[過去ログ] 駅の自動券売機・改札機について語る 11号機 (984レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
294: 2013/11/06(水) 00:50:17.42 ID:gekTaLZd0(1)調 AAS
もっていく方向と言う日本語を理解できませんか?

もっていったと同じ認識?
295: 2013/11/08(金) 03:11:57.46 ID:YSqBIMb50(1)調 AAS
西の城陽や法隆寺みたいな駅がタッチパネル式に統一されてるのが意外
296: 名無しさん 2013/11/13(水) 23:42:37.21 ID:tDmNGsMR0(1)調 AAS
東武の青色定期券発売ありの券売機にも、やはり、JR東日本EM10と同じ
学定またぎ発売許可の機能あり。JR東日本と同様な操作らしい。
JREMは、月刊の社内報あるらしい。カラー・A4・4ページだったかな。
駅の事務室内で見た。
297: 2013/11/14(木) 07:34:44.77 ID:KqqCSehc0(1)調 AAS
それなりの会社なら社内報くらいあるだろう
東は社内報と支社内報があるし
298: 2013/11/14(木) 14:26:09.18 ID:Bov1EPgV0(1)調 AAS
そらあるわ
区報とかあるやろ
299: 2013/11/15(金) 06:46:55.90 ID:feUHZUNai(1)調 AAS
563 名前:名無しでGO! [sage] :2013/11/15(金) 02:54:07.45 ID:/uXCDhqG0
ホモアスペこと元立川駅GSの井上智史がまたかよ

だれだよ、キチガイにレスっていう餌与えた奴w
法務部もキチガイをしばらく泳がせてがっちり周りを固めてから、
対処するみたいだから、どんどん餌やれやw
300: 2013/11/15(金) 10:44:59.05 ID:9VoTmVf80(1)調 AAS
ここでやらなくてもバス板の箱根登山スレ辺りにもいるんでそちらで
301: 2013/11/18(月) 09:47:21.89 ID:uVC9+I0X0(1)調 AAS
JR平城山と天理は現金専用の券売機があるからそれをIC対応にしてほしい
302: 2013/11/18(月) 19:09:51.83 ID:nyZtLVrl0(1)調 AAS
学研都市線に古い改札機残ってる
303: 2013/11/18(月) 22:49:13.68 ID:J0nDWHS20(1)調 AAS
未だに押しボタン式の券売機が大阪環状線の西半分にちらほらあるな
まさかみんなIC使うので使用頻度が少なく更新費ケチってるとか?
304: 2013/11/19(火) 08:25:28.20 ID:cDDmk+OQ0(1)調 AAS
ライト池沼こと井上のテンプレをこのスレにも貼っとく

67 名前:名無しさんの主張 [sage] :2013/11/18(月) 23:36:39.89 ID:???
ライトなんちゃら(井上智史)→名前が長くて覚えられない。内部障害者で同性愛者。
元立川駅契約社員。通称ホモアスペ。
男性差別以外についてはどう考えているのか不明。
行動範囲は関東の女性専用車両実施路線全般にわたる(逆に言えばどれがメインか不明)。
動画は着眼点が斬新かつ実際にも面白いが、音質が非常に悪く雑音も入りまくりで聞き取るのに集中力がいる場合がある。

