[過去ログ]
秘境駅 26 (1002レス)
秘境駅 26 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1611059401/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
568: 名無しでGO! [sage] 2021/12/23(木) 00:47:11 ID:2lhRx/GQO 所沢市の狭山スキー場のような完全人工スキー場(但し原理は知らないが屋内かつ人工雪なのに温度により雪量が左右されるとのこと)。 御殿場イェティや軽井沢の自然雪と人工雪の合体なら、降雪 積雪量にスキー場経営者が一喜一憂するのも分かりますが、 12月15日夜のニュースだったかな群馬・みなかみのスキー場が 「これだけ雪があれば人工降雪機が稼働できる。もっと降ってほしい」 とか言ってましたが、水上なら全部自然雪で大丈夫なんじゃないですか? なぜに水上にまで人工降雪機が? ちなみに今冬は雪が少なくスキー場がヤキモキしていたら2021年豪雪とも呼べる豪雪でスキー場が麻痺して、雪が多すぎてもダメなんですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1611059401/568
591: 名無しでGO! [] 2022/01/12(水) 15:51:56 ID:MRYX6bnW0 天候は難しいよ。 「標高が高いほうが寒い、ということは太陽は実は冷たい」 とか言ってるやつは流石に相手にする価値ないとして・・・。 富士山が日本一高い山なのは異論ないとしても、富士山は、 真夏は雪がないからスキーは無理(雪があっても物理的形状的にスキーなんて出来ないが)。 でも立山黒部アルペンルートは真夏でもスキーができるから、じゃあ立山黒部のほうが標高高いんじゃないの、という人もいるし(個人的にはこれは年間累積積雪量ならびに日当たりの悪さの問題と思ってるが正解かは知らない)。 >>568 のような疑問もいざとなると少し説明が難しいし、 >>583 も、突き詰めるとさらに疑問は出る。 583は「標高が高いから寒い」と言ってるけど、じゃあ長野県はとにかく長野市は沿岸部でもないのに降雪量は少ない(天気予報でやってる「長野」は長野市のこと)。 山形新幹線と秋田新幹線で南を走るはずの山形新幹線のほうが雪が多い(年が多い)のは平野部の秋田新幹線に比べ山形新幹線は山岳地帯だからとか(米沢〜新庄のようは平野部同士で比べたらとにかく)、 山梨県の天気予報で甲府や大月より富士五湖(河口湖・富士吉田・山中湖)のほうが南にあるのは「標高」で説明がつくから 長野市の例と似てるきや、富士五湖は標高が高い分甲府や大月より雪が降るから説明できるけど、 長野市(というか長野の県北部を除くほとんどの長野県)は標高が高くて寒い割に雪は少ないので、 山梨県の例がそのまま当てはまらない。 気象スレではないのでこれくらいにしておくが、気象板や気象予報士でも見解が分かれるようなまだハッキリしてない問題。 余談だが、北海道でも道東(網走)あたりは寒いだけで雪はそこまで多くない。 また、学校の教科書に「世界有数の豪雪地帯」として北陸地方が載っているが、 なんで新潟県や東北地方を差し置いて「北陸」を世界有数とするかなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1611059401/591
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.250s*