[過去ログ] 駅の自動券売機・改札機について語る 11号機 (984レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
190: 2013/09/12(木) 05:34:50.09 ID:yOQ3bkl10(1)調 AAS
M型以降の裏面バリエーションは以下でおk?
自動改札非対応
→茶色
→黒色
→灰色
→上下だけ黒色で中央は灰色(偽造対策後の自動改札非対応券)
自動改札対応
→黒色(注意書きのバリエーションあり)
191(2): 2013/09/12(木) 11:43:34.79 ID:KA6pbiNp0(1/2)調 AAS
立川駅中央線上り線ホームの券売機
現金でしか特急券が買えん。
(下りは買えた様な気がするんだけど)
で、東側の改札の内側にクレジット専用の券売機があった。
たった500円の利用だけど渡りに船状態でありがたかった。
Suicaで買える改札内券売機充実させるべきだな。
クレカ専用の存在を知らなかったころはわざわざ改札で出場許可もらって外に買いに行ったよ。
現金使うなんて極力避けたい。
192: 2013/09/12(木) 13:02:43.69 ID:TjSL4zeKO携(1)調 AAS
【モグモグ】自動改札餌付けスレッド 2枚目【ベッベッ】
2chスレ:train
193: 2013/09/12(木) 13:46:35.66 ID:GaL7wjQp0(1)調 AAS
>>191
確かにラチ内の緑色券売機は何でSuica使わせないんだろうな、とは思う。
Suicaグリーンと兼用の東京駅ぐらいか、特急券買えるのは。
194: 2013/09/12(木) 14:50:12.83 ID:G1nuEVPF0(1)調 AAS
カードユニットのメンテナンスが委託項目に入っていないから
195: 2013/09/12(木) 17:58:54.88 ID:GPbR6Yg00(1)調 AAS
高麗川の簡易Suica改札機が更新されてるな。
196(1): 2013/09/12(木) 21:16:22.46 ID:V6cgpfGz0(1)調 AAS
指定席券売機で学割証使えるようにすればいいのに
学割証使うときだけオペレーターと繋がるようにするとか
もしもし券売機Kaeruくんは通常の切符でもオペレーターを介すため「見えない順番待ち」が発生し不評で撤去されたとか
197(1): 2013/09/12(木) 22:01:12.78 ID:KA6pbiNp0(2/2)調 AAS
かえるくんが撤去されても低機能券売機しか置かんところがあるのは残念だ。
窓口のある駅に買いに行けなんてまったくしょうがねえな。
どうしてそうなっちまったんだ?青梅線。
198: 2013/09/12(木) 22:24:29.41 ID:3Am01Ycd0(1)調 AAS
発売実績とかリース料とかその他もろもろを総合的に勘案
199: 2013/09/15(日) 00:38:38.05 ID:mNrRA4Kk0(1)調 AAS
>>196
オペレーターでなくても実は駅員の操作で学割が買える
秋田管内ではやっているとか
200: 2013/09/15(日) 15:04:46.70 ID:BAsNsCgP0(1)調 AAS
>197
かえるクソなんて言ってごめんなさい。
あなたの存在価値を再認識しますた…。
201(1): 2013/09/15(日) 16:48:09.68 ID:kXcNBDBE0(1)調 AAS
素直に西のみどりの券売機プラス置けば良いのにね
202: 2013/09/16(月) 21:02:15.11 ID:X2Lln3Yp0(1)調 AAS
たまにMVの背景が黄色くなってることあるけど、あれが学割モード?
203: 2013/09/17(火) 02:41:01.34 ID:bV44McXg0(1)調 AAS
>>201
ERってなんでMV相当の機能(窓口を通さずに購入)を削ったんだろう。
そこ削ってもあんまコストダウンできない気がするんだけど。マルスホスト接続料の問題?
204: 2013/09/17(火) 23:23:43.77 ID:0dBh1SrX0(1)調 AAS
もしかしてMVでは急行券買えない仕様?