小西→ドクター差別のお仲間で、川越や秋葉原によく出没する犯罪者。
たまに新宿に出没して、外国人に声を掛け釣り銭詐欺をしている。
凄く臭くて、危険要注意S級の基地外・真性の池沼。
電車の中で鼻くそほじくって食ったり、電話掛かってないのに話し始めたり、一人で奇声を発したりニヤニヤしてる。
店員に急に怒鳴り散らかしたりして警察に通報されることがある。
JRやメトロの秋葉原駅の切符売り場前ではウロウロしたり、女性をナンパしたりと不審な行動を取っている。
このため、川越や秋葉原では警察や駅員からかなり目を付けられている。
305: 2013/11/19(火) 10:02:59.80 ID:de/D2/yY0(1)調 AAS
貼らなくていいよ、呼び寄せてスレ潰したいんか?おまえ
306
(2): 2013/11/19(火) 18:55:24.41 ID:dPepI7do0(1)調 AAS
最近修正されたが
932 名無し野電車区 2013/11/09(土) 18:11:35.02 ID:AXjWVrtAi
地下鉄四条駅のトイレ側の無人改札あるじゃん?
あれバグってるよ、全く無関係の他の鉄道会社の定期で出入り出来たwwwwww
多分入場券と同じ状態になってる、全く旨味ないから面白かったから報告するわ
なんでもいける2つ試して両方成功したし
たまたま間違えて最寄り駅の定期突っ込んだら出れたwwwww
クソワロタwwwwwwwwwwwww
307: 2013/11/19(火) 19:46:20.03 ID:UXOBvTPAP(1)調 AAS
エラーは出てるけど扉は閉めないってのもあるからねぇ
308: 2013/11/20(水) 06:53:43.95 ID:UplfaTGb0(1)調 AAS
HT30設置駅で台数を削って、削った分を非設置駅の置き換えに充当
309
(1): 2013/11/20(水) 12:37:14.79 ID:PKkIXqHK0(1)調 AAS
>>306
無人改札って防犯カメラあるけどな。
ま、そのうち逮捕されろ。
310: 2013/11/20(水) 13:15:10.84 ID:a8e4Ulh70(1)調 AAS
>>309
み丹生とどちらが安全?
311: 2013/11/23(土) 12:15:18.16 ID:iTfk2G2A0(1)調 AAS
近鉄柏原駅、JR管理でラッチ外に二台近鉄の独立したタッチパネル券売機あり。
スルッとKANSAIやパールカードは使えるが、ICカードは不可
312: 2013/11/23(土) 12:30:34.16 ID:VN+3H6ji0(1)調 AAS
>>306
東武博物館の模擬自動改札が磁気乗車券なら他社のを突っ込んでも
扉が開く仕様になってたのを思い出したw
313: 2013/11/23(土) 13:21:33.78 ID:xhMDV5tJ0(1)調 AAS
テストモードにすればそうなるだろう
FEが設定戻すの忘れているのとちゃうか
314
(1): [sa-kubota] 2013/11/23(土) 22:33:48.11 ID:wuNFd3LP0(1)調 AAS
>>277
>機械が詰まり検知して投入口を閉める前に>>276が定期を投入した

ちがう。前には誰もいなかった。
315: 2013/11/23(土) 23:26:59.01 ID:l19d9/mE0(1)調 AAS
何を今更って話だが
>>314の前に改札機を通った香具師のきっぷが元凶
そいつが>>314の視界にいたかいないかは知ったこっちゃない
316: 2013/11/24(日) 11:07:49.58 ID:2pDNqFTo0(1)調 AAS
そういえばQのSUGOCA発売・ポイントチャージ機能付券売機で
ポイントチャージとオートチャージ設定の機能を停止したものが出たらしいが
これって何かの前兆?
あと同じくQが高見沢のVTQを導入したらしい。
こっちもポイントチャージ・オートチャージ設定対応機と非対応機の2種があるが、
無記名SUGOCA新規発売はどっちも対応してる模様。
317: 2013/11/25(月) 21:59:17.82 ID:SrhWvcyB0(1)調 AAS
【不買運動】集英社(ママレード・ボーイ)は男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的企業です

集英社(ママレード・ボーイ)は女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。

「集英社(ママレード・ボーイ)の女性専用車両広告」
動画リンク[YouTube]

318
(1): 2013/11/25(月) 22:59:25.38 ID:JTbidInU0(1)調 AAS
近距離券売機もクレカ使えたらいいのに
319
(1): 2013/11/25(月) 23:18:42.13 ID:QBMl5Sjf0(1)調 AAS
>>318
MVをご利用ください
320
(1): 2013/11/25(月) 23:26:54.88 ID:Fe97eUQd0(1)調 AAS
>>319
東在住とは限らないだろ
倒壊糞MVエリアに住んでいる奴もいる
321: 2013/11/26(火) 10:15:51.62 ID:DTlE5j3v0(1)調 AAS
そもそもMV置いてる駅、全駅の何%やと思てるねん
322: 2013/11/26(火) 11:04:25.77 ID:n6114apoO携(1)調 AAS
>>320
自駅発なら経路検索から買えるようになったよ
323: 2013/11/26(火) 11:53:42.11 ID:tar/rzUw0(1)調 AAS
倒壊や酉もそうなかったんだっけ?
324
(1): 2013/11/26(火) 12:00:15.94 ID:mNbzXcS80(1)調 AAS
西はカード使える
台数少ないけど
325: 2013/11/27(水) 00:28:19.09 ID:3QdQJHFP0(1)調 AAS
京都の烏丸線京都駅も四条もボタン式でIC使えないボロが多いから早く置き換えろ

