[過去ログ] 駅の自動券売機・改札機について語る 11号機 (984レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
105: 2013/04/29(月) 10:11:50.32 ID:LXFekM/g0(1)調 AAS
カードの問題ではなく、身長の問題ということか。
大人扱いで低身長の人でも同じ結果なのかな。
(背の低い中学一年生とか)
106(1): 2013/04/30(火) 15:54:24.83 ID:m3anUOSTO携(1)調 AAS
それならめだか師匠は大変そうだな
107: 2013/05/01(水) 03:35:51.90 ID:FWpfC+sf0(1)調 AAS
>>106
師匠なら無券で通過してもならなさそうw
108: 2013/05/03(金) 15:33:58.92 ID:/QkNInc40(1)調 AAS
運賃1円単位の話が出てるけどどうなんだろうか
1円入場可能にするのか?
109: 2013/05/05(日) 06:20:28.20 ID:mOwf+ogpO携(1)調 AAS
上尾駅
緑・黒での一部区間の回数券発売取り止め→MVのみに
110(1): 2013/05/05(日) 15:07:31.74 ID:xY8pQit/0(1)調 AAS
西のみどりの券売機は基本的に回数券の扱いがないんだよなぁ。
111(1): 2013/05/06(月) 09:56:27.87 ID:lbLAtMpV0(1)調 AAS
>>110
酉は規則厳守の気風と金券屋への警戒から、
普通回数券の発売場所を限定したがる傾向があるからな。
逆に昼間特割は窓口扱いをやめて、MVと近距離券売機だけにした駅が多いが。
112(1): 2013/05/06(月) 22:54:12.01 ID:MAoRgnTB0(1)調 AAS
JR西圏内で、いまだに旧型改札機使ってるのどこ???
知ってるのは大津駅
113: 2013/05/07(火) 09:39:24.83 ID:yPtSEJ6n0(1)調 AAS
5/1 南武線谷保駅の高機能券売機(謎)が利用停止だった。
黒い奴は役に立たん。何のために存在しているのか意味が分からん。
Suicaで乗車して東京駅の東日本の有人窓口で処理してもらえたから良かったけど。
この場合、改札内の自動券売機対応できるのかな?
あと、(ViewSuicaで乗車したから利用するつもりはないが)東海の窓口でも処理できたのかな?
114: 2013/05/07(火) 12:20:17.23 ID:ZKZrOSDQ0(1)調 AAS
東海道新幹線の自動改札のあまりの高性能ぶりに驚いた。
前橋 → 京都 の乗車券で、上野駅で途中下車しました。
次に用事で地下鉄などを利用し、水道橋からJR線に乗ったので、秋葉原までの
水道橋→130円区間切符を買って乗車した。
東京駅では、先の 前橋 → 京都 の乗車券と、東京 → 京都 の特急券、水道橋 →130円区間の
3枚の切符を入れた。
結果、きちんと認識され、水道橋 →130円区間の切符だけ回収されて普通に通過することができた。
つまりこの自動改札は、水道橋から、上野 → 京都、経路上の最安最寄り駅までの値段を
把握してるということだよね?
115: [age] 2013/06/03(月) 20:44:19.97 ID:FRa+6GWf0(1)調 AAS
千葉
緑・黒とも
新幹線・往復券・あずさ関連 回数券(以下除く) 口座廃止
黒だけ
回数券 新検見川1600円 西船橋2900円 だけ残して酷い配列。なぜこの2つ残ったかが?西船橋分割すると東京(620円)まで40円安いから?
社線連絡は緑・黒とも健在。池袋連絡西武・東上の2ラッチなどもある。モノレール連絡が全口座(天王洲・昭和島など)現役はここくらい?
小湊連絡はないが以前もなかったから相当前に死亡?
