないから金と人の限界がRJはやや早く来ただけ。
428: 2025/02/05(水) 10:06:48.36 ID:ZAZ0xZwb0(1)調 AAS
昔でもレールガイとか廃刊になった鉄道雑誌あったよね?
レイルとか相当マイナーな雑誌だけどよく頑張ってると思う
429: 2025/02/05(水) 11:44:31.68 ID:zHAQlXo50(1)調 AAS
大阪ひだは4時間をちょっと超えるな
富山ひだは4時間を少し切る
430: 2025/02/05(水) 12:08:03.27 ID:MbltytWx0(1/2)調 AAS
大阪富山ひだをあえて設定したらどうしても直通したい人が乗るかも
さすがに無理か
431: 2025/02/05(水) 12:49:57.98 ID:MbltytWx0(2/2)調 AAS
新幹線でぼろ儲けしたいJR西日本がわざわざ一部の収入を東海に取られることを許すわけないわなすまん
432: 2025/02/05(水) 13:12:42.89 ID:VwLDvo/w0(1)調 AAS
新宮くろしおもなかなかの走行時間だね。
433
(1): 2025/02/06(木) 09:56:51.83 ID:Hjt8bQiO0(1)調 AAS
>>377
ガバナンスがガバガバなんすよ
って寒いダジャレはともかく
ジャニーズ問題だって30年以上昔から北小路の暴露本がベストセラーになったのに
マスゴミに全スルーされ何も無かったように揉み消せるほど
テレビが中心だった時代はフジもジャニーズもカネの力で全てを牛耳れる権力があった。
ネットの台頭で国民の娯楽チャンネルが多様化した今はそれが独占できなくなって
発言力を得た個人発信の内部告発で次々と昔のボロが出て凋落。
ひろゆきやホリエモンには賛否両論激しいが、そこらへんに風穴開けまくってくれた功績は大きい。

RJと関係ない話ですまんが
要はどちらも今や時代遅れのオールドメディアって事よな。
434: 2025/02/06(木) 11:08:45.90 ID:nhhib/SI0(1/2)調 AAS
>>433
ジャーナル編集部のガバナンスなんてもう酷いもんだったろうな
鍋○女史もそうだが他にも編集後記で見えてくるくらい
よくこんなものが令和まで保ったとすら思える
435
(1): 2025/02/06(木) 11:20:27.63 ID:MBmNP2Od0(1/2)調 AAS
ジャーナルに限らずファンとかもペラペラで驚いた
中身もスカスカで過去の写真の使い回しばかりで買ってる人ほんとにいるのか?ってレベル
ピクと模型のRMM以外は全滅じゃないか
436: 2025/02/06(木) 11:22:05.42 ID:MBmNP2Od0(2/2)調 AAS
ジャーナルはね
まだ趣味として鉄道よりドマイナーだったバスを取り上げてくれたから2Pとかそこらなのにそれ目当てで買ってた
バスマガジンとかバスラマとかそういうの出る前の話ね
437
(1): 2025/02/06(木) 13:21:36.94 ID:DRMaJy+X0(1)調 AAS
オールドメディアには違いないが、オタ向けの趣味誌ごときにテレビや新聞に比肩する公共性や社会的影響力などあるわけがないだろ。
何がガバナンスだよw

