【速報】鉄道ジャーナル休刊へ (517レス)
1-

292
(1): 2025/01/26(日) 20:33:41.63 ID:yqZHcZpy0(1)調 AAS
>>171
根室本線部分廃止は、過去の歴史的意義とノスタルジーの点からしか、語る事はないのにね。
鉄道好きで、ちょうど去年の今頃乗り納めに行ってた自分ですらそう思うのだから、世間から見ると「ガー」は全く理解できず、基地害にしか見えないだろう。

JR北海道の代わりに富士急に経営させろとかぬかすに至っては頭痛しかしないが、そんな駄文を載せ続けていれば、そりゃ売れなくなって当たり前。
鉄道ジャーナルは、そもそも紙の本が売れなくなって体力が弱っていたところへ、自分でとどめを刺したようなものだろう。
293: 2025/01/26(日) 20:48:31.72 ID:eycuO/kN0(1)調 AAS
>>292
JR北海道の経営は確かにお粗末だが富士急の鉄道部門も褒められたもんじゃなかろうに
RJ全盛期の30年ほど前に誌面で書かれたJRが導くはずだった夢のような日本の鉄道とは全く異なる絶望的なものと化してしまったのは本当に残念だ
294: 2025/01/26(日) 21:11:18.80 ID:YncfEBaS0(1)調 AAS
>>287
そういうのをネットで知る人だらけになったから鉄道雑誌の売り上げが落ちた
295: 2025/01/26(日) 21:13:25.67 ID:o5HgHxHI0(1)調 AAS
>>290
それ以前にある年代(40代以降とか)だと
地方では城西大学というモノ自体を知らない人がかなり居る
(50~60代だと過半数超えても違和感無いくらい知名度がない)
田舎で大学といえば
旧帝国大学とか地元の学校を除いたら
東京六大学(東大いるけどw)とかマーチ(六大学と色々被るけどw)とか関関同立(東日本だと関学と関大については意外と影が薄いけどw)辺りの有名どころ以外は
特に私立の大学の知名度や認知度そのものが高くない
いわゆる日東駒専はマンモス校が多いから地方でもつおいかな
296: 2025/01/26(日) 22:34:23.37 ID:PTcU6sfM0(3/3)調 AAS
学校の話を得々と語るのも不要なんだけどねえ
297: 2025/01/26(日) 23:56:20.69 ID:VK8OJDCB0(1)調 AAS
城西国際大なめんなよ!
298: 2025/01/27(月) 01:10:46.29 ID:u5bgqR4U0(1)調 AAS
学校とか学歴語るなら学歴板へ行けや。
いい加減ウザい。
299: 2025/01/27(月) 07:11:29.71 ID:GpEiG27+0(1)調 AAS
25年前に定期購読していたことがあったけど、定期購読期間が終わっても振込用紙送って来なかったな。そこで買うのやめたけど
鉄道ピクトリアルは終わり月に送ってくるから、今でも定期購読している
300: 2025/01/27(月) 07:51:47.75 ID:RQ9Pn/z10(1/2)調 AAS
>>277
ピクトリアルにも書いてるだろ
コミケ輸送の裏側は面白かったぞ
301: 2025/01/27(月) 08:37:12.43 ID:MSlE7etf0(1)調 AAS
つおい草
302
(2): 2025/01/27(月) 09:08:11.51 ID:GtG8pnrx0(1)調 AAS
コアなオタクはRP
初心者と撮り鉄はRF
意識高い系鉄はRJ
303
(1): 2025/01/27(月) 11:53:24.91 ID:7k2oNNjI0(1/5)調 AAS
編集部のモチベーション落ちてたよな
離職者が増えて8人で回してたとか零細企業になってた
鉄道ジャーナル社は版権を成美堂出版に譲渡して会社解散しそう
304: 2025/01/27(月) 12:11:42.28 ID:zc2n/5ck0(1)調 AAS
だいぶ前からM氏が一人でやってるようなもんだって話は聞いてたが
305: 2025/01/27(月) 12:14:45.78 ID:7k2oNNjI0(2/5)調 AAS
PC雑誌だと日経WinPC休刊時にパワレポが乗り換え案内の広告を出してた
そのパワレポも休刊して自作系PC雑誌が消滅した
306: 2025/01/27(月) 12:16:59.87 ID:1A6cTz2Z0(1/2)調 AAS
>>303
元々やりがい搾取の零細ブラックだし
ジャーナルや鉄道が魅力的だった頃はそれでもそれを支えるモチベーションは保てたが今はもうね
307
(2): 2025/01/27(月) 12:19:41.35 ID:nvfSk0ir0(1)調 AAS
全国の書店に売ってて、偏った層ではあるが、全国的に知られててあの厚みで毎月発行されている雑誌を8人でまわしてるって凄いな。
308: 2025/01/27(月) 12:20:08.06 ID:7k2oNNjI0(3/5)調 AAS
売上低下と紙代高騰でだいぶ前から赤字垂れ流しだったんだろうな
内部留保を切り崩してて遂に枯渇したか?
309: 2025/01/27(月) 12:21:54.63 ID:7k2oNNjI0(4/5)調 AAS
鉄道雑誌編集部はどこもそうだがJRほっとラインが繋がってた
定額制でJR各社に電話かけ放題ってスゲーなw
これも解約か?
310: 2025/01/27(月) 12:34:17.15 ID:7k2oNNjI0(5/5)調 AAS
>>307
鉄道会社と取引のある会社ではサッパボイラが従業員7名
SLのボイラ修繕を請け負ってるが町工場である
311
(2): 2025/01/27(月) 13:23:07.14 ID:thKhs0ya0(1)調 AAS
芥川賞作家でも3分の1は高卒以下だから文才と学歴は必ずしも相関しない。

