[過去ログ] 【架線・第三軌条】電気設備【変電所・発電所】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
451: 2017/05/07(日) 23:17:36 ID:C4eolSsX0(2/2)調 AAS
モノレールはループできないってことでOK?
452(1): 2017/05/07(日) 23:27:21 ID:jeh7FrxJ0(1)調 AAS
つ ネズミーリゾートライン
というかなぜそんな結論に?
453: 2017/05/07(日) 23:34:34 ID:xoPvG3tw0(1)調 AAS
折り返しループのことを言いたかったんだと思われ
454(1): 2017/05/07(日) 23:42:10 ID:O009tR8R0(3/3)調 AAS
>>452
ループ線よりデルタ線の方が面倒そうだな。
埼玉ニューシャトルは大宮駅がループ線だから1往復ごとに編成の向きが逆転する。
電化方式は三相交流600V。
455(1): 2017/05/08(月) 00:07:42 ID:v6Srd/lG0(1)調 AAS
第三軌条でのDC1500Vへ昇圧する事は嘗て大阪市交通局か近鉄が研究していて、可能という文献を見た記憶があるのだが他線区との絡みで簡単に出来ないんだなぁと…
456: 2017/05/08(月) 07:21:43 ID:OPE+1zHm0(1)調 AAS
>>455
懸垂式モノレールが1500Vだから絶縁距離には問題ないだろうね。
457(1): 2017/05/08(月) 09:15:53 ID:EdfJvIrR0(1)調 AAS
モノレールは3,000Vに昇圧しても問題ないのですか?
458(1): 2017/05/08(月) 12:24:45 ID:EgRARWsq0(1)調 AAS
>>454
あれって反対はループになってないのか…
鉄博までしか使わないから知らなかったわ
459(1): 2017/05/08(月) 12:33:31 ID:2gmPE48+0(1)調 AAS
>>457
DC3000Vの論議は、どの交通機関においても国内での実績が無いので明確な回答が無理だと思われる。
ただ、DC1500V電化の地上側設備については避雷器を除き実力上対応出来るんじゃないの?
としか言えないのでは…
460: 2017/05/08(月) 13:04:06 ID:PDqFO8SC0(1)調 AAS
>>458
それどころか車両基地がある丸山から先は単線で各駅に交換設備(右側通行)も。
461(1): 2017/05/12(金) 22:12:17 ID:AGhGqnlE0(1)調 AAS
京急で架線切断事故と?
462(2): 2017/05/12(金) 23:30:14 ID:Oe4ATgROO携(1)調 AAS
学生時代、バイトの通勤で使ってた地元の弱小私鉄で
丁度DC600V→1500Vの昇圧&車両更新劇場が繰り広げられていて、じっくり
一部始終を観察できたのは個人的には今でも大収穫だったと思ってる。
その時に最も驚いた事は、一部区間でまさにポール時代からと思わしき
架線設備のまま地上設備を全くいじらず、何食わぬ顔で昇圧していた事だった。
新線に移行する僅かな期間ではあったが、単に電圧おかわり
するぐらいならその程度なのかと拍子抜けもした。
家庭用電源なら200V引くだけで大騒動なんだがな
463(1): 2017/05/13(土) 07:16:54 ID:IFa9WqNF0(1/2)調 AAS
>>461
トロリ線ではなく吊架線の方が切れたという、不思議な事故らしい。
3時間ちょっとで運転再開したのはさすが京急だが・・・
夕ラッシュ時の真っ只中だったから乗入れ先各者も阿鼻叫喚の状態が
深夜2時まで続いた。
>>462
戦後の京成では1200→1500Vという珍しい昇圧をしているけど、
この時に車両側の機器がそのまま使えたケースがかなりあったらしい。
中には、元々整流の悪い主電動機が600Vではギリギリセーフだったのが
750Vではアウトで並列段が使えなくなり、苦肉の策で6台直列の500Vで使った
改造した新京成への譲渡車もあったようだが・・・京成6M車のルーツw
464: 2017/05/13(土) 07:19:48 ID:IFa9WqNF0(2/2)調 AAS
>>463
あ、1500Vなら永久直列は3台で電動機に掛かるのが500Vですねorz
465: 2017/05/13(土) 08:51:38 ID:wl9ubOWo0(1)調 AAS
>>459
JR東とか、ベルギーまで行って直流3000V化の勉強をしているらしい。確かに、
今みたいな長大編成・高頻度運転を直流1500Vでやるのは、籠原事故じゃないけど
いろいろと不安要素がある。