急行つやまに乗った時MVで急行券を発券出来ず車内で急行券を買う羽目になったが
205(1): 2013/09/18(水) 14:33:12.57 ID:fNrQ1MRG0(1)調 AAS
大阪駅のみどりの券売機
JR東海のエクスプレスカード(提携なし)が使えなかった。
普通にみどりの窓口では使えるので、カード事故ではなさそうだし、
みどりの券売機を別のに変えてもダメだった。
駅員曰く、普通に使えるのでJR東海のカード担当に聞いてくれと言ったが、
エクスプレスカードの問い合わせダイアルでは、みどりの窓口では使えるので問題ないと。
大阪駅なんか並ぶのは面倒だからみどりの券売機が使いたいんだけどなぁ。
206(1): 2013/09/18(水) 15:35:03.56 ID:L1wk3//o0(1)調 AAS
もしハウスカードなら窓口しか使えんよ
ハウスカードは法人や個人なら京都行こうカードは窓口のみだよん
207(1): 2013/09/18(水) 20:31:06.66 ID:cv6rRGyr0(1)調 AAS
まだVMJついてないカードあったのか
208: 2013/09/18(水) 21:43:28.23 ID:gY03jmyD0(1)調 AAS
あるよ。
209: 2013/09/18(水) 23:33:07.46 ID:6xP/ubXV0(1)調 AAS
クレカと言えば、JR九州の指定席券売機で楽天カードを使うと
ご利用明細にMV35とか書かれるんだけど、一般人は何のことやらだろうな。
210: 205 2013/09/19(木) 02:51:25.79 ID:u9FpICuP0(1)調 AAS
>>206
ありがとうございます。
やっぱりそうですか・・・
>>207
何回か提携カードに移れというDMが来たのですが、提携カードにする理由が無かったのでそのままです。
211: 2013/09/19(木) 16:33:39.36 ID:Vl3HQJKO0(1)調 AAS
スレチだけどハウスカードは世間では少なくなったね。
あまり国際ブランドばかり付けられても迷惑かも。
212(1): 2013/09/19(木) 22:14:35.74 ID:mPW6nJdF0(1)調 AAS
色覚異常、半数気づかず 検査中止10年、進路断念も
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
昔の券売機は金額が赤色LEDで表示されるので色覚異常の人が使いにくいという指摘あったよな
213: 2013/09/21(土) 12:59:24.14 ID:7PKIjA010(1)調 AAS
>>212
阪急で時刻表が色覚異常者に見づらいってことがあったね
214: 2013/09/21(土) 22:10:17.58 ID:+RcaawPU0(1)調 AAS
>>196
指定席券売機で身割証使えるようにすればいいのに
身割証使うときだけオペレーターと繋がるようにするとか
ゆりかもめはこの方式でしか買えないが、JRはこうしてほしい
215(2): 2013/09/25(水) 14:01:22.60 ID:vK5Ggevd0(1)調 AAS
仙石線の小規模駅でICカードの履歴印字試そうとしたら
履歴表示しかボタンが出てなかった(´・ω・`)
あれ、なんでだと思って券売機の上の表示欄(発売中ランプの所)見たら
履歴表示・印字 の 印字 の上からテープ貼られてた
関東近郊でもこうなってるの?
216(1): 2013/09/25(水) 19:49:21.54 ID:BbxtgSRE0(1/3)調 AAS
小規模駅ならそういうのあるよ
仙台地区だと1台設置のとこはだいたいそう
あとは誤購入払戻しもできない
217: 2013/09/25(水) 21:02:32.24 ID:2/bh8/Jb0(1)調 AAS
紙補充低減のためだな
お前らが履歴を集めるからだよw
218: 2013/09/25(水) 21:18:39.58 ID:BbxtgSRE0(2/3)調 AAS
残念ながらそういう目先のケチが原因ではない
もっと大きなところで金をケチったのが原因
219: 2013/09/25(水) 21:30:43.75 ID:yH3wt/jH0(1)調 AAS
あれか、メンテナンスコスト
220(1): 2013/09/25(水) 21:43:09.18 ID:BbxtgSRE0(3/3)調 AAS
だからそういう目先のケチじゃないって
そもそも履歴印字ごときの有無でメンテナンスコストは大して変わらん
221: 2013/09/25(水) 21:56:50.07 ID:xiIajokp0(1)調 AAS
三遊亭圓歌が過去にやっていた職業のことだろ。
222(1): 2013/09/26(木) 00:13:20.80 ID:jMt3T8VZ0(1)調 AAS
>>216
履歴印字不可な2駅で見たけど
ボタン生きてて誤購入払戻は可能だた
履歴印字は窓口までって事かね
223(1): 2013/09/26(木) 00:56:51.20 ID:emyXvaTa0(1)調 AAS
>>220
ひょっとして、Suicaなのに20行しか表示されないオフライン機?