情報はネットでタダで即時得られる時代になったから出版業は商売として成り立たなくなった。
プライバシーやセキュリティ規制が厳しくなってRJが得意としてきたコンテンツが作れなくなった。
そしてジリ貧ゆえそれらを打開する解決策も見出せなかったので限界までやって終末を迎える。
それだけのことだよ。
438
(1): 2025/02/06(木) 20:53:48.84 ID:2ERyo+WM0(1)調 AAS
>>435
「鉄道ファン」が、「鉄道ジャーナル」で扱っていたような内容を紙面に取り入れたりすれば、鉄道ファンの紙面も充実すると期待したい。
これまではライバル誌だったから棲み分けが必要で扱えなかった領域もあったと思う。
439
(2): 2025/02/06(木) 20:56:43.91 ID:MNIp9cI80(1)調 AAS
「鉄道ジャーナル」で扱っていたような内容ってゴミだから売れてないって
わからない?
わざわざゴミをくっつけてどうするのか
440: 2025/02/06(木) 21:28:47.90 ID:YFe1kHMH0(1/4)調 AAS
そういえば1年くらい前に突然チケットレスを概観する薄い記事がRFに載ったことがありましたね。
普段車両のことしかやらない、旅客営業規則や連絡運輸すら取り上げない、RFがなんでチケットレスを取り上げるんだと思いました。
マニアの視野を無理矢理広げたいのかもしれませんが、あの程度の内容なら東洋経済で十分かなという出来でした。
RJの後継は東洋経済で間に合っていると感じます。
441: 2025/02/06(木) 21:29:32.41 ID:YFe1kHMH0(2/4)調 AAS
>>439
ゴミ同士が合体してもゴミはゴミですよね。
442: 2025/02/06(木) 21:33:23.77 ID:YFe1kHMH0(3/4)調 AAS
個人的にはMR52N端末の特徴とかそういう記事が読んでみたいのですが、どこかやってくれませんかね。
443: 2025/02/06(木) 21:43:47.06 ID:CAkSk+iT0(1/2)調 AAS
ピグがやるかどうか
444: 2025/02/06(木) 21:43:56.54 ID:CAkSk+iT0(2/2)調 AAS
ピクが
445: 2025/02/06(木) 21:54:12.71 ID:YFe1kHMH0(4/4)調 AAS
最近の記事は鉄道雑誌も東洋経済も大して取材せずに、異常にチケットレスを持ち上げる記事が多くて、質の低下も甚だしいですよね。
専業鉄道ライターよりもImadegawa さんのブログの方がよっぽどまともなことを言っているように感じるのは私だけかしら。
446: 2025/02/06(木) 23:39:31.55 ID:5eAhNUlw0(1)調 AAS
>>437
縁故のフジテレビに公共性なんてないよw
447
(1): 2025/02/06(木) 23:53:47.55 ID:nhhib/SI0(2/2)調 AAS
>>438
昔ジャーナルで列車追跡のライターやったことのある人がファンで同様の記事載せたら竹島氏が抗議したなんて話もあったような
もう誰も邪魔しないから心置きなくできる
448: 2025/02/07(金) 01:14:13.70 ID:WvbtybU90(1/2)調 AAS
>>439
鉄道趣味が既にゴミ化してるんだが
449
(1): 2025/02/07(金) 01:17:38.82 ID:WvbtybU90(2/2)調 AAS
「映え写真」撮影目的か、線路に不自然な雪塊…北海道「宗谷ラッセル」急停止
2/6(木) 23:51配信

読売新聞オンライン

鉄道趣味の主流が今や撮り鉄
んで撮り鉄がこんな犯罪集団
まだジャーナル路線のほうがマシだったww
450
(2): 2025/02/07(金) 06:55:29.87 ID:9/8E2P2Z0(1)調 AAS
>>447
松本氏のことか?ギャラが少なかったせいか、食うに困る生活だったので、Fに逃げた。
種村氏を特別待遇のギャラにして、他のライターに皺寄せをしたジャーナルも責任がある。
451: 2025/02/07(金) 07:37:36.82 ID:Xxm9/hGN0(1/2)調 AAS
>>449
地道に乗りつぶししているような人やその行為はほとんど目立たないから、そうなるのも仕方ないですね。
452: 2025/02/07(金) 07:38:45.28 ID:Xxm9/hGN0(2/2)調 AAS
ネタの撮影が趣味の主流かどうかまではわかりません。
453: 2025/02/07(金) 07:57:25.46 ID:5fo1bdfD0(1/3)調 AAS
>>450
たぶんその人
社員だったことすらない人の行動縛ろうとするとか無茶苦茶だし責任はジャーナルの方にしかないんでは
正直言ってもうこの雑誌は未来に残さない方がいいのではとその頃から思ってたからようやくその日が来たかとさえ思ってる
454: 2025/02/07(金) 08:26:55.22 ID:jnt6akkq0(1/2)調 AAS
>>450
特別待遇だの皺寄せだの全部憶測じゃん。