また阪急のタッチパネル式はICはポケットに入れるタイプだから紛らわしい
あとカード使えないタッチパネル券売機もあるな
326: 2013/12/02(月) 10:53:24.87 ID:I9C0JOlF0(1/2)調 AAS
学生の頃面白半分でMVに千円札12枚ぶち込んで青春18きっぷを買った事がある
一気に30枚まで受け付けるが札を大量に入れると処理に時間が掛かるな
しかも30万円以上の処理が出来ないとか
327
(1): 2013/12/02(月) 14:51:15.11 ID:w/moRaid0(1)調 AAS
鉄道とは関係ないがATMで誤って47千円と入力して引き出したことがある。
4万7千円とすべきなのに…千円札が47枚出てきてびびった。
これでは困るからそのまま預け入れしたら拒否された。
仕方ないから大家さんに47千円持って家賃を納めました。
ごめんなさい…。
つか、なんであの時分割して預け入れしようとしなかったんだ?俺…。
328: 2013/12/02(月) 23:17:17.75 ID:I9C0JOlF0(2/2)調 AAS
>>327
阪急の駅のPatsatの旧機種は中途半端な金額を下ろすと千円札ばかり出てくる仕様だった
定期買うべく25000円下ろしたら千円札25枚出てきてビビった事がある
現行機種でも「両替」ボタンを押すと千円札ばかり出てくる
329: 2013/12/03(火) 22:00:50.32 ID:mVq/j7pH0(1)調 AAS
郵便局だと4万10千円と打てば1万円札4枚と千円札10枚で出てくれる
330: 2013/12/04(水) 10:35:36.13 ID:h+hn4C1Z0(1)調 AAS
銀行ATMだと気をきかせてか1万円札5枚になる
331
(1): 2013/12/12(木) 14:21:45.74 ID:Ipwu633/0(1)調 AAS
JR金沢や富山あたりにある新型タッチパネル券売機は何台か関西のICOCAエリアにまわしてほしい
どうせIC使えないんだし一部だけ夜間無人駅タイプの白いタッチパネル券売機でいいよ
しかしJR富山は3セクになったら券売機どうなる?
JR→青い森の八戸は安っぽい券売機に変わったよな
332: 2013/12/12(木) 15:36:48.74 ID:PMY4zqg3i(1)調 AAS
>>331
青森の表口はJRと青い森の券売機と両方あって
駅員も両方いる
裏口はJRの駅員と券売機のみ

八戸は青い森だけ
結論:駅業務をどこでやるか
333
(1): 2013/12/12(木) 15:54:15.30 ID:R4/pStNn0(1)調 AAS
金沢も富山もJR路線が乗り入れてるから駅管理はJRのままな希ガス
334: 2013/12/12(木) 17:38:10.73 ID:cpI4X95b0(1)調 AAS
>>333
八戸や野辺地、好摩の例もあるから
一概には言えない

盛岡みたく改札分離する手もあるけど
335
(1): 2013/12/12(木) 18:06:13.41 ID:0cL/Ckb10(1)調 AAS
近鉄や阪急だと終日有人の主要駅でも一部の券売機は管理コスト簡略化のためか、
一部の券売機は新型なのに高額紙幣が使えないタイプが設置されてるな

あとJR西の券売機の機種が載っているような解説サイトないかな?
特にボタン式の古いものの
336: 2013/12/12(木) 23:32:08.54 ID:NHDv9ZCVi(1)調 AAS
>>335
単純に釣り札を入れてないだけ
337
(1): 2013/12/13(金) 23:11:52.03 ID:5INIMh2s0(1)調 AAS
地方駅はコスト削減のためか千円札しか使えない券売機が多いな
伊賀上野駅で大阪まで切符を買おうとしたら千円札専用でビビってみどりの窓口に万札差し出してマルス券を買った事がある
338
(2): 2013/12/14(土) 00:01:19.36 ID:bfk8EO4Q0(1)調 AAS
平成初期は紙幣は千円だけで昭和だと硬貨のみの券売機が主流だったんでしょ?
339: 2013/12/14(土) 00:10:12.49 ID:VocL4JY40(1)調 AAS
>>338
昔のやつは営業キロ50キロ(950円)までのやつ多かったような
340
(1): 2013/12/14(土) 14:18:36.51 ID:Vm20ODj30(1)調 AAS
JR香芝はオレカ対応の白いタッチパネルだった。
341: 2013/12/14(土) 15:09:07.25 ID:vF75dRxi0(1)調 AAS
>>340
LT10かな
342: 2013/12/16(月) 10:53:21.61 ID:1Vgk4w/q0(1)調 AAS
>>338
地下鉄の***円専用券売機とかか
343
(3): 2013/12/16(月) 20:19:19.07 ID:F3Ql1XKm0(1/3)調 AAS
営団に160円専用券売機があったな
名古屋市営地下鉄でも200円専用機があったはず
初乗り専用券売機は何のためにあったのか
10円玉を先に入れないと160円に達した段階で発券されるため上に財布が10円玉だらけになる上に複数枚同時発券不可という欠点があった
JR東海のライナー券売機も同様
344: 2013/12/16(月) 20:20:31.19 ID:F3Ql1XKm0(2/3)調 AAS
>>343
訂正
10円玉を先に入れないと160円に達した段階で発券されるため上に財布が10円玉だらけになる上に複数枚同時発券不可という欠点があった

