[過去ログ] 【架線・第三軌条】電気設備【変電所・発電所】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
891
(2): 2018/05/31(木) 02:02:54.13 ID:CCI2/qvE0(1/4)調 AAS
>>890
×> 新幹線だってトロリーの電圧供給に6k配電線から変圧器をかましてるとこだってあるじゃん

○> 在来線でトロリーの直流電圧1500V供給に6k配電線から変圧器をかましてるとこがある。
地磁気観測所への悪影響防止対策だったかな。
新幹線は25kVだぜ。東海道開通当初、京都近郊に66kV受電の変電所があった。
紡織工場への悪影響で、専用回線開通までフルパワーを出せない区間になった。6kVは論外。
894
(1): 2018/05/31(木) 12:53:27.06 ID:CCI2/qvE0(2/4)調 AAS
地磁気観測所への影響防止対策に、交流電化に限ってるのは茨城の観測所。
6kVからの小規模変電所を多数バラまいて影響を少なくして誤差許容範囲に収めてるのが千葉南房の観測所。
房総線の直流電化は小規模変電所多数設置方式で行われている。
実務の現場では標準を外れて様々工夫された例外が存在しているモノだ。

日常運転ではない臨時的試験的措置は様々あって、それを汎用説明の場に罠として出して、
普通はあり得ない例で引っかけようだなんて、お子様発達障害者モードは誰からも嫌われる。
俺は知ってる!えらいだろう!って、馬鹿馬鹿しすぎるだろうが。
今、はやりのADHD対策相談にでも出掛けた方が良いよ。
898
(2): 2018/05/31(木) 23:16:38.51 ID:CCI2/qvE0(3/4)調 AAS
>>897
> 東京地下駅にディーゼル特急が発着w

ディーゼル車を東京トンネルに入線させられないことから地上線の両国始発急行を残したはず。
むろん地下線基準を満たせない電車も両国発着だったが。
あれは急勾配の問題?ディーゼルそのものの禁止の問題?
数値的には30/1000なら当時の急行用ディーゼルでも上れた筈なんだが。信楽なんかも30/1000勾配。

>>896
工場には調整整備用に様々特殊設備あり。一般論に見せかけるなら、本線はどうなんだって話。そこの混同での引っかけは愚。
& 地磁気観測所対応としては交流電化だけじゃない例外的手法=6kV小規模変電所方式が取られていた。
トリビアは罠に使うんじゃなく、機会を捉えて率直に述べたらどうだい。揚げ足取りのやりとりを見てて実に幼く下らなくみえる。
直流機など750V定格でも数十Vもあれば充分回り出すもの。目的次第で様々応用する。それを一般論では語らない。
900
(1): 2018/05/31(木) 23:44:35.33 ID:CCI2/qvE0(4/4)調 AAS
>>899
車庫は本線の運転設備とは違うから、様々の例外があり、列車にはなってない車両の保温措置もイレギュラーな手を使える。
脱線事故さえも車庫内なら別扱いで、通常は大きな問題にはされない慣行。
北海道の指導運転士によるATS電源NFB破壊事故だって、社内的には構内運転士格下げで済んでいたものを、
管官房長官の政治的パフォーマンスで、処分が一旦決まった後に、会社幹部更迭を云われて、加えての解雇処分にされたもの。
その扱いを、一般的な運転取扱とは出来ないよ。

そういう特殊領域の話を、一般的な運転取扱の話と見せかけるのを「引っかけ」といい、ADHD:発達障害のなせるワザと指摘している。
AC6kVからの整流1500V給電は本線で行われている話。一般論では本線の話だろう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.367s*