だいたい一流大出なら趣味の零細出版社になど就職しないし、そこからの原稿依頼だけじゃ食えないのはわかり切った話じゃん。
好き物の集まりか発信する趣味誌に何を求めてるんだよ。
312: 2025/01/27(月) 14:43:26.29 ID:1A6cTz2Z0(2/2)調 AAS
>>311
種村直樹も最初は毎日新聞社の記者だったわな
記者が汽車旅ライターに変わった
313
(1): 2025/01/27(月) 15:06:44.97 ID:j10E2K8T0(1)調 AAS
>>230
何それラーメンとうどんを1つの丼に入れるみたいなのw
>>302
的を獲てる
314: 2025/01/27(月) 15:13:52.24 ID:m2dBUKhU0(1)調 AAS
>>302
初心者でも撮り鉄でもないけど毎月ファン買ってるわ
グラビア雑誌みたいな気安さがある
315: 2025/01/27(月) 15:32:38.52 ID:suwGKb/F0(1)調 AAS
>>313
的は「獲る」ものではなくて「射る」ものであるともそもそと苦言を呈しておく
316
(2): 2025/01/27(月) 16:42:14.09 ID:/Cq7CMFq0(1)調 AAS
資格本の出版社が本業と関係がないジャーナルの版権貰ってもただ放置するだけだろうな
317: 2025/01/27(月) 18:13:25.90 ID:67Hvayj10(1)調 AAS
>>316
いや最初から放置っぽかったけど
「お宅の軒先に商品置かせてくれ」みたいなもんだったんだろう
だけどショバ代も払えないようになったら、もう止めてくれと
318: 2025/01/27(月) 18:54:08.20 ID:RQ9Pn/z10(2/2)調 AAS
鉄道ジャーナル社は「発行所」で「発売元」は成美堂だから事実上編集プロダクションみたいなものだろ
印刷所や取次とのやりとりや売り上げの回収なんかは成美堂に依頼
さすがに社員の給料やライターへの支払いなんかは自社でやってただろうけど
319
(2): 2025/01/27(月) 21:35:25.93 ID:dWrUizSK0(1)調 AAS
ククク・・・RJがやられたようだな・・・
ヤツは鉄道四天王の中で最弱
俺だったら返り討ちにしてやったのに
まったく四天王の面汚しよ