10円玉を先に入れないと160円に達した段階で発券されるため財布が10円玉だらけになる上に複数枚同時発券不可という欠点があった
345: 2013/12/16(月) 20:27:16.83 ID:wdlgE0FxO携(1)調 AAS
名古屋の場合、初乗り券の需要が多い名古屋・栄・金山に大人200円専用が有った
旧型機のボタンを塞いだだけの簡易改造
マナカ導入とともに廃棄処分
346: 2013/12/16(月) 20:46:39.24 ID:cyq49dlE0(1)調 AAS
>>343
>初乗り専用券売機は何のためにあったのか

・多機能機よりコストが安い
・多機能機はボタン数が多く戸惑う客がいるが、初乗り専用なら金を入れるだけなのでスムーズに買える
・多機能機で回数券、カード等を前の客が買うと時間がかかるので、サクッと買いたい客用として存在

今はスムーズに乗りたい客はICに移行したので、こういう用途は不要になり
撤去されたのだと思う
コスト削減は券売機の台数自体を削減することで達成できるし
347: 2013/12/16(月) 20:47:09.44 ID:F3Ql1XKm0(3/3)調 AAS
もう消滅してしまったがJR西ではやまとじライナーはホーム上で係員が手作業で発券してた
九州のホームライナーは建前上は座席定員制だったが実際は自由席と同様で無制限に発券出来たらしい
348: 2013/12/16(月) 22:31:01.02 ID:lHlSxFOZ0(1)調 AAS
座席定員制の縛りが嫌で特急に変えたって聞いたけど・・・>ライナー

メトロの160円専用機は2005年ぐらいまであったな。
349: 2013/12/17(火) 00:28:50.24 ID:QVZXLo3m0(1/2)調 AAS
>>50の書き込みから一年もしてないが西のバー付きはかなり少なくなった
>>66
りんくうは全てバー付き。
IC相互利用前に使われていたSuicaやTOICA専用改札は利用停止中で放置されてる
>>112
鶴橋の連絡改札
350
(1): 2013/12/17(火) 00:37:21.06 ID:QVZXLo3m0(2/2)調 AAS
>>21
大阪城公園も
>>41
奈良の店は時々売ってるよ
>>45
西はそれより古いものが現役
>>48
岡山のオレカ対応近距離券売機なら売ってた
>>337
JR西は夜間無人や業務委託駅だとそのケースが多い
351
(1): 2013/12/17(火) 20:02:36.21 ID:TRcNP2Ib0(1/2)調 AAS
>>350
阪急は180円区間の回数券2枚で360円区間が乗れてしまうのだが
消費税上がったらこの技使えなくなるのかなぁ
352
(1): 2013/12/17(火) 20:16:23.33 ID:QXlxwhxZ0(1/2)調 AAS
>>351
180円区間が190円に、360円区間が370円に値上がりするけど、
190円回数券2枚を使っても良ければ有人改札で2枚出せば通れる。
精算機では運賃額以上の回数券は受け付けないので、190円回数券2枚で、370円区間は受け付けない。
353
(1): 2013/12/17(火) 21:17:44.82 ID:TRcNP2Ib0(2/2)調 AAS
>>352
初乗りと3区の運賃が変わらないので
150円+220円でなんとかなるみたい>370円

190+280で470円区間も可能
354
(1): 2013/12/17(火) 21:48:28.27 ID:QXlxwhxZ0(2/2)調 AAS
>>353
180円(新190円)の回数券にこだわっているわけでないなら、もちろんそういう使い方もありだね
普段の利用区間が180円で、その回数券を活用したいのかな?と思ったもので
355: 2013/12/18(水) 00:05:03.20 ID:eMO6Ky7z0(1)調 AAS
>>354
金券屋だと360円区間買うよりは180円区間2枚買うほうが安かったり
たまたま360円区間と180円区間の駅で用があった際に駅で回数券買うこともある

高槻の人間なんで一番使うのは270円区間だったりする(金券屋だと梅田より安い)
356: 2013/12/18(水) 23:49:00.12 ID:ljdCdvmz0(1)調 AAS
>>343
東横線渋谷駅にもずらっと並んでたな。
初乗りをはじめ、横浜までの260円なんてのもあった。