個人的には、遮断のしやすい交流3300Vか6600Vき電はどうかな、と思うんだけど。
AT線も既存のき電線のがいしだけ取り替えて対応、ということで。
466: 2017/05/13(土) 10:31:05 ID:L6aX7jJhO携(1)調 AAS
おぞましいレベルの過密運転やってるとこなら
いっそ交流化してしまえと思ったりもするが、
回生とか考えたらやっぱり高圧直流の方が何かと楽なんだろうな。
467: 2017/05/13(土) 10:48:42 ID:3tkdG8ty0(1)調 AAS
交流は50/60Hzでも表皮効果があって太い線の意味がない
実用的な限度は1条1000〜2000A
特高にしないとメリットが生かせない
468: 2017/05/14(日) 20:46:58 ID:Durkv9FP0(1)調 AAS
表皮効果より力率だろう、問題は。
昔のサイリス制御の時代ならまだしも、今はコンバータ・インバータで力率が1なんだから、
LやCによる損失は十分小さくなっているはず。
469: 2017/05/14(日) 22:38:26 ID:2qsqWQBW0(1)調 AAS
電線の安全電流
470(1): 2017/05/14(日) 23:26:37 ID:Iiq7wTD10(1)調 AAS
既存設備を活用する事を考えて、昇圧は負荷電流が減るようになるので線条類はそのまま使用できると考える。
ただ、現在よりも変電所を間引き過ぎてき電電流が昇圧前とあまり変わらなくなったら、き電距離が長くなる分電圧降下が大となると思われる。
471(1): 2017/05/15(月) 09:56:37 ID:dhhaof5w0(1)調 AAS
>>470
高圧だから「絶縁」の問題は無視できないよ。
絶縁耐力に余裕のあった低圧からの昇圧とは一緒にならない。
首都圏1500V饋電だと碍子が2個直列で対応してるほどだから、3000Vをそのまま2段では逝かない。
かって(大昔)一般配電の高圧を3300Vから現行6600Vに昇圧してるけど、やはりその高圧碍子は1段から2段に増やしてる。
これは鉄道配電でも同じ。
特別高圧送電線は概ね懸垂碍子1段当たり1万ボルトで、海岸近くでは塩害対策として1段〜2段増やしていて
25万Vで26段とか、2万Vで3段とか、見られる。
段数の多い特別高圧線碍子は5段毎に色違いが入っていて簡単に段数を数えられるようにしてる送電線が多くなった。
472: 2017/05/15(月) 10:16:58 ID:mJY2aqQm0(1)調 AAS
>>471
絶縁の問題は車両側もかな? 中央東線・身延線などの狭小トンネル対策は
PS23とシングルアームパンタでほぼ解決したが、昇圧したら再燃するかも?
地上・車上ともに碍子が大きくなるから結構厳しいか・・・
もちろん、パンタ以外の高圧系の引き回しは全部見直しで、車両ごと新しくした方が早い、ってなるか?
473: 2017/05/15(月) 12:56:25 ID:jeQnJ8cUO携(1)調 AAS
交流電化で塩分が多い土地ではいくら物々しい
碍子を付けててもアーク飛びまくりでジージーやかましいし、
AMラジオを思いっきり妨害してくれるのも難点のひとつ。
474(2): 2017/05/16(火) 17:42:25 ID:pNfuBjJk0(1)調 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
京急架線切れ、原因は清掃機の接触 詰まり除去作業で排水管破損
橋上駅舎の配水管をつついてぶっ壊して清掃機を吊架線にショートさせたらしい。
475(2): 2017/05/17(水) 07:25:05 ID:0cQR1M7z0(1)調 AAS
>>474
良く清掃員が感電死しなかったものだな。
ってか、高架橋や橋上駅舎の吊架線を碍子で絶縁切って無いとこうなるんだなと…
476: 2017/05/17(水) 07:58:58 ID:7vDoW9nq0(1)調 AAS
>>474
地味にワロタ。KQらしいオチ。
JR-Eで携帯の基地局の施工ミスで同軸が垂れ下がって短絡とかいうのも昔あったな。
477: 2017/05/17(水) 08:14:15 ID:zocyS6OJ0(1)調 AAS
でもこれは予測できないよなぁ
478: 2017/05/17(水) 20:00:36 ID:mB0ygVPr0(1)調 AAS
>>475
ゴム手1枚で命拾いか?
479: 2017/05/17(水) 20:02:22 ID:dssSyXdz0(1)調 AAS
>>475
取り敢えず同様の箇所は吊架線に防護管を被せるらしい。
480: 2017/05/17(水) 20:46:27 ID:pJvgsGvJ0(1)調 AAS
どんな配管だぁ〜?