一般論としてフリーが他誌の仕事を受けるのは自由だし、YouTuberだってYouTubeの収益に貢献できないクリエイターは食えないのが当たり前。
競合誌に取材ノウハウが流出するのが嫌なら出版社は事前に契約で縛っておくしかないし、ライター側もよそで同種の記事を書くなら揉めないように根回ししておくのも能力のうちだろう。

当時読んでいても、お互いに不器用で相性が悪かったんだろうな、ぐらいにしか思わんかったぞ。
455
(1): 2025/02/07(金) 08:44:31.22 ID:5fo1bdfD0(2/3)調 AAS
よその会社が育ててくれたフリーライター集めて誌面作ってたような会社がよくもぬけぬけと言うわとは思ったな当時も
社員も新規採用はしませんよそが育ててくれた経験者しか要りませんとか公言してたし
そんなんで俺たちのオリジナルだとか抜かすのは図々しいにもほどがあるとしか
456
(1): 2025/02/07(金) 12:22:55.44 ID:s37qEmmR0(1/2)調 AAS
>>455
RJってそういう会社なんですね。
457
(1): 2025/02/07(金) 12:38:29.35 ID:XGo6/+pD0(1/2)調 AAS
誰かも言ってるように憶測で悪口を言ってても仕方がない。
それにゴミだのひどく言い過ぎ。
そんなにくだらないものだったら読んだり論じたりせず放っとけば良いだけでは。
458
(1): 2025/02/07(金) 12:44:19.53 ID:Vl7Efpxm0(1/3)調 AAS
現状、読んでない。放置している人多数
だからこそ淡々と当事者は休刊の道を選んでいる。あたり前のことだ

しかし、普段買いもしない奴らがRJの内容を紙面に取り入れろとかイカロスが買い取れとか
くだらない余計なことを言っている
459
(1): 2025/02/07(金) 14:52:40.31 ID:5fo1bdfD0(3/3)調 AAS
>>456
編集後記読んでたら買う気なくすような会社だったよ
ライターいじめてたらライターいなくなって誌面の質が落ちて世の中から消えましたとさ
因果応報としか
460: 2025/02/07(金) 17:06:07.41 ID:deaSFLRm0(1/2)調 AAS
うむ2000年代以降はブックオフで購入だった
461: 2025/02/07(金) 17:16:07.15 ID:hwb3h1Gl0(1)調 AAS
だな
それも110円で興味のあるやつ
高校生くらいの頃はちゃんと買うくらい面白かった
旧国や10系や長距離鈍行のはいまみても楽しい
462: 2025/02/07(金) 17:45:52.09 ID:deaSFLRm0(2/2)調 AAS
確かに
旧客や国鉄車と長距離鈍行急行は、保存してる
列車追跡レポや旅鉄バックナンバーをこれからブックオフで漁るかも
463: 2025/02/07(金) 17:53:56.58 ID:s37qEmmR0(2/2)調 AAS
>>457
鉄道は好きだけど、昨今の過激な撮影隊の問題や手抜きの雑誌編集が許せないという方が多いのでしょうね。
過激な撮影隊も鉄道会社の漏洩情報に群がってできているところがあるし、一般のマニアの意識ではどうにもならないでしょうね。
464
(1): 2025/02/07(金) 18:21:45.93 ID:jnt6akkq0(2/2)調 AAS
>>459
ライターいじめてたらライターいなくなった? それも根拠のない憶測だな。
誰か一人でもフリーライターに出版不況を打ち消すほどの実力があれば出版社は高待遇で囲い続けるはずだよ。

