[過去ログ] 駅の自動券売機・改札機について語る 11号機 (984レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
359: 2013/12/19(木) 23:58:40.93 ID:VAVuuDv/0(1)調 AAS
そんな客のニーズにまできっちり応えるJR西って・・・w
360: 2013/12/20(金) 00:15:45.63 ID:kTZD2aag0(1)調 AAS
2枚投入すら対応せず、Suica使え一点張りの東が
いかに殿様商売・自社都合押し付け企業かってことですよ
361
(1): 2013/12/20(金) 03:43:48.58 ID:Chi1e16T0(1)調 AAS
JR西日本の新型券売機
www.techsia.co.jp/products.html
362: 2013/12/20(金) 07:41:31.51 ID:cND12/F50(1/2)調 AAS
>>361
5年前からある
363: 2013/12/20(金) 12:17:08.69 ID:UKiMIsXwi(1)調 AAS
>>357
小田急だけでなく私鉄地下鉄の据え置き型チャージ機はモバイルSuica非対応
私鉄がどうではなくJR東の意向により

他社にはモバイルSuicaの情報をガチャガチャされたくないとかで
改札窓口での処理ですら「できれば止めてくれ」と他社に言っているらしい
364: 2013/12/20(金) 12:58:28.71 ID:5HLmV1KP0(1/3)調 AAS
おさいふケータイにチャージ可能な券売機きぼんぬ
現在のやつはICOCAを投入口に入れたりポケットに入れたりするためおさいふケータイに対応できない
365: 2013/12/20(金) 17:10:53.61 ID:cND12/F50(2/2)調 AAS
カードの持てない馬鹿は
366: 2013/12/20(金) 21:11:22.86 ID:5HLmV1KP0(2/3)調 AAS
せめて5円玉使用可能にすればいいのに
こうすれば5円単位で運賃を設定可能になるが
367
(1): 2013/12/20(金) 21:12:59.95 ID:5HLmV1KP0(3/3)調 AAS
>>358
私鉄は2枚までが多くこのパターンではD駅で自動精算機を使う羽目になる
368: 名無しさん@120分待ち 2013/12/20(金) 21:36:59.61 ID:wg5UlxLW0(1)調 AAS
>>367
精算機って3枚でも対応できるの?
369: 2013/12/20(金) 21:37:12.11 ID:o/pT0znK0(1/2)調 AAS
東急の回数券(金額式、たとえば190円)って
4月以降どういう扱いになるの?

(1) 200円券として使える
(2) 190円券として使える
(3) 使えない(払い戻し)
(4) その他
370: 2013/12/20(金) 22:06:11.44 ID:5Tvt3CUjO携(1)調 AAS
有効期限まで200円区間でそのまま使える、じゃないの?
371: 2013/12/20(金) 22:14:52.27 ID:o/pT0znK0(2/2)調 AAS
現行210円、改定後220円の区間に乗り越した時の差額精算は
20円ですか?30円ですか?
372
(1): 2013/12/21(土) 00:27:48.33 ID:KWOn5Xpu0(1)調 AAS
過去の東急の運賃改定時と同じ取扱だとすると、
・旧190円の回数券で、新200円区間にはそのまま乗れる。
・乗り越しの場合は、新運賃と券面額との差額が必要。旧190円回数券で、新220円区間に乗れば30円追加。
373: 2013/12/21(土) 00:54:16.59 ID:oidbGJpZ0(1)調 AAS
それで桶
「運改ビット」があるので、それの有無で旧世代/現世代を適用する
374: 2013/12/21(土) 08:26:29.84 ID:jFsiRlBC0(1)調 AAS
運改ビットってそのときに使うのか
375
(1): 2013/12/21(土) 22:09:46.47 ID:v89N9b6R0(1)調 AAS
運賃改定で値上げされる場合は定期券だと据え置きだが値下げの場合差額を払い戻してくれる事業者があるらしい
376
(4): 2013/12/21(土) 23:00:11.35 ID:/atHs+EK0(1/2)調 AAS
>>37
その扱いって、旅規第5条A(条数及び項数はJRのもの)に反していないか?
扱いとしては「区変」になる訳だから、契約時の運賃表を元に精算しなくてはならないのだが………。