結局最後まで生き残りそうなのはどこよ?
320
(1): 2025/01/27(月) 22:02:58.30 ID:5ESqdZ7e0(1)調 AAS
>>316
インプレスを親とするイカロスが買い取れないかね
旅と鉄道はイカロスになったし過去の記事をまとめた本も出してるから遺産を活かせそう
321: 2025/01/27(月) 22:03:16.46 ID:le+q0BBU0(1)調 AAS
>>311
そうそう、学歴があっても素養がない奴がウジャウジャいるしな。
それくらいは社会人なら経験上わかりそうなもんだが。
322: 2025/01/28(火) 02:46:37.60 ID:M0qpbiiD0(1)調 AAS
>>319
紙媒体の雑誌としてはピクトリアルじゃね?
論文用とかの特殊需要があるし
323
(1): 2025/01/28(火) 09:13:06.85 ID:yYVAv3YU0(1)調 AAS
昔は求む売るコーナーがあって 住所名前がそのまま掲載されてた。
324
(1): 2025/01/28(火) 09:43:04.65 ID:ZfuNh8oG0(1/2)調 AAS
鉄道ジャーナルは乗り鉄派の雑誌なので廃刊は残念。
鉄道ジャーナル社が発行してた頃の「旅と鉄道」月刊誌時代の遺伝子を引き継いだ凋落のメインラインシリーズと団塊世代にプレゼンする日本再発見シリーズはいつも端から端まで読んでる。
「旅と鉄道」は季刊誌の頃はチャレンジやB級グルメまで盛んに取り上げていたけど、月刊誌になればちょっとハイクラス向けになってしまったね。
4月21日が最後か、よっしゃ最後まで買い続けるわ。
325: 2025/01/28(火) 09:50:23.96 ID:Pz8+eRm/0(1/2)調 AAS
>>320
買い取るほど中身があるのか
326: 2025/01/28(火) 09:56:44.40 ID:EjVLk3nH0(1)調 AAS
最後はやけっぱちの鉄道業界の暴露話してほしい
327
(1): 2025/01/28(火) 10:16:34.48 ID:ZfuNh8oG0(2/2)調 AAS
>>323
その時代のタブレット欄に昼間の京浜東北線を快速運転してみては?…てのがあって確か国鉄本社のコメントまでついてたけど、まさか現実のモノになるとは…
328: 2025/01/28(火) 11:34:38.77 ID:q+ggXMpa0(1)調 AAS
タブレット欄はローカル車両の方向幕について活用するよう毎度のように投稿されてたな
須田旅客局長が東海社長になる直前に国鉄名古屋が局内全線で行き先入れたのは何か関連あるのかな
あれは地元民としては車両を見るのが楽しくなって嬉しかった
329: 2025/01/28(火) 12:25:25.49 ID:UaA5o3U50(1)調 AAS
>>290
おいおいこの流れで漢字間違えんなよw
330: 2025/01/28(火) 18:33:19.61 ID:Pz8+eRm/0(2/2)調 AAS
やっぱり成美堂出版が資本引き上げるんじゃないか

他のスポンサーがないから廃刊と

編集長の説明とも符丁する
331: 2025/01/28(火) 21:49:52.73 ID:oYf18bbE0(1)調 AAS
>>319
書店入荷数だけなら変動多そうなピクや、マイナーなダイヤ情報より
ジャーナルの方が売上ありそうだったけどどうなんだろ
332: 2025/01/28(火) 22:23:16.27 ID:57AfNsSZ0(1/2)調 AAS
鉄道ダイヤ情報の出版元は交通出版社
鉄道趣味雑誌の中で一番資本があり倒産の心配がない会社
本屋も安心して仕入れられるよ
出版社なら鉄道ダイヤ情報が残る
333: 2025/01/28(火) 22:25:29.08 ID:57AfNsSZ0(2/2)調 AAS
訂正
交通出版社→交通新聞社
334: 2025/01/29(水) 08:38:49.41 ID:GwiZQSPO0(1/2)調 AAS
手広く色んな趣味誌を出してた大手のネコパブリッシングが一番先に消えたのを忘れたのか?
TSUTAYAに吸収されるもRMは隔月さえ維持できず不定期刊に。

大手の採算基準じゃ広告もろくに付かない鉄道趣味月刊誌なんて割に合わないんだよ。
零細出版社ばかりだから出版不況になってからもしぶとく細々とやってこられたが、それも限界が来ているということ。
335: 2025/01/29(水) 08:47:22.09 ID:5465qUou0(1)調 AAS
ネコパブリッシングのどこが大手なんだよ?
336: 2025/01/29(水) 09:05:37.26 ID:6Exa6aIP0(1)調 AAS
撮り鉄向けにはカメラメーカーが付いてそれが大手企業からの数少ない広告として目立つ目立つ
337: 2025/01/29(水) 10:01:04.62 ID:GwiZQSPO0(2/2)調 AAS
従業員数だけ見てもネコは2010年代後半でも100人以上いただろ。
交通新聞社約260人、イカロスや成美堂が50人前後。
交友社、ジャーナル社、電気車研究会や模型誌が10人前後。