回数券が11枚バラではなく、一葉になってミシン目の入っている回数券券売機も
渋谷や綱島にあった。
357
(1): 2013/12/19(木) 22:13:56.52 ID:ZFo5AIx40(1)調 AAS
小田急のICカードを置くタイプってモバイルSuicaは非対応なんだな。
こうゆうのを東にも置けばいいのにと携帯を置いたら『モバイルは使えません』と弾かれた…。
358
(1): 2013/12/19(木) 23:30:07.69 ID:x+cfrVBq0(1)調 AAS
JR西日本の3枚投入対応はゲテモノだな
A駅→(普通回数券)→B駅→(昼間特割きっぷ)→C駅→(普通回数券)→D駅という使い方をする乗客がいるためにこうしたらしいが
最初にA駅からB駅までの普通回数券を入れてD駅で降りるときに3枚全て入れるという使い方が出来る
359: 2013/12/19(木) 23:58:40.93 ID:VAVuuDv/0(1)調 AAS
そんな客のニーズにまできっちり応えるJR西って・・・w
360: 2013/12/20(金) 00:15:45.63 ID:kTZD2aag0(1)調 AAS
2枚投入すら対応せず、Suica使え一点張りの東が
いかに殿様商売・自社都合押し付け企業かってことですよ
361
(1): 2013/12/20(金) 03:43:48.58 ID:Chi1e16T0(1)調 AAS
JR西日本の新型券売機
www.techsia.co.jp/products.html
362: 2013/12/20(金) 07:41:31.51 ID:cND12/F50(1/2)調 AAS
>>361
5年前からある
363: 2013/12/20(金) 12:17:08.69 ID:UKiMIsXwi(1)調 AAS
>>357
小田急だけでなく私鉄地下鉄の据え置き型チャージ機はモバイルSuica非対応
私鉄がどうではなくJR東の意向により

他社にはモバイルSuicaの情報をガチャガチャされたくないとかで
改札窓口での処理ですら「できれば止めてくれ」と他社に言っているらしい
364: 2013/12/20(金) 12:58:28.71 ID:5HLmV1KP0(1/3)調 AAS
おさいふケータイにチャージ可能な券売機きぼんぬ
現在のやつはICOCAを投入口に入れたりポケットに入れたりするためおさいふケータイに対応できない
365: 2013/12/20(金) 17:10:53.61 ID:cND12/F50(2/2)調 AAS
カードの持てない馬鹿は
366: 2013/12/20(金) 21:11:22.86 ID:5HLmV1KP0(2/3)調 AAS
せめて5円玉使用可能にすればいいのに
こうすれば5円単位で運賃を設定可能になるが
367
(1): 2013/12/20(金) 21:12:59.95 ID:5HLmV1KP0(3/3)調 AAS
>>358
私鉄は2枚までが多くこのパターンではD駅で自動精算機を使う羽目になる
368: 名無しさん@120分待ち 2013/12/20(金) 21:36:59.61 ID:wg5UlxLW0(1)調 AAS
>>367
精算機って3枚でも対応できるの?
369: 2013/12/20(金) 21:37:12.11 ID:o/pT0znK0(1/2)調 AAS
東急の回数券(金額式、たとえば190円)って
4月以降どういう扱いになるの?

(1) 200円券として使える
(2) 190円券として使える
(3) 使えない(払い戻し)
(4) その他
370: 2013/12/20(金) 22:06:11.44 ID:5Tvt3CUjO携(1)調 AAS
有効期限まで200円区間でそのまま使える、じゃないの?
371: 2013/12/20(金) 22:14:52.27 ID:o/pT0znK0(2/2)調 AAS
現行210円、改定後220円の区間に乗り越した時の差額精算は
20円ですか?30円ですか?
372
(1): 2013/12/21(土) 00:27:48.33 ID:KWOn5Xpu0(1)調 AAS
過去の東急の運賃改定時と同じ取扱だとすると、
・旧190円の回数券で、新200円区間にはそのまま乗れる。
・乗り越しの場合は、新運賃と券面額との差額が必要。旧190円回数券で、新220円区間に乗れば30円追加。
373: 2013/12/21(土) 00:54:16.59 ID:oidbGJpZ0(1)調 AAS
それで桶
「運改ビット」があるので、それの有無で旧世代/現世代を適用する
374: 2013/12/21(土) 08:26:29.84 ID:jFsiRlBC0(1)調 AAS
運改ビットってそのときに使うのか
375
(1): 2013/12/21(土) 22:09:46.47 ID:v89N9b6R0(1)調 AAS
運賃改定で値上げされる場合は定期券だと据え置きだが値下げの場合差額を払い戻してくれる事業者があるらしい
376
(4): 2013/12/21(土) 23:00:11.35 ID:/atHs+EK0(1/2)調 AAS
>>37
その扱いって、旅規第5条A(条数及び項数はJRのもの)に反していないか?
扱いとしては「区変」になる訳だから、契約時の運賃表を元に精算しなくてはならないのだが………。