>>375
それも、“別段の定め”がない限りは、誤った扱いだよなあ………。
377: 376 2013/12/21(土) 23:04:55.13 ID:/atHs+EK0(2/2)調 AAS
大変失礼いたしました。
>>376のレスアンカー>>37は、>>372の誤りでした。
お詫び申し上げて、訂正いたします。
378
(2): 2013/12/21(土) 23:24:21.39 ID:eqjSb/8n0(1)調 AAS
>>376
どちらの事例も「別段の定め」をすれば良いだけの話では?
379
(2): 2013/12/22(日) 01:31:00.47 ID:zRLLiz/R0(1)調 AAS
>>376>>378
そりゃそれはJRの旅規だからな
JRの場合、金額式の回数券は存在しないから、
計算の特段の定めを決める意味がない。
金額式の回数券が存在する私鉄はまた別に
旅規で定めてるのだろう。
380
(1): 2013/12/22(日) 07:16:36.00 ID:ZI9sD4eg0(1)調 AAS
ICカードや磁気カードの残高が初乗り未満であっても
改札通れるのも「別段の定め」のおかげだよね
381
(2): 376 2013/12/22(日) 13:56:42.26 ID:P2WBt5K40(1)調 AAS
>>378-379
う〜ん、今度、東急の旅規を閲覧・確認してこようと思います。

>>380
そもそも、普通乗車券等での旅行(乗車)とICカード等のSFカードでの旅行とでは約款が異なるよ。
前者は、旅客営業規則。後者は、ICカード乗車券取扱規則(鉄道)。
約款が別物であるからこそ、首都圏の鉄道会社各社が実施する予定の“ICカード乗車券は1円単位”ということが全く問題ないんだよね。
ゆえに、マスゴミがバカの一つ覚えのようにいっている、“二重運賃”というのは間違い。ちっとも二重ではない。

………そのはずなんだけれども、JR東が運賃改定と同時に行う予定の、“suicaエリア拡大と合わせて、東京近郊区間を拡大します”というのはおかしいんだよな………。
松本〜新宿の片道乗車券が、“有効期間:1日、下車前途無効”というのはどう考えてもおかしいよ。
382: 2013/12/22(日) 14:33:13.49 ID:azeWfdKw0(1)調 AAS
>>381
本来は規則が厳然として存在して、それに沿って運用していくものであるはずなのに、
運用を先に決めて、それに沿って規則を捻じ曲げる、あるいは特例的な扱いをどんどん拡大解釈する、
といったことがまかり通っているんだよな
特に東はこの点が酷い

まあこの国は法律からしてそうだしなw
383: 2013/12/22(日) 23:56:26.01 ID:7ne8WGi90(1)調 AAS
>>379
JRにも金額式の回数券あるよ。
BRTの回数券。
384: 2013/12/23(月) 02:08:32.71 ID:zsPMg+Ez0(1)調 AAS
>>381
> 松本〜新宿の片道乗車券が、“有効期間:1日、下車前途無効”というのはどう考えてもおかしいよ。

特急で2.5時間を行き来する人ばかりなのに…
385
(1): 2013/12/23(月) 21:17:40.56 ID:lbPKRkxD0(1)調 AAS
JR東の有人駅にある新型タッチパネル券売機は基本的にとーほくでも2000円札対応?
386
(3): 2013/12/23(月) 22:00:52.34 ID:P8I9sYw/0(1/3)調 AAS
今日自販機で缶コーヒー買ったら100円釣り銭切れで代わりに10円玉が10枚出てきてビビった
しかも釣り銭返却口が満杯になって取り出すのに苦労した
鉄道の券売機でも釣り銭切れはある?
係員が適宜補充してるだろうけど
387
(2): 2013/12/23(月) 22:12:06.67 ID:tfcB+ghF0(1)調 AAS
券売機に補充するのは10円と100円だけってよく言われてるけどな
388
(2): 2013/12/23(月) 22:17:08.37 ID:P8I9sYw/0(2/3)調 AAS
>>387
誤装填防止のためらしい
50円玉と100円玉は穴の有無以外パッと見区別がつきにくいので誤装填事故が時々起こるとか
昔のローソンのATMは二千円札をセットしてるのがあって9000円下ろすと二千円札3枚と千円札3枚が出てきたが機器更新で消えた
389
(3): 2013/12/23(月) 22:37:47.27 ID:P8I9sYw/0(3/3)調 AAS
>>386
1000円札入れて120円の缶ジュースを買ったらもしも100円釣り銭切れだと最悪10円玉が88枚出てくるなんて事があるかと
390
(2): 2013/12/23(月) 23:06:06.63 ID:ZlbB90FO0(1)調 AAS
>>389
自分の経験では、100円釣銭切れの時は、千円札を入れても受け付けてくれず
そのまま札が戻ってくる自販機にしか当たったことは無いな
391
(1): 2013/12/24(火) 00:16:53.57 ID:KgoZTnl00(1/3)調 AAS
>>388
10円と100円だけ入れるのは誤装填防止のためではなく50円も500円も入れる必要がないためだよ
なくても発売できるからわざわざ用意しない
392
(2): 2013/12/24(火) 00:29:41.88 ID:+DiVjrxo0(1)調 AAS
>>385
今のタッチパネル券売機は高額紙幣対応
但し駅の運用で高額紙幣を受付けないようにしてる例はある