116: 名無し野電車区 [N437] 2013/06/13(木) 23:51:32.20 ID:ubr67JJ/0(1)調 AAS
新津運輸区
キハ40. 538. 568.キハ48. 556.1547只見線限定運用
117: 2013/06/14(金) 03:14:58.74 ID:GFx8S44uO携(1)調 AAS
>>111
でも、金券屋の回数券の発売箇所を見たら案外駅発行が多いんだけどね…
特にレイプは
118: 2013/06/18(火) 13:32:28.05 ID:Tq0kRLyB0(1)調 AAS
船橋駅のエドモン回数券全滅してた。
MVの大型券のみで発売。あんなデカイの何枚も財布に入れられるか!ボケが。
しょうがないから西船で購入。
西船もエドモンは西船←→船橋のみ発売。
いやな時代になったものだ…。
119(1): 2013/06/19(水) 04:57:38.54 ID:1EWZ1M+R0(1)調 AAS
MVの回数券は使用日付が入らんでしょ 有人で再利用…ん何でもない…
120: 2013/06/19(水) 09:14:48.55 ID:Mfvwo6A+0(1)調 AAS
>>119
昔良くやった。
121: 2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:Z3qNR+Oy0(1)調 AAS
東海道新幹線の自動改札更新の時期なんだ
122: 2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:dcbNQrCW0(1)調 AAS
和歌山線の客が少ない無人駅の券売機が、食券販売機型からタッチパネル式に変わってた。
西は食券販売機をやめたの?
123: 2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:M+W1s4/pO携(1)調 AAS
東海の精算機、近距離券でも新幹線を経由すると受け付けんのだな
浜松で豊橋まで650円の近距離券を購入、在来線が発車直後だったので新幹線で行くことに
豊橋で予定変更、在来線に乗り換えて蒲郡へ
蒲郡の精算機で跳ねられて有人改札で300円精算
124: 2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:yl0D/ihf0(1/5)調 AAS
食券は磁気券出せない
125: 2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:nvLarviD0(1)調 AAS
それが出せる奴があるんよ。
自動化エリアにも設置されてたよ。
126: 2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:yl0D/ihf0(2/5)調 AAS
それは食券風一般型じゃないの?
127: 2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:MucD8JMN0(1)調 AAS
そんなねじゃなく、昔からある食券販売機のままだよ。
薄い磁気券が出るよ。
以前は裏が白の切符だったけど、無人改札が増えるから改造したようよ。
128: 2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:yl0D/ihf0(3/5)調 AAS
補充券のようなペラ券が出るのは知ってるけど・・・
食券型の空きスペースにどうやってロール紙を入れることができるのか理解できない
129(2): 2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:1NwzeEMa0(1)調 AAS
西はいろいろ種類があるな
外部リンク[html]:tetsudobucho.cocolog-nifty.com
ちなみに同社の玉手駅は平成15年頃に
従来からの一般の食券機を流用した機器を筐体そのままに磁気化券に改造した
管内には各地に変わった機器が多い
多くは民生品を改造していた
130: 2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:yl0D/ihf0(4/5)調 AAS
>>129
接客部が食券ぽいけど裏は標準仕様っぽいな
131: 2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:2tHGfl3p0(1)調 AAS
>>129
この機種JR九州でも多数導入されてる。
最近は硬貨部分がユニバーサルデザインのやつ(というか同じ)ように
トレー状になってるやつになったけど。
132: 2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:xqCsAe530(1)調 AAS
西の食券販売機タイプの磁気対応の中には
印字レイアウトがかなり独特の物もあるな
基本的に鉄道関連の仕事をしてこなかった会社の製品だろう
133(1): 2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:5QlNU0J/0(1)調 AAS
磐越西線喜多方駅
画像リンク
新潟や長岡、新発田はともかく、需要の少なそうな寺尾・新潟大学前のボタンが単独で用意されてるのはなぜ…?
134: 2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:yl0D/ihf0(5/5)調 AAS
ちょうど区数が上がるから
135(1): 2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:aJU59pdT0(1)調 AAS
>>133
単に需要があるからなのでは?