>>375
それも、“別段の定め”がない限りは、誤った扱いだよなあ………。
377: 376 2013/12/21(土) 23:04:55.13 ID:/atHs+EK0(2/2)調 AAS
大変失礼いたしました。
>>376のレスアンカー>>37は、>>372の誤りでした。
お詫び申し上げて、訂正いたします。
378
(2): 2013/12/21(土) 23:24:21.39 ID:eqjSb/8n0(1)調 AAS
>>376
どちらの事例も「別段の定め」をすれば良いだけの話では?
379
(2): 2013/12/22(日) 01:31:00.47 ID:zRLLiz/R0(1)調 AAS
>>376>>378
そりゃそれはJRの旅規だからな
JRの場合、金額式の回数券は存在しないから、
計算の特段の定めを決める意味がない。
金額式の回数券が存在する私鉄はまた別に
旅規で定めてるのだろう。
380
(1): 2013/12/22(日) 07:16:36.00 ID:ZI9sD4eg0(1)調 AAS
ICカードや磁気カードの残高が初乗り未満であっても
改札通れるのも「別段の定め」のおかげだよね
381
(2): 376 2013/12/22(日) 13:56:42.26 ID:P2WBt5K40(1)調 AAS
>>378-379
う〜ん、今度、東急の旅規を閲覧・確認してこようと思います。

>>380
そもそも、普通乗車券等での旅行(乗車)とICカード等のSFカードでの旅行とでは約款が異なるよ。
前者は、旅客営業規則。後者は、ICカード乗車券取扱規則(鉄道)。
約款が別物であるからこそ、首都圏の鉄道会社各社が実施する予定の“ICカード乗車券は1円単位”ということが全く問題ないんだよね。
ゆえに、マスゴミがバカの一つ覚えのようにいっている、“二重運賃”というのは間違い。ちっとも二重ではない。

………そのはずなんだけれども、JR東が運賃改定と同時に行う予定の、“suicaエリア拡大と合わせて、東京近郊区間を拡大します”というのはおかしいんだよな………。
松本〜新宿の片道乗車券が、“有効期間:1日、下車前途無効”というのはどう考えてもおかしいよ。
382: 2013/12/22(日) 14:33:13.49 ID:azeWfdKw0(1)調 AAS
>>381
本来は規則が厳然として存在して、それに沿って運用していくものであるはずなのに、
運用を先に決めて、それに沿って規則を捻じ曲げる、あるいは特例的な扱いをどんどん拡大解釈する、
といったことがまかり通っているんだよな
特に東はこの点が酷い

まあこの国は法律からしてそうだしなw
383: 2013/12/22(日) 23:56:26.01 ID:7ne8WGi90(1)調 AAS
>>379
JRにも金額式の回数券あるよ。
BRTの回数券。
384: 2013/12/23(月) 02:08:32.71 ID:zsPMg+Ez0(1)調 AAS
>>381
> 松本〜新宿の片道乗車券が、“有効期間:1日、下車前途無効”というのはどう考えてもおかしいよ。