>>386-390
10円100円が一定量を下回ると即時発売中止になって
次客の受付すらしない

>>391
確かに50円500円は無くても稼働するけどやっぱり誤装填防止が最大の目的
地区全体で50円500円装填を禁止してる所もあれば
売れ筋の関係でどうしても50円500円を装填しなきゃいけない所もある
393
(2): 2013/12/24(火) 00:37:40.82 ID:urTxLhYk0(1)調 AAS
>>392
>>386,389,390の内容は券売機じゃなくて飲料自販機の話だよ
飲料自販機は、100円・10円で買う客が多いから、釣銭切れでも発売中止にはならない
394: 2013/12/24(火) 00:41:59.89 ID:oj4nNtIL0(1)調 AAS
>>393
当然判ってるよ
自販機と比較した券売機の話をしてる訳で
395: 2013/12/24(火) 00:48:53.79 ID:KgoZTnl00(2/3)調 AAS
>>392
実は無人駅に置いてる券売機だと釣銭切れでも発売できる様に設定してる物もあったりする
396: 2013/12/24(火) 00:50:44.81 ID:KgoZTnl00(3/3)調 AAS
間違った>>393宛てだったわ
397
(1): 2013/12/24(火) 00:54:17.12 ID:f4MaXJYz0(1)調 AAS
ていうか、どうして硬貨補充って逆にセットできるような構造(口径)なんだろう・・・
398: 2013/12/24(火) 00:58:41.31 ID:S4/o5Cb30(1/2)調 AAS
タッチパネルじゃないやつだね
あれは自販機に近い動きをする
・・・というか中身は自販機と一緒www

釣り銭が切れてても発売中止にはならず
きっぷと同額の現金を入れた場合に限り購入できる
399: 2013/12/24(火) 01:08:08.63 ID:S4/o5Cb30(2/2)調 AAS
>>397
まぁハードソフト共に色々と対策はしてるのよ
その隙を突かれるんだよなぁ
400: 2013/12/24(火) 09:08:06.95 ID:uAGKo4pp0(1)調 AAS
補填時に、「ぼーっとしてました」とか?
401: 2013/12/26(木) 22:00:47.52 ID:m8qTwBoF0(1/2)調 AAS
近鉄の榊原温泉口は二台ともタッチパネルの新型。
新ノ口駅は二台とも新型だが片方は意図的に紙幣は千円のみ受け付ける設定
402: 2013/12/26(木) 22:14:17.67 ID:m8qTwBoF0(2/2)調 AAS
ここにはJR西の古い券売機も掲載
外部リンク[htm]:r113.web.fc2.com
403: 2013/12/29(日) 21:23:12.37 ID:rFxwtD7a0(1)調 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
乗車券でQRコードは前代未聞
TJライナーの乗車整理券で採用されているが磁気券全廃は全国初かと
航空機の搭乗券もQRコードに変わったし
404: 2013/12/29(日) 21:30:46.71 ID:eSYmss8j0(1)調 AAS
うーん、飛行機で使っている印象ではQRコードだと改札通過速度が
かなり落ちそうだけど大丈夫なんだろうか?
まぁ地元客の大半はICカードに移行するだろうし、ゆいレールの客数程度なら
改札通過時間が遅くなっても対応できるということかもしれないが
405
(1): 2013/12/29(日) 22:20:51.10 ID:M91AikaVP(1)調 AAS
観光客にもIC買わせるためだったりしてw