世代交代も業容拡大もしていない零細企業なんだから欠員が出ない限り社員を新規採用できないのは当たり前。
外部ライターは2000年代に出版不況になってから種村氏含めかなり減らして内製化を進めたけど、鉄道の専門知識と筆力を兼ね備えて出版社に収益をもたらせる好人材など現実にはそう都合よくいなかったね。
仮に筆が立っても、出版社を儲けさせる力がなければ食えるだけのギャラは貰えず、切られるというのがフリーの宿命。
売れる文章を「書ける」人の割合は昔より確実に減っているし、食えないのに好んで出版界に飛び込んでくる若手などいないから次も育たない。

まあすぐ激情して後記で不満をぶち撒けるのは品のないことではあったが、竹島氏の引退間際にはそういうのももう諦めて今まで細々とやってきた感じがするね。
465: 2025/02/07(金) 18:27:34.09 ID:/7R64e4k0(1)調 AAS
>>464
お前は憶測だ~とか言いながら結局同じようなことしか言ってないな…
466
(1): 2025/02/07(金) 18:46:17.67 ID:Vl7Efpxm0(2/3)調 AAS
シロートがグダグダ言ったところでなくなるものはなくなるの

黙って静かにしていろ
467: 2025/02/07(金) 18:54:19.62 ID:kaSFbMZU0(1)調 AAS
>>466
きっしょ
468
(1): 2025/02/07(金) 19:07:04.83 ID:XGo6/+pD0(2/2)調 AAS
ここで関係者を過剰に叩いたりしていると人たちからは(認めないだろうけど)、鉄道趣味の世界で収入を得ている(た)人たちに対する羨ましいという気持ち、やっかみのようなものを感じてしまうんだよね。
469
(3): 2025/02/07(金) 21:15:34.36 ID:yhQU55sQ0(1/2)調 AAS
収入を得るということはそれだけの責任が伴うと思います。
470: 2025/02/07(金) 22:02:53.29 ID:frlXHjG60(1)調 AAS
管につながれて一歩も動けないみたいな人も移動させるんだからすごいわ
471
(1): 2025/02/07(金) 22:08:41.03 ID:xeRrMonE0(1/2)調 AAS
>>469
なるほど

キモヲタに叩かれる意味不明な責任に耐えてよく頑張ったということかな
472: 2025/02/07(金) 23:17:03.84 ID:yhQU55sQ0(2/2)調 AAS
>>469
アウトプットの質について責任を問われるのは社会人なら当然ですよね。
473
(1): 2025/02/07(金) 23:24:12.79 ID:Vl7Efpxm0(3/3)調 AAS
役目を果たしたというのはもう読者も編集者も共通の認識

哀愁があるのは否定しないが、自分の心の中にとどめておけ
474: 2025/02/07(金) 23:32:39.73 ID:xeRrMonE0(2/2)調 AAS
>>473
じゃあまず君がそうしたら?

俺は静かにする必要はないと思うから書き込むけど君は黙るんだね
書き込むと説得力なくなるしw
475: 2025/02/07(金) 23:47:37.64 ID:4Kt6NVz90(1)調 AAS
>>469
働いてから言おうや
476: 2025/02/08(土) 03:59:16.27 ID:K8zYDr4l0(1)調 AAS
>>458
このスレ自体が余計なお世話だろ
お前も余計
477
(1): 2025/02/08(土) 05:50:26.08 ID:DL4tLP/O0(1)調 AAS
>>471
やってる当人たちはそれなりに真剣に鉄道の未来を案じて考えて誌面にしてたと思うけどね
今読み返してみると申し訳ないがけっこう噴飯ものでこんな雑誌なくなって本当によかったと思えちゃうほどだったけど
478: 2025/02/08(土) 08:52:27.20 ID:NjUdAR5w0(1/4)調 AAS
>真剣に鉄道の未来を案じて考えて誌面にしてた

