[過去ログ] //// 鉄道板・質問スレッドPart170//// (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
293(1): ライト昼間点灯アスペLGBTQハセトウ池沼番町 2021/07/16(金) 20:39:25 ID:qdL+ypaT0(1/4)調 AAS
IDを変える必要があるなら変えるし、
2chのIDがHP作成ソフトやPC電源入切で変わる2ちゃんねるのID.wmv
動画リンク[YouTube]
そもそも自分で自分を必死チェッカーにかければ分かるが、
1つの板に、明らかに自分の書き込みではない(出入りしてるスレすらない)のに
自分と同じIDがあることなんて通例だよ。
ワッチョイも被ることがあるらしいが、意図的になのか偶然なのか詳しくないので分からないが、
IDなんて、「被り」がある以上、参考程度にしかならないし、たまたまIDが被ったほうは困惑するだろうし、
だから今どきIDで判断するもんじゃないよ
>>274には同意しちゃったけどさw
「無駄な文が多い」ってのだって承知だ。
>>271で言えば、205系か231系かどちらで統一すればいいのに、質問に双方を持ってくるところが駄文と言える。
(どの車種でもそうなんですか、という意味合いが込められているとも取れるが)。
逆に言えば、わざと文章を長くすることによって俺らしく振舞うのも可能。
特徴のある文体というのは、それだけ真似しやすいということでもある。>>271がそれを狙ったのか偶然俺と似たような文体になったかまでは知らないが。
294(1): 2021/07/16(金) 20:42:17 ID:VA9zThb10(1)調 AAS
>>293
しかしスマホの飛行機飛ばしはワッチョイの前には無防備
ルーターの電源オフオンも同様
295: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2021/07/16(金) 20:42:52 ID:qdL+ypaT0(2/4)調 AAS
お願いだからもう終わりにしてくれ。
俺はとある病気(メンタルヘルス板では病名も書いているが)から死にたいんだよ。
なのに、ことあるあごとに俺ということにされては
おちおち死ねないだろ。
お願いだから、俺の存在をなかったことにして、せめて死ぬ自由だけは下さい。
ここはステーションサービススレ、鉄道路線板の高崎線スレ、週刊少年漫画板の一部のスレなど、延々と俺扱いするやつがいるせいでこれじゃ俺が死んだ後も俺扱いされる奴がいるのかと不安で死ねない。
296: 2021/07/16(金) 20:46:54 ID:qdL+ypaT0(3/4)調 AAS
>>294
ワッチョイは原理が分からない。
ネット喫茶ではどのパソコンも同じワッチョイになるとは思うけど。
(昔流行った「パソコン2台使って自演」って、あれは今も昔もおかしいよな、ネットカフェがそうであるようにパソコンが何台であっても回線が1つならIDは同じ。ワッチョイは知らない。
また、さほどあてにならないのが都道府県表示。県境付近から書くと隣接県になる、とかじゃなくて、東京都から書いてるのに山口県になるとか、そういう例はいくつも確認した。
>しかしスマホの飛行機飛ばしはワッチョイの前には無防備
比喩だと思うが意味が分からん、飛行機ん中で携帯使っていいんか?
>ルーターの電源オフオンも同様
だから「ワッチョイには詳しくない」と書いたし、
ワッチョイを変える人は偶然変わってるのか故意に変えてるのかも分からないとも書いた。
297: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2021/07/16(金) 21:11:47 ID:qdL+ypaT0(4/4)調 AAS
古くは2001年とか2002年とかなんだよな。
他の名無しが俺扱いされることもあれば、
「淡路島の鉄道愛高生」みたいなコテハンの人が俺扱いされて、
大学受験板で鉄道の話を振ったことがあるというだけで同一人物扱いとかされて。
どの板か伏せるがスマイリーキクチみたいな案件だってあった。
298(1): 2021/07/17(土) 07:50:10 ID:uLQ/iaOj0(1/5)調 AAS
いわゆるミニ新幹線のような3線軌条はワイド車とナロー車で芯ズレがあるわけだが
これでは車体幅を統一してもホームとのクリアランスに問題が出そうな気がするがどう対処しているのであろうか
299(1): 2021/07/17(土) 08:12:31 ID:vtPv82Pa0(1)調 AAS
車体幅は在来規格で作っといて幹線走行の時は扉の部分からタラップが出てくる
300: 2021/07/17(土) 08:17:56 ID:uLQ/iaOj0(2/5)調 AAS
>>299
>車体幅は在来規格
だから3線軌条による芯ズレは問題になるのではないか
301(1): 2021/07/17(土) 08:18:53 ID:uLQ/iaOj0(3/5)調 AAS
>幹線走行の時
そこは3条じゃないでしょ
302(1): 2021/07/17(土) 08:56:19 ID:hKKaGjdx0(1/5)調 AAS
>>301
日本のミニ新幹線でホームに面した線路が三線軌条になってる場所は一つもない
303(2): 2021/07/17(土) 08:57:15 ID:YBm/WVRj0(1)調 AAS
3線軌条にホームがある駅はどーこだ?
304(1): 2021/07/17(土) 09:00:30 ID:uLQ/iaOj0(4/5)調 AAS
>>302
普通に2線ということ?