それはさておき
>QRコードはコピーを防ぐため半分を隠し発券する仕組み。
改札機は隠した側も読めるってこと?(赤外線なり紫外線なり使って)
406: 2013/12/29(日) 22:36:41.75 ID:TYo/QkCu0(1)調 AAS
TJライナーって偽造防止とかやってたっけ?
407
(1): 2013/12/29(日) 23:46:27.42 ID:xgvJ0GmB0(1)調 AAS
いっそのこと琴電みたいに改札機はIC専用、きっぷは有人改札に行けって風にしよう
408: 2013/12/30(月) 00:13:56.29 ID:4zUwT9UC0(1)調 AAS
大和路線三郷駅
二台ある券売機のうち左のみオレカ対応傾斜ボタン式券売機
連絡きっぷ口座なし
回数券は大和路線
木津ーJR難波まで各駅、阪和線の長居と堺市、和歌山線高田まで各駅、環状線は玉造・大正・野田、桜井線は三輪と天理の口座あり
409
(1): 2013/12/30(月) 17:26:54.15 ID:C8beGf+ii(1)調 AAS
他社乗り入れの可能性もないしICトークンでいいのに
410: 2013/12/30(月) 21:13:59.70 ID:IzJDIQmZ0(1)調 AAS
>>409
トークンは台湾MRTが導入している
パチンコ屋のICカードみたいだな
返却ボタンを押すとICカード(コインやスティックを使ってるホールもある)が出てきてこれを精算機に入れるとお釣りが出てきて使用済みのカードは再利用出来るとか
昔はCR機で遊ぶには磁気カードのパッキーカード・パニーカードを事前に購入する必要があったが偽造が横行して大変な事になったため現在は紙幣をサンドに直接入れればプレイ出来る
411
(1): 2013/12/31(火) 01:39:25.51 ID:/uQUWPBV0(1)調 AAS
東の終夜運転時間帯って通常の券売機のみ営業で、指定席券売機は通常の営業時間通り?
412: 2013/12/31(火) 21:28:13.39 ID:RaL045qI0(1)調 AAS
阪和線新家駅に古い精算機あり
413: 2013/12/31(火) 22:48:38.11 ID:qIgOf9jS0(1)調 AAS
>>411
そうじゃないの?
MARSシステムは稼働時間が決まっている(毎日2:00〜4:00は休止)のだから。
414: 2013/12/31(火) 23:06:57.20 ID:fSAES+LP0(1)調 AAS
>>407
束+首都圏エリアの民鉄も、数年のうちにそうさせたいんじゃない?
回数券をどうするかの問題はありそうだけど
415: 2013/12/31(火) 23:33:38.80 ID:62mLWSIS0(1)調 AAS
まぁ磁気改札機・磁気券売機の維持費より、不正乗車があっても紙切れのきっぷのほうが圧倒的に金かからんわな
416
(1): 2014/01/01(水) 22:13:13.84 ID:mPc7BUfW0(1)調 AAS
>>405
>>QRコードはコピーを防ぐため半分を隠し発券する仕組み。
>改札機は隠した側も読めるってこと?(赤外線なり紫外線なり使って)

JRAの勝馬投票券のように青く太い線に重ねるようにQRコードを印字すると思われ>隠し発券の意
417: 2014/01/01(水) 22:59:55.99 ID:tA7NhuUS0(1)調 AAS
阪和線南端の駅に古い精算機(ICをポケットに入れるタイプ)が残ってる。
新幹線小倉にボタン式垂直のオレカ対応券売機あり。
北近畿やきのくに線特急停車駅にボタン式で特急券をオレカで買える古い券売機あり。
418
(1): 2014/01/02(木) 12:01:44.29 ID:ChDFGM4u0(1)調 AAS
徳山新幹線改札内にEXICカード専用の近距離券売機というのがあり、無人駅タイプのボタン式簡易券売機に飲料自販機みたいなIC読み取り機がついた券売機があった。

あと徳山新幹線口には新幹線きっぷが買える灰色のオレカ対応券売機あり。
419
(2): 2014/01/02(木) 12:06:48.90 ID:nS0f6Ek+0(1)調 AAS
>>418
UT51型乗り継ぎ券売機
使われているのを見たことがない
420: 2014/01/02(木) 13:52:09.04 ID:g6wf/piS0(1)調 AAS
>>419
ありがとう。三原駅新幹線改札内にもあった
あと三原の在来線改札内にはオレカとIC対応乗り越し精算機があった
421: 2014/01/02(木) 18:07:26.56 ID:45uj2nmO0(1/2)調 AAS
>>416
JR新幹線や特急の指定席とか、指定席セットの乗車券(えきねっと割引など)は、
この方式で家のプリンタで印刷できるようにすればいいのに。