481: 2017/05/17(水) 20:47:28 ID:QeUn1JIl0(1)調 AAS
パイプクリーナーを使うときには接地をとるように…はならないかw
482: 2017/05/20(土) 23:36:25 ID:/h4RK4Ii0(1/2)調 AAS
39分ごろの駅を出た後、第三軌条が現れ、やがて架線がなくなる(昔はもう少し架線区間
があったのか架線柱はしばらく残る)
昔から高速運転をしてたから速度の問題はない。
第三軌条の複々線というのも不思議な光景ではある。
動画リンク[YouTube]
それにしても騒がしい酔っ払い運搬車だ
483: 2017/05/20(土) 23:38:44 ID:/h4RK4Ii0(2/2)調 AAS
訂正:37分ごろ
484: 2017/05/21(日) 20:51:56 ID:1qIF79GY0(1)調 AA×
![](/aas/train_1431954475_484_EFEFEF_000000_240.gif)
485(1): 2017/06/02(金) 18:08:11 ID:rVNTFl6G0(1/2)調 AAS
黒磯で交直暴進か…
但し、黒磯構内は地上切替も有るから変電所側のチョンボか運転士のチョンボかは、まだ分からない感じやなぁ
486(1): 2017/06/02(金) 21:40:37 ID:kbpgQ6/w0(1)調 AAS
>>485
Twitter情報によると、交流電車721系の停車中の架線に
直流を印加してしまったという事故だとか?
で、車両火災にまで至ったと。
487(1): 2017/06/02(金) 23:19:58 ID:rVNTFl6G0(2/2)調 AAS
>>486
Thanks!
黒磯変電所直近でド短絡しても、50Fは動作しなかったのだなと。地上側から見たき電回路保護的には_| ̄|○ il||li
488(1): 2017/06/03(土) 03:12:21 ID:/dUSw9KX0(1)調 AAS
もうとっくに21世紀だってのに、今も交直流車両ってバッテリ駆動の検知回路で電源判定してから
主回路を選択して構成するアクティブ機能を持たず、フューズの溶断や受動部品に頼ってるのか。
489(1): 2017/06/03(土) 07:15:32 ID:gNLAJI7z0(1)調 AAS
>>488
今は重電でもそういうのあるんだ。
そういや、昔の交流車は電圧検知用の角を生やしていたな。
490: 2017/06/09(金) 03:13:31 ID:Wezntj2Y0(1)調 AAS
>>487
直流変電所側から見たら僅かな電流だから飛ばないよ。
信号・標識・保安設備について語るスレ26
2chスレ:train
走行中切替だとATS-PコマンドにAC/DCがあって自動切換できるはずだから、
間違えるリスクのある手動の地上切替は止めたいんだろうが、
交流専用車をも入線させたいとなると、地上側の自動切換を開発する必要があるんだろう。
但しこれは難しそう。交流専用の折り返しホームかなぁ。
今でも交流を使える車種の「電圧検知アンテナ」は新幹線にもある様だが>>489
491: 2017/06/09(金) 09:01:09 ID:UUuU/T8B0(1)調 AAS
キ電
492: 2017/06/09(金) 10:31:46 ID:/znrcx7F0(1)調 AAS
↑うまい! 碍子10枚!
493: 2017/06/11(日) 21:07:51 ID:ltr3D+9jO携(1)調 AAS
交流車両、交直流車両には今でも必ずあるよ>ツノ
だんだん目立たなくなってきただけで。
494(1): 2017/06/22(木) 18:29:40 ID:7LmIGD+U0(1)調 AAS
東海道新幹線停電事故、公式発表
外部リンク[pdf]:jr-central.co.jp
495(1): 2017/06/22(木) 19:11:39 ID:u8Bk2Wio0(1)調 AAS
>>494
東海は儲かってるだけあって仕事が早えぇな
496: 2017/06/22(木) 21:38:19 ID:tupBm/R20(1)調 AAS
>>495
阪神大震災の時も東日本大震災の時も、
東京−新大阪間は意地でも動かし続けていたからな。
まあ、京都−新大阪間は迂回路があったのがまだ救いか。
そういや、名古屋で精神神経学会が始まってるんだよな。
前泊で巻き込まれた精神科医は多かったと思う。
497: 2017/06/23(金) 13:02:51 ID:s/XZ5b3BO携(1)調 AAS
精神病んでなければいいがな
498: 2017/06/24(土) 16:03:23 ID:AMahh3UTO携(1)調 AAS
東海道新幹線の周波数変換所が飛ぶって、どういった現象なのか
499(1): 2017/06/24(土) 18:23:05 ID:tP0RKy7V0(1)調 AAS
外部リンク[pdf]:jr-central.co.jp
去年、インバータにしたのか。なんかトチってた?
500: 2017/06/24(土) 20:38:37 ID:2WIJRVmE0(1)調 AAS
>>499
回転式も残してあるよ。
501: 2017/06/25(日) 09:21:37 ID:SpVpXOrf0(1)調 AAS
てきとーに推測すると、
4台セットで2台使用1台予備1台メンテ。
回転式は予備時に要アイドリング、インバータなら不要のはず。
使用中の回転式が故障して、予備のインバータ起動失敗?