昔だったら、新潟と寺尾の口座を一緒にして着駅共通で売っていたけど
トラブルの原因にもなるから、東日本はEVの長距離券もマルスと同じく単駅に統一してるよね
136(1): 2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:KrGzotFI0(1)調 AAS
需要といえば特定の金額の切符を売るだけに設定された券売機があるね。
古い機種を利用していて混雑する日だけ使うというレベルだけど。
137: 2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:ae1Y3jFp0(1)調 AAS
>>135-136
酉のHT30(岡山・広島地区)でも、
自動改札を入れた頃から中距離券が単駅に変わったな。
精算機に正確に認識させる都合もあるのかも。
138: 2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:OwlPjiGx0(1)調 AAS
仙台市地下鉄南北線各駅で更新工事
外部リンク[html]:www.kotsu.city.sendai.jp
139(1): 2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:OMfIXF8v0(1/2)調 AAS
すみません。
どなたか、JR高槻駅の近距離きっぷの自動券売機で
2210円(岐阜まで)の切符が買えるかどうか
御存知の方はおられるでしょうか?
わかる方がおられると大変ありがたく助かります。
ちなみにネット上の情報では、逆のケースで
岐阜駅の自動券売機で2210円の切符を買うことは可能なようです。
140(1): 2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:pWwy2E3e0(1)調 AAS
>>139
西の切符は1,890円区間までのような気もするが…。
でも普通大垣行き(運賃は岐阜と同額)があるから買えそうな気もするけど
一応高槻の人間なんで週末駅行って確認してみるわ
もし駄目ならみどりの券売機で買えばよい
141(1): 2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:OMfIXF8v0(2/2)調 AAS
>>140
ありがとうございます。
大阪駅など大きな主要駅では2,210円区間の切符も
近距離きっぷ券売機で売っているのでどうなのかなあと
思いました。
実は土曜日に、100円浮かすために分割切符利用で
高槻駅で6分間の乗り換え時間の間に切符を買おうか
と考えているところです。
142(1): 2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:veenC5zE0(1)調 AAS
分割切符なら、事前に初めに乗る駅の窓口で買えばいいよ。
連続する区間の組み合わせなら、不正の疑いもないし。
ただ、忙しい時は避けて上げるといいよ。
143(1): 2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:vb0C5fFo0(1)調 AAS
>>142
アドバイス、大変参考になりました。
ありがとうございます。
吹田駅のみどりの窓口で
明日の高槻⇔岐阜の往復普通乗車券を無事買えました。
144: 2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:xdmWt7Om0(1)調 AAS
>>143
京都支社は他駅に渋いというけど、駅や係員によるみたいだな。
京都駅だと、物理的に買えない近隣無人駅からのすら拒むからな。
145: 2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:AsaOBHuv0(1/3)調 AAS
今日乗るのであれば18切符でもよかったかもしれない
夏の間に他に予定があればの話だが
146: 2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:AsaOBHuv0(2/3)調 AAS
ちなみに18切符なら1日あたり2,300円なんで
一泊からんでも若干安くなる
147: 2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:MG3MWicD0(1)調 AAS
>>141
大阪で2210円があるのは新快速で直通出来るからか?
148: 2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:AsaOBHuv0(3/3)調 AAS
一応高槻駅行って確認してみたが1,890円までしか表示できなかった
149: 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:hd3K2Jyk0(1)調 AAS
2210円があるのは大阪や広島とかだな。
150: 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:HM9GacRgi(1)調 AAS
あとは、東京山手線内まで2210ってのならそこそこあるな。
水戸や甲府。
151(1): 2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:GuwjzdYg0(1)調 AAS
特定の金額のボタン効かないのがあるんだが
ハンマーでおもいっきり押してやればば反応するか?
ボタン壊れたらボタン直せばいいけど、画面壊れたらテレビまるごと交換だよな?
152: 2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:HIYc9haU0(1)調 AAS
>>151
タッチスクリーンの原理がわかっていない
153: 2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:0tRM/qaL0(1)調 AAS
画面の件で思い出したけど10年位前の山手線の液晶画面は黒い斑点が目立った。
あれはDQNが押して壊したの?