224(1): 2013/09/26(木) 07:36:19.84 ID:kqR787V40(1)調 AAS
>>222
高城町とか松山町とか浜吉田とか陸前赤井とか陸前山下か
そもそも窓口での履歴印字はどこの駅でもできない
東モノだとできるんだっけか
>>223
ほぼ正解
225: 215 2013/09/26(木) 12:22:11.20 ID:xwxkVouK0(1)調 AAS
>>224
まさに山下と赤井ですわ
ICOCA使いなんで西みたく
窓口でレシート状の履歴みたいなん
出せるのかと思ったんだけど
無理なんでつね、サンクスです!
226(1): 2013/09/29(日) 07:15:19.31 ID:wiM8yHW10(1)調 AAS
オンライン機で高額チャージする→回数券とか高額なのをオフラインで買う→紛失手続きする
錬金術?
227(1): 2013/09/29(日) 07:28:35.22 ID:ZBMSrjsy0(1)調 AAS
錬金術でも何でもない
・オフラインと言っても完全オフラインではない
・再発行したカードを受け取れるのは翌日以降
228: 2013/09/29(日) 14:01:43.42 ID:ql31g8N90(1)調 AAS
>>227
紛失情報だけは(ほぼ)オンライン
受け取るカードは回数券分減額
だっけ
229: 2013/09/29(日) 14:33:55.69 ID:lwIJyLS50(1)調 AAS
ネガは1日1回夜中のバッチで受け取る前提なんだろうね。
230: 2013/09/29(日) 17:48:05.36 ID:1+hsCnUk0(1/2)調 AAS
>>226のを時系列順に並べると
@オンライン駅で高額チャージ
Aオフライン駅で高額券購入
Bオンライン駅で紛失手続き(オフライン駅では再発行手続き自体できない)
んでデータがサーバに到着する順は@→B→Aとなる訳だが
サーバ側でもタイムスタンプで本来の時間順に並べ替えて
翌朝再発行する際はBの時点での残額が引き継がれる
という仕様になっていると思われ
(それをやる為に再発行時は翌朝以降の引き渡しにしてるのではないかと)
ちなみに再発行系のネガは
オフライン駅でもほぼリアルタイムで配信されてたはず
231: 2013/09/29(日) 18:20:18.82 ID:+/Jd3hVT0(1)調 AAS
緊急ネガは(ry
232: 2013/09/29(日) 21:04:22.85 ID:5fsFYOj60(1)調 AAS
オフライン駅なんかあるのか
233: 2013/09/29(日) 23:29:29.73 ID:1+hsCnUk0(2/2)調 AAS
>>215以降を参照されたし
234: 2013/10/01(火) 23:31:35.92 ID:5SQ+9JCs0(1)調 AAS
券売機や改札機は1日1回ヘッドチェックやってるのか?
印字かすれが案外多い
TJライナーの乗車整理券はQRコードが印刷されているので印字かすれは読み取り不良の原因になるので入念にやってるはず
俺のバイト先のスーパーにあるラベル作成機はバーコードを印刷するので印字かすれは命取りになるのでヘッドチェック機能がある
235: 2013/10/02(水) 07:37:56.66 ID:rl/NGUWu0(1)調 AAS
券売機はするとことしないとこがある
しないとこのほうが多数
改札機に至ってはユーザがチェックする手段すらない
236: 2013/10/02(水) 09:28:43.47 ID:Hn83NXZa0(1/2)調 AAS
>>191
立川駅の上りホームの東京寄りに4台くらい並んでいるヤツはだめだが
同じ上りホームの東京寄り階段下にコソっと1台あるヤツはSUICAが使える。
どうしてこうなったのだろう。
237: 2013/10/02(水) 09:44:11.09 ID:Hn83NXZa0(2/2)調 AAS
そういえば
中央線各駅のライナー券と兼用の券売機はダメっぽい気がする。
東京駅で特急券買ったときはいつもダメだった記憶。
238: 2013/10/02(水) 12:23:09.90 ID:KxlYYomo0(1)調 AAS
東京駅ならラチ内にみど窓があるでしょうがw