特急で2.5時間を行き来する人ばかりなのに…
385
(1): 2013/12/23(月) 21:17:40.56 ID:lbPKRkxD0(1)調 AAS
JR東の有人駅にある新型タッチパネル券売機は基本的にとーほくでも2000円札対応?
386
(3): 2013/12/23(月) 22:00:52.34 ID:P8I9sYw/0(1/3)調 AAS
今日自販機で缶コーヒー買ったら100円釣り銭切れで代わりに10円玉が10枚出てきてビビった
しかも釣り銭返却口が満杯になって取り出すのに苦労した
鉄道の券売機でも釣り銭切れはある?
係員が適宜補充してるだろうけど
387
(2): 2013/12/23(月) 22:12:06.67 ID:tfcB+ghF0(1)調 AAS
券売機に補充するのは10円と100円だけってよく言われてるけどな
388
(2): 2013/12/23(月) 22:17:08.37 ID:P8I9sYw/0(2/3)調 AAS
>>387
誤装填防止のためらしい
50円玉と100円玉は穴の有無以外パッと見区別がつきにくいので誤装填事故が時々起こるとか
昔のローソンのATMは二千円札をセットしてるのがあって9000円下ろすと二千円札3枚と千円札3枚が出てきたが機器更新で消えた
389
(3): 2013/12/23(月) 22:37:47.27 ID:P8I9sYw/0(3/3)調 AAS
>>386
1000円札入れて120円の缶ジュースを買ったらもしも100円釣り銭切れだと最悪10円玉が88枚出てくるなんて事があるかと
390
(2): 2013/12/23(月) 23:06:06.63 ID:ZlbB90FO0(1)調 AAS
>>389
自分の経験では、100円釣銭切れの時は、千円札を入れても受け付けてくれず
そのまま札が戻ってくる自販機にしか当たったことは無いな
391
(1): 2013/12/24(火) 00:16:53.57 ID:KgoZTnl00(1/3)調 AAS
>>388
10円と100円だけ入れるのは誤装填防止のためではなく50円も500円も入れる必要がないためだよ
なくても発売できるからわざわざ用意しない
392
(2): 2013/12/24(火) 00:29:41.88 ID:+DiVjrxo0(1)調 AAS
>>385
今のタッチパネル券売機は高額紙幣対応
但し駅の運用で高額紙幣を受付けないようにしてる例はある

>>386-390
10円100円が一定量を下回ると即時発売中止になって
次客の受付すらしない

>>391
確かに50円500円は無くても稼働するけどやっぱり誤装填防止が最大の目的
地区全体で50円500円装填を禁止してる所もあれば
売れ筋の関係でどうしても50円500円を装填しなきゃいけない所もある
393
(2): 2013/12/24(火) 00:37:40.82 ID:urTxLhYk0(1)調 AAS
>>392
>>386,389,390の内容は券売機じゃなくて飲料自販機の話だよ
飲料自販機は、100円・10円で買う客が多いから、釣銭切れでも発売中止にはならない
394: 2013/12/24(火) 00:41:59.89 ID:oj4nNtIL0(1)調 AAS
>>393
当然判ってるよ
自販機と比較した券売機の話をしてる訳で
395: 2013/12/24(火) 00:48:53.79 ID:KgoZTnl00(2/3)調 AAS
>>392
実は無人駅に置いてる券売機だと釣銭切れでも発売できる様に設定してる物もあったりする
396: 2013/12/24(火) 00:50:44.81 ID:KgoZTnl00(3/3)調 AAS
間違った>>393宛てだったわ
397
(1): 2013/12/24(火) 00:54:17.12 ID:f4MaXJYz0(1)調 AAS
ていうか、どうして硬貨補充って逆にセットできるような構造(口径)なんだろう・・・
398: 2013/12/24(火) 00:58:41.31 ID:S4/o5Cb30(1/2)調 AAS
タッチパネルじゃないやつだね
あれは自販機に近い動きをする
・・・というか中身は自販機と一緒www

釣り銭が切れてても発売中止にはならず
きっぷと同額の現金を入れた場合に限り購入できる
399: 2013/12/24(火) 01:08:08.63 ID:S4/o5Cb30(2/2)調 AAS
>>397
まぁハードソフト共に色々と対策はしてるのよ
その隙を突かれるんだよなぁ
400: 2013/12/24(火) 09:08:06.95 ID:uAGKo4pp0(1)調 AAS
補填時に、「ぼーっとしてました」とか?
401: 2013/12/26(木) 22:00:47.52 ID:m8qTwBoF0(1/2)調 AAS
近鉄の榊原温泉口は二台ともタッチパネルの新型。
新ノ口駅は二台とも新型だが片方は意図的に紙幣は千円のみ受け付ける設定
402: 2013/12/26(木) 22:14:17.67 ID:m8qTwBoF0(2/2)調 AAS
ここにはJR西の古い券売機も掲載
外部リンク[htm]:r113.web.fc2.com
403: 2013/12/29(日) 21:23:12.37 ID:rFxwtD7a0(1)調 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
乗車券でQRコードは前代未聞
TJライナーの乗車整理券で採用されているが磁気券全廃は全国初かと
航空機の搭乗券もQRコードに変わったし
404: 2013/12/29(日) 21:30:46.71 ID:eSYmss8j0(1)調 AAS
うーん、飛行機で使っている印象ではQRコードだと改札通過速度が
かなり落ちそうだけど大丈夫なんだろうか?
まぁ地元客の大半はICカードに移行するだろうし、ゆいレールの客数程度なら
改札通過時間が遅くなっても対応できるということかもしれないが
405
(1): 2013/12/29(日) 22:20:51.10 ID:M91AikaVP(1)調 AAS
観光客にもIC買わせるためだったりしてw