305: 2021/07/17(土) 09:21:10 ID:hKKaGjdx0(2/5)調 AAS
>>304
どの駅も狭軌ホームと標準軌ホームは別々になってる
306: 2021/07/17(土) 10:10:44 ID:uLQ/iaOj0(5/5)調 AAS
ああ
特急専用ホームがあるってことか
理解できた
感謝します
307: 2021/07/17(土) 11:03:00 ID:b3BREHZF0(1)調 AAS
在来線電車も標準軌の台車なの知らないのかな
308: 2021/07/17(土) 11:11:56 ID:jhXOWXw10(1)調 AAS
223系の運転士ようの制限速度とかを読み上げる自動放送アナウンス、若い女の声で録音してるけど、他の車両はどうなの。たいがい客向けのアナウンスはおばちゃんの声の自動放送なのに。
309(1): 2021/07/17(土) 11:12:34 ID:2BQ9fyz70(1/2)調 AAS
>>303
神宮寺、刈和野、風祭、六浦かな?
310: 2021/07/17(土) 12:30:44 ID:hKKaGjdx0(3/5)調 AAS
なんか表現が不正確だったのでセルフツッコミしとくと、「特急停車駅で」と書いた方が良かったのかな
311: 2021/07/17(土) 13:54:07 ID:ouSzAdF30(1/3)調 AAS
>>303
刈和野駅1番線
>>309
神宮寺は、3線の部分にホームはない。
(ホームがあるのは狭軌、標準軌の線路のみ)
312(1): 2021/07/17(土) 14:52:01 ID:pcQEl5sIO携(1)調 AAS
ドア開けたまま電車発車とか、ドア開けたまま路線バス発車ってたまにお詫びニュースが出ますが、そもそも出来るんですか?
自家用車じゃあるまいし、少なくとも私が運転したことのあるマイクロバスはドア開けたままだとアクセルが踏み込めない。
電車で駅で反対側のドアを開ける事故はまあ到着番線が急に変わることもあるから出来るんでしょうが、ホームドアと列車ドアがもっと連動するようになればそういうミスもなくなるかな。
313: 2021/07/17(土) 16:15:04 ID:hKKaGjdx0(4/5)調 AAS
神宮寺も刈和野も、1番ホーム=三線、2番ホーム=狭軌、3番通過線=標準軌だよ
314(1): 2021/07/17(土) 16:18:51 ID:hKKaGjdx0(5/5)調 AAS
>>312
単純に一番多いのは故障
あと、最近の電車は先頭にホームセンサーが付いたやつがだんだん増えてる
左右を間違えたりオーバーランするとドアが開かない
315(2): 2021/07/17(土) 17:34:15 ID:KtPh2TUi0(1/2)調 AAS
>>298
3線軌区間でも狭軌車のみの停車が前提ならレールを共用する側に設置すればホームとの隙間の問題は生じない
(標準軌車はホームとの隙間が大きくなるが停車しないなら問題ない)ので、刈和野などではそのようにされてる
316: 2021/07/17(土) 21:18:02 ID:ouSzAdF30(2/3)調 AAS
>>315
逆だろ。
317: 2021/07/17(土) 21:26:44 ID:ouSzAdF30(3/3)調 AAS
あ、いや、いいのか。
318: 2021/07/17(土) 21:28:54 ID:2BQ9fyz70(2/2)調 AAS
>>315
六浦では狭軌列車は甲種で停車しないので共用レールを逆にする分岐器があるよね。
319(2): 2021/07/17(土) 22:11:19 ID:HST6bHrx0(1)調 AAS
高崎線や中央線から気づいたらライナーが消え、
ついに今春、最後のライナーであった東海道系のライナーも消えました(湘南という値段爆上げの代替列車がある点で他の線よりはマシかもしれませんが)。
しかしつい2〜3年、逆に、
「私鉄のライナー攻勢、次々に」みたいに、
私鉄でも着席サービスを提供するライナーが今度のダイヤ改正で一斉に走る、みたいなニュースありませんでした?
西武鉄道で言うとSトレインとか出てきた頃だと思うのですが…。
320: 2021/07/17(土) 22:14:16 ID:1luFVUP00(1)調 AAS
実際出てきてるしあったんじゃないのかね
321: 2021/07/17(土) 22:22:58 ID:KtPh2TUi0(2/2)調 AAS
>>319
高崎線も中央線もライナーは東海道線と同様に特急格上げとなっていて
本数は変わってないし高崎線では運転区間延長もされてるんだが
322(1): 2021/07/18(日) 00:12:32 ID:Oxm6InxIO携(1)調 AAS
>>314
故障って、走行中にいきなり開くんですか?
それとも乗務員や立ち番のミスでドア閉めずに発車してしまい、不幸にも安全装置が故障していた、人と機械の両方のミスですか?
お詫び文に「車両整備」云々あれば前者、
「乗務員教育」云々あれば後者ですかね?
323: 2021/07/18(日) 00:24:58 ID:44kcRKLP0(1/2)調 AAS
>>322
単に「ドアが開いたまま」という説明だと、駅に停まった時と同じように全開になった状態を想像するかもしれないけど、実際は「扉が2センチずれただけ」でも開いたことになる
あとは、目に見えてるドアそのものよりも、閉まってるかどうかを検出するセンサーが故障で誤判定みたいな場合もけっこうある
324: 2021/07/18(日) 02:12:06 ID:KQVQmLJ30(1)調 AAS
>>319
ホームライナー大垣もなくなったの?