239: 2013/10/22(火) 19:26:04.70 ID:2CCgJJhO0(1/2)調 AAS
改札って切符が飲み込まれる前に通り過ぎると切符ねぇぞっゴラァってなるのな。
ひょっとしたら上手く入らずに床に落ちたかもっ確認しようにも締め出されちまってどうしようもねー。
240: 2013/10/22(火) 19:36:00.44 ID:ThYQqXuZ0(1)調 AAS
回数券入れた直後に前の奴がICエラー起こし無券状態になったが
駅員いなかったしそのまま未(ry
オムロン製での話。最新機種はそこらへんきちんと改善してるのかね
241: 2013/10/22(火) 19:41:14.60 ID:Mw/IemIR0(1)調 AAS
そりゃそうだ
だから早足で通り抜けようとすると危険だぞ
242: 2013/10/22(火) 19:42:21.33 ID:UnfL0YWfO携(1)調 AAS
今日は駅で空き缶拾った、今日で5日目、1日1善
243: 2013/10/22(火) 20:17:49.50 ID:2CCgJJhO0(2/2)調 AAS
そうなのか、明日から気をつけるよ
244(1): 2013/10/28(月) 12:33:48.77 ID:0tUTdnCfO携(1)調 AAS
JR北海道の新型券売機
494:名無し野電車区 :2013/10/27(日) 17:34:32.96 ID:7NoHgTRAO [sage]
>>492
苫小牧
画像リンク
岩見沢
画像リンク
![](/?thumb=936000ba7a60a73b20f287e07622e439&guid=ON)
245(1): 2013/10/28(月) 13:48:49.89 ID:xIxgAfUz0(1)調 AAS
本州でよく見るついたてが光るタイプか
246: 2013/10/28(月) 18:06:33.29 ID:b/nkZhVKO携(1)調 AAS
オムロンだな
247: 2013/10/28(月) 20:02:53.19 ID:72T/BoyH0(1)調 AAS
京急だな。
248(3): 2013/10/29(火) 01:03:39.93 ID:FAR2noOXO携(1/2)調 AAS
>>245
どうやら結構大量に購入した模様
苫小牧:ボタン式×2、2台全て交換
岩見沢:ボタン式×1&ついたて無しタッチパネル式×1、うちボタン式1台交換
小樽:ボタン式×1&ついたて無しタッチパネル式×2、3台全て交換
計:7台中6台交換
そんな事してる金あるなら安全対策に使えって感じだけどな
249(1): 2013/10/29(火) 06:33:57.58 ID:N4gxb32yi(1)調 AAS
>>248
機械的な寿命に部品の枯渇、券売機がリース品だったらリース期限の到来といった事情は全く思い浮かばないの?
250: 2013/10/29(火) 07:28:23.21 ID:rv8hRV6B0(1)調 AAS
旧機種は東でも使用している共通型に類似したタイプ
寿命(機械的・社会的)や部品枯渇するにはまだ早い
リース期限が来ても再リ-スすれば新型入れるよりも安く上がる
結論:今じゃなかった
251: 2013/10/29(火) 08:28:21.45 ID:FAR2noOXO携(2/2)調 AAS
>>249
既存のついたて無しタッチパネル式は数年前のKitaca導入時に取り付けた機種だし、交換時期にはまだまだ早い
>>248の3駅なら、ボタン式の4台だけ交換すれば十分だと思うんだが
252: 2013/10/29(火) 09:41:49.70 ID:K3NlRhr00(1)調 AAS
ローテーションするんだろjk
大駅から撤去したチョイ古機を小駅へ移設して
小駅からメチャ古機を撤去
253: 2013/10/29(火) 09:48:57.48 ID:YAk/CPKI0(1)調 AAS
窓口がぎりぎり営業している時間帯だったがJR西日本の自動券売機で翌日の自由席切符を買おうとして
「その時間帯の列車は終了しています」といわれてあせった。
仕方なく窓口で買おうと思ったけど俺の狼狽振りを察していたらしく
「指定席」の項目から翌日の自由席のきっぷが買えますって教えてくれた。
東日本と微妙に違うのかな…?