そう言う視線で読むと、東洋経済やダイヤモンドで良いよなってなるんだよなぁ
479: 2025/02/08(土) 10:13:42.79 ID:i15YwmDC0(1)調 AAS
終わるのは時代の流れで仕方のないことだが、読者に考える場を提供してきた媒体でもあるんだからあれこれ議論が湧き起こるのは止められんだろ。

編集後記の言葉尻を捕まえて勝手に憎悪を増幅させて関係者叩きしたりするのは、それは違うと思うけどな。
480
(1): 2025/02/08(土) 10:58:28.27 ID:juSaImRd0(1)調 AAS
しかし編集後記で感じた違和感と今この雑誌が滅んだという結末は割と符合しちゃうのよね
思い入れある人にとっては辛いことなんだろうけど
481: 2025/02/08(土) 11:01:13.99 ID:I25LYAaO0(1)調 AAS
考える場とはいえそこはクローズドな世界
鉄ヲタどもがチラ裏レベルの俺様理論でマウントを取り合っても世の中は小揺るぎもしないんだわ
482: 2025/02/08(土) 12:37:26.90 ID:N9rycj8G0(1/4)調 AAS
消えるものだから個々の消費者の議論は無意味と切り捨てるなら、赤字ローカル線も時代遅れの老朽車両も趣味の議論の対象から消さなければならんだろ。
葬式鉄は見苦しいが自分とゆかりのあるものへの思いは誰にでもある。

その事業の存廃と、消費者が個々の思いを述べる自由は全然別の話だよ。
483: 2025/02/08(土) 13:02:54.15 ID:ir9LndiM0(1)調 AAS
3誌の中で真っ先に消えたのはその中で一番価値がないからだと思うのはそれこそ個人の思いではないんだろうか…
悪口は書かないでくれと素直に思いを言ったらどうかな?
484: 2025/02/08(土) 14:21:13.36 ID:PGQKeiYd0(1)調 AAS
くだらない要望はやめろって言ってるの
485: 2025/02/08(土) 14:39:29.28 ID:4A0U5PXB0(1/7)調 AAS
>>477
>こんな雑誌なくなって本当によかったと思えちゃうほどだったけど

普通はここまでアンチにならないよね
何がキモヲタの心をつかんだのかは興味あるわ
486
(2): 2025/02/08(土) 14:43:54.00 ID:4A0U5PXB0(2/7)調 AAS
>>480
その編集後記がどういう話なのか「具体的に」教えてくれ
つまらん先入観によるイメージだったら残念だから何年何月号なのかも明確にな
487: 2025/02/08(土) 14:56:47.23 ID:Pk25f1wf0(1/5)調 AAS
>>468
ばれたか
488
(1): 2025/02/08(土) 15:00:59.19 ID:Pk25f1wf0(2/5)調 AAS
>>486
立ち読みだったから、何年何月号なんて覚えてねぇ。
489
(1): 2025/02/08(土) 15:14:10.27 ID:4A0U5PXB0(3/7)調 AAS
>>488
どういう話なのかも覚えてないのに
雑誌が滅んだという結末は割と符合しちゃうというのが意味不明だよね

ここのアンチって単に叩きたいだけで具体的じゃないから全く説得力がない
490
(1): 2025/02/08(土) 15:39:55.14 ID:NjUdAR5w0(2/4)調 AAS
編集後記だと竹島氏の
読者から、面白い記事を3つ挙げてだけじゃなく、つまらない記事も聞いた方が良いのは?
と言う質問があったが
ウチの雑誌記事にはつまらないものは無い。だからつまらない記事を聞く必要は無いのだ。

