[過去ログ] 駅の自動券売機・改札機について語る 11号機 (984レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
13: 2013/01/19(土) 20:22:57.45 ID:AixIQcE20(1)調 AAS
公式ホームページにある予定だと本年から置き換えみたいだがICとか導入するのかな。
EG-2000がそこまで陳腐化したとは思わないけども。
14: 2013/01/20(日) 08:58:11.85 ID:5GM633500(1)調 AAS
東武東上線志木駅の通電してなかったボタン式券売機撤去されてた
タッチパネルの券売機が1台ICチャージ専用機に入れ替わっていた
15
(1): 2013/01/20(日) 17:53:00.42 ID:tyR8KGTr0(1)調 AAS
大正駅は大阪環状線内で珍しく?ボタン式の券売機があるな
ICOCA対応機が1台しか置いてなかったし
しかも1台だけ現金専用機(オレカ使用不可)があった
16: 2013/01/23(水) 18:23:08.51 ID:M/PCvB800(1)調 AAS
やはりオレンジカード対応は減らされるのかな。
Jスルー払い戻しは台数が多いのにw
17: 2013/01/23(水) 19:41:54.87 ID:0a9mdVg7O携(1)調 AAS
JRの精算機は京王のそれより喋り方が色っぽいよな
18
(2): 2013/01/24(木) 22:02:53.89 ID:t4rXG1QG0(1/2)調 AAS
JR西の新型改札の動作で疑問

A駅 → B駅 → C駅 → D駅

(例)
A大津 B京都 C大阪 D三ノ宮

それぞれの駅間、3枚の切符に分割すると安くなる典型的パターンですが、
3枚の切符を最終駅に突っ込んでエラーになる時とならない時があります。

回数乗車券+回数乗車券+回数乗車券 OK
回数乗車券+回数乗車券+普通乗車券 NG

最後の区間を普通乗車券にすると、エラーが出て通れませんでした。
19: 18 2013/01/24(木) 22:03:52.34 ID:t4rXG1QG0(2/2)調 AA×

20
(1): 2013/01/24(木) 22:15:17.52 ID:ZozWDvcI0(1)調 AAS
何か職員の不正に使われたかで入場記録のない乗車券は問答無用で改札窓口へだとさ。
入場前なら客の買い間違えと称して換金できるし。
回数券は一枚では払い戻しはできん。
21
(1): 2013/01/25(金) 00:08:53.85 ID:w5M5njGO0(1)調 AAS
>>15
隣の弁天町もほとんどボタン式。
ICOCA対応機も北口に1台。利用者が多い南口にはなぜか1台もない。
22: 18 2013/01/26(土) 01:55:41.65 ID:hUreUzyk0(1)調 AAS
そういうことか・・・・
なるほど
23
(1): 2013/01/28(月) 00:59:31.69 ID:PSu9jjci0(1)調 AAS
東上線みずほ台で人身事故が起きた時刻から15分後くらいに、
連絡券を買おうとしたら池袋乗り換え東上線 のメニューだけ消えていた。
 ちゃんと操作してるのね。 
24: 2013/01/28(月) 12:06:03.31 ID:L6fpMK0o0(1)調 AAS
>>20
回数券の払い戻しできるよ
手数料とられるけど
25: 2013/01/28(月) 13:22:03.68 ID:BN6molhR0(1)調 AAS
切符なら未使用なら無条件で払い戻しできるね。
回数券は計算式と手数料を入れると一枚だけの払い戻しはアレだけど。

私鉄なんから残回数が少ないと払い戻し対象外になっているね。
26: 2013/02/01(金) 07:50:30.22 ID:jj1B2Mou0(1/3)調 AAS
JR奈良の節電のため休止しているタッチパネル近距離券売機を天理に持ってきてほしい。