502: 2017/06/25(日) 10:04:57 ID:7uVMSSaj0(1)調 AAS
今朝もまた止まった?
503: 2017/06/25(日) 12:40:37 ID:tiy1RHksO携(1)調 AAS
ユレダスの作動は故障ではないよ
504(1): 2017/07/15(土) 11:21:52 ID:fIhFFKnH0(1)調 AAS
交流を全波整流した直流の脈流でき電するのはどうだろう?
これなら遮断もしやすいし交流と直流のいいとこ取りなんてできないか
505: 2017/07/15(土) 14:35:06 ID:kJDWKIup0(1)調 AAS
普通の直流は交流を全波整流した脈流のこと
交流は三相か六相だけど
506: 2017/07/15(土) 15:59:15 ID:em3OlR/O0(1)調 AAS
綺麗に揃った三相の全波整流ならリニアだぜ。
507(2): 2017/07/16(日) 09:57:03 ID:qOZxAz0o0(1)調 AAS
>>504
高圧送電なら車両側で降圧するため結局変圧器が必要で、そのため
には直流→交流の余計な機器を搭載しなくてはならない。
低圧送電なら地上側の変電所の数は減らせない(インテグレード
架線なら別だが)し、車両にも平滑化のための機器が必要になる。
遮断が容易になるメリット以上にデメリットが多いのでは。
508: 2017/07/16(日) 11:15:08 ID:IOQ9E2560(1/2)調 AAS
>>507
直流モーター時代の交流・交直流車のMMは
「脈流対策仕様」というのが使われていたね。
509: 2017/07/16(日) 14:30:04 ID:dZzQQC5z0(1)調 AAS
>>507
そもそも遮断が容易になるというのは正しいのかなあ
き電回路のインダクタンスのために電流はゼロにならないと思うが
510: 2017/07/16(日) 15:22:58 ID:IOQ9E2560(2/2)調 AAS
昭和時代の鉄道模型、安物のコントローラーで低速運転しようとすると
ガ・ガ・ガ・ガ・ガ・って感じで全然スムーズに走らなかったのを思い出した。
511: 2017/07/16(日) 20:52:13 ID:Yt4JDqzE0(1)調 AAS
直流高圧き電で半導体で高圧昇圧でいいんじゃない?
回生ブレーキとか昇圧して架線に戻すし。
512(1): 2017/07/31(月) 22:02:33 ID:uqorh1TQ0(1)調 AAS
三相6000Vを全波整流した直流8100Vなんてどうだろう
513(1): 2017/07/31(月) 22:21:16 ID:OzWZLrcZ0(1)調 AAS
特別高圧になる
電技解釈203条により許されない
514: 2017/08/01(火) 02:47:32 ID:dJKXrP2g0(1)調 AAS
>>513(>>512)
技術的な必然性があれば、行政指導内容は柔軟に変更されて、例外条項が作られてきたのが歴史。
交流電化鉄道はその例外規定の塊といって良いほどだ。
>>512 案にそういう例外規定を設けるメリットがあるかどうかの問題。ま、却下だろう。
近年1500Vでも混触火災を繰り返している状況で、実務的に3000V切替なんてまず有り得ない。
EF200が大食いは実務上は間違い。
∵軸重制限が限界一杯だから、低速域では他の電気機関車と全く変わらず、
高速域で高加速度運転をするかどうかだけに掛かっていて、
現在は並列饋電のΔI遮断がセクション通過で起こらない対策はしているから、
EF200でも6000kW運転可能にしたのだが、
JR東海静岡区間だけはダメで、東海に出力制限を掛けられてしまっているのが現状。
「大食い」ではなく、高速時に高加速度を発揮するときに呼応した大電力P=FVが必要になるだけで、
現在はノッチ制限によりそれはできなくなっている。
515: 2017/08/01(火) 07:02:55 ID:mDjw4I/Y0(1)調 AAS
キキキ
516: 2017/08/01(火) 11:33:49 ID:/AuBaG6/0(1)調 AAS
キキ
517: 2017/08/01(火) 13:41:18 ID:gx6Ynglg0(1)調 AAS
キ
518(2): 2017/08/23(水) 21:56:32 ID:6X26gQZs0(1)調 AAS
三相交流からトランスを使って単相交流を作ると三相が不平衡になりやすいのは問題になってないの?
三相の電流を完全にバランスさせるには電動発電機や主変換装置を使うしかないようだけど
大容量の電動発電機や主変換装置を使うよりは少し不平衡が出てもトランスを使った方が簡単でいいって事か。
519: 2017/08/24(木) 12:01:19 ID:wCOeVQED0(1)調 AAS
>>518
交流電化の話?