それはさておき
>QRコードはコピーを防ぐため半分を隠し発券する仕組み。
改札機は隠した側も読めるってこと?(赤外線なり紫外線なり使って)
406: 2013/12/29(日) 22:36:41.75 ID:TYo/QkCu0(1)調 AAS
TJライナーって偽造防止とかやってたっけ?
407
(1): 2013/12/29(日) 23:46:27.42 ID:xgvJ0GmB0(1)調 AAS
いっそのこと琴電みたいに改札機はIC専用、きっぷは有人改札に行けって風にしよう
408: 2013/12/30(月) 00:13:56.29 ID:4zUwT9UC0(1)調 AAS
大和路線三郷駅
二台ある券売機のうち左のみオレカ対応傾斜ボタン式券売機
連絡きっぷ口座なし
回数券は大和路線
木津ーJR難波まで各駅、阪和線の長居と堺市、和歌山線高田まで各駅、環状線は玉造・大正・野田、桜井線は三輪と天理の口座あり
409
(1): 2013/12/30(月) 17:26:54.15 ID:C8beGf+ii(1)調 AAS
他社乗り入れの可能性もないしICトークンでいいのに
410: 2013/12/30(月) 21:13:59.70 ID:IzJDIQmZ0(1)調 AAS
>>409
トークンは台湾MRTが導入している
パチンコ屋のICカードみたいだな
返却ボタンを押すとICカード(コインやスティックを使ってるホールもある)が出てきてこれを精算機に入れるとお釣りが出てきて使用済みのカードは再利用出来るとか
昔はCR機で遊ぶには磁気カードのパッキーカード・パニーカードを事前に購入する必要があったが偽造が横行して大変な事になったため現在は紙幣をサンドに直接入れればプレイ出来る
411
(1): 2013/12/31(火) 01:39:25.51 ID:/uQUWPBV0(1)調 AAS
東の終夜運転時間帯って通常の券売機のみ営業で、指定席券売機は通常の営業時間通り?
412: 2013/12/31(火) 21:28:13.39 ID:RaL045qI0(1)調 AAS
阪和線新家駅に古い精算機あり
413: 2013/12/31(火) 22:48:38.11 ID:qIgOf9jS0(1)調 AAS
>>411
そうじゃないの?
MARSシステムは稼働時間が決まっている(毎日2:00〜4:00は休止)のだから。
414: 2013/12/31(火) 23:06:57.20 ID:fSAES+LP0(1)調 AAS
>>407
束+首都圏エリアの民鉄も、数年のうちにそうさせたいんじゃない?
回数券をどうするかの問題はありそうだけど
415: 2013/12/31(火) 23:33:38.80 ID:62mLWSIS0(1)調 AAS
まぁ磁気改札機・磁気券売機の維持費より、不正乗車があっても紙切れのきっぷのほうが圧倒的に金かからんわな
416
(1): 2014/01/01(水) 22:13:13.84 ID:mPc7BUfW0(1)調 AAS
>>405
>>QRコードはコピーを防ぐため半分を隠し発券する仕組み。
>改札機は隠した側も読めるってこと?(赤外線なり紫外線なり使って)

JRAの勝馬投票券のように青く太い線に重ねるようにQRコードを印字すると思われ>隠し発券の意
417: 2014/01/01(水) 22:59:55.99 ID:tA7NhuUS0(1)調 AAS
阪和線南端の駅に古い精算機(ICをポケットに入れるタイプ)が残ってる。
新幹線小倉にボタン式垂直のオレカ対応券売機あり。
北近畿やきのくに線特急停車駅にボタン式で特急券をオレカで買える古い券売機あり。
418
(1): 2014/01/02(木) 12:01:44.29 ID:ChDFGM4u0(1)調 AAS
徳山新幹線改札内にEXICカード専用の近距離券売機というのがあり、無人駅タイプのボタン式簡易券売機に飲料自販機みたいなIC読み取り機がついた券売機があった。

あと徳山新幹線口には新幹線きっぷが買える灰色のオレカ対応券売機あり。
419
(2): 2014/01/02(木) 12:06:48.90 ID:nS0f6Ek+0(1)調 AAS
>>418
UT51型乗り継ぎ券売機
使われているのを見たことがない
420: 2014/01/02(木) 13:52:09.04 ID:g6wf/piS0(1)調 AAS
>>419
ありがとう。三原駅新幹線改札内にもあった
あと三原の在来線改札内にはオレカとIC対応乗り越し精算機があった
1-
あと 564 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.083s