と言うのを覚えている
ダメだこりゃと思ったね。
491
(1): 2025/02/08(土) 15:40:47.97 ID:Pk25f1wf0(3/5)調 AAS
>>489
立読み時に違和感をは感じたが、
購入してねぇんだから、何年何月号なんてわかるわけねぇだろ。
カネを払う気が起きない時点で、廃刊という結末は想像できた。
492: 2025/02/08(土) 16:02:39.18 ID:Pk25f1wf0(4/5)調 AAS
>>486
私には小さな子どももおります。
これ以上の追求はどうかお控えいただきますよう、宜しくお願い申し上げます
493
(1): 2025/02/08(土) 16:30:14.53 ID:4A0U5PXB0(4/7)調 AAS
>>491
ちゃんと覚えてれば少なくとも今年度とか限定されるはずだがそれすらないからやっぱり説得力ないわ

その点>>490はまだマシ
竹島時代だからダメだこりゃと思ってからかなりのタイムラグがあるけどw
494
(1): 2025/02/08(土) 16:38:30.23 ID:Pk25f1wf0(5/5)調 AAS
>>493
いや、説得力はあると思うよ。
多くの人が立読み時に不特定の編集後記に違和感を感じたから、
購入しなかった。
結果収益につながらず、廃刊につながったんだ。
495: 2025/02/08(土) 16:43:14.75 ID:4A0U5PXB0(5/7)調 AAS
>>494
説得力ないよ
論文でも参考文献やデータ等の明記をしないならやり直しだ
496: 2025/02/08(土) 17:10:22.02 ID:SKpT0Muu0(1/3)調 AAS
だからなくなるものにグチャグチャ言っても仕方ないの
女の腐ったのみたいに未練がましい
497: 2025/02/08(土) 18:12:10.55 ID:N9rycj8G0(2/4)調 AAS
何十年も昔の編集後記さえこうしてネタに使えるんだから、最終号でも向こう数十年は現役資料。純粋に出版物の内容に対する議論はしたらいい。

消えるから議論無用というマウント取り、なくなって良かった等のザマミロ的な物言い、根拠のない週刊誌みたいな誹謗中傷は余計。
498
(1): 2025/02/08(土) 18:28:02.16 ID:SKpT0Muu0(2/3)調 AAS
とかなんとか言っててこのスレ、中身の議論なんか全然してないだろ
どこぞのライターがバカとか、あのライター採用したのが終わってるとかしかしてないwww
あとは竹島種村時代の懐かし話

「消えるから議論無用」というよりも、議論する中身、資料性はすでにない
他誌が買い取れとかきわめておこがましい
499: 2025/02/08(土) 18:36:02.57 ID:4A0U5PXB0(6/7)調 AAS
>>498
残念ながら中身、資料性はあるから今後も国立図書館等に残り続ける
500: 2025/02/08(土) 18:39:15.52 ID:uRXS2WD/0(1)調 AAS
結局このスレで一番難癖してるのは在りし日のジャーナル誌を偏愛してて一切のマイナス評価を俺は認めない!って奴なんだとよくわかった
愛強すぎるとどうしても冷静さ失ってダメだな
501
(1): 2025/02/08(土) 18:40:45.55 ID:SKpT0Muu0(3/3)調 AAS
中身、資料性があるんだったら売れるだろ
なんで休刊になるんだよwww

まったく典型的な葬式厨だな
ジャーナル本社前で「ありがとーーーーう!!」とか叫んでこいって
502: 2025/02/08(土) 18:53:37.61 ID:4A0U5PXB0(7/7)調 AAS
>>501
中身、資料性があってもコスパが悪いと売れない
だから休刊になる

お前にも一応中身があってもコスパが悪いから労働力として採用されないのと同じ
503: 2025/02/08(土) 19:35:35.13 ID:N9rycj8G0(3/4)調 AAS
バカは法的に名誉毀損だからNGだが、語彙が貧弱だとかリサーチが甘いとか、構成力が具体的にこうダメとか、音韻が整っていないとか文調がくどいとか、Wikiから丸パクリだとか引用ソースを示していないとか、だからこのライターはダメなんだと具体的に論拠のある批評は問題ないね。