電気鉄道の場合は負荷の予測が可能だから
ユーザーが勝手気ままに使う家庭用「電灯」などよりはずっとましかと。
520: 2017/08/24(木) 14:13:11 ID:NBcUtfVC0(1)調 AAS
>>518
電技解釈212条により2時間平均で電圧不平衡率3%以下にするように決められている
数値の根拠などは電技解釈解説をどうぞ
521(1): 2017/08/24(木) 21:36:13 ID:4p3T4t0J0(1)調 AAS
三相のバランスが取れるならスコットトランスなどを使わずに
単純に三相から単相を3系統取り出す使い方をしてる路線もあるんだろうか
522: 2017/08/24(木) 23:08:44 ID:JVMzPkgz0(1)調 AAS
>>521
ヨーロッパには単純な単相給電方式の鉄道があるそうだ。
日本は電力設備が常に不足してたんで、特に設備の利用率を落とさないことが求められて、
スコットT結線などの3相−2相変換で各相の負荷の平均化が図られた。
2相を切り替えて走るのだから、瞬時でみれば3相平等負荷ではない。均してという話だ。
523(1): 2017/08/27(日) 22:21:08 ID:RAqouoVZ0(1)調 AAS
交流電化で単相交流モーターは使われる事はなかったみたいだね。
くまとりモーターやコンデンサーモーターは鉄道用には向かないからか。
524: 2017/08/28(月) 08:50:53 ID:kVg99v+C0(1)調 AAS
パワエレ発達前は誘導機・同期機の可変速ドライブは現実的ではなかった
パワエレ発達後は三相が容易に作れるのでわざわざ単相にするメリットがない
交流整流子機は使われたことがある
525: 2017/08/28(月) 10:46:49 ID:nWzGJutO0(1)調 AAS
交流電化の草創期には架線を2本張って1000V未満の三相交流給電なんてのがあったみたいね。
その後は単相交流で電圧も段々高くなる。いずれにしても、
(16+2/3)Hzとか25Hzとか周波数を低めにして交流電動機の速度制御をしやすくしてた。
現在のような特別高圧50Hzは1930年代のハンガリーやドイツで始まり、
当初は回転変流器で単相→三相変換し、さらにもう一度変流器を通して周波数制御したものもあったとか。
高軸重の大陸の鉄道ならではですなあ。
ちなみに、いわゆる新交通では三相交流600Vが直流750Vとともに標準規格。
526(2): 2017/08/29(火) 10:48:18 ID:D6mDGBm90(1)調 AAS
>>523
日本での交流電車の試作型では、単相モータを使ってトルコンを介して一軸駆動の実験車両があったはず。
ディーゼルカーのエンジン部を単相モータに置き換えた構造。大容量半導体整流器もまだ無かった時代。
527(1): 2017/08/29(火) 20:54:42 ID:g2iQyDRj0(1)調 AAS
>>526
確かにあったようだ
クモヤ790-1
主電動機が単相誘導機400V130kW(cont.)
出力は気動車並だね
528(1): 2017/08/29(火) 21:56:54 ID:8gCSThfqO携(1)調 AAS
特に高速性を要求されない平坦線ならそれで充分な気もする。
529(1): 2017/08/29(火) 22:14:59 ID:uB5qSFuv0(1)調 AAS
そこまでして交流電化にこだわるのか?
って感じだよな。
530(1): 2017/08/29(火) 22:37:57 ID:/DWrSrOr0(1)調 AAS
当時とすれば地上設備が安上がりなのは大いに魅力的だったのかなと
531(2): 526 2017/08/30(水) 00:37:28 ID:Qq0qtpJQ0(1/2)調 AAS
>>527
微妙に構造を変えて2両2形式作ってるハズなんだけど。
単相誘導電動機+トルコン、1軸駆動車。見つかりません?
