[過去ログ] 【架線・第三軌条】電気設備【変電所・発電所】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
11
(3): 2015/06/20(土) 21:08:51.90 ID:5v/8Bgst0(1)調 AAS
国鉄末期には直接ちょう架線も実用化されていたよな。
16
(2): 2015/07/05(日) 17:30:09.90 ID:XQ8HJ/NI0(1)調 AAS
山手線など高頻度路線や高速路線は
コンパウンドカテナリーが普通だったけど、昨今は
き電吊架線方式が主流ですな。き電線の重みで高速で通過しても
架線がふらつかないからかな
54: 2015/10/29(木) 14:07:21.90 ID:qDHqbdHb0(1/9)調 AAS
>>44
> ブス引き通しの存在理由は、JR東日本のきまぐれやろ。
> 山手線以外に広まってないとすると、ブス引き通しは大した効果がなかったと判断するしかない。

極論に過ぎる。直流並列給電のセクションは短絡可で、停止しなければ良いもの。
回生制動の安定化目的で実効の離線率を大きく下げるパンタグラフの並列運転は有りだ。
しかし停止不可能範囲がパンタ間隔分増える欠点があるから、それがあまり問題にはならない線区での採用になるだろう。
リスク懸念で他に拡がらないのか、効果が無くて拡がらないのかの情報は無いだろうが。

>>46,47
90度位相差の静止変換器があるからそれをMT間に繋げば3相各相負荷の均等化は可能だよ。まだ能力の低い蓄電の必要はない。
& 長スパンでの均等負荷で良いから、現状のMT2相で推移。

勝った負けたばかりが強調されて、真実の解明の論議がどこかに行ってない?
異相セクションでの切換セクション構造は死点を無くし、余分な操作制限を設けないメリットがあり、否定されてないよ。

(書き込みストップ!だって。少し待ってリトライ@10/29 12:40)
178: 2015/11/22(日) 11:41:42.90 ID:72XiStJG0(1/5)調 AAS
>>177
遅相が問題になるのは位相制御の場合で、VVVFインバータ/コンバータでは公称100%力率。
それに遅相の電力回生は、進相で、遅相負荷をキャンセルしてくれるんじゃ無いの?
通常は力率85%以上にすることを求めて、電力の基本料金も割り引いている。
力率改善はかっては同期調相機だったが、いまや静止型が伸してきて、対応が楽になっている。
(小規模高圧だと「力率改善コンデンサー」)

これはやはり電力会社が、負荷変動分を、電力を返してくる回生制動の分まで担っての
予備エネルギー損失を少しでも減らしたいってことじゃ無いかなぁ。

回生制動が鉄道会社の受電量を超えることは無くても、負荷変動分としては
通常のオン・オフよりずっと大きいから、そんなんの予備熱量じゃたまらんと思ったから!
さすが太陽光発電事業を無制限の引き取り拒否で頓挫させてしまった九州電力kk。
187
(5): 2015/11/27(金) 22:21:44.90 ID:AL/Vj4eV0(1)調 AAS
>>186
違うでしょ。
今、エアセクションで問題になっているのは、変電所中間のエアセクションでしょ。
238: 2015/12/21(月) 01:53:46.90 ID:EYrlCwKj0(1)調 AAS
>>237
JR東のは熱効率49%だとか。

変動が多い負荷だと、+目急変に対応しなければならないから、総合効率は落ちるのかも知れない。
回生制動はそうした「無用の変動要因」だから、発電側としては嫌うよねぇ。
電力を送り返した分、発電所から空中に熱になって棄てられてるのかも知れないが、電気料金だけはツーペイで安くなる(w
384: 2016/10/22(土) 12:30:31.90 ID:6oPWMQaeO携(1)調 AAS
「やれば出来るかも」と試す輩が現れるからあまり広めないように。
448: 2017/05/07(日) 13:43:29.90 ID:O009tR8R0(1/3)調 AAS
>>447
直流/交直流電車で直流電動機を用いる場合、
1M車は定格750Vのモータを2台永久直列が基本だね。
MM'ユニットでは定格375Vのを4台永久直列。
ただし、私鉄電車で同系列の中に1M車とMM'ユニットが混在している場合は
1M車に同じモータを用いて直並列制御を省略しているパターンも(京王など)。
561
(2): 2017/09/08(金) 03:59:35.90 ID:XgMEKWPP0(1)調 AAS
架空送電線は3本の線を平行に張るんじゃなく
3本の線を断面が三角形になるように並べて鉄塔または電柱1本ごとに
捻架したほうが電磁誘導や雷害も減るはずだけど
工事が大変になるからやらないのかな?
579: 2017/09/13(水) 04:45:48.90 ID:Zp0luxx50(1/3)調 AAS
>>577
電気抵抗はレールより架線の方が何倍も大きいよ!
16φ架線と60kgレールのロングレールとして、
断面積反比例、抵抗率比例で電圧降下率を自分で逆算してみたらどう?

銅の抵抗率≒1.6×10^−8 [Ωm]
鉄の抵抗率≒10×10~−8 [Ωm]
鉄の密度≒7874 [kg/m^3]

ま、剛体架線も銅製だろう。
647: 2017/09/30(土) 02:52:51.90 ID:hjcLIwCw0(1)調 AAS
あれ、なんかあぼーんしてる
657
(1): 2017/10/02(月) 14:33:59.90 ID:ga9q3yA/0(1)調 AAS
AT饋電って単相3線と似たようなもの?
929: 2018/06/07(木) 09:01:35.90 ID:5CAIJPXX0(1)調 AAS
>>927
そういうことを言い出すと近くに分岐可能な66/77kV級送電線があるとも限らない
配変までは必ず来ているわけでそこから66/77kV級専用線を延長新設するか既設配電線に専用配電線を増設(場合により配変バンク増設)するかの違い
負荷じゃなくて発電だがメガソーラーでは片田舎でも2000kW以下高圧連系というのは割合守られている
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.785s*