特定の列車の指定席券であれば、偽造券の心配も少ないし。
422: 2014/01/02(木) 18:50:19.09 ID:Y/rA9rwq0(1)調 AAS
別に指定席券売機で引き取ればよくね?
チケットレスなら割り引くならまた話は別だけど。
423: 2014/01/02(木) 19:37:00.21 ID:45uj2nmO0(2/2)調 AAS
最近は指定席券売機も意外と混んでいる場合があるのと(特に4月は定期券行列を裁くために誘導している)、
該当のクレジットカードを持参していても、ちゃんと引き換えできるか若干不安を感じるので、
申し込んですぐその場で印刷できるの方が安心する気がする。
424: 2014/01/02(木) 20:17:09.91 ID:3q/iB1Al0(1)調 AAS
>>419
新倉敷にもあった。

窓口の混雑緩和させたいなら松浦みたいに定期券宅配サービスとかすればいいのに
425: 2014/01/02(木) 21:42:22.62 ID:+eT+v1Jt0(1)調 AAS
携帯電話にQRコードを表示するタイプのチケットレスサービスを鉄道でも導入すればいいのに
こうすればiPhoneとかおさいふケータイ非対応機でもモバイルSuicaが可能になるが
426: 2014/01/03(金) 03:17:28.78 ID:MuJvxf2s0(1)調 AAS
新幹線だったらQRの導入は可能かもしれないよね
エクスプレスICのICカードがそのままQRの入った紙に変わったイメージ

在来線改札へのQRの導入は、素早い読み取りが困難なことと決済情報の照合が必要で容易とは思えない
後者はそれを行わないと、偽造もそうだけど「QRを印刷→払い戻し→改札通過」する奴が出る
427: 2014/01/03(金) 10:11:46.25 ID:wQ010A910(1)調 AAS
朝、東のSuica専用改札機で、おばちゃんが必死になって液晶画面に切符をタッチしてた…。
Suica専用改札機なのに『タッチするか乗車券を入れてください。』って言うのも謎だけど。
うーん、普段乗ってないんだろうけど自動改札機の使い方って年寄りにはそんなに難しいの?
428: 2014/01/03(金) 11:02:05.96 ID:3NSFGupH0(1)調 AAS
年寄りと言っても人それぞれだよ
当たり前のようにSuica使いこなしてる年寄りも珍しくない
429: 2014/01/03(金) 12:14:11.76 ID:+dQfx9Fb0(1)調 AAS
そもそもsuica専用改札だったら
「乗車券を入れて下さい」とは言わない
430
(2): 2014/01/03(金) 14:14:46.20 ID:xm5Lbcmb0(1)調 AAS
これどういうこと?
Twitterリンク:pcb
431: 2014/01/03(金) 14:17:20.87 ID:NoG0CpTf0(1)調 AAS
>>430
たぶん1000円釣り切れ
432: 2014/01/03(金) 15:04:55.95 ID:ajPa/Na70(1)調 AAS
>>430
まず前提として千円札を釣り札として放出するのは2000,5000,10000円札を入れた時のみ
そして機構的に客の入れた投入札2枚の内1枚だけを返却することが出来ないから
この場合一旦全部返して必要な分だけ入れてくださいって事になる
433
(1): 2014/01/04(土) 00:54:32.85 ID:wgUDygJY0(1)調 AAS
424
新幹線姫路にもあったが山陽新幹線全駅にあるの?
434
(1): 2014/01/04(土) 01:24:38.14 ID:/1su1F1K0(1/2)調 AAS
>>433
在来線接続がない駅には設置されていない。(きっぷ買う理由がないから)
435
(1): 2014/01/04(土) 02:01:48.75 ID:xs+KguPV0(1)調 AAS
434
博多には?
436: 2014/01/04(土) 02:11:21.85 ID:/1su1F1K0(2/2)調 AAS
>>435
EX-IC専用券売機のご利用について