325(2): 2021/07/18(日) 11:10:44 ID:M544ZuWY0(1)調 AAS
>>281
厳密には日本は法規が違うかもしれないが、
鉄道の元祖のイギリスでは「各駅停車」と「そうじゃない」列車があって、
「そうじゃない」列車が全部急行(Express)になる。(日本の快速や特急も含まれる)
イギリスの貨物っていうと機関車トーマスの「フライングキッパー」の話が分かりやすいが、
貫通ブレーキがあるかも怪しい木造の2軸冷蔵車という最高速度低そうな列車でも、
「ソドー島内未停車で本土まで鮮魚を運ぶ」目的なのでこういうのは急行列車。
(本編中でも別の貨物列車がフライングキッパー号に線路を譲るため待避線で待つ場面がある)
326: 2021/07/18(日) 14:11:39 ID:vluAZ8K/0(1/2)調 AAS
>>325
海外では鉄道に限らずExpressには速いという趣旨の意味はあまりなくて
列車名のなんちゃらExpressは基本的に途中停車駅が少ない列車
あるいは途中どこにも停車しない直行列車という趣旨になる
327: 2021/07/18(日) 14:58:56 ID:7XRwPGu10(1)調 AAS
英単語のexpressの元の意味は荷物輸送
だから運送会社の名前に「ナントカexpress」ってのが多い
世界的に有名なのはFedEx
日本通運も英語表記だとNippon Express
expressの正しい意味は鉄道マニアなら知ってた方がいい
328(1): 2021/07/18(日) 18:30:20 ID:uNnqhukF0(1)調 AAS
竹野内豊と志尊淳が出演しているAQUOSのCM、テーブルつきのボックスシートで背もたれ上に手すりのようなものがついた特徴的な車両が舞台ですが、この車両はなんでしょうか?
車窓の景色は国内のようですが
画像リンク
329: 2021/07/18(日) 18:36:32 ID:vluAZ8K/0(2/2)調 AAS
>>328
スタジオセットで車窓は合成
メイキング映像(車中の撮影は1分10秒頃から)
動画リンク[YouTube]
330: 2021/07/18(日) 19:43:52 ID:WHYw/OaN0(1)調 AAS
>>325
281じゃないけど、なるほど!
各駅に止まる電車がなぜ「普通」なのか、何をもって普通なのか、例えば品川から横須賀行くのに「普通」乗るのは普通じゃないじゃんと、今までわからなかったのですが、
Expressが直行、停車駅が少ないという意味でそれと比較する意味で「急行」「普通」と分かれていたんですね。
331(1): 2021/07/18(日) 19:54:58 ID:1730g9kM0(1/2)調 AAS
JR東海の指定券券売機について教えてください。
乗車券のみの購入時、以前は当駅からの乗車券からしか買えなかったように思います。
その後、ちょっと改善されたとも耳にした記憶があります。
具体的には、新所原〜大阪の乗車券を、浜松駅の指定券券売機で買えますでしょうか?
332(1): 2021/07/18(日) 20:10:32 ID:44kcRKLP0(2/2)調 AAS
>>331
買えません
浜松なら窓口か近くの旅行会社へどうぞ
333: 2021/07/18(日) 20:11:45 ID:1730g9kM0(2/2)調 AAS
>>332
了解いたしました。ありがとうございます。
334(1): 2021/07/19(月) 08:19:04 ID:7LgSQLoc0(1)調 AAS
運転区と運転所の違いはなんですか?今は特になくても国鉄時代はどんな違いがあったんですか?
335(1): 2021/07/19(月) 13:06:09 ID:OpLAQDB10(1/2)調 AAS
新大阪から広島の新幹線の指定席券を持っているのだけど
指定時間の新幹線でなくても自由席なら問題なく乗れる?
336(1): 2021/07/19(月) 13:14:17 ID:wnuiFrKZ0(1)調 AAS
>>335
指定列車と指定列車より前の列車の自由席は基本的に乗車不可。乗れたとしても車掌さんの温情みたいなもの。
指定列車より後の列車なら乗り遅れた場合の特例で当日に限り自由席に乗れる。
337: 2021/07/19(月) 13:25:30 ID:OpLAQDB10(2/2)調 AAS
>>336
ありがとう
338(1): 2021/07/19(月) 19:59:09 ID:mqMCV5W/O携(1/2)調 AAS
山手線の新型車両235は試運転を重ねたのになんで旅客運転初日からダメになったんですか?なんのための試運転ですか。
あと埼京線の233みたいなとっくの昔の車両がふだんから走る新宿あたりで試運転してるのもなんか意味があるんですかね?新造なのか、不具合が起きたからその確認なのか
339(1): 2021/07/19(月) 20:01:51 ID:mqMCV5W/O携(2/2)調 AAS
あ、山手線の新型車両って前面うしろ面がたまに花柄になりますが、あれを狙って見るのは難しいですか?