それと、今朝、スマホで黒い斑点が3つほどありながら使い続ける涙ぐましい人に列車内で遭遇した。
154(1): 2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:JdBBEhtI0(1)調 AAS
裏面投入すると反転して表向きになって出てくるのは磁気ヘッドを片側だけ配置してコスト低減するためなんだな
昔の改札機は裏面投入すると裏向きのまま出てきたが
仙台市営地下鉄は裏面投入するとエラーになるとか
155: 2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:Och+KtyK0(1)調 AAS
>>154
札幌は点字のようなものが打ってあって表裏がわかるようになってる
裏入れるとエラー
156(1): 2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:eYOHQUBw0(1)調 AAS
青梅線中神駅だと複雑な切符が券売機で買えんから立川で買う必要があった。
まじで勘弁して欲しい。薄紫色の券売機を一基設置すればよい話なのに…。
ここから長距離切符を使いたい時はSuicaもしくは短距離切符使って移動して
東京駅などで改札内販売所で正規の切符を買えってことか?
157: 2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:np5IBKXU0(1)調 AAS
>>156
乗車駅証明書は無いの?
158: 2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:x3XbBtyn0(1)調 AAS
新幹線の自由席券売機は国鉄時代からあったらしいが知名度がいまいち低かったような気がする
殆どの人が窓口で買ってたような
今みたいに多機能化されてなくて新幹線から在来線に乗り換えは考慮されてなかったはず
159: 2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:g9Eyiqd3O携(1)調 AAS
きっぷは 2枚出ます
きっぷは 2枚出ます
きっぷと千円札のおつりをお取り下さい
きっぷと千円札のおつりをお取り下さい
160(1): 2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:crlVSKnl0(1)調 AAS
今でもまだ窓口混雑するからな。
のぞみとまる駅なんか行列できてる。
161: 2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:/rGAZh0F0(1/2)調 AAS
駅すぱあとや乗り換え案内みたいな機能を有した自動券売機が欲しい。
でも操作に慣れない客が多いと行列になるのかな…。
162: 2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:1Hq14T+ei(1)調 AAS
ベイシアやジャスコみたくセルフレジみたいな感覚なんだよなあ。
慣れれば圧倒的に早く終わるが慣れない人間のが多い。
163: 2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:m231Ku7p0(1)調 AAS
セルフレジは子供がおもちゃとして遊ぶので、あまり早くない。
セルフマルスは鉄オタが(ry
164(1): 2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:/rGAZh0F0(2/2)調 AAS
鉄ヲタの普及率が…。
しかし、セルフレジの子供によるおもちゃ化って下手すると不正会計にされるから店員が目を光らす必要があるな。
165: 2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:aQaR7+JW0(1)調 AAS
>>160 それ何処の名古屋駅?
>>164
だから大きいスーパーだとセルフレジは必ず係員がいるよな
166(2): 2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:Iu171x15O携(1)調 AAS
最近東の新幹線自改はきっぷの裏向き投入受け付けなくなったのな。
仙台駅だけかわからないけど入場券でも乗車券でも関係なしに裏向きに突っ込むと吐き出してきやがる(笑)
167(1): 2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:DzJX32Zs0(1)調 AAS
>>166
仙台ってエスカレーターが関西と同じ右乗り左空けで乗る人多いね
スレチスマソ
168: 2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:MosY0WSB0(1)調 AAS
>>167
今日仙台来てそれに驚いた
大宮試してくる
169: 2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:QAiRF26/O携(1)調 AAS