JR天理にはIC対応券売機がない。
ボタン式でオレカと高額紙幣対応券売機一台と、紙幣千円札のみカード使えない券売機二台だけだから
27: 2013/02/01(金) 10:00:08.35 ID:BOwdCFXo0(1)調 AAS
この辺から投書しとけ
外部リンク[html]:www.westjr.co.jp
28: 2013/02/01(金) 16:54:21.69 ID:jj1B2Mou0(2/3)調 AAS
要望出したがタッチパネル券売機の導入予定はないと言ってた
29: 2013/02/01(金) 17:19:59.31 ID:kAWOwnWN0(1)調 AAS
まぁ特に無くても困らないしね。
窓口もちゃんとあるし。
30
(1): 2013/02/01(金) 19:38:59.29 ID:jj1B2Mou0(3/3)調 AAS
チャージ金額で連れの切符を買えない

ICOCAの履歴印字は近鉄の券売機へ行かないといけない
31: 2013/02/01(金) 19:42:14.50 ID:nt0+gHTz0(1)調 AAS
窓口でできなかった?

他駅だけど、明細を頼んだら、A5の紙に50件印刷された。
32: 2013/02/02(土) 13:39:05.53 ID:2Ebpykqd0(1)調 AAS
西の古いボタン式近距離券売機はあと何年使う?
33
(3): 2013/02/03(日) 04:59:34.64 ID:bL+a2QuM0(1/2)調 AAS
上京してきたばかりでよく分からないのですが、Suicaで新幹線の切符って買えるんですか?
34
(1): 2013/02/03(日) 06:44:06.73 ID:Z6xlPt050(1)調 AAS
>>33
自由席特急券・乗車券に限り、緑か黒の券売機でSuicaを使って購入できます。
みどりの窓口や指定席券売機ではSuicaは使えないため、指定席特急券はSuicaでは購入できません。
35: 33 2013/02/03(日) 07:08:13.31 ID:bL+a2QuM0(2/2)調 AAS
ありがとうございます!
Suicaでなんでもできて、都会の便利さに驚きっぱなしです!
36: 2013/02/04(月) 16:06:50.08 ID:PY8sHHjU0(1)調 AAS
近鉄はいつまでバー付き自動開札を使う?
37
(2): 2013/02/04(月) 16:13:05.82 ID:C41Gl2mPO携(1)調 AAS
お出かけも、お帰りも…みなさまの山陽電車
38
(1): 2013/02/05(火) 00:03:22.61 ID:zKYGK+Yl0(1)調 AAS
>>30
PiTaPaの社局はICで乗ったらICで完結しないといけないルールはやめてほしい
(ポストペイというシステム的な問題もあるだろうけど)
回数券でどうしても乗り越す場合差額はICOCAで払いたいという状況も出るだろうし
39
(1): 2013/02/05(火) 00:18:50.32 ID:ItvoKfIY0(1)調 AAS
>>38
関西私鉄で回数券で乗り越す場合は、スルッとを持っておけば
改札2枚投入ができるからそのほうがよほど便利。
精算機に行くのなら現金で差額払っても手間は同じだし、
ICOCAで払う必要性は無い。
40: 2013/02/05(火) 11:22:56.44 ID:CHUyW55n0(1)調 AAS
その辺はアレだよ、3月には解消することを願いたいw
関西だけだろ、その不便ローカルルールは。
41
(2): 2013/02/05(火) 21:49:29.56 ID:0e+RVeK+0(1)調 AAS
>>39
金券屋でスルっと見かけなくなったから
そういう方法が使えなくなったというのもある
42: 2013/02/05(火) 23:44:05.44 ID:OnH90UdO0(1)調 AAS
>>41
駅で売ってるだろw
なぜ金券屋で売ってないと「そういう方法が使えない」と思うんだよ
金券屋で買ったって1000円券が990円くらいにしかならないし、
回数券の差額支払い分くらい定価で払っても良いだろ
43: 2013/02/06(水) 17:02:47.76 ID:vCa5d5RQ0(1)調 AAS
チケットショップでもよく売っているよ。
最近は中小私鉄のカードが何十枚も並んでいたり。
公営のは一時期より減ったけどまた戻りつつなるね。
44: 2013/02/06(水) 20:22:23.07 ID:bGKWCOd60(1)調 AAS
大宮の券売機見てきたけどあれ嫌がらせか?
プログラム入替たの出なくただ社線連絡スイッチ切っただけだろ。りんかい・モノレールは残して社線1ページ目にあるけど西日暮里北千住通過連絡は2ページに行かないと無い。
売りたくありません三重三重。
回数券は辛うじて残ったけどM電区間に穴あったから切った基準がわからん。