JRグループ各社が株主で業界新聞が主業の交通新聞社は別にして、家内工業みたいな小さな出版社が長続きしてきたのは明白。
338: 2025/01/29(水) 11:23:56.93 ID:GrIi/IQB0(1)調 AAS
社員が執筆してるんじゃなくて外部のライターに業務委託で書かせてるので編集に関与してる人数だともっと多いな
339: 2025/01/29(水) 12:53:21.39 ID:pOCLIPTY0(1)調 AAS
ネコパブリッシングもうないのか...
企画室ネコ という名前だったときから知ってた。
340
(1): 2025/01/29(水) 13:41:22.20 ID:cwf5VNwh0(1)調 AAS
総合鉄道情報誌からの撤退が一番早かったって話でしょ
RM MODELSはまだ月刊誌として続いてるわけで
341: 2025/01/29(水) 14:33:48.17 ID:4uk5QD2w0(1)調 AAS
>>340
もともとはRMの名前の通り、実物と模型の情報を混載してたのを、実物はRMに残して模型だけ分離してRMMができた
分家より本家が先に消滅
342: 2025/01/29(水) 18:58:05.17 ID:QSsqhTwC0(1)調 AAS
ジャーナルはゴミ。
フリマや古本屋でも一桁円から10円、種村引退後、近年のものは希少性もなくタダでもいらないレベル。
みんな捨てたわ。
グランデで読む用、保存用と買ってた奴はどうするんだろw
50年、寝かしておけば50円になるかもしれん。
343
(1): 2025/01/29(水) 19:34:10.32 ID:w7oCGwKM0(1/2)調 AAS
種村評価してるやつ多いな
344: 2025/01/29(水) 19:54:55.86 ID:19F/FC5c0(1)調 AAS
>>343
レイルウェイライターとしてデビューした頃はよかったと思う
だんだん傲慢になって鼻についてきて末期はもう見られたもんじゃなかったけど
345: 2025/01/29(水) 20:28:44.53 ID:U1rB+Fow0(1)調 AAS
晩節を汚すな
346: 2025/01/29(水) 21:03:04.67 ID:a+GFAw0F0(1)調 AAS
しかし種村を超えるライターというか後継者もいないのが現実ではなかろうか
347: 2025/01/29(水) 21:26:40.31 ID:bo1964c20(1)調 AAS
ポポンデッタは買取拒否だった
在庫過多とかで
348: 2025/01/29(水) 22:04:43.47 ID:sUZ+5ARr0(1)調 AAS
竹島氏や種村氏は功罪あったけれど、2人とも戦前生まれで強烈な個性があった。
この2人がいなくなってから、すっかり個性が無くなってしまった。

竹島紀元 1926年2月*日 - 2015年7月26日 89歳没
種村直樹 1936年3月7日 - 2014年11月6日 78歳没
349
(1): 2025/01/29(水) 22:25:48.32 ID:K0MtuTLd0(1)調 AAS
種さん90年代以降から読んでねえから
なんでここまでぶっ叩かれたのか謎でしかない
350: 2025/01/29(水) 22:40:13.91 ID:w7oCGwKM0(2/2)調 AAS
>>349
そりゃ典型的な老害だったから
351: 2025/01/30(木) 00:19:47.50 ID:z3cAwLWP0(1)調 AAS
老害に認定基準が分からん
ここの連中ももはや老害と言われる年だろに
352
(1): 2025/01/30(木) 00:54:59.99 ID:ZN9u71xJ0(1)調 AAS
種村スレも消えてから長いな
353
(1): 2025/01/30(木) 06:12:13.86 ID:EmJVQs1i0(1/2)調 AAS
>>352
そりゃ新刊もう出ないし
全盛期のものでさえ後世に残すほど文学的でもないからな
もちろん日本の鉄道が変化しすぎて現代の実用書としてはとてもじゃないが使えない
記憶と共に消えるしかない存在だわな
354: 2025/01/30(木) 07:38:55.39 ID:KFCU/vFG0(1)調 AAS
>>353
種の取り巻きですら高齢者になってるし
355
(2): 2025/01/30(木) 07:39:05.00 ID:aPXwYoQw0(1)調 AAS
時代の記録としての価値はあると思うが...
何だか文章を発信する/していた側を必要以上に貶める書き込みがこのスレにはあるね。
356
(1): 2025/01/30(木) 08:46:00.29 ID:kWKx47Gl0(1/4)調 AAS
>>307
毎号、岩成のバカが20ページ以上も駄文記事で片付けてくれるし、毎度お馴染み過去記事再掲してるから別に凄くないだろ、お前アホかw
しかし最新号はそれが極まってるなwww
過去記事再掲2発に、岩成のバカに更に3ページ書かせて、中央線記事のダラダラ長い記事よw
アホジャーナルのバカ編集どもも、もうヤケクソ状態やなwww
357
(1): 2025/01/30(木) 08:50:55.80 AAS
>>356
なに一人で火病ってんの、低脳さんwww
358
(2): 2025/01/30(木) 08:59:03.48 ID:kWKx47Gl0(2/4)調 AAS
>>255
同様なネタを、僅か1年後にまたやるようなバカダイヤ情報をおかしいとは思わんのかよ?
おまけに「JR貨物は鉄道貨物輸送を通して、環境保護の為に努力しています♪」「ブルボン(ホクレン)はCSR活動の一環として、鉄道貨物輸送を重視し環境保護の為に努力しています♪」など、やたら企業PRめいた文言が記事に多くて鼻につくんだよ
359: 2025/01/30(木) 09:02:03.86 ID:kWKx47Gl0(3/4)調 AAS
>>357
オレアホジャーナルが廃刊になる根拠となる事実を、ただ述べてるだけだが、境界知能鉄ブタw
360: 2025/01/30(木) 09:09:19.15 ID:kWKx47Gl0(4/4)調 AAS
>>324
岩成駄文ファンなマイノリティ鉄ブタ爺さん乙
361: 2025/01/30(木) 12:34:57.26 ID:zVA2M8Wb0(1/2)調 AAS
実例をありがとう
362: 2025/01/30(木) 13:00:56.66 ID:zVA2M8Wb0(2/2)調 AAS
>>355
363: 2025/01/30(木) 13:16:08.19 ID:EmJVQs1i0(2/2)調 AAS
>>358
自分達鉄道側の都合で専用線廃止してこれからは最寄りの貨物駅まで持ってこいとかやるような会社が環境保護とか言ってもお前が言うなとは思うわな
364: 2025/01/30(木) 15:25:12.07 ID:VoHJnbE30(1)調 AAS
鉄道の将来を考える専門情報誌
鉄道の将来は無いって事だな
365
(1): 2025/01/30(木) 15:40:18.19 ID:4Qprh/GK0(1)調 AAS
>>327
国鉄末期のタブレット欄に、国鉄本社として回答していたのは須田氏だったというのは本当?
366: 2025/01/30(木) 15:47:59.01 ID:FcYasm/E0(1)調 AAS
あうあう
367: 2025/01/30(木) 15:58:19.15 ID:TIoz1CFw0(1)調 AAS
>>365
本文寄稿そのものが毎月のようにあったからな国鉄旅客局長時代は
彼以外に誰が書くのかと
368: 2025/01/30(木) 19:58:12.96 ID:h/r5WsCf0(1)調 AAS
ID:kWKx47Gl0の熱量を見ると本当は岩成ファンなんじゃないかな?
他に誰が好きなんだろ?
369: 2025/01/30(木) 22:53:56.55 ID:0br6jNOw0(1)調 AAS
そうか。もっと素直になれよ
ID:kWKx47Gl0
370: 2025/01/31(金) 00:20:21.61 ID:QFPm4Ic80(1)調 AAS
>>355
2ちゃん5ちゃんの種アンチはネタ程度かと思ってたら、10年か何年も前にたまたま見た個人サイトが
種村絶対許さないマンで気持ち悪くなった
なんてここまで、たぶんあっても居ないやつが執念でぶった叩いてるのかと
まだあるみたいだが
371
(2): 2025/01/31(金) 00:48:22.86 ID:WuK+qymB0(1)調 AAS
今は亡き鉄道雑誌スレも毎月毎月特定のライターや投稿者をdisる奴いたな。