前途に有効な乗車券(在来線用のICカードを含む)をお持ちでない場合またはICOCAエリア外の駅まで
在来線をご利用される際、新幹線改札内に設置の「EX-IC専用券売機」で在来線の乗車に必要なきっぷをお買い求め
いただけます。
EX-IC専用券売機は、西明石・姫路・岡山・新倉敷・福山・三原・広島・徳山・新山口の9駅に設置しています。
外部リンク:www.jr-odekake.net
437: 2014/01/04(土) 10:22:30.49 ID:9SMDbclj0(1)調 AAS
>>434
相生、厚狭、新下関は
438: 2014/01/09(木) 12:10:06.66 ID:Qjk3mj0b0(1)調 AAS
そもそも人が少ないのと
新幹線ラッチを出てすぐに在来ラッチがあって、そこの在来線近距離券売機でまかなえるからかな?
439
(1): 2014/01/09(木) 20:32:11.11 ID:VkXdthcc0(1)調 AAS
西のみどりの券売機で分割購入出来ないの?
例えば姫路→明石 明石→大阪みたいに
探すと「特急券所持/乗車券なしからの特急利用区間の乗車券購入」で分割する方法しかわからなかった
440: 2014/01/09(木) 21:31:56.07 ID:ImlueCtO0(1)調 AAS
>>439
乗車駅からの乗車券は特急非停車駅でも買える
途中駅からの乗車券は特急区間に限られる

例に出てる姫路→大阪等の関西圏なら金券ショップで買った方が安くて便利
最適に分割された回数券を売ってる
441: 2014/01/12(日) 19:09:01.98 ID:iPpCvmKX0(1)調 AAS
無人の時間があるからなのかわからないが、大和路線王寺駅奈良方面行ホームにある改札出た場所にある券売機は現金専用二台だけだった
442: 2014/01/17(金) 16:26:15.61 ID:9Gaf32Xq0(1)調 AAS
西武線でまだICが使えないボタン式近距離券売機が残ってる駅はあるの?
443
(1): 2014/01/17(金) 21:03:52.20 ID:woYv5w5O0(1)調 AAS
もしもし券売機Kaeruくんって黒歴史だったのか?
盛岡かどっかのコールセンターで一括管理してて繁忙期に「見えない順番待ち」が発生したとか
指定席券売機に置き換えられて消えたが学割乗車券や通学定期券の購入に窓口がある駅まで行かなければならず不便になった
444: 2014/01/17(金) 22:18:09.09 ID:ZSjLGTri0(1)調 AAS
リース満了後即撤去された
後継機が開発されていない(既存のMV・EMで代替え)
ということを考えるとどう考えても黒歴史
震災もひとつの撤退要因だったかもな
445: 2014/01/18(土) 02:35:00.37 ID:iOWNOtAdO携(1)調 AAS
それと酷似したシステムをJR西が積極導入していると言う現実
東の蛙と違い既存のMVを流用しているが
446: 2014/01/18(土) 06:20:40.94 ID:nUwwg6yL0(1)調 AAS
かえる君は全ての切符がオペレータ対応になってしまうから、上手くいかなかった。
西の方が機能的にはいいと思う。
447: 2014/01/18(土) 07:35:09.05 ID:ek34RY970(1/2)調 AAS
ある意味
労務政策あっての蛙君だったからな
448
(1): 2014/01/18(土) 15:30:37.41 ID:4wjg7i1I0(1)調 AAS
西みたいなのを作れなかったのは組合対策なの?>かえるくん
それともマルス接続料をケチった?
449: 2014/01/18(土) 18:45:39.62 ID:OhbLBT1K0(1)調 AAS
>>443
MVなら係員に言えば学割や通学定期出るけど
450: 2014/01/18(土) 22:54:26.16 ID:ek34RY970(2/2)調 AAS
>>448
組合対策ではなく盛岡支社社員の雇用対策
451: 2014/01/19(日) 04:42:41.65 ID:TSWNhJ+F0(1)調 AAS
てか、全般的にオペレーター対応がひどい
関東の無人駅で電車来ない時に、駅に書いてあるお問い合わせの電話番号に電話したら「どこですか?それ」とか言われたし・・・
452: 2014/01/22(水) 02:16:23.22 ID:mH8xBqAU0(1)調 AAS
京田辺の近距離券売機は2台ともオレカ対応の白い券売機から青いICカード対応の新型タッチパネル券売機に更新されたな。
学研都市線のごく一部の駅にはまだ古い精算機が残ってるがこれも時間の問題?

JR伊賀上野駅は白い無人駅タイプの高額紙幣が使えない(オレカ使える)タッチパネル券売機だった。
453: 2014/01/22(水) 19:52:09.43 ID:TtX3Gs600(1)調 AAS
平城山駅と今宮駅は白いIC未対応の券売機残ってるね
454: 2014/01/23(木) 12:50:48.00 ID:jjOsFCrB0(1)調 AAS
外部リンク[php]:rail-uploader.khz-net.com
455
(1): 2014/01/24(金) 23:00:48.57 ID:YNuutTMK0(1)調 AAS
ニュースになったJR名古屋駅の入場券専用券売機はタッチパネル式だね。
オレカやIC決済も可能かな?