東口階段下りた左の金券ショップはいいね。回数券はすべてマルス券で区間豊富。
しかし電特450円区間などは210円区間だけ買って別途乗越のほうが安いんだから分割回数券売って駅に手間かけさせてあげろよと突っ込みたくなる。
45
(1): 2013/02/09(土) 12:42:54.55 ID:s7ug5Z5X0(1)調 AAS
EV3券売機3月末で全滅か? 青梅線の無人駅とかのもEV4化されたし
今月になってから更新のケースが多く見られる 
46: 2013/02/09(土) 13:53:31.67 ID:UKoJ410w0(1)調 AAS
>>33-34
裏ワザとしては
Suicaで自由席特急券を買い、
みどりの窓口に持って行って、
指定席特急券に乗車券類変更するといい。
差額510円を払うことになるけど。

さらに裏ワザとして、
もとの自由席特急券はアテ馬でチョット高めの金額の切符を買っておけば、
追加510円どころか、逆に差額が現金で返ってくることもありうるw

窓口氏は面倒くさがるけどw
47: 2013/02/09(土) 14:37:22.05 ID:dReGHoAQO携(1)調 AAS
EG20は2枚投入可能?
48
(1): 2013/02/10(日) 01:01:02.21 ID:KUUiEgnL0(1)調 AAS
みどりの券売機は急行券が買えないんだな
急行つやまに乗ろうとしたら券売機で急行券を発券できず車掌から買った事がある
49: 2013/02/10(日) 23:51:59.39 ID:0uc+biqS0(1)調 AAS
今なくなった急行だから何とも言えないけど、時刻表検索で出せそうな気がする。
50
(2): [え] 2013/02/21(木) 02:44:43.33 ID:al3n35Fd0(1)調 AAS
IC相互利用まであとひと月というところなんだけど
JR西の改札機でバー付きのやつってまだまだ大量にあるな

てっきりバー付きだと相互利用に対応できないと思ってたわ
まさかひと月で一気に換えるなんてことも無いだろうし
51: 2013/02/21(木) 19:13:09.37 ID:X8iZN5pj0(1)調 AAS
>>50
>IC相互利用まであとひと月というところなんだけど
>JR西の改札機でバー付きのやつってまだまだ大量にあるな

>てっきりバー付きだと相互利用に対応できないと思ってたわ
>まさかひと月で一気に換えるなんてことも無いだろうし
痛さ爆発
52
(1): 2013/02/28(木) 11:30:53.24 ID:sndXcYZI0(1)調 AAS
西の京都の近距離券売機
昼特
京都から乗りかえなしでいける各地までの自由席特急券
東京〜博多までの新幹線自由席特急券の口座あり
53
(1): 2013/03/10(日) 03:18:51.33 ID:C44B/0VA0(1)調 AAS
埼玉高速鉄道 自動精算機休止のお知らせ
≪休止開始日≫
2013年3月1日(金)初電から
外部リンク[pdf]:www.s-rail.co.jp

ICカードの普及でこういうところが他にも出てくるんだろうな
54
(1): 2013/03/10(日) 09:55:04.33 ID:r97hHeTm0(1)調 AAS
休止の開始ってなんだ?
終わりの始まり?
55: 2013/03/10(日) 18:31:18.39 ID:+j5BdYVg0(1)調 AAS
>>52
Jスルーカードの残高を消費するのによく使ったよ。
差額を窓口で払えば変更もできたし。
56: 名無しさん@規制中 2013/03/11(月) 10:35:56.96 ID:yJ7Y/8LvP(1)調 AAS
>>54
使用停止という文言じゃないから
しばらくの間使用休止じゃないかな