結局、あのスレ自体が消えたように
鉄道斜陽化と同様、ネットSNSで誰もが瞬時に情報の発信受信をできる今
紙媒体の月刊誌はこの先生きのこれなくなったのさ。
それどころかフジテレビの一連の騒動によるスポンサー離れを見ての通り
もはや地上波テレビ局すらメディアの中心とはなり得なくなったのが現状。
372: 2025/01/31(金) 08:37:03.76 ID:UxVkk0t/0(1)調 AAS
>>358
>同様なネタを、僅か1年後にまたやるような

いや鉄道誌全部そうやろw
半分ぐらいは毎年恒例特集
373: 2025/01/31(金) 13:03:55.17 ID:q637KiAT0(1)調 AAS
毎年恒例のアーバンネットワーク(笑)とか言われてたなありし日のジャーナル
374: 2025/01/31(金) 13:13:46.85 ID:ZcmDqXGg0(1)調 AAS
全国ネタの国鉄車両とかカマもなくなったし
いい潮時だろ
375: 警備員[Lv.42] 2025/01/31(金) 13:31:39.72 ID:zoPb4R140(1)調 AAS
>>371
この雑誌は鉄道新聞としての要素もあったからね
今は紙の月刊誌にそんな役割を求められなくなってるからね
376: 2025/01/31(金) 18:01:20.62 ID:NSnOSvaM0(1)調 AAS
ネットに凌駕されて出版に将来性がないのは25年ぐらい前から誰の目にも分かりきった今更な話で、それでも最後まで好きな鉄道本を作りたい、鉄道本を作る仕事しかやりたくない。
鉄道誌の出版社というのはみんな好きで入社してるから、そういう職人の集まりなんだと思う。