駅に入れば山手線表示になるし、駅から離れてると無表示。
当該からは当然見れないから並走してる列車から確認することになりますがなかなかタイミングが合わない。
ちなみに横須賀線235は側面しか見たことないから山手線みたいな花柄表示あるかは解りません
340: 2021/07/19(月) 20:12:38 ID:KhgWQL/A0(1)調 AAS
>>339
最後尾の表示が発車と同時に花柄に変わるので、ホームの一番後ろの端で発車していく電車を見てれば必ず見れます
341: 2021/07/19(月) 20:38:54 ID:XCRH8FVD0(1)調 AAS
>>334
事業者にもよるけど車両配置や車掌部門の有無で区別することが多いかなと。
運転所だと車両配置があって日常検査・修繕部門がある、
あるいは車両配置がないが夜間滞泊や運用間合整備のための留置線を持ち整備部門を内包している区所を運転所、
運転士のみが在籍し運転業務に特化した区所を運転区と称するイメージ。
ただし博多運転区など前者のケースでも運転区と称する事例はある
342: 2021/07/19(月) 20:39:58 ID:e5ox1I0w0(1)調 AAS
人生暇でずっとどうでも良い質問してるやつが居るな
343: 2021/07/19(月) 21:31:04 ID:W51nvIZW0(1/2)調 AAS
235はしばらく他の路線で走らせといて今年から山手線デビューすればよかったのに。
理由は、阪神が…
344: 2021/07/19(月) 21:40:44 ID:4inibuyg0(1)調 AAS
>>338
乗車率100%の重さを乗せて試験をしなかったのが原因。
345: 2021/07/19(月) 22:08:59 ID:W51nvIZW0(2/2)調 AAS
日立をクビになった某アイドルオタクの声が…
346(1): 2021/07/19(月) 23:59:36 ID:bfLIQiJC0(1)調 AAS
シンカリオンっていうアニメで、
「横川の車両博物館鉄道文化むらには新幹線が搬入されたんだぜ。だから展示されると思ったんだがされないんだ。
でも今日の話題はそれじゃないので」
とか前フリだけで全然違う話になったのですが、
こんなフリをされたら気になります。
なぜ碓氷峠鉄道文化村は新幹線が搬入されたのに、新幹線を公開していないのですか?
347: 2021/07/20(火) 00:58:40 ID:ht3rkPpgO携(1)調 AAS
埼京線・相鉄線直通というのに初めて乗りましたが、
まず「特急新宿」となっていたのですが、JRは特急は有料ですよね。
これは「相鉄線内特急、JR線各駅」という意味だとすぐに気づきましたが、ちょっと戸惑いました。
次にドアに半自動ボタンがありました。
私鉄で半自動ボタン式ドアって寒冷地を走る中小私鉄や山間部を走る一部の大手私鉄だけしか知らなかったので、
相模鉄道に半自動ボタンってなんか新鮮でした。
ただ、相鉄線は営業距離が短く停車時間も短いし、JR線乗り入れでもそもそも埼京線自体に半自動ボタンがないのに、
なんのために乗り入れ列車に限定して半自動ボタン取り入れたんでしょうかね?
ないよりあったほうがいいけど、使う機会ってあるのかなあって。大宮以北まで乗り入れるなら川越線が単線区間で待ち合わせの時にむしろ歓迎ですけど現状そこまで行かないし。
348: 2021/07/20(火) 01:17:04 ID:Qm5uVpTN0(1)調 AAS
今は直通車ばかりつくってるだけで標準装備になるんちゃう?
349(1): 2021/07/20(火) 01:41:38 ID:FqSgar0K0(1)調 AAS
>>346
それはアニメの中だけの話
博物館の地下にシンカリオンの基地があって、そこに搬入されたって意味
現実の博物館には新幹線は搬入されてない(保線機械は展示してあるけど)
350(1): 2021/07/20(火) 10:17:20 ID:kaaY/mOt0(1/2)調 AAS
俺、東日本だけど
同署によると、男は東京へ帰るために同駅を訪れ、窓口で切符を買おうとしたがクレジットカードの
暗証番号が分からず、署名で決済を完了させるよう求めた。駅員が「できない」と断ると、
「話にならない。他の人を出せ」などと激怒し、案内板などをたたきつけたという。クレジットカードは本人名義だった。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
351(2): 2021/07/20(火) 10:19:04 ID:kaaY/mOt0(2/2)調 AAS
切れた
俺、東日本だけど、コロナ前はいつもサイン決済だったんだけど、全国的にシステム変わった?
同署によると、男は東京へ帰るために同駅を訪れ、窓口で切符を買おうとしたがクレジットカードの
暗証番号が分からず、署名で決済を完了させるよう求めた。駅員が「できない」と断ると、
「話にならない。他の人を出せ」などと激怒し、案内板などをたたきつけたという。クレジットカードは本人名義だった。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
352(2): 2021/07/20(火) 10:25:02 ID:jYKnmS+s0(1)調 AAS
>>351
クレジットはサインで買えるはず
駅員が無知
353: 2021/07/20(火) 10:33:54 ID:CphD6qrN0(1)調 AAS
>>352
暗証番号を知らない客が無知
354: 2021/07/20(火) 12:42:18 ID:QTtR+eM90(1)調 AAS
○○のはなし、の東萩行って、
やたら2号車運転台よりに空席が多いんですが、何か理由があるんですか?