「節電のため休止中」みたいな感じで
57: 2013/03/11(月) 16:27:21.22 ID:NJZDqqtk0(1)調 AAS
>>53 新型の精算機に置き換える費用の予算がおりるまで使用休止じゃないか
浦和美園と東川口だけは精算機あったほうがいいと思うけど(イベント混雑対応用に)
58
(1): 2013/03/11(月) 16:42:52.98 ID:Zs8duR8u0(1)調 AAS
某所の京急の券売機、チケットを買う度に大きな音声で、領収書希望の方は・・・と流れていた。
親切なのか迷惑なのか。

窓口のある駅ならば、駅員に領収書を頼めるから鳴らさなくてもいいな。
59
(1): 2013/03/15(金) 02:22:04.05 ID:dSz19DLk0(1)調 AAS
環状線内、改札機の更新どうなった? 桃谷とか寺田町、鶴橋とか。
60: 2013/03/15(金) 22:37:51.53 ID:PnLZIqGf0(1)調 AAS
東の指定席券売機、英語表示にすると買える券が限定されてしまう
フリー切符とか買えないし
61
(1): 2013/03/16(土) 23:52:03.32 ID:yFj9/BdW0(1)調 AAS
今日、新越谷で回数券買おうとしたら
一台だけ時差と土休は買えるのに、普通は買えなくなっていた。(終電近くになると枠だけ残って真っ黒になる様)
故障だとしても珍しい例だなと思った。撮っておいたが。
62
(1): 2013/03/19(火) 17:32:05.88 ID:6tyON2gg0(1)調 AAS
定期券と違って回数券は購入時間に制限はないはずなのに。
設定を変にいじってしまったとか?
63: 59 2013/03/19(火) 18:31:01.70 ID:MpDmzkpX0(1)調 AAS
どうなんだよ!!??? 
64: 2013/03/21(木) 17:50:04.31 ID:DI03cL9s0(1)調 AAS
>>61-62
大宮支社だったら指定席券売機の稼動を上げる為に…
と思うんだけどな
65
(1): 2013/03/21(木) 23:16:43.64 ID:1VxS8yHk0(1)調 AAS
>>58
そう言えば京急に限らないが券売機で切符買うときに領収書を出しっぱなしで
逃げたり、出しても捨ててく奴が意外と多いがあいつら何考えてんだろう?
クレカで定期を買ったときとかは強制で出てくるから捨てるのも解るんだが
普段は「領収書ボタン」をわざわざ押さないと出てこない領収書を出してすぐ捨てる意味がわからん。
高橋小唄みたいに嫌いな鉄道会社にコツコツと嫌がらせしてるのかね?
66
(1): 2013/03/23(土) 17:48:26.17 ID:p2a5VYBb0(1)調 AAS
JR尼崎駅の改札機は旧型のまま10社相互利用に対応したな。
南海のICOCA・PiTaPa対応機と、JRのSuica・TOICA・SUGOCA対応機があった
りんくうタウン駅はどうなったのかな?
67
(1): 2013/03/23(土) 19:37:04.20 ID:dC/Hq7D8O携(1)調 AAS
本厚木上りの特急券売機でICOCA使えなかった
切符系には相互利用不可だったっけ?
68
(1): 2013/03/24(日) 08:19:53.76 ID:aKAq5gKfO携(1)調 AAS
大阪市営券売機でIC使ってエンジョイエコカード買えないんだなあ。
福岡市営券売機エコちかきっぷ買えたのに。
69: 2013/03/24(日) 11:15:45.27 ID:FjP7zyck0(1)調 AAS
>>68
PiTaPaの券売機はプリペイドICで切符さえ買えなかったはず
70: 2013/03/24(日) 17:59:43.46 ID:Xorob9mI0(1)調 AAS
23日からSuicaで新幹線の自由席乗車券を購入できなくなってるな
71
(2): 2013/03/24(日) 19:51:27.37 ID:lD7YB0yWO携(1/2)調 AAS
相鉄大和 精算機・改札内チャージ機ともに不可、券売機・改札外チャージ機は可
72
(1): 2013/03/24(日) 23:18:43.91 ID:d/N6lHab0(1)調 AAS
>>71
何が不可で、何が可なの?
73: 2013/03/25(月) 00:04:35.35 ID:lD7YB0yWO携(2/2)調 AAS
>>72
PASMO・Suica以外の利用(チャージ)
74: 2013/03/25(月) 07:59:43.23 ID:ifddhgeZ0(1)調 AAS
何かそれ本末転倒な気ガスw
以前から出来て無いなら別だが
75
(1): 2013/03/30(土) 10:22:58.88 ID:UCylY7120(1)調 AAS