254: 2013/10/29(火) 13:31:15.52 ID:Qbjo7I720(1)調 AAS
>>248
北は傾斜型ボタン式の交換時期みたいだ
地方駅のものは簡易型へ、都市部はタッチパネルへと
順次切り替わってる
小樽から発生した1世代前のタッチパネルも、札幌圏他駅の
ボタン式を置き換えるのに使うのでしょう
255: 2013/10/29(火) 21:14:14.95 ID:0r7RVeBY0(1)調 AAS
券売機のエドモンソン券は横方向に印刷して出てくるときに縦方向に90度向きを変えてるんだな
用途に応じてエドモンソン券になったり85mm券になったりが可能
補充券発行機だとロールが縦方向になってるやつがある
256: 2013/10/30(水) 09:38:19.36 ID:jTUzm1Iw0(1/5)調 AAS
事業者によっては江戸券しか出せない印刷ユニットあるよ
かなり古い機種になるけど
257(2): 2013/10/30(水) 13:31:55.15 ID:bVxZcBRg0(1)調 AAS
>>244
筐体、ど真ん中くらいにあるのはテンキー???
これはどういうときに使うの?
258(1): 2013/10/30(水) 14:00:24.92 ID:Zw+3JxAy0(1/2)調 AAS
>>257
視覚障害者の人用
外部リンク:www.jreast.co.jp
259(2): 2013/10/30(水) 14:07:18.42 ID:jTUzm1Iw0(2/5)調 AAS
今度増税のとき、例えば3月30日から4月2日から有効の1ヶ月定期買ったら改訂前運賃で買える?
長距離券や回数券も同じ?
260: 2013/10/30(水) 14:07:48.62 ID:jTUzm1Iw0(3/5)調 AAS
>>259
3月30日に4月2日から有効、に訂正
261(1): 2013/10/30(水) 14:18:46.79 ID:Zw+3JxAy0(2/2)調 AAS
>>259
すべて改定前運賃で買える
3月中に購入した券で4月以降の使用時に差額支払いが必要なのは、路面電車やバスなどの金券式回数券くらい
…っていつもの運賃改定時と同じなんだが
262(1): 2013/10/30(水) 14:24:10.31 ID:jTUzm1Iw0(4/5)調 AAS
>>261
運改自体15年以上なかったしどうだったか忘れた
以前はこんな仕事していたのに
263(1): 2013/10/30(水) 20:23:27.13 ID:7l590B+Bi(1)調 AAS
>>262
経験者?
3月だけで良いので仕事手伝って下さいwww
264: 2013/10/30(水) 20:32:11.88 ID:jTUzm1Iw0(5/5)調 AAS
>>263
いやメーカーサイドのほう
もうほとんど忘れてるから戦力にならんよ
265: 2013/10/30(水) 21:28:28.59 ID:6ilPtcmt0(1)調 AAS
大阪駅は100キロ以上でも近距離券売機で出せる(2210円まで買える)が途中下車時に下車前途無効と間違えて回収してしまわないように85mm券で出すみたい
昔いわき駅で仙台まで近距離券売機で買ったらエドモンソン券だった
266: 2013/10/30(水) 22:42:24.43 ID:/DQAphlP0(1)調 AAS
東武も、野岩・会津の連絡運輸の乗車券(100km以上ならば2日間有効)でもエド券だった気がする。
余談ながら、珍しい東武・野岩・会津・(JR)只見線・(JR)磐越西線(塩川、喜多方のみ)の4社連絡運輸の乗車券は、なぜか企画券風な様式。
267: 2013/10/31(木) 07:35:57.08 ID:yhaQfXew0(1)調 AAS
東でも簡易型券売機などで100km以上の口座を売る場合は
必然的にエド券サイズでの発券となる
268: 257 2013/11/02(土) 12:31:42.29 ID:nW+qUyCf0(1)調 AAS
>>258
あんがと なるほど
269: 2013/11/03(日) 09:41:17.30 ID:b5cijQ0AO携(1/2)調 AAS
JR西エリア、節電時に一時使用停止にして実質的に台数を減らしていた駅の近距離券売機完全削減が進行か
東海道線石山駅が上記の流れで券売機1台完全削減
270(1): 2013/11/03(日) 15:55:41.14 ID:1Q+asZ3D0(1)調 AAS
この間のICカードで1円単位での決済を許可したニュースの中で、
関西地区はICの普及がさほど進んでない、と言ってたけど、
その状況下で券売機減らして平気なのかねぇ…。
東京だと券売機はチャージの為のものだから別にいいんだけど。
271: 2013/11/03(日) 16:07:13.15 ID:3OYQTf6C0(1)調 AAS
関東は現金は1銭でも越えたら10円上げで、ICは消費税分そのままだしねぇ。
272: 2013/11/03(日) 16:29:41.10 ID:b5cijQ0AO携(2/2)調 AAS
関西がICが普及しにくい一因として、PiTaPaは後払い方式のためクレカみたいな審査があって変に敷居が高い
ICOCAエリアの中には乗車券を区間分割した方が通しより安くなる区間があり、更に昼特がそれに追い打ちを掛けている
区間分割したバラ売り回数券(磁気券)を売る金券業者が設置した販売機が駅周辺に増加中
273: 2013/11/03(日) 17:01:37.70 ID:1Ey+s/Q5i(1)調 AAS
回数券はicの10倍になるの?