あと北陸線金沢から東が三セクになるけど券売機は他の駅で使いまわすのかな?
JR富山はIC対応の青い新型タッチパネル券売機だったと思うけど
456: 2014/01/24(金) 23:32:33.22 ID:Febo87Fm0(1)調 AAS
>>455
少し前まで押しボタン式だった
当時はオレカは使えた
457
(2): 2014/01/25(土) 00:10:49.66 ID:GWJMXoWC0(1)調 AAS
ありがと、今はオレカつかえないのね
なぜか入場券が売れまくる名古屋駅 専用券売機まで設置
anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1390367834/
458: 2014/01/25(土) 13:58:23.13 ID:kvn03uUA0(1)調 AAS
硬券の記念乗車券は自動改札機に入れると故障の原因になるので「自動改札機に入れないでください」と明記した方が良いのでは?
もしくはカードタイプにして出場時に「無効」と印字されて出てきて持って帰れるようにするとか
459: 456 2014/01/26(日) 00:04:27.16 ID:7J3rP9vA0(1)調 AAS
>>457
今日名古屋駅用事あったから見てきたけど
オレカ・ICカードOKだった
1世代前のタッチパネル式券売機だった
よく見ると使用感かなりある券売機だった
460: 2014/01/26(日) 04:28:36.33 ID:LNuAUzPX0(1)調 AAS
ライナー券売機の流用とか?
461: 2014/01/26(日) 09:52:20.02 ID:DVu90Zxn0(1)調 AAS
>>457
よく見るとtoicaのボタンがあるからチャージもできるみたいだね
462
(1): 2014/01/26(日) 20:39:05.37 ID:u4rCLj/Y0(1)調 AAS
東海は三重のTOICA使えない駅にボタン式券売機残ってる?
463: 2014/01/26(日) 23:54:10.00 ID:Z27KEa8v0(1)調 AAS
>>462 たぶんあるはず 静岡東部のtoica対応駅にもボタン式券売機しかないとこがある
東田子の浦 原 とか 函南は去年あたりにIC対応券売機になった

御殿場線松田 下曽我もボタン式券売機が残存
464
(1): 2014/02/02(日) 12:07:03.60 ID:Z9nl8Lz60(1/2)調 AAS
質問です。

JR西日本の自動券売機ですが、その当該駅から1620円までの区間の回数券は
目的地どこの駅でも全駅買えるのでしょうか?

それとも、一部の利用頻度が高い駅しか設定されてませんか?

また、券売機の機種にもよりますか?
465
(1): 2014/02/02(日) 12:14:59.89 ID:1bKI4ZwG0(1/5)調 AAS
>>464
回数券が買えるのは青いHT50のみ
さらに回数券は金額式ではなく区間式だから利用頻度の高い区間しか設定されていない
466: 2014/02/02(日) 12:15:31.35 ID:1bKI4ZwG0(2/5)調 AAS
HT30だった首つって寝る
467
(1): 2014/02/02(日) 12:22:22.49 ID:YzZK3DN50(1/2)調 AAS
いやHT10でも買えるし
468: 2014/02/02(日) 12:31:12.24 ID:1bKI4ZwG0(3/5)調 AAS
>>467
絶滅危惧種をもってくるのはNG
469
(1): 2014/02/02(日) 12:53:32.22 ID:hFQfmYQo0(1)調 AAS
先週水曜日、蕨駅の券174多機能券売機の金貨投入口が何故か閉まっていて
Suicaをチャージしようとしてカードを挿入したら、超スローな女性ガイダンス音声が流れた
あの死んだような声は一体なんなのか…

以前も大宮でも同じような事があったので故障じゃないハズだけど
470: 2014/02/02(日) 12:56:39.75 ID:1bKI4ZwG0(4/5)調 AAS
>>469
過負荷になっていたとか
471
(1): 2014/02/02(日) 12:58:08.81 ID:Z9nl8Lz60(2/2)調 AAS
>>465
ありがとうございます。
やはり一部区間だけでしたか・・