355: 2021/07/20(火) 13:31:18 ID:bUoorwTv0(1)調 AAS
>>350-352
2020年4月から、ICチップつきクレカは暗証必須になっています。
356(1): 2021/07/21(水) 00:41:09 ID:LrabaFP4O携(1/2)調 AAS
回数券は暗証番号いる。
ビューカードはサインすら不要だが原理原則を厳密にはサインは必要。
暗証番号というか遺失物引き渡しとかで社会健康保険証がよく身分証明書になるよなあ、あれ住所手書きだからどうにでも書けるのに
357: 2021/07/21(水) 00:43:02 ID:LrabaFP4O携(2/2)調 AAS
>>349
あざーす。まさかアニメの中の架空の話だったんですね。
JRが協力してるくらいのアニメだから基本的には現実を踏襲してるとばかり
358: 2021/07/21(水) 07:08:33 ID:dLgmDARq0(1)調 AAS
スタンプラリーでスタンプ押すだけのために入場料取られるし渋谷で設置場所隠してるから出口何ヵ所か出入りして無駄に搾取されるのはおかしい
359(1): 2021/07/21(水) 09:44:43 ID:2mfubsu80(1)調 AAS
わかる人限られると思うけど、30年くらい前、ケースが国鉄EF66形電気機関車の写真だったと思うけど、その色鉛筆のセット覚えてる人いる?
360: 2021/07/21(水) 11:46:50 ID:24il4jUV0(1)調 AAS
>>356
人のカードの買い物枠でお金を洗われること請け合いだし少し考えれば当たり前だよな。
361(2): 2021/07/21(水) 11:54:43 ID:JTStLyQs0(1)調 AAS
山手線や京浜東北線などのTASCブレーキが、ホーム途中からの介入となっている理由を教えてください。
362(1): 2021/07/21(水) 12:33:47 ID:5MU4v48e0(1)調 AAS
>>361
ブレーキのタイミングは停止位置までの距離と速度で決まる
編成が長いのとたまたま閉塞の関係でホームの途中になってしまってるだけ
363(1): 2021/07/21(水) 16:15:00 ID:5Ks6MkHM0(1)調 AAS
伊豆急のロイヤルエクスプレスの電源車って北海道に行っているとき以外は何に使っているんですか?
1年の大半を車庫で眠らせているんですか?
364: 2021/07/21(水) 16:46:14 ID:nJmGt6Ht0(1/2)調 AAS
>>361
位置補正地上子の削減やTASCの動作用ソフトウェアの簡略化などによるコストダウンのため
>>361-362
駅停車時の操作全てをTASCでおこなう他社のTASCとは異なり
JR東日本のTASCは停車寸前の位置合わせのみをTASCがおこなうという設計思想で
停車位置まで150m程度の位置まで進まないとTASCが利用できない仕様となってる
>>363
1年の大半を車庫で眠らせてる
365(1): 2021/07/21(水) 19:01:55 ID:fkGIDSBG0(1)調 AAS
さて、ついにこの日がやってきた!!
東京五輪が無事に開催されたことで東北新幹線、上越新幹線は
今日から東北古幹線、上越古幹線に名称変更する。
東海道古幹線は前回の東京五輪の年に開通したからそのかけ合わせだ
東北も上越ももう開通して40年近くなるからな。立派な古幹線だ
366: 2021/07/21(水) 19:55:52 ID:1A7zuLTa0(1)調 AAS
>>365
開業明治16年で東京駅よりはるかに先輩の高崎線新町駅も古町駅に改名しないとだめ?
367: 2021/07/21(水) 20:54:21 ID:zYWRMNZP0(1)調 AAS
構うなよ雑魚が
368(1): 2021/07/21(水) 21:23:15 ID:JiC412N/0(1)調 AAS
走行中なのにパンタグラフ(架線機)が畳んである電車って特にJR東で見ますが、
なんで余分にあるんでしょうか?
他のパンタが壊れた場合を想定してでしょうか?
369: 2021/07/21(水) 21:38:09 ID:G01hbPPv0(1)調 AAS
基地害・亀田浪江のガイドライン
1、近鉄は「ちかてつ」と言います
2、私鉄系バスに乗れば当該私鉄に乗ったことになります
3、電車を降りて駅前の私鉄系商業施設で買い物をしたら乗り買えになります
4、JRA日本中央競馬会とJRは同じようなものですが、UR都市機構は知らないようです
5、南の海と南海電鉄は同じようなものです
6、阪急フェリーは脳内に存在しますが、東九フェリーは知らないようです
7、南の風が列車に吹くと特急南風と正面衝突したことになります
8、オバケのQ太郎の略称オバQと小田急電鉄は発音が似てるから同じようなものです
オバQは大原家に居候しているので、大原駅で小田急に乗り換えができます
9、東海道山陽新幹線は古幹線と言います
10、さざなみ・わかしお等は暴走する特急です
11、阪神大震災電鉄・JR東日本大震災は脳内に存在します
12、明石には子午線が通っているので明石駅の時計は日本一正確です
370: 2021/07/21(水) 22:03:40 ID:nJmGt6Ht0(2/2)調 AAS
>>368
通勤電車の場合は他のパンタが壊れた場合を想定したもの
なかなかあることではないものの使用実績はある
東北新幹線のE5系・E6系(はやぶさ・こまち)の場合は騒音対策や集電安定性などの観点から
300km/h以上で走行する際には進行方向によって使用するパンタグラフを変更する必要があるので
逆方向に進む際に使用するパンタグラフを下降させてる
貨物列車等で使用される電気機関車の場合は
直流電化区間ではパンタグラフ1基だと必要な電力を集電するのに能力不足なので2基上昇させるが
交流電化区間ではパンタグラフ1基上昇で足りることなどから1基上昇としてる
パンタグラフに対応する日本語は「集電装置」となるので念のため
371(1): 2021/07/22(木) 01:38:49 ID:pSDdddimO携(1)調 AAS
東の231や233系、ドアコックは車内にはドアごとにあるけど、
車外からは、4ドアなのにドアコックらしきものがふたつしかないのはなぜですか
372: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2021/07/22(木) 02:04:29 ID:anmCo9gt0(1)調 AAS
大都市近郊区間ってこんなに広かったっけ?