274(1): 2013/11/03(日) 17:33:12.59 ID:PKig/Y070(1)調 AAS
首都圏は一般の回数券を廃止にもっていくようだよね
275: 2013/11/03(日) 18:51:10.66 ID:nB0NmKw00(1)調 AAS
竜野が更新で簡易型に変わっていた。
276(2): [久保田satoru] 2013/11/03(日) 19:04:24.73 ID:FX3ahCjF0(1)調 AAS
東の駅でまともな磁気定期をつつこんだら赤ランプがついて定期が取り込まれた。
駅員がカバーをはずしたらくしやくしやのエド券が詰まってた。
下の磁気券を回収する箱に定期が取り込まれたのはなぜ。
詰まってるのに投入口は投入可能だった。
277(1): 2013/11/03(日) 19:31:39.01 ID:gJ3c9CT3i(1)調 AAS
>>276
前の奴が状態の悪いきっぷを入れて詰まらせ
集札される方向に進路構成されたから定期券が集札された
機械が詰まり検知して投入口を閉める前に>>276が定期を投入した
278(1): 2013/11/03(日) 20:33:36.75 ID:dIrDoP560(1/2)調 AAS
1円玉や5円玉を受け付ける自動券売機があったらいいのに
量販店のレジは小額硬貨対応だが
279(1): 2013/11/03(日) 21:35:56.31 ID:1yIa4yk40(1)調 AAS
>>278
精算金をそのまま投入できる改札機があったらいいのに
150円区間に130円切符と1円・5円も混ぜて20円を投げ込む。
280(1): 2013/11/03(日) 22:14:29.93 ID:dIrDoP560(2/2)調 AAS
>>279
バスの運賃箱みたいな感じか
整理券読み取り機能と硬貨計数機能付きの事業者がある
281: 2013/11/03(日) 22:27:07.27 ID:Uo+QgmCZ0(1)調 AAS
>>280
あれ、短時間に続いて投入されたら計数がたまに漏れてたり、前の人のまで計数される。
282(1): 2013/11/03(日) 22:36:30.18 ID:HfQf2e+t0(1)調 AAS
だからつり銭方式の事業者では、運賃丁度なら一般の投入口に入れて、
つり銭が必要な場合は、一般的には両替用に使われる1枚ずつ入れる投入口に入れて精度を保ってるよ。
283: 2013/11/03(日) 22:39:18.82 ID:6kD4BKb/0(1)調 AAS
関西は、キチガイの巣窟だからな。
2日前の夕方、JR三宮駅の改札で切符を入れて出ようとしたら、
「止まらんと はよ行けや!」と割り込んできたチンカスオヤジがいた。
他の空いている改札を通ることすら考えつかない虫ケラに限って
呼びもせんのにウジャウジャ発生する。
284(1): 2013/11/03(日) 22:43:15.16 ID:QwvDjiDA0(1)調 AAS
>>270
関西でICカードの普及率が低くても、
そのぶん券売機で切符を買う客が多いという意味ではないから券売機は減らしても問題ない。
IC普及率が低い分はほとんど回数券が担っていると言っても良い(私鉄地下鉄は磁気カードも)。
285: 2013/11/04(月) 01:34:28.02 ID:vnUjHUDd0(1)調 AAS
十年くらい前、西武池袋線使ってて、
改札出る時前の奴に続いて定期入れて、jrに向かって歩き続けたら、
突然前の奴がオレの肩どついて俺の手から定期をむしり、
そいつが手に持ってた定期を渡すというかぶん投げて立ち去ってった。
意味わかんなくてとりあえず投げられた定期みたら、俺のだった。
俺の人生でぶっちぎりで一番のポルナレフ状態だったなあれ
286(1): 2013/11/04(月) 04:33:24.13 ID:8eigc/8Y0(1)調 AAS
>>284
それを事業者が把握してない、というオチじゃないのか?