うちの最寄り駅は、ここのサイト様の、
外部リンク[htm]:r113.web.fc2.com

赤液晶タッチパネル型と、赤液晶押しボタン型の2台しかありません。
赤液晶タッチパネル型は回数券は買えるようでしたが、自分が欲しい区間の
回数券が出てこなかったので、どうなのかな?(自分の操作が悪かった?)と思い
質問した次第です。

ちなみに最新型?のHT30型(ICOCA対応・タッチパネル)でさえ、全駅(1620円区間内)対応では
ないのですねえ
472: 2014/02/02(日) 13:03:29.54 ID:1bKI4ZwG0(5/5)調 AAS
まだHT10残っていたんだ
口座登録式だからあらかじめ設定しないと出ないよ
回数券だから同一方向の延長で同じ運賃なら問題なく使える
(同一方向で同じ運賃でも区間が短い場合は乗り越し扱いになるので注意)
473
(1): 2014/02/02(日) 13:49:37.77 ID:2Z+fuIAF0(1)調 AAS
何時の間にか東京23区内のJR駅に、
全て指定席券売機が設置されたのを今日初めて知ったわ。
474: 2014/02/02(日) 14:31:33.70 ID:YzZK3DN50(2/2)調 AAS
>>471
最寄駅で売ってなければ一度降車駅の方の券売機を見てみたらどうかな?
475: 2014/02/02(日) 15:07:30.61 ID:tPa0FNXq0(1)調 AAS
>>473
最後の砦の潮見に入った時点で完了?
476: 2014/02/02(日) 17:38:31.14 ID:Sq5Y7XQN0(1)調 AAS
機種名わからないけど赤液晶の白いタッチパネル券売機でもJR天理は回数券の口座設定なし。
大和路の三郷や郡山なら回数券オレカで買える
477: 2014/02/02(日) 18:38:02.00 ID:cnMJAKpu0(1)調 AAS
大和路加茂駅のHT30は回数券は関西線の伊賀上野までの各駅、大和路線JR難波までの各駅、奈良線京都までの各駅、桜井線桜井までの各駅、学研都市線長尾までの各駅の口座あり。
祝園は無人駅用のボタン式券売機だがUT30に置き換えないのかな?
478: 2014/02/03(月) 09:55:51.56 ID:ewVOCEo50(1)調 AAS
UT30なぞない
479: 2014/02/03(月) 13:22:39.33 ID:ev9cTyZ60(1)調 AAS
ごめそLT30だったわ。

JR西日本高額紙幣やIC対応タッチパネル券売機がHT30,
夜間無人駅やICOCAエリア外向けのIC高額紙幣未対応(オレカ可能)タッチパネル券売機がLT30、
無人駅タイプのボタン式券売機がUT10だな。

近畿だと終日有人の吉野口がUT10で無人駅の隅田がLT30だが。

ここにある赤液晶タッチパネルやボタン式券売機も機種名あるの?
外部リンク[htm]:r113.web.fc2.com
480: 2014/02/03(月) 20:27:28.47 ID:CwJoMZKp0(1)調 AAS
みどりの券売機プラスが京都駅にも入ってた。
持ってた乗車券を読み取り台に置いて、これの途中の駅からはみ出した分を買いたい、って言ったら
他駅発になる乗車券をちゃんと売ってくれた。
これからは京都駅ではこの手だな。
481: 2014/02/04(火) 00:56:18.54 ID:1UDDZgZj0(1)調 AAS
畝傍と三輪にもみどりの券売機設置して。
482: 2014/02/04(火) 01:29:19.85 ID:qQr/OhLG0(1)調 AAS
外部リンク[htm]:www.pasona.co.jp
483: 2014/02/05(水) 12:32:52.76 ID:9MBMYZE00(1)調 AAS
車内の両替機ネタはOK?
和歌山線105車内の両替機は最近発行された岡山県の記念500円貨幣両替できなかった。

JR五位堂に一台だけある券売機はオレカ使えない。
484: 2014/02/05(水) 16:32:40.67 ID:0Qrwoe460(1)調 AAS
JREの東京近郊区間で有人駅は、MVを全て設置して欲しい。
みどりの窓口廃止後、設置されていない駅で指定券やクレカ決済
できないのは不便だ。
485: 2014/02/08(土) 00:00:39.79 ID:pNHmvBCS0(1)調 AAS
近鉄大阪阿部野橋にボタン式券売機二台あり。
高齢者には使いやすく好評で残すと駅員談
1-
あと 499 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.050s