↓
【加古川線】"大都市近郊区間"なのに列車が一日8本しかない路線【VOICEROID鉄道】
78,783 回視聴2021/07/10
2088
50
共有
保存
にっこーけん【旅行】ー日本の交通を研究する会
チャンネル登録者数 4.76万人
動画リンク[YouTube]
↑
「最短」ではなく「最安」となってるのは正確だけど。
(駅の運賃表示には最短経路での運賃とあるけど、JR東の場合、八高線を絡めると、最短ではなく最安が正確な表現だと思うの)。
373(2): 2021/07/22(木) 12:53:05 ID:vQ3WLzUu0(1)調 AAS
東海道線の特定特急券利用+18きっぷで名古屋行きたい。どの区間をうまく使えば早く安く名古屋行けますか。客が黙ってても区間であれば特定特急券必ず窓口で渡してくれますか。自分で言ってもいい?特定特急券は2回程度利用しても可。
374(1): 2021/07/22(木) 13:27:27 ID:8Y5q28S30(1/3)調 AAS
>>373
三島-静岡か静岡-浜松。またはその両方
三島→静岡だと1,980円(乗車券込。)
静岡→浜松だと2,330円(乗車券込。)
三島→浜松だと4,290円(乗車券込。)
なお、この場合、窓口で
「特急券は三島→静岡と静岡→浜松に分けてほしい」旨を申し出ること。
でないと、特急券も通しで発券されます。
特定特急料金適用区間であれば、特に「特定特急券」と言わなくても
自由席でといえば特定特急券が出てきます。
375(1): 2021/07/22(木) 13:56:03 ID:py4EjTr50(1/3)調 AAS
東日本のみどりの券売機のMVは自分でどの区間も自由に発券できる。西日本は区間の間に2つの特急停車駅がないと自由に乗車券が発券できない。東海は全くだめ。他のJRはどうなの?
376(2): 2021/07/22(木) 14:27:56 ID:iCYT0IjN0(1/2)調 AAS
切符を分割で買った方がいいかどうか、分割するならどこで切ればいいか教えてくれるiPhoneアプリはありますか?
377: 2021/07/22(木) 14:53:28 ID:EEFSLHiD0(1)調 AAS
>>375
北は東と同じ、四は西と同じ、九は知らん
378(1): 2021/07/22(木) 15:00:33 ID:8Y5q28S30(2/3)調 AAS
>>376
分割で買ったほうが「.安いか」ならともかく、
分割で買ったほうが「いいか」どうかは利用する人によるので、
それを感知して指示してくれるようなアプリは存在しないだろう。
379(1): 2021/07/22(木) 15:05:31 ID:NrHCo7Jc0(1)調 AAS
>>359
EF66だけじゃなくて183系(481だったかも)とかの写真が印刷されたブリキ製のやつなら持ってた
色数によって写真が違ってたような記憶
380: 2021/07/22(木) 15:10:45 ID:9R06X3b10(1)調 AAS
40年くらい前だけど、ケースが「やまぐち号」の写真の色鉛筆セットなら持っていたのを思い出した。
381(1): 2021/07/22(木) 15:15:41 ID:82x0f4TH0(1)調 AAS
>>376
ウェブサイトの奴しか無いでしょ?
382(2): 2021/07/22(木) 15:54:20 ID:bVWhJXdP0(1)調 AAS
図鑑で古い車両見てた時に疑問に思ったのですが、
国鉄のクハ15は非動力車なのになんでパンタグラフがあるのでしょうか?
当時は制御や照明用電源を他の車両から給電できないのかとも思いましたが、
同じ頃にできたクハ6やサハ達はパンタなしですし。
383(2): 2021/07/22(木) 15:56:31 ID:/8gqZOAd0(1/2)調 AAS
時刻表で交換する駅がわかる時刻表はありますか?
384(2): 2021/07/22(木) 15:57:41 ID:/8gqZOAd0(2/2)調 AAS
または退避する駅がわかる時刻表
385: 2021/07/22(木) 16:13:17 ID:8Y5q28S30(3/3)調 AAS
>>382
まあ、そういうものなんだと思えばいいんじゃない?
今だって、681系や683系など、サハ車にパンタグラフがついているという例もあるし。
386: 2021/07/22(木) 16:37:37 ID:uQLFzvjs0(1)調 AAS
>>384
知らん。区間絞って質問してみたら?