実際各誌とも若い世代を入れてなく編集者の顔ぶれは何十年も変わっていないわけで、赤字で回らなくなるか、さもなくば主要メンバーが定年や年金受給年齢に達するのを潮時にするか。後者の要素も大きい気がするな。
377
(1): 2025/01/31(金) 23:18:01.27 ID:R/Ihu0U30(1)調 AAS
>>371
フジテレビに関しては、業界の問題よりも企業文化やガバナンスがぶっちぎっておかしいから、あんま参考にならん
378
(1): 2025/02/01(土) 07:49:04.11 ID:/iVq/YIn0(1/3)調 AAS
今どきの電車はどれも似たような車両ばっかりツマンネとか
そんなの80年代前半の首都圏はどこも103・113・115
地方はどこ行ってもヨンパーゴにニッパゴッパにタラコ色、
もっと遡れば昭和40年代にゴハチのデッキ無しなんて今のE235みたいな言われようだった訳でさ。

昔の鉄道は減ってきたが、新しい車両や趣向を凝らした観光列車は今も毎年どっかで出てきてるし
あと数年で新幹線は札幌まで繋がり、新幹線を超えるリニアも開業する。
鉄道は今でもちゃんと発展し続けてんだよ。
379: 2025/02/01(土) 07:52:05.60 ID:/iVq/YIn0(2/3)調 AAS
令和世代は今の車両にだって興味持ってる子いっぱいいる。
けど彼らの知識欲を満たすものは紙媒体には作れない。
語れる人は雑誌じゃなくYoutubeで稼いでる。

紙からネットへとメディアの構造も変わってきて
鉄道会社の応対も変わってかつての種さんみたいな取材もできなくなって
古き良き鉄道ジャーナルはもう作れない時代になってんのに
作る方も読む方も>>143みたいな状態で先細り。
もうここらが寿命なんだろうね。

関係者の人には「今までありがとうございました」と本当に思う。
380: 2025/02/01(土) 08:16:20.88 ID:dCtMuRt00(1)調 AAS
そのネット情報のソースはまだ紙媒体だったりするけどね特に諸元とか
今後紙媒体が衰退したらどうなるのかは懸念してる
ジャーナルは車両の情報には疎い方だったから真っ先に切り捨てられた結果とも言える
列車追跡特に鉄道事業者への取材のないものはそれこそ誰でも体感できるからな
プロなら文章や表現で差をつけるしかないんだけど特に近年はもうね…
381: 2025/02/01(土) 08:41:06.88 ID:/iVq/YIn0(3/3)調 AAS
最後まで紙で残るのはガゼットとかの専門誌、
あとRP、よくてカタログ写真資料集としてのRFか。
RMから分化したモデルズが残ってるのはほとんど模型店の広告で成り立ってるから
382: 2025/02/01(土) 11:11:27.03 ID:Lc6n8VWk0(1)調 AAS
印象として趣味誌でジャーナルが参考文献に上がること少ない気がする
大体ピクかファン
383: 2025/02/01(土) 12:47:46.92 ID:6cw6EzXF0(1)調 AAS
そりゃそうだろ、単なる感想文でしかなく
資料的価値はない
384: 2025/02/01(土) 14:20:09.19 ID:7KWy9Qkg0(1)調 AAS
竹島紀元亡き後はパワーが落ちた
385: 2025/02/01(土) 15:10:15.72 ID:hUBYaeBR0(1)調 AAS
>>378
そう思えるのがうらやましい
前半はたしかにそうだが
後半は自分には全然魅力ないものばかり
ジョイルフルトレイン観光イベント列車は国鉄からJR初期の面白さには到底及ばないし
386: 2025/02/01(土) 15:36:28.63 ID:K0xAsgiM0(1)調 AAS
中坊の時に雑誌の存在を知り、3年位毎月買ってたなぁ。ブルトレ全盛期。故種村直樹氏の列車追跡レポが得に面白かった。
氏の著書も何冊か買った。あの頃から少しづつ、食堂車営業休止が増えたりしたけど、サロンカーに改造する等、巻き返しも見られた。旧型客車、遜色急行等、長距離夜行・・今は面白味が薄れ、ネットで誰もが発信できる時代。来るべく時が来たか、残念ですが。
387: 2025/02/01(土) 20:27:24.35 ID:htIrVpe50(1)調 AAS
ブルトレや長距離夜行の全盛期というのは精々1975年の新幹線博多開業までだよ。
それ以降の夜行列車は航空機・新幹線・高速道路に押されて凋落一途で、巨額債務問題やスト横行で国鉄に対する世間の目は最悪。

ブルトレブームもSLブームなきあとの郷愁を引きずってた側面が強く、鉄オタ界隈は色んな本やグッズが出て盛り上がったけど、実際には2段寝台の新車に置き換えても時代遅れで乗客減少に歯止めがかからない状態だった。

もちろん趣味としては旅情豊かな方が面白いし、全国統一組織の国鉄の秩序を愛してたオタが多かったが、ジャーナルの全盛期っていうのは鉄道が斜陽化してた時代。
不採算事業の閉塞感は今とよく似ている。
388: 2025/02/01(土) 23:13:52.49 ID:KO4gP5Cj0(1)調 AAS
ジャーナルの全盛期は青函トンネルと瀬戸大橋が開業したバブル期じゃないのか?