西日本じぇじぇ…いや膳所駅の改札機は本日現在絶賛旧型稼働中だった
170: 2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:2+Rb/6hb0(1)調 AAS
>>166
単純に調整不良か駅係員の取り扱いミスだからwww
171: 2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:ZzhP6vs20(1/2)調 AAS
【動画】 切符購入で困ってるタイ人に声をかけ、釣り銭を誤魔化して逃げる日本人が話題
タイの旅番組の日本編にて
電車の切符の買い方がわからず困るレポーター
↓
日本人が「切符買ってあげるからお金かしてみ?」と声掛け
↓
つり銭ごまかしてお金持って逃走
↓
詐欺に気づいたレポーター愕然、日本の治安の良さを信じてたタイ人に衝撃
↓
Youtubeのコメント欄には案の定「日本人じゃないし、在日だし」と火消し書き込み殺到
動画
動画リンク[YouTube]
![](http://i.ytimg.com/vi/pvWpdZ5oD70/1.jpg)
172: 2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:ZzhP6vs20(2/2)調 AAS
【動画】 切符購入で困ってるタイ人に声をかけ、釣り銭を誤魔化して逃げる日本人が話題
2chスレ:poverty
タイの旅番組の日本編にて
電車の切符の買い方がわからず困るレポーター
↓
日本人が「切符買ってあげるからお金かしてみ?」と声掛け
↓
つり銭ごまかしてお金持って逃走
↓
詐欺に気づいたレポーター愕然、日本の治安の良さを信じてたタイ人に衝撃
↓
Youtubeのコメント欄には案の定「日本人じゃないし、在日だし」と火消し書き込み殺到
動画
動画リンク[YouTube]
![](http://i.ytimg.com/vi/pvWpdZ5oD70/1.jpg)
173: 2013/09/01(日) 21:15:36.53 ID:qAzFO4DR0(1)調 AAS
一昔前の阪急の定期券自動券売機はデビットカードをスキャンできるようにスリットがあって横にスライドさせる方式だったな
IC化に対応できなかったのかその後の機器更新ではデビットカードを挿入する方式に変わったが
174: 2013/09/01(日) 23:47:46.28 ID:VVGVWGgO0(1)調 AAS
デビットカードで定期が買えたのか
175: 2013/09/10(火) 20:48:39.59 ID:ENAeaZjF0(1/2)調 AAS
境線で食券券売機みたいな自動券売機を見た事がある
自動改札未導入地区(裏の白い切符)だと磁気エンコード不要なので食券券売機を流用可能なんだな
176: 2013/09/10(火) 20:55:16.24 ID:RSCKyxB80(1)調 AAS
まぁ西日本ですから
177(1): 2013/09/10(火) 21:11:25.10 ID:ztvl/1Kt0(1)調 AAS
食券券売機型でも磁気券を出す強者もいるよ西日本には
178: 2013/09/10(火) 21:21:37.51 ID:oMIRGSCci(1/2)調 AAS
裏が白いきっぷって、10年前までは至るところにあったよな。
179: 2013/09/10(火) 21:41:02.32 ID:ENAeaZjF0(2/2)調 AAS
JR四国は旅客会社で自動改札機導入が一番遅く2008年の高知駅が第1号のはず
180: 2013/09/10(火) 21:52:59.08 ID:HlsOmFHU0(1/2)調 AAS
JR四国は自動改札機導入は高知駅が最初だけど、近距離券が磁気券に変わったのは
香川県内の方が早かったな(岡山地区の自動改札導入に合わせたもの)
今でも愛媛県内や徳島県内は裏が白いきっぷなのかな?
181(1): 2013/09/10(火) 22:03:48.05 ID:oMIRGSCci(2/2)調 AAS
大阪は15年前くらいにJRは一気に置き換わったけど。
それより前は白かったのかな?
182(2): 2013/09/10(火) 22:16:11.50 ID:HlsOmFHU0(2/2)調 AAS
>>181
もちろん大阪地区のJRのきっぷも、97年の自動改札導入の少し前までは裏白だった
国鉄時代から片町線の駅と京都駅地下改札だけは自動改札が導入されていたんだけど、
当時は大阪駅や環状線各駅ですら裏が白のきっぷが販売されていて、
自動改札がある駅くらいでしか磁気券は売っていなかったはず
183: 2013/09/10(火) 23:00:11.69 ID:R1TdXKbiO携(1)調 AAS
>>182
(・∀・)つ【交通科学博物館】
184: 2013/09/10(火) 23:59:28.68 ID:l2UdDLed0(1)調 AAS
>>177
どう見ても食券式なのに、普通の磁気化券が出てくる不思議…
なお全滅しました
