[過去ログ] 【架線・第三軌条】電気設備【変電所・発電所】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
13: 2015/06/20(土) 21:47:18.83 ID:ABtFeqsl0(1)調 AAS
>>11
土讃線のやつか。
124: 2015/11/01(日) 09:50:47.83 ID:9FnAirvv0(1)調 AAS
日本で数ヶ所しかない交直セクションと、一定区間毎に
必ず出来てしまう交交異相セクションを同列にされてもなあ。
家電製品の周波数問題についてさえ何も判っていないみたいだし。
業界統一説明書がネットに転がっているのに読みもしない。
ゆとり脳と言いたい所だが、ゆとり世代に失礼だな。
若い人ほど優秀な奴はメチャクチャ優秀だからね。
193: 2015/11/28(土) 08:03:26.83 ID:wYTaaCxd0(1/2)調 AAS
>>192
>>186 に反論してるんだからそのひょっとしてだと思う
209
(1): 2015/12/01(火) 03:01:48.83 ID:x7IH1rGI0(1)調 AAS
>>187,190,196
直流の饋電法については「電気鉄道ハンドブック」(コロナ社2007/2刊\3万+税)にも図入りで等訳解されている。
この本は専門家・実務家たちが編集委員会を構成して編纂したかなり権威あるもので、微妙なミスもあるが基本的に信頼できるもの。

通称「π型饋電」ともいって、整流器からの出力を2つに分けて
それぞれ高速度遮断器を通した饋電線でエアセクションの両側の架線に給電されている。p498〜。
そうした直流変電所間は架線がそのまま繋げられて並列になっているのが最も単純接続(図7.7)。
複線ではそれが上下線別で「図7.10 一般的な並列饋電方式」と書いている。
さらに「起電区分所」については変電所間が長い場合にその中間に設けて、
エアセクションを設けてその両側の架線から高速遮断器を介して一線にむすび、
上下線と両側の変電所の給電を繋いで架線の電圧降下を小さくしている。図7.11。
この簡易型が「饋電タイポスト」図7.13といって、遮断器を介して上下線架線を繋ぐがエアセクションは設けない。

かっては「T型饋電」で増強していったが、1949年の惨事で遮断器を介して並列加算される並列饋電化していったモノで
通常運転中は途中のエアセクションで開いてはいけないのだ。

なお、停電させるときのセクションオーバー事故防止に列車長の絶縁区間を設けて、停電時にここの給電を止める構造があることも記載されている。

変電所やセクションの位置をよくご存じのようだが、実運用には関わっていないための勘違いかな?
開いてしまっては「並列饋電」にならない「根本的勘違い」。
249
(1): 247 2015/12/28(月) 02:26:11.83 ID:sveUM4cw0(1/2)調 AAS
>>248
止水はするが、それでも止めきれずに漏れてきた分は、
凍らさない様加熱・保温して、邪魔にならない場所に導いて、トンネル外に棄てるってこと?
それともつららになってるのを、絶えず叩き落として運び出す?

旭川の冬に、染み出した水は断熱保温だけじゃ凍るでしょう。

いずれにせよ、ウレタン剥き出しじゃ良く燃えるはず。
254
(1): 2015/12/28(月) 22:07:56.83 ID:iwMRp8uO0(2/2)調 AAS
>>252
 でも、ウレタンで停まっているのは事実だけどな。
まぁ、ヒッキーニートには現実認識能力がないので、理解できないだろうが。
ちなみに、ウレタンを貼ってない張碓周辺の古いトンネルは高頻度で氷柱落しが必要、ウレタン貼りつけ技術確立後施工の神威古潭付近のトンネルは氷柱落しはほとんどやってない。
結果が全てなのだよ、現実は。
297
(2): 2016/02/10(水) 08:48:40.83 ID:SHQ7oaBm0(2/2)調 AAS
う〜ん、逆行を組み込んだ異常時対応を予定していたのに、
自動切換セクションに逆行機能を付けないのかねぇ?

地上子1個増設に反一致イネーブル論理を噛ませるなんて
新幹線様用としてはそんな贅沢な機能じゃないのに??
東海道山陽も同じ?
400: 2016/12/26(月) 07:11:59.83 ID:a9pg5ECq0(1)調 AAS
>>399
戦後になっても電気鉄道の電気火災は頻発していたからね。
京成なんて空襲で直接被災した車両より戦災以外の火災で焼けた
電車の方が多かったくらい。成田山の御利益は普通の火災には
及ばなかったのか? と言われる。
そういう「旧型」の技術では、車内に大電流を熱に換える抱え込む
発電ブレーキより地上に戻してしまう回生ブレーキの方が好まれた
というのは充分に考えられるかも。
736
(2): 2017/10/27(金) 23:54:28.83 ID:EkPaS5Cp0(1)調 AAS
交流25000Vを直接入力できるインバーターが作れたら
交流電車もトランスが不要になるのかな?
781: 2017/12/12(火) 13:03:13.83 ID:Xb+TrsfO0(1)調 AAS
朝から東海道線名古屋圏と東武野田線でパンタ破損事故か。
東武の方は復旧に6時間以上掛かったね。
悪天候や地震ではめったに止まらない路線なのに・・・
969: 2018/06/16(土) 23:02:13.83 ID:1kMHOQ1v0(1)調 AAS
ジリジリキキキ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.811s*