387: 2021/07/22(木) 19:38:16 ID:yrqwyKcm0(1)調 AAS
>>383
JRにはそういうのはないけど、雑誌の付録のダイヤグラムを見れば一部の路線だけはわかる
私鉄だと、ダイヤグラムを販売してる路線がごく一部にある
追い越しがわかる時刻表を販売してる私鉄も以前あったけど、今はどうかわからない
あとは、時刻表を自作できるアプリやWEBサービスがいくつか存在する
388: 2021/07/22(木) 19:42:11 ID:RaEaruMw0(1)調 AAS
>>371
車内のものは隣接するドア1箇所、車外のものは隣接するドア2箇所が手で開けられるようになってる
以前の空気式ドアエンジンの車両ではドアコックはドアエンジンの動作用圧縮空気を抜くことで
手動開閉できるようになる仕様で、車外からは1箇所あれば全ドアが手動開閉できたが、
電気式ドアエンジンではドアコックとワイヤーで接続されたクラッチを切ることで手動で開閉できる仕様になって
209系などでは車外からは電源がないと手動開閉できるようにならない仕様となってしまった
これを電源がなくても手動開閉できるよう検討した際に
1箇所ではドアコックのレバーが重すぎて操作困難になるという検討結果が出たのでE231系以降では2箇所となってる
>>383-384
書籍の時刻表
停車する列車同士なら時刻表から読み取れる
通過列車の場合は時刻表からダイヤグラムを書き起こすなどしないと難しいが
慣れれば交換や退避のために他の列車と比べて駅間の所要時間が不自然に長い箇所が見つけられるようになる
389: 2021/07/22(木) 19:42:42 ID:dNQm1LDE0(1)調 AAS
>>382
クモハ(モハ)に改造する予定があったけど、結局改造されず、パンタも使われずに撤去された
390: 2021/07/22(木) 20:03:13 ID:py4EjTr50(2/3)調 AAS
>>379
うっすらとした記憶で、国鉄の貨物の機関車があったようななかったような記憶だったけど、存在してたかもしれないんだ。新幹線とか特急列車ならわかるけど、貨物の機関車の写真を選ぶなんてなかなかの時代。たしかブリキの色鉛筆のケース、多分三菱鉛筆のやつだったと思う。
391: 2021/07/22(木) 20:05:11 ID:py4EjTr50(3/3)調 AAS
ルマンのレースカーの写真の色鉛筆のケースとかも持ってたわ。30年前。当時、そういうのはやってたのかな
392: 2021/07/22(木) 22:54:02 ID:iCYT0IjN0(2/2)調 AAS
>>378
>>381
ありがとうございます
393(2): 2021/07/23(金) 00:04:46 ID:hANR5w8tO携(1)調 AAS
最近の新しい電車は運転席にかぶりついてもメーターがデジタル……どころか、何も表示されてないように見えるんですが、
いま時速何キロか分かるコツはあるんですか
394(1): 2021/07/23(金) 00:17:42 ID:n33Z+4vy0(1)調 AAS
>>393
デジタルでも表示はされてるはず。
消えたらすぐに止めて点検することになる。
ちなみに運転士は万が一のために、速度計を見なくても今時速何キロで走ってるかわかるように訓練されてる。
395: 2021/07/23(金) 00:26:48 ID:j1Amb1Zs0(1)調 AAS
>>393
地上ならGPSで速度が出るアプリでも使ってみたら?
396: 2021/07/23(金) 00:46:50 ID:xU7abXuI0(1)調 AAS
質問をちゃんと読もうね
397(1): 2021/07/23(金) 00:59:43 ID:YN1ANr4p0(1/3)調 AAS
播但線長谷駅の上り下り線の二本、上り線の延長線上にもう一本使われていない線があるんだけど、いくら探しても誰も言及していない。車止めの代わりに四方をロープで囲ってあって、振動注意っていう謎の注意書きが。あれ、なんの線路かわかる人いる?待避線かと思ったけど、駅には上り下り線2本あるし
398: 2021/07/23(金) 01:01:33 ID:YN1ANr4p0(2/3)調 AAS
実際に行ったことあるけど、見たことない人はYou Tubeの播但線の側面展望動画で長谷駅のときに、東側に出現する。
399: 2021/07/23(金) 01:05:15 ID:YN1ANr4p0(3/3)調 AAS
ただ単に、オーバーランしたとき用に長めに線路を引いてるだけなのかもしれない。かと言って、ほとんど線路がバラスで埋まってるような
400: 2021/07/23(金) 01:35:14 ID:dxFEwerm0(1)調 AAS
>>397
「第一種車止め」(だいいっしゅ くるまどめ)だと線路の先が砂利に埋まってるだけになる
長谷駅のそれが該当するかどうかまではわからんが
401: 2021/07/23(金) 07:27:30 ID:n33V/IpA0(1)調 AAS
安全側線
402: 373 2021/07/23(金) 09:07:44 ID:X2AnDyk/0(1)調 AAS
>>374どうもありがとうございます。
403(3): 2021/07/23(金) 14:43:33 ID:9Ts2ZOZb0(1/2)調 AAS
昨日、質問した人に似ている質問です。
いつかの東海道新幹線スレでは、東京駅何分発のこだまはどこで東京駅何分発ののぞみに抜かれ、どこで東京駅何分発と何分発ののぞみに抜かれるのように列記され参考になったのですが、このようなことは現時点でどこかでわかるのでしょうか?
ジョルダンで調べたら、各駅での到着時刻と発車時刻まではわかりました。ジョルダンからダイヤみたいなものを自作すれば類推までは出来そうなことは、理屈としてはわかります(実際に自分にできるかは微妙ですが…)
また停車時間が2分あれば、通過待ちは可能性としてはあるのでしょうか?