185(1): 2013/09/11(水) 13:26:39.38 ID:v8E6iYme0(1)調 AAS
短距離きっぷのクレカ決済機能付き券売機導入きぼんぬ
186: 2013/09/11(水) 14:19:24.44 ID:vrbQ+l980(1)調 AAS
>>185
MV
Suicaチャージで間接
187: 2013/09/11(水) 22:07:34.11 ID:Q6TND8sN0(1)調 AAS
>>182
自動改札は無いけど100キロ圏内には自動改札がある福井や(自動改札化前の)下関だと
一部の券売機だけ磁気券が出てくるようになってたね。
今は全ての券売機で磁気券になったけど。
188: 2013/09/11(水) 22:33:26.51 ID:0u95fEjF0(1)調 AAS
在来線で、裏が白いきっぷ売ってた場合。
マルスの方も灰色のきっぷだったな。
自動改札導入前の博多で、新大阪までの新幹線きっぷ買ったら灰色だった。
当時はまだ新幹線も手動だったからそれでよかったんだろうが。
189: 2013/09/11(水) 22:56:53.39 ID:UzLL9qgk0(1)調 AAS
マルス券は国鉄時代の1983年に導入されたM型端末(パタパタ端末)以降、
券の裏は黒になったが、マルスでの自動控除用の磁気で、自動改札用ではなかった。
JRになってJR東が自動改札を導入したときもそのままだったが、裏が黒=自動改札を通れる、
と思った客が自動改札に誤投入することが多発したので、裏を灰色に塗った券を使うようになった。
その後、マルス券も自動改札対応になったため、裏が黒に戻った。
190: 2013/09/12(木) 05:34:50.09 ID:yOQ3bkl10(1)調 AAS
M型以降の裏面バリエーションは以下でおk?
自動改札非対応
→茶色
→黒色
→灰色
→上下だけ黒色で中央は灰色(偽造対策後の自動改札非対応券)
自動改札対応
→黒色(注意書きのバリエーションあり)
191(2): 2013/09/12(木) 11:43:34.79 ID:KA6pbiNp0(1/2)調 AAS
立川駅中央線上り線ホームの券売機
現金でしか特急券が買えん。
(下りは買えた様な気がするんだけど)
で、東側の改札の内側にクレジット専用の券売機があった。
たった500円の利用だけど渡りに船状態でありがたかった。
Suicaで買える改札内券売機充実させるべきだな。
クレカ専用の存在を知らなかったころはわざわざ改札で出場許可もらって外に買いに行ったよ。
現金使うなんて極力避けたい。
192: 2013/09/12(木) 13:02:43.69 ID:TjSL4zeKO携(1)調 AAS
【モグモグ】自動改札餌付けスレッド 2枚目【ベッベッ】
2chスレ:train
193: 2013/09/12(木) 13:46:35.66 ID:GaL7wjQp0(1)調 AAS
>>191
確かにラチ内の緑色券売機は何でSuica使わせないんだろうな、とは思う。
Suicaグリーンと兼用の東京駅ぐらいか、特急券買えるのは。
194: 2013/09/12(木) 14:50:12.83 ID:G1nuEVPF0(1)調 AAS
カードユニットのメンテナンスが委託項目に入っていないから
195: 2013/09/12(木) 17:58:54.88 ID:GPbR6Yg00(1)調 AAS
高麗川の簡易Suica改札機が更新されてるな。
196(1): 2013/09/12(木) 21:16:22.46 ID:V6cgpfGz0(1)調 AAS
指定席券売機で学割証使えるようにすればいいのに
学割証使うときだけオペレーターと繋がるようにするとか
もしもし券売機Kaeruくんは通常の切符でもオペレーターを介すため「見えない順番待ち」が発生し不評で撤去されたとか
197(1): 2013/09/12(木) 22:01:12.78 ID:KA6pbiNp0(2/2)調 AAS
かえるくんが撤去されても低機能券売機しか置かんところがあるのは残念だ。
窓口のある駅に買いに行けなんてまったくしょうがねえな。
どうしてそうなっちまったんだ?青梅線。
198: 2013/09/12(木) 22:24:29.41 ID:3Am01Ycd0(1)調 AAS
発売実績とかリース料とかその他もろもろを総合的に勘案
199: 2013/09/15(日) 00:38:38.05 ID:mNrRA4Kk0(1)調 AAS
>>196
オペレーターでなくても実は駅員の操作で学割が買える
秋田管内ではやっているとか
200: 2013/09/15(日) 15:04:46.70 ID:BAsNsCgP0(1)調 AAS
>197
かえるクソなんて言ってごめんなさい。
あなたの存在価値を再認識しますた…。
201(1): 2013/09/15(日) 16:48:09.68 ID:kXcNBDBE0(1)調 AAS
素直に西のみどりの券売機プラス置けば良いのにね
202: 2013/09/16(月) 21:02:15.11 ID:X2Lln3Yp0(1)調 AAS
たまにMVの背景が黄色くなってることあるけど、あれが学割モード?