287: 2013/11/04(月) 08:27:05.73 ID:WwaHDTT70(1)調 AAS
関西人でICOCAは持っているが
1円単位の端数が嫌なので物販でも10円単位のものでしか決済しないなー
288: 2013/11/04(月) 08:59:10.32 ID:tb7cdY570(1)調 AAS
>>286
回数券の利用率なんて事業者なら一発で分かるだろ。
把握していないわけがない。
289: 2013/11/04(月) 08:59:17.07 ID:Nstn2Z1M0(1)調 AAS
来年4月以降は東京だとそれが当たり前になるんだから気にならなくなるよ。
俺も現時点では嫌だけどさ。
290(1): 2013/11/04(月) 10:19:54.44 ID:oVg8G/Y30(1)調 AAS
>>282
最近は読み取り精度も向上してるらしいからお釣り用と丁度用は同じのやつが
ほとんどだよ。
別なのは世田谷線くらいじゃ?
スレチだが硬貨計数は硬貨を塊にして投入すると悪いらしい。
券と硬貨は別々に、硬貨は手から流すように入れるといい。
291: 2013/11/04(月) 16:30:51.28 ID:3e5Xb08o0(1)調 AAS
>>290
バスだと国際興業が未だにちょうどとお釣りを分けてる。
他はどこも一緒だと思う
292: 2013/11/04(月) 16:40:46.62 ID:bG0iE+5B0(1)調 AAS
まだ一緒のところの方が少数派かもね
293: 2013/11/06(水) 00:44:02.96 ID:QiSdacHB0(1)調 AAS
>>274
ICカード導入で回数券が廃止になったところってほとんどが首都圏以外だが。
294: 2013/11/06(水) 00:50:17.42 ID:gekTaLZd0(1)調 AAS
もっていく方向と言う日本語を理解できませんか?
もっていったと同じ認識?
295: 2013/11/08(金) 03:11:57.46 ID:YSqBIMb50(1)調 AAS
西の城陽や法隆寺みたいな駅がタッチパネル式に統一されてるのが意外
296: 名無しさん 2013/11/13(水) 23:42:37.21 ID:tDmNGsMR0(1)調 AAS
東武の青色定期券発売ありの券売機にも、やはり、JR東日本EM10と同じ
学定またぎ発売許可の機能あり。JR東日本と同様な操作らしい。
JREMは、月刊の社内報あるらしい。カラー・A4・4ページだったかな。
駅の事務室内で見た。
297: 2013/11/14(木) 07:34:44.77 ID:KqqCSehc0(1)調 AAS
それなりの会社なら社内報くらいあるだろう
東は社内報と支社内報があるし
298: 2013/11/14(木) 14:26:09.18 ID:Bov1EPgV0(1)調 AAS
そらあるわ
区報とかあるやろ
299: 2013/11/15(金) 06:46:55.90 ID:feUHZUNai(1)調 AAS
563 名前:名無しでGO! [sage] :2013/11/15(金) 02:54:07.45 ID:/uXCDhqG0
ホモアスペこと元立川駅GSの井上智史がまたかよ
だれだよ、キチガイにレスっていう餌与えた奴w
法務部もキチガイをしばらく泳がせてがっちり周りを固めてから、
対処するみたいだから、どんどん餌やれやw
300: 2013/11/15(金) 10:44:59.05 ID:9VoTmVf80(1)調 AAS
ここでやらなくてもバス板の箱根登山スレ辺りにもいるんでそちらで
301: 2013/11/18(月) 09:47:21.89 ID:uVC9+I0X0(1)調 AAS
JR平城山と天理は現金専用の券売機があるからそれをIC対応にしてほしい
302: 2013/11/18(月) 19:09:51.83 ID:nyZtLVrl0(1)調 AAS
学研都市線に古い改札機残ってる
303: 2013/11/18(月) 22:49:13.68 ID:J0nDWHS20(1)調 AAS
未だに押しボタン式の券売機が大阪環状線の西半分にちらほらあるな
まさかみんなIC使うので使用頻度が少なく更新費ケチってるとか?
304: 2013/11/19(火) 08:25:28.20 ID:cDDmk+OQ0(1)調 AAS
ライト池沼こと井上のテンプレをこのスレにも貼っとく
67 名前:名無しさんの主張 [sage] :2013/11/18(月) 23:36:39.89 ID:???