404(3): 2021/07/23(金) 14:55:39 ID:cnv5H8YZ0(1)調 AAS
>>403
2分で通過待ちは掛川ならある 他の駅では無理ですな
405(2): 2021/07/23(金) 15:38:21 ID:rM1Z1l9z0(1)調 AAS
>>403
関係者かダイヤを自作するぐらいしか知る方法はないと思う
406(2): 2021/07/23(金) 15:47:15 ID:FNl4/98m0(1)調 AAS
>>404
自作のダイヤグラムだと、小田原や浜松でも2分待避がありそうに見えるんだけど、線がずれてる可能性も否定できないという
407: 2021/07/23(金) 15:51:18 ID:6m4tdmK70(1)調 AAS
>>406
側線の有効長の問題だろ?
掛川は長いから側線に入った電車がホームに止まる前に本線の進路がとれるんだと思う。
408: 2021/07/23(金) 17:03:41 ID:9Ts2ZOZb0(2/2)調 AAS
403です(理由がよくわからないのですが、IDが変わる可能性があるので)。
>>404-405
ご回答くださいまして、ありがとうございます。
予想していた以上に難しいようですね。
参考になりました。
409: 2021/07/23(金) 17:08:13 ID:mYOYjXpU0(1)調 AAS
>>403
途中駅で2〜3分停車なら1本退避、4分以上の停車なら2本まとめて退避とみなして
あとは後続ののぞみ・ひかりの本数と突き合わせていけばおおむね把握できると思う
>>403-406
1本だけの通過待ちなら2分停車でもいける
(この場合、実際の停車時間は2分30秒または2分45秒となっているはず)
410(2): 2021/07/24(土) 01:45:57 ID:Y+YL1kPwO携(1)調 AAS
時刻表に関してふたつ疑問です。
時刻表には「必ずその月の時刻表をお使い下さい」的なことがありますが、春のダイヤ改正以外、大きな変化はないのに毎月なんか変わってるんですか?
臨時列車や高速バス、飛行機なら分からないけど電車なら時刻は変わらないのでないですか。
ふたつめは、コロナ赤字かなんかでJR西が秋にダイヤ改正するから秋に時刻表買う羽目になるとか嘆いてる人をTwitterか時刻表スレかどっかで見ましたが、別に秋にダイヤ改正するのもそんなに珍しくないと思いますが嘆くことですか?
2019年秋は相鉄の埼京線乗り入れでJR東日本はプチダイヤ改正があったわけで、このときも秋に買う必要あったんじゃないかな。埼京線に乗らない人には全く関係ないことだから時刻表買うほどじゃなかったのかな。
411: 2021/07/24(土) 02:30:47 ID:59CudCDH0(1)調 AAS
>>410
半分は臨時列車のため、半分は時刻表をたくさん売るためのキャッチコピーみたいなもん
今はコロナで減ってるけど、臨時列車のページを見ると、毎月全国で色々なイベントがあって、観客輸送のため臨時が出ている
東海道新幹線などはきめ細かく需要の予測を立てて、ほとんど毎日のように違う時間に臨時列車を走らせている
せっかくお金をかけて走らせている臨時に客が乗らないと、会社も客にとっても損になるのでできるだけ周知したいというのがある
時刻表を年に何回買うか、どういう時に買うかは人それぞれ
412(1): 2021/07/24(土) 09:45:47 ID:qe3HSiya0(1)調 AAS
運転士の配置はダイヤ改正まで変わらないのですか?
運転士が同じ日に複数の路線を運転することはありますか?
予定していた運転士が死亡したり体調不良にになったりして、乗務できないときはどうなりますか?
413: 2021/07/24(土) 10:19:30 ID:Fc6ws/M10(1)調 AAS
>>410
今は柔軟に電車を増やしたり、災害で電車が止まったり減らしたりしてくるからそうなるんだろう。
親世代は国鉄のイメージを引きずっていてダイヤなんか変わらねーよと思っていたから20年くらい前まで頭の中のダイヤで駅に行くと乗りたい電車がなかったり、急行が特急になっていて車内払いするときブチ切れたりしていた。
414: 2021/07/24(土) 13:15:18 ID:cDplPwdX0(1)調 AAS
>>412
乗務員の行路も列車ダイヤと同じぐらい作るのが大変だから、そう簡単には変更できない
つまり基本的にはダイヤ改正まで変わらない
車両も事故があれば予定通り走れなくなるのと同じで、人間にトラブルがあった場合もダイヤが乱れることになる
予備も待機してるけど限りがあるので、臨機応変に対処することになる
415(1): 2021/07/24(土) 15:28:29 ID:S8lP0lmN0(1)調 AAS
駅に入ってくる珍しい車両が何番線、何時に入ってくるかなど知ることはできますか?
416: 2021/07/24(土) 15:37:33 ID:tMCjWVNl0(1)調 AAS
>>415
できたりできなかったり、時間だけはわかったり、よく調べればわかったり、色々
417(4): 2021/07/24(土) 17:11:30 ID:8QeBbp4H0(1)調 AAS
三河安城駅の入場券1枚で新幹線と在来線の両方のホームに入場することはできますか?
418: 2021/07/24(土) 17:16:10 ID:7qEqPiji0(1)調 AAS
>>417
ムリポ
419: 2021/07/24(土) 17:16:14 ID:dMSV+xzu0(1)調 AAS
>>417
できるけど自動改札だと飲み込まれるから有人改札で申告が必要
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 583 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.960s*