>>528
トルコンの低効率が全体の動作を規定してしまい試作だけで放棄された。
∵20%〜最良60%台じゃ電車の良さ(90%台)は出てこない。
532(1): 2017/08/30(水) 02:30:20 ID:Qq0qtpJQ0(2/2)調 AAS
>>529,530
整流子モーターのブラシとコンミテータの整備に手を焼いていて、
その必要の無い誘導電動機は大変魅力的だった。
但し、実働データでは、ブラシとコンミのお守りは定期整備に組み込んでしまえて、
運転中の故障にはならないから、
運転中の故障率では205系の方がVVVF車209系の1/5くらいと実に安定だったのが現実。
整流子モータの整備の出来る職人が団塊の世代として大量に居なくなったのかも知れない。
そうでなければVVVF切替が早すぎたきらいはある。
533: 2017/08/30(水) 06:59:48 ID:sRkSMwep0(1)調 AAS
>>532
3・11でブラシ工場が被災(原発事故の立入禁止区域に含まれた)
して日本中の電車が止まりかけたという事情も大きいかと。
534: 2017/08/30(水) 08:56:00 ID:oFMJwFqxO携(1)調 AAS
>>531上
wikiのモハ31のページにちょろっと書いてある。
535: 2017/08/30(水) 08:57:59 ID:kBnL8hTD0(1)調 AAS
>>531
クモヤ790-11らしい
こちらはトルコンではなくて電磁遊星歯車式(流体継手+遊星歯車式変速機)
主電動機出力はほぼ同じ
536: 2017/08/30(水) 12:10:34 ID:kQgGIVOq0(1)調 AAS
キはこっちに逃げてたか
537: 2017/09/01(金) 17:16:45 ID:9r4xGpp80(1/2)調 AAS
あげー
538: 2017/09/01(金) 17:20:13 ID:9r4xGpp80(2/2)調 AAS
【軌道設備】レール・分岐器・枕木・道床を語る [無断転載禁止]
2chスレ:train
539(2): 2017/09/02(土) 15:54:46 ID:CUz1yPG30(1)調 AAS
305系は冷房が単相交流用でスコット結線で三相から単相を取り出して使ってるみたいだな
交流車と機器を統一できるがスコット結線でロスが出ちゃうのが欠点か?
540(1): 2017/09/02(土) 16:17:47 ID:468FyDmN0(1)調 AAS
負荷を3分割して平衡を保てられればいいんだろうけど、そうもいかないよな。
三相からインターリーブ・PFC+スイッチングAC-DCコンバータで一旦DC化。
そこから単相ACに変換とか。
541(1): 2017/09/02(土) 22:21:14 ID:BYZzZdT00(1)調 AAS
>>539
直流車だからMGなんだろうけど
単相発電機は振動が出るから発電機は三相
T結線で三相二相変換なんだろうねえ
542(1): 2017/09/03(日) 01:06:25 ID:LSvL/PK00(1/4)調 AAS
>>541
MGではなくSIV(=DC-ACインバータ)を採用。今の直流新車に「MG」はない!
>>539,540
補助電源装置のSIVは、ホント3相なの?
単相のエアコン用電源としてはシンプルに単相3線の方が採用されるんじゃないの?
仮にSIVで3組の変換器で3相を作っても、鉄心構造じゃないのに、
それをわざわざスコットT接続のトランス(=鉄芯構造)を置いて90℃位相差の2相に変換する、
重量が大きく増すだけの御間抜け設計をするなんて考えられん。
交流専用車が主変圧器の補助巻線から補助電源を得るのとは違うよ。要調査!おそらく間違い。
543: 2017/09/03(日) 01:47:17 ID:LSvL/PK00(2/4)調 AAS
>>542
追伸、3相のママ、各相に単相負荷を分散接続するのはありうる。
3相電源はブルトレ辺りから使われ始めて普及したが、
当時はディーゼルエンジンやモーターで発電機を回したんで、単相より3相に合理性があった。SIVなんてなかった。
また走行用VVVFの1回路を、SIV予備に使える構造だと元々が3相。
これをわざわざ重たいトランスで2相に変換する必然性に乏しい。
一般家庭の配電線を見ても、高圧部6600Vは3相だけど、その先は多数の単相トランスを平均にぶら下げて、
主に単相3線100V-100Vで配電してる。2相変換してるのは交流電化鉄道の饋電ばかり。
544: 2017/09/03(日) 01:51:26 ID:XXS653kW0(1)調 AAS
キ
545(3): 2017/09/03(日) 06:37:38 ID:SEAjJc+m0(1)調 AAS
絶縁のためどのみち変圧器は要るのでは?
546: 2017/09/03(日) 09:55:38 ID:LSvL/PK00(3/4)調 AAS
>>545
ナル!
547(1): 2017/09/03(日) 22:25:55 ID:2oFiSiFi0(1)調 AAS
>>545
非冷房時代は、MGが交流になってからも
暖房の電熱器を100V用15台直列で1500Vにつないだりしていたかと。
狭い乗務員室は流石に低圧系から引いたが。
548: 2017/09/03(日) 23:34:06 ID:LSvL/PK00(4/4)調 AAS
サービスコンセントは絶縁トランスが欲しい。
椅子下の暖房はたしかに1500V直だったんで
大電力で直の配線の冷房装置は直もありうるか>>547,545
549(2): 2017/09/03(日) 23:57:33 ID:zWATqUfN0(1)調 AAS
送電電圧が高い程効率が良くなるんだから
直流2000Vとか既存の設備で対応できる範囲でも電圧を上げられないの
550: 2017/09/04(月) 00:13:25 ID:rr0GkKWL0(1)調 AAS
>>549
イタリアとかには直流3000Vがある。
日本でも長距離幹線はその方が合理的。もう手遅れだが。
551: 2017/09/04(月) 07:23:52 ID:bWzJChyo0(1)調 AAS
>>549
中央線の都内国電区間は架線電圧が高めだったらしい。
そのせいで201系の設計で予想外のトラブルが出て苦労した。
逆に根岸線は低めで103系時代はラッシュ時は1000V割れがい頻発。
元々がこんな感じなので、無改修で昇圧する余地なんてあるかな?