203: 2013/09/17(火) 02:41:01.34 ID:bV44McXg0(1)調 AAS
>>201
ERってなんでMV相当の機能(窓口を通さずに購入)を削ったんだろう。
そこ削ってもあんまコストダウンできない気がするんだけど。マルスホスト接続料の問題?
204: 2013/09/17(火) 23:23:43.77 ID:0dBh1SrX0(1)調 AAS
もしかしてMVでは急行券買えない仕様?
急行つやまに乗った時MVで急行券を発券出来ず車内で急行券を買う羽目になったが
205(1): 2013/09/18(水) 14:33:12.57 ID:fNrQ1MRG0(1)調 AAS
大阪駅のみどりの券売機
JR東海のエクスプレスカード(提携なし)が使えなかった。
普通にみどりの窓口では使えるので、カード事故ではなさそうだし、
みどりの券売機を別のに変えてもダメだった。
駅員曰く、普通に使えるのでJR東海のカード担当に聞いてくれと言ったが、
エクスプレスカードの問い合わせダイアルでは、みどりの窓口では使えるので問題ないと。
大阪駅なんか並ぶのは面倒だからみどりの券売機が使いたいんだけどなぁ。
206(1): 2013/09/18(水) 15:35:03.56 ID:L1wk3//o0(1)調 AAS
もしハウスカードなら窓口しか使えんよ
ハウスカードは法人や個人なら京都行こうカードは窓口のみだよん
207(1): 2013/09/18(水) 20:31:06.66 ID:cv6rRGyr0(1)調 AAS
まだVMJついてないカードあったのか
208: 2013/09/18(水) 21:43:28.23 ID:gY03jmyD0(1)調 AAS
あるよ。
209: 2013/09/18(水) 23:33:07.46 ID:6xP/ubXV0(1)調 AAS
クレカと言えば、JR九州の指定席券売機で楽天カードを使うと
ご利用明細にMV35とか書かれるんだけど、一般人は何のことやらだろうな。
210: 205 2013/09/19(木) 02:51:25.79 ID:u9FpICuP0(1)調 AAS
>>206
ありがとうございます。
やっぱりそうですか・・・
>>207
何回か提携カードに移れというDMが来たのですが、提携カードにする理由が無かったのでそのままです。
211: 2013/09/19(木) 16:33:39.36 ID:Vl3HQJKO0(1)調 AAS
スレチだけどハウスカードは世間では少なくなったね。
あまり国際ブランドばかり付けられても迷惑かも。
212(1): 2013/09/19(木) 22:14:35.74 ID:mPW6nJdF0(1)調 AAS
色覚異常、半数気づかず 検査中止10年、進路断念も
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
昔の券売機は金額が赤色LEDで表示されるので色覚異常の人が使いにくいという指摘あったよな
213: 2013/09/21(土) 12:59:24.14 ID:7PKIjA010(1)調 AAS
>>212
阪急で時刻表が色覚異常者に見づらいってことがあったね
214: 2013/09/21(土) 22:10:17.58 ID:+RcaawPU0(1)調 AAS
>>196
指定席券売機で身割証使えるようにすればいいのに
身割証使うときだけオペレーターと繋がるようにするとか
ゆりかもめはこの方式でしか買えないが、JRはこうしてほしい
215(2): 2013/09/25(水) 14:01:22.60 ID:vK5Ggevd0(1)調 AAS
仙石線の小規模駅でICカードの履歴印字試そうとしたら
履歴表示しかボタンが出てなかった(´・ω・`)
あれ、なんでだと思って券売機の上の表示欄(発売中ランプの所)見たら
履歴表示・印字 の 印字 の上からテープ貼られてた
関東近郊でもこうなってるの?