ライトなんちゃら(井上智史)→名前が長くて覚えられない。内部障害者で同性愛者。
元立川駅契約社員。通称ホモアスペ。
男性差別以外についてはどう考えているのか不明。
行動範囲は関東の女性専用車両実施路線全般にわたる(逆に言えばどれがメインか不明)。
動画は着眼点が斬新かつ実際にも面白いが、音質が非常に悪く雑音も入りまくりで聞き取るのに集中力がいる場合がある。
小西→ドクター差別のお仲間で、川越や秋葉原によく出没する犯罪者。
たまに新宿に出没して、外国人に声を掛け釣り銭詐欺をしている。
凄く臭くて、危険要注意S級の基地外・真性の池沼。
電車の中で鼻くそほじくって食ったり、電話掛かってないのに話し始めたり、一人で奇声を発したりニヤニヤしてる。
店員に急に怒鳴り散らかしたりして警察に通報されることがある。
JRやメトロの秋葉原駅の切符売り場前ではウロウロしたり、女性をナンパしたりと不審な行動を取っている。
このため、川越や秋葉原では警察や駅員からかなり目を付けられている。
305: 2013/11/19(火) 10:02:59.80 ID:de/D2/yY0(1)調 AAS
貼らなくていいよ、呼び寄せてスレ潰したいんか?おまえ
306(2): 2013/11/19(火) 18:55:24.41 ID:dPepI7do0(1)調 AAS
最近修正されたが
932 名無し野電車区 2013/11/09(土) 18:11:35.02 ID:AXjWVrtAi
地下鉄四条駅のトイレ側の無人改札あるじゃん?
あれバグってるよ、全く無関係の他の鉄道会社の定期で出入り出来たwwwwww
多分入場券と同じ状態になってる、全く旨味ないから面白かったから報告するわ
なんでもいける2つ試して両方成功したし
たまたま間違えて最寄り駅の定期突っ込んだら出れたwwwww
クソワロタwwwwwwwwwwwww
307: 2013/11/19(火) 19:46:20.03 ID:UXOBvTPAP(1)調 AAS
エラーは出てるけど扉は閉めないってのもあるからねぇ
308: 2013/11/20(水) 06:53:43.95 ID:UplfaTGb0(1)調 AAS
HT30設置駅で台数を削って、削った分を非設置駅の置き換えに充当
309(1): 2013/11/20(水) 12:37:14.79 ID:PKkIXqHK0(1)調 AAS
>>306
無人改札って防犯カメラあるけどな。
ま、そのうち逮捕されろ。
310: 2013/11/20(水) 13:15:10.84 ID:a8e4Ulh70(1)調 AAS
>>309
み丹生とどちらが安全?
311: 2013/11/23(土) 12:15:18.16 ID:iTfk2G2A0(1)調 AAS
近鉄柏原駅、JR管理でラッチ外に二台近鉄の独立したタッチパネル券売機あり。
スルッとKANSAIやパールカードは使えるが、ICカードは不可
312: 2013/11/23(土) 12:30:34.16 ID:VN+3H6ji0(1)調 AAS
>>306
東武博物館の模擬自動改札が磁気乗車券なら他社のを突っ込んでも
扉が開く仕様になってたのを思い出したw
313: 2013/11/23(土) 13:21:33.78 ID:xhMDV5tJ0(1)調 AAS
テストモードにすればそうなるだろう
FEが設定戻すの忘れているのとちゃうか
314(1): [sa-kubota] 2013/11/23(土) 22:33:48.11 ID:wuNFd3LP0(1)調 AAS
>>277
>機械が詰まり検知して投入口を閉める前に>>276が定期を投入した
ちがう。前には誰もいなかった。
315: 2013/11/23(土) 23:26:59.01 ID:l19d9/mE0(1)調 AAS
何を今更って話だが
>>314の前に改札機を通った香具師のきっぷが元凶
そいつが>>314の視界にいたかいないかは知ったこっちゃない
316: 2013/11/24(日) 11:07:49.58 ID:2pDNqFTo0(1)調 AAS
そういえばQのSUGOCA発売・ポイントチャージ機能付券売機で
ポイントチャージとオートチャージ設定の機能を停止したものが出たらしいが
これって何かの前兆?
あと同じくQが高見沢のVTQを導入したらしい。
こっちもポイントチャージ・オートチャージ設定対応機と非対応機の2種があるが、
無記名SUGOCA新規発売はどっちも対応してる模様。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 668 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.497s*