552: 2017/09/04(月) 07:25:45 ID:T/EVLIdsO携(1)調 AAS
隧道やら跨線橋やら、DC1500Vで辛うじて絶縁を保てるギリギリなところも意外にあるからなぁ。
553: 2017/09/05(火) 10:27:05 ID:RU7Z/6M30(1)調 AAS
Jr東は何をしたんだろうか
554(1): 2017/09/05(火) 12:18:06 ID:Qn2KPKtc0(1)調 AAS
東電鳩ヶ谷変の蕨向け154kV回線が飛んだ?
555: 2017/09/05(火) 13:32:44 ID:ldaamfIt0(1)調 AAS
>>554
蕨の検修中に操作を誤って飛ばしたという情報も。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
浦和のは自家発電を始動時に出た煙を火災と誤認。
556(1): 2017/09/05(火) 18:15:50 ID:7G/tlY10O携(1)調 AAS
よそからの送電で復旧って、意外に余裕ありまくりなのか?
557: 2017/09/06(水) 05:05:44 ID:WMkz5Cu20(1)調 AAS
>>556
「短時間定格」の「熱時定数」の問題だろ。
絶縁部が耐熱温度内なら過負荷に出来るから、その範囲で、
故障機器に代替して正常運用を維持するのは電力装置の常識的使い方。
鉄道ではどの変電所も「延長饋電」できるようになっていて、故障部を切り離して饋電できるようになってる。
落ちないよう最大消費さえ気をつければ良い。
配電線の柱上トランスなど、重要箇所では最低3基くらいを並列運転させていて、
故障トランスを活線作業で交換してしまうなんてフツーに行われていた。
558(2): 2017/09/07(木) 19:20:28 ID:Ln4yJi4W0(1)調 AAS
路面電車は法律上DC600Vが限界ってマジ?
富山ライトレールもわざわざ降圧してる
低速かつ1両編成が基本なので大して問題になってないようである
うっかり交流20000Vなんか使ったらクレーン車のアームが接触したら大爆発しそう
559: 2017/09/07(木) 19:48:26 ID:7K+Z/Med0(1)調 AAS
>>558
電技解釈で専用敷地内でなければ低圧と決まっている(203条)
従って「直流にあっては七百五十ボルト以下、交流にあっては六百ボルト以下」(電技2条)
560: 2017/09/07(木) 21:48:40 ID:MaHbIyxC0(1)調 AAS
>>558
東京モノレールはこんなに繁盛すると予想できず
DC750Vを採用したために増発増結の限界に達してしまった。
その後のモノレールはDC1500Vが標準になったけど逆に
それを生かすほどの需要がないw
561(2): 2017/09/08(金) 03:59:35 ID:XgMEKWPP0(1)調 AAS
架空送電線は3本の線を平行に張るんじゃなく
3本の線を断面が三角形になるように並べて鉄塔または電柱1本ごとに
捻架したほうが電磁誘導や雷害も減るはずだけど
工事が大変になるからやらないのかな?
562(1): 2017/09/08(金) 07:25:56 ID:Hw/R6fQR0(1)調 AAS
>>561
避雷線は一番高い位置に一応張ってあると思うけど。
電力会社の送電線でも三角形に張ってあるのは特高のなかでも
とりわけ高圧の物だけでは?
563: 2017/09/08(金) 11:12:19 ID:IqYMFmpD0(1)調 AAS
>>561,562
> 工事が大変になるからやらないのかな?
そう。&コスト。
その替わりに「撚架」といって一定距離毎に電線の順番を変えて特性の均等化を図ってる。
また、アメリカ直輸入系の古い特高線だと、3相の3本を平らに並べた、怪獣型鉄塔を使ってるのもある。
黒部から関西圏への特高送電線がそれで、関東者としては非常に珍しく思えて、
立山に行く観光バスの中からパチパチ写真を撮ってきた。
564(1): 2017/09/08(金) 19:25:38 ID:d6f0GgAs0(1)調 AAS
銀製架線があったらどうなるか
銅より電気抵抗が小さいが非常に高価
流石にオーディオでも特殊用途でしか使われていない
565: 2017/09/08(金) 20:28:31 ID:a5lY7sjw0(1)調 AAS
碍子は石英ガラスですねっ
566(1): 2017/09/08(金) 22:47:30 ID:3g1Z/mav0(1)調 AAS
落雷を少なくするには高いビルとかマンションがいいじゃないの?