倒産して債務を踏み倒したのなら編集資産を売却処分というのもあり得るが、たとえば高齢化で自分の意志で店じまいするんであれば彼らの会社の資産をどうしようが外野がとやかく言うことではない。

ちなみに自主廃業したのを潰れたと決めつけて書くのも根拠に乏しい風説の流布による名誉毀損だ
504
(1): 2025/02/08(土) 20:06:18.67 ID:AhKMa7ZF0(1)調 AAS
雑誌も読者も時代について行けない偏屈者
終わるべくして終わった
505: 2025/02/08(土) 20:11:38.81 ID:oycmDHW/0(1)調 AAS
撮り鉄盗り鉄屑鉄むけじゃないと売れない時代
鉄道趣味自体今は徒花が咲いてるだけ
506: 2025/02/08(土) 20:55:28.46 ID:NjUdAR5w0(3/4)調 AAS
ところで列車追跡が無くなったのって何時(何年)?
507: 2025/02/08(土) 20:58:22.38 ID:NjUdAR5w0(4/4)調 AAS
編集後記と言うか各ライターが最終ページに書いていた三行コラム(短文)
あの短さで「沖雲」を解説していた某氏は流石プロライターだ。と感心した
508: 2025/02/08(土) 21:44:21.84 ID:N9rycj8G0(4/4)調 AAS
>>504
読者=盲目的信者=時代遅れっいう刷り込みは、それって何の影響力もないお前個人の根拠のない短絡的な妄想にすぎんよね。

べつに愛読誌の一つであるだけで主な情報はネットで取っているし、他誌も他ジャンルの本も読む中の一つってだけ。読んだものに意見や感想を持つのは普通のことだし、むしろそうやって多面的・論理的で摂理をもった思考力を鍛える習慣がないからライターのレベルも読み手の読解力もジャンク化するんじゃないか。

売れてるか売れてないかで自分の趣味を選ぶなら東海道新幹線だけ愛好しとけよ。
509: 2025/02/08(土) 21:54:11.14 ID:ByJvwxzA0(1)調 AAS
余談ですがフリーペーパーのタウンワークも3月一杯で休刊ですね。段々紙の雑誌は減ってくんでしょうかね?
510: 2025/02/08(土) 22:25:16.87 ID:0iusQMew0(1/3)調 AAS
思うのだけど、なんで日本の鉄道ファンは海外鉄道に目を向けないの?
(日本の中古車 日本色が強い台湾除く)
ジャーナルは、中国 サハリンなどは最盛期に積極的に取り上げた。
ツアーまで催行した。
511: 2025/02/08(土) 22:26:19.00 ID:0iusQMew0(2/3)調 AAS
それ以外も、マレー鉄道(1987年4月号)とか欧州以外の鉄道を取り上げてくれたほうだ。
記事中にあったマレー鉄道気動車のその後の姿(客車化)された姿が読者から同年6月号に投稿された。
この6月号は、台湾のEMU200・300登場 2900系DC登場 エジプトのナイル特急 カナダのカルガリー 海外情報も多かった。 一時の徳田耕一氏の台湾コネクションはどうやって構築したのだろう。(今は台湾の情報は鉄道ダイヤ情報に掲載される。)
512: 2025/02/08(土) 22:28:18.73 ID:0iusQMew0(3/3)調 AAS
徳田氏は名鉄に関し評判が分かれるが、海外鉄道を一時期投稿したのは功績だと思う。
513: 2025/02/08(土) 22:36:09.96 ID:ds+Y/8gQ0(1)調 AAS
自分は海外も好きだな。行く事は恐らくないけど、乗車記を読むのは楽しみ。
鉄道ファンにも少しあるね。
ピクトリアルは海外に譲渡された日本車しか載らない感じ。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.160s*