216(1): 2013/09/25(水) 19:49:21.54 ID:BbxtgSRE0(1/3)調 AAS
小規模駅ならそういうのあるよ
仙台地区だと1台設置のとこはだいたいそう
あとは誤購入払戻しもできない
217: 2013/09/25(水) 21:02:32.24 ID:2/bh8/Jb0(1)調 AAS
紙補充低減のためだな
お前らが履歴を集めるからだよw
218: 2013/09/25(水) 21:18:39.58 ID:BbxtgSRE0(2/3)調 AAS
残念ながらそういう目先のケチが原因ではない
もっと大きなところで金をケチったのが原因
219: 2013/09/25(水) 21:30:43.75 ID:yH3wt/jH0(1)調 AAS
あれか、メンテナンスコスト
220(1): 2013/09/25(水) 21:43:09.18 ID:BbxtgSRE0(3/3)調 AAS
だからそういう目先のケチじゃないって
そもそも履歴印字ごときの有無でメンテナンスコストは大して変わらん
221: 2013/09/25(水) 21:56:50.07 ID:xiIajokp0(1)調 AAS
三遊亭圓歌が過去にやっていた職業のことだろ。
222(1): 2013/09/26(木) 00:13:20.80 ID:jMt3T8VZ0(1)調 AAS
>>216
履歴印字不可な2駅で見たけど
ボタン生きてて誤購入払戻は可能だた
履歴印字は窓口までって事かね
223(1): 2013/09/26(木) 00:56:51.20 ID:emyXvaTa0(1)調 AAS
>>220
ひょっとして、Suicaなのに20行しか表示されないオフライン機?
224(1): 2013/09/26(木) 07:36:19.84 ID:kqR787V40(1)調 AAS
>>222
高城町とか松山町とか浜吉田とか陸前赤井とか陸前山下か
そもそも窓口での履歴印字はどこの駅でもできない
東モノだとできるんだっけか
>>223
ほぼ正解
225: 215 2013/09/26(木) 12:22:11.20 ID:xwxkVouK0(1)調 AAS
>>224
まさに山下と赤井ですわ
ICOCA使いなんで西みたく
窓口でレシート状の履歴みたいなん
出せるのかと思ったんだけど
無理なんでつね、サンクスです!
226(1): 2013/09/29(日) 07:15:19.31 ID:wiM8yHW10(1)調 AAS
オンライン機で高額チャージする→回数券とか高額なのをオフラインで買う→紛失手続きする
錬金術?
227(1): 2013/09/29(日) 07:28:35.22 ID:ZBMSrjsy0(1)調 AAS
錬金術でも何でもない
・オフラインと言っても完全オフラインではない
・再発行したカードを受け取れるのは翌日以降
228: 2013/09/29(日) 14:01:43.42 ID:ql31g8N90(1)調 AAS
>>227
紛失情報だけは(ほぼ)オンライン
受け取るカードは回数券分減額
だっけ
229: 2013/09/29(日) 14:33:55.69 ID:lwIJyLS50(1)調 AAS
ネガは1日1回夜中のバッチで受け取る前提なんだろうね。
230: 2013/09/29(日) 17:48:05.36 ID:1+hsCnUk0(1/2)調 AAS
>>226のを時系列順に並べると
@オンライン駅で高額チャージ
Aオフライン駅で高額券購入
Bオンライン駅で紛失手続き(オフライン駅では再発行手続き自体できない)
んでデータがサーバに到着する順は@→B→Aとなる訳だが
サーバ側でもタイムスタンプで本来の時間順に並べ替えて
翌朝再発行する際はBの時点での残額が引き継がれる
という仕様になっていると思われ
(それをやる為に再発行時は翌朝以降の引き渡しにしてるのではないかと)
ちなみに再発行系のネガは
オフライン駅でもほぼリアルタイムで配信されてたはず
231: 2013/09/29(日) 18:20:18.82 ID:+/Jd3hVT0(1)調 AAS
緊急ネガは(ry
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 753 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s