567(3): 2017/09/09(土) 00:32:34 ID:DWl7XnEk0(1/2)調 AAS
>>564
電線の導電度が断面積比例だから、トータルで太くすれば良いんで、銀を使おうなんて発想にはならないよ。
インテグレーティッド架線みたく、吊架線を太く複線にして架線に走行電流を供給する方式が現実的ではないのかねぇ。
あれの採用で、架線自体は複線から単線化されたが、車両の大幅軽量化による電流減があってのことではないかな?
>>566
「架空地線」を電柱の一番高い位置に張って、地面の帯電をどんどん空中に放出することで、
一瞬に放電・破壊する「落雷」被害の軽減を図ってる。
雷として落ちる前に電荷を空中放出してしまおうって考え方。
568: 2017/09/09(土) 04:50:09 ID:vYzPExz2O携(1)調 AAS
存在自体が地味で顧みられる事が殆どない設備ではあるが、実は相当に助けられているのだろうな。
実績をデータとして残し難いところが悩ましいところで。
569: 2017/09/09(土) 07:23:51 ID:wwlf3YgU0(1)調 AAS
>>567
従来だと電柱の上の方にバカ太い饋電線を通して
一定間隔でトロリ線とつないでいた。ツインカテナリなら饋電線も2本。
饋電吊架線ではトロリ線とほぼ一体だから条件が全然違う
570(2): 2017/09/09(土) 10:45:43 ID:dpPLK7c60(1)調 AAS
>>567
> 雷として落ちる前に電荷を空中放出してしまおうって考え方
そういう機能はほぼないことがわかっている
避雷針と同じで大事なところへの落雷を避けるためにそれ自体に落ちるように誘導するのが役割
571(1): 2017/09/09(土) 11:13:39 ID:DWl7XnEk0(2/2)調 AAS
>>570
というより、架空地線も避雷針の一形態で、直撃雷を自身で受けて機器損傷を軽減するけど、
そこからの放電作用で落雷を弱めたり回避したり出来るか?という話。
建物の避雷針のアース線はかなり太くて落雷対策が主の設備に見えるが、
架空地線のアース線は細くて大電流を想定して居らず、事前放電機能期待の設備に見える。
それが利かない「おまじない」だったとしても直撃雷引き受けで他機器を護る避雷針機能は残る。
雷雲が線路方向とは直角方向から接近しては急激で放電しきれないだろう。
電力会社も新設の高圧配電線には架空地線を設けるようになったが、
古い回線は、張替までは放置で、現在混合状態。
新興住宅地の高圧配電線には大抵架空地線有り。
572(1): 2017/09/09(土) 14:01:56 ID:QuAszh320(1)調 AAS
>>571
架空地線に直接落雷したら鉄塔を通って勝手に流れる気もするが・・・
それじゃ保護にならないか。
573: 2017/09/09(土) 15:01:25 ID:j7Kg4nsF0(1)調 AAS
>>572
考え方はそれでよい
コン柱の場合は内部の鉄筋に流れると考える
雷にも大小あって、大電流の雷だと鉄塔頂部の電圧上昇が大きくなりいわゆる逆フラッシオーバが起こる
配電線でも事情は同じ
574: 2017/09/10(日) 17:05:17 ID:7KAoSJJz0(1)調 AAS
第三軌条は銅を配合して電気抵抗少なくした特殊なレール使ってるってマジ?
実際は断面積が大きいので普通のレールでも問題ないみたいだが
575(1): 2017/09/11(月) 08:55:04 ID:vGWBB16Y0(1)調 AAS
>>570
> > 雷として落ちる前に電荷を空中放出してしまおうって考え方> >>567
> そういう機能はほぼないことがわかっている
元々が、送配電線から空中に電荷が逃げているのが、
高い位置への「架空地線」の設置によって放電電流がそちらに集中するんだと、肩代わりだから、
見かけ上は落雷は減らないが,機器への「直撃雷」は減って、機器損傷が抑えられるってことかなぁ。
高圧線側はどこかで接地されてるから大地の電荷を空中に放出している。
1500VDCは無論、送配電線は地絡検知で中性点を抵抗接地してるし、低圧側も片線接地。
576: 2017/09/11(月) 10:32:43 ID:UEcx/WvA0(1)調 AAS
>>575
コロナ放電をいっぱい出して落雷を防ぐ装置は確かにあって防雷システムと呼ばれている
有刺鉄線のようなものを多数配置して数千の針状突起を形成している
大地とは逆極性の電荷を帯びた電極を配置するのも効果があるらしい
地線や避雷針では電流が少なすぎると思うが防雷効果が全くないとは言い切れないな
577(2): 2017/09/12(火) 21:02:57 ID:uZ4gXvsM0(1)調 AAS
古いレールを逆さ吊りにして簡易剛体架線にしたらどうなるか
電気抵抗が大きく使い物にならない?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 425 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.139s