[過去ログ] 【架線・第三軌条】電気設備【変電所・発電所】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
211(1): 2015/12/04(金) 04:37:54.88 ID:6h0H0lLk0(1/5)調 AAS
>>187,190,196 >>209補足
「並列饋電」の結線図を探したらタイトルが「電気鉄道」とつくどの本にも基本回路が載っていて、
2変電所間の架線が繋がってることが特徴。専門書籍計7冊が総て一致。
その遮断動作として両側の直流高速遮断器を連動させていると解説してる本もある。
架線が中間で繋がってなければ高速遮断器を連動させる必要はないのだ。
どこかでとてつもない根本的勘違いをしている。
☆最新電気鉄道工学p149図6.1p161図6.13電気学会著コロナ社(両側高速遮断器の連動)\5k+税
☆鉄道技術ポケットブックp164図3.1.1〜3.1.2オーム社刊\18k+税(饋電タイ・ポストにエアセクション、トレースエラーか?)
☆鉄道工学ハンドブックp113図6-1、6-2、単線複線、久保田博著グランプリ出版\\2.44k+税
☆電気鉄道概論p62図3-1?並列饋電方式、安藤信三著成山堂書店\2.2k+税
☆電気鉄道技術入門p118図7-1(a)(b)持永芳文著オーム社刊\2.5k+税
☆電気鉄道p142〜3図7.2〜7.3松本雅行著森北出版\3k+税
217: 2015/12/04(金) 21:05:32.88 ID:6h0H0lLk0(5/5)調 AAS
>>216 続
起電区分所が常時開いて居るセクションでは、列車通過毎に軸重等を検出してセクションを短絡してやり
パンタグラフに流れる短絡電流を抑制しておかないと、今回のような熔断事故は避けられないことになる・・・・・・のでしょうか?
=「電位差解消装置」。
それとも、起電区分所は、テキスト類の記述とは異なり現在は常に開いて居て、電圧降下を減らす動作はさせていないのでしょうか?
325(1): 2016/04/17(日) 07:31:19.88 ID:XOPWbdrx0(1)調 AAS
高抵抗地絡を頻発させそうな会社は東だけだろ。
439(1): 2017/05/05(金) 23:18:57.88 ID:Qc3BWC3k0(1)調 AAS
直流だと遮断器も厳しいね
489(1): 2017/06/03(土) 07:15:32.88 ID:gNLAJI7z0(1)調 AAS
>>488
今は重電でもそういうのあるんだ。
そういや、昔の交流車は電圧検知用の角を生やしていたな。
542(1): 2017/09/03(日) 01:06:25.88 ID:LSvL/PK00(1/4)調 AAS
>>541
MGではなくSIV(=DC-ACインバータ)を採用。今の直流新車に「MG」はない!
>>539,540
補助電源装置のSIVは、ホント3相なの?
単相のエアコン用電源としてはシンプルに単相3線の方が採用されるんじゃないの?
仮にSIVで3組の変換器で3相を作っても、鉄心構造じゃないのに、
それをわざわざスコットT接続のトランス(=鉄芯構造)を置いて90℃位相差の2相に変換する、
重量が大きく増すだけの御間抜け設計をするなんて考えられん。
交流専用車が主変圧器の補助巻線から補助電源を得るのとは違うよ。要調査!おそらく間違い。
724(1): 2017/10/26(木) 10:55:26.88 ID:QRd07olD0(3/4)調 AAS
>>723
2番目の名古屋は密集市街地の高圧配電線だぜ。
配電規模で自由に選択するようになっている。
地中化ってのは、大都会市街地ってのとセットだね。
特別高圧線下は、昔は、住居を建てられなかったんだけど、
いまは遮断技術の向上もあり、66kV回線の下じゃ、平気で2階建てがされるようになってる。
22kVは交流電化の実績波及で、危険感が薄らいでいるように思う。
電車の屋根に乗ったら1500Vでもかなり死亡事故は起こしてるから変わらない。
865: 2018/05/26(土) 18:57:39.88 ID:KHtCw5lD0(1)調 AAS
>>862
零点がない直流が特高で交流みたいに遮断できるわけないでしょ。
現状のDC1500Vだって高速度遮断機が必要なのに。
871(2): 2018/05/28(月) 01:24:52.88 ID:unWGeUwp0(1)調 AAS
三相から単相を取りだす時に三相の不平衡が一番少ないのは
昔ながらの電動発電機なのか?
981(1): 2018/06/20(水) 23:16:35.88 ID:L2TmU0ye0(1)調 AAS
>>972
分巻モーターの界磁は巻数が多くて直巻モーターの界磁巻数が少ないのはなぜ?
界磁の巻数の少ない分巻モーターにする訳にはいかないの
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s