増刊号でジュニア向けを出してたりどっかの温泉へ社員旅行に行ったりとバックナンバーを見ても今と違い勢いを感じる
389: 2025/02/02(日) 09:29:59.34 ID:yDDqUedj0(1/2)調 AAS
商業的にはどうか知らんが内容的にはJR初期は円熟期だな。
ズタボロだった国鉄が分割民営化で息を吹き返して旺盛な設備投資が復活。
北斗星のように寝台特急の活性化も模索され(長続きしなかったが)、面白くなったのは取材対象の改革によるものであってジャーナルの編集スタンスはあまり変化していない。

種村氏の貧乏旅行スタイルと垢抜けたJRの新型豪華特急とは相性が良くなかったし、竹島氏もサハリン歴訪あたりからイデオロギーを持ち出し出したりで時代と噛み合わなくなったきたのもこの頃だった。
390
(1): 2025/02/02(日) 10:11:03.31 ID:KpLv7cbo0(1)調 AAS
貧乏旅行が成り立ってたのは昔は荷物郵便輸送を鉄道が担ってた関係で長距離鈍行が運行されてたからという事情もあったからな
それもトラック転換でなくなった
国鉄の変化は取材しにくくなるとか結局ジャーナル誌の命運を終わらせる方向のものが多かったんだけどジャーナル誌は割と喜んで紙面にしてたから肉屋を支持する豚って言葉がまさにぴったりかも
391: 2025/02/02(日) 11:23:34.52 ID:1GanDWFA0(1)調 AAS
JRができたころは夜行列車がたくさんあった
その十年前は長距離列車がたくさんあった
その十年前は蒸気機関車がたくさんあった
鉄道趣味っていつの時代も「昔はよかった」と言われがち
392: 2025/02/02(日) 13:20:13.95 ID:+Nuw0Yol0(1/2)調 AAS
発行部数は1990年代後半がピークだから全盛期は概ねJR初期だね
商業的に好調だから竹島氏も調子に乗ってしまったのかもね
393
(2): 2025/02/02(日) 16:30:42.05 ID:mSZ4ncPC0(1)調 AAS
鉄オタってただでさえ社会不適合者なのに、その中のさらに偏屈者が読む雑誌ってイメージ
394: 2025/02/02(日) 16:42:14.61 ID:+Nuw0Yol0(2/2)調 AAS
>>393
実はその逆でオタ度が低いから広告がつきにくい
だから経営が苦しくなる

撮り鉄が読む鉄道ファンはカメラメーカーが広告出すし模型鉄が読む鉄道模型趣味は模型メーカーが広告出す
395
(1): 2025/02/02(日) 17:21:42.53 ID:Tenuvtlp0(1)調 AAS
>>160
北川クンは旅鉄だけだっけ?
396: 2025/02/02(日) 17:53:11.18 ID:yDDqUedj0(2/2)調 AAS
広告にどっぷり依存していた自動車雑誌なんかは21世紀に入って急速に淘汰されてるから一概には言えないな。

鉄道誌はそうでない清貧体質だから長生きしてきた側面がある。
TMSも広告激減と編集者の高齢化で今や井門不動産の文化事業だし。
397: 2025/02/02(日) 19:24:02.49 ID:lhsco/Im0(1)調 AAS
>>395
種村直樹の汽車旅相談室で描いてたね
営業規則に興味を持ったのもあの連載がきっかけだった
398: 2025/02/02(日) 23:40:33.41 ID:Q4Z4E5TX0(1)調 AAS
>>393
社会不適合者は文章を読まれへんねんで
399: 2025/02/03(月) 01:00:17.37 ID:F2EfHh7N0(1)調 AAS
そうなのか?
400: 2025/02/03(月) 04:43:33.66 ID:b+5riuwp0(1)調 AAS
種村直樹の後継はスーツ等のYouTuber。
401: 2025/02/03(月) 14:05:21.58 ID:87x7rgJH0(1)調 AAS
乗務員室という編集後記欄に
社員旅行で遊園地に行った話が出てたね
みんなでジェットコースター乗るために並んでいたら編集長がビビって途中でどっか行っちゃう話
402
(1): 2025/02/03(月) 14:35:39.80 ID:90nelLLU0(1)調 AAS
スーツは言うほど知識も文才がないから、種村の後継と言うのは種村がかわいそう
403: 2025/02/03(月) 14:56:12.41 ID:HNsihx+J0(1)調 AAS
文才というか教養がな

旅のスタイルだと
単独行=宮脇→スーツ
グループわちゃわちゃ経験=種村→西園寺
なのかもしれないけど
404
(1): 2025/02/03(月) 17:58:21.48 ID:kSpirTRZ0(1/2)調 AAS
>>402
> 知識も文才がないから
これって「知識も文才もないから」が正しいだろ?
この手の間違いが最近の書き手には多かったりするからな
405: 2025/02/03(月) 18:43:36.65 ID:B6G1j6UG0(1)調 AAS
>>404
校正って大事よね。
スマホだと気付かず意図しない変換にされてたりするし。
406: 2025/02/03(月) 18:57:10.37 ID:UjHB2jAU0(1)調 AAS
末期の種村の文章に言うほど教養があったかというと甚だ疑問だけどね
その頃からは理想のジャーナル誌の内容と現実のそれとのギャップに関係者みんな苦しんでたんじゃないかと
ずっと夢を追ってたけどついに現実を受け入れて諦めた感じ
407: 2025/02/03(月) 19:39:18.75 ID:kSpirTRZ0(2/2)調 AAS
文章に教養があるって意味分からんぞ
408: 2025/02/03(月) 21:07:36.01 ID:5KBKguW20(1)調 AAS
まぁ出版界には
誤字は生まれる
誤字の無い雑誌が出来たら、その雑誌は潰れる。と言う話があるくらいだからね

誤字は生まれる。
作者が見直す。編集も見直す。編集長も読み直す。校正も読み直す。
そうやって誤字を潰していっても、製本すると誤字は出てくる
409: 2025/02/03(月) 21:24:54.22 ID:JIA+qfoo0(1)調 AAS
いつぞやの社員旅行で札幌に行き、貸切バスでガイドさんが一生懸命話してんのにササラ電車を見つけるとガイドさんを無視して一斉に「ササラだササラだ!」って叫び出すエピソードすき
410: 2025/02/03(月) 22:29:28.03 ID:q+o2aeTU0(1)調 AAS
2000年に64歳でクモ膜下出血を公表してるので、それから契約終了まで7年間筆力がガタ落ちだったのは仕方がない。
小説の世界でも人気作家の全盛期が何十年も続かないのは常識で、中堅を過ぎるまでには才能が枯渇して構成力に精彩を欠くようになる。

好きな世界に生きて30年以上活躍したんだから立派なものだと思うがね。
411: 2025/02/03(月) 22:49:18.73 ID:5HDL5Jfu0(1)調 AAS
最近は鉄道系の人気作家は殆ど居ないよな
今も存命の鉄道系作家で最も売れた人は川島令三氏でいいのかな?
アンチも多いけど好きな世界に生きて30年以上活躍したから種村氏と同様に立派だよね
412: 2025/02/03(月) 23:05:27.14 ID:M9HtQYGC0(1)調 AAS
川島氏は鉄道系ライターだろうけど、作家というのは違うような気がする。
413: 2025/02/04(火) 01:25:14.18 ID:tW4gqXv50(1)調 AAS
作家と言えるのは宮脇さんかな。
414: 警備員[Lv.1][新芽] 2025/02/04(火) 05:38:08.83 ID:TNnUaYYW0(1)調 AAS
川島はアナリストってやつか
415: 2025/02/04(火) 06:25:18.82 ID:LZHFvc8a0(1)調 AAS
今は昔と違って原稿もデータ入稿だから校正がしにくいというのもある
単なる誤字や誤変換なのか筆者が意図して使用してるのかもわかりにくくなってる
ジャーナルじゃないが某氏が「枚方」を終始「牧方」と記述していて誤変換で出る字でもないから
ああこの人はマジで「牧方」と思ってるんだとわかることもあるが
416
(1): 2025/02/04(火) 08:10:01.55 ID:ls/W7N2Y0(1)調 AAS
出版社の校正というのは誤記を直すだけでなく、裏取りや用語基準の調整、写真と文章を割り付けてみて行数を添削するなど一通りチェックするから著者の文字データをそのまま流し込むなんてことはない。
鉄道誌は読者がうるさいから少ない方だが、それでも誤記が残るのは担当編集者の力量の問題。
417
(1): 2025/02/04(火) 10:07:03.87 ID:CsqXr7/L0(1)調 AAS
>>390
> 荷物郵便輸送を鉄道が担ってた関係で長距離鈍行が運行されてた

あーそういうことか
こんなの誰が乗り通すんだ?と思ってた
目から鱗だわ
418: 2025/02/04(火) 11:55:42.41 ID:lhHwJN5I0(1)調 AAS
老人スレに若い人が来たで
1-
あと 99 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.894s*