│⊂ のステッカー、まだ対応機器の全部に貼られていないな
 ゚゚
76
(2): 2013/03/31(日) 00:59:20.36 ID:f3YKZhVu0(1)調 AAS
貼ってるの、JR西の改札しか見てない w
77: 2013/03/31(日) 13:02:11.80 ID:YCBB6nrr0(1)調 AAS
>>67 >>71
改札内はまだなんだ。
特急券はいいとしても、
精算機でチャージできないと利用者だけでなく
改札の駅員も面倒だね。
78
(1): 2013/03/31(日) 17:12:02.50 ID:E86fShAU0(1)調 AAS
>>76
小田急は改札・券売機ともに貼ってある
JR東は…どーだったかなぁ

むしろバス会社側の腰が重いような希ガス
79
(1): 2013/03/31(日) 21:48:01.05 ID:rAW3M0sT0(1)調 AAS
初期の頃の自動券売機は50円ニッケル貨(直径25o)も受け付けてた?
現行の50円玉(直径21o)が出来たのは1967年からだが
80
(1): 2013/03/31(日) 22:26:56.54 ID:lynHsQ1C0(1)調 AAS
>>78
鶴見線の改札機には貼ってあった。
横浜周辺のバスだと神奈中・臨港・江ノ電は貼っている。横浜市営は貼っていない。
東急・京急は未確認。神奈中は車内掲示・アナウンス修正とも力を入れている。

>>79
使えた。1957年〜の100円銀貨も。
公衆電話には5円硬貨も使えるのがあったなあ。5円を入れてフックを少し下げ10円を入れると…
81: 2013/04/01(月) 15:58:48.72 ID:kv9KGEVy0(1)調 AAS
>>75>>76
見てきた範囲で…
貼ってる:近鉄・南海・京阪・京交・大交バス
貼ってない:阪急・阪神・大交地下鉄
82
(1): 2013/04/01(月) 22:05:13.98 ID:jm7unXFt0(1)調 AAS
旧500円硬貨の変造が社会問題になってた頃ジュースの自販機はおろか鉄道の券売機でも500円硬貨を受け付けないようになったのが多かったような
新500円硬貨に変わってから収束したが機器の改造が必要だった
83: 2013/04/02(火) 00:59:47.69 ID:iZf+m6cY0(1)調 AAS
>>82
ウチの会社、改造前は窓口で両替してた。
改造後も1枚しか受け付けない。
84: 2013/04/02(火) 06:25:02.79 ID:q5f0kw7p0(1/2)調 AAS
大阪市営地下鉄だと現在でも旧500円硬貨を受け付ける
JR西日本のやつは弾かれる
85: 2013/04/02(火) 09:07:50.01 ID:93n4b3VIO携(1)調 AAS
ゆうちょ銀行のATMも旧500円は不可だね。
>>80
>10円を入れると…
の続きは「5円と10円が戻り発信音がしてタダで電話がかけられる」だな
40年くらい前まで青のボックス公衆電話にそんなのが有った
10円でかけられる市内通話限定
86: 2013/04/02(火) 10:30:59.00 ID:Aij73XKd0(1)調 AAS
改造といってもソフト変更だけだからさほど大変じゃないけどな
500円硬貨が更新されてからは500円硬貨切離、新硬貨のみ1枚使用可能、旧硬貨でも1枚のみ使用可能、複数枚使用可能と緩和されてた
87
(2): 2013/04/02(火) 12:39:34.59 ID:pFOTxQXe0(1)調 AAS
公衆電話って、100円玉使ったら10円の通話でも100円ぼったくられる仕様、現在も続いてる?
88: 2013/04/02(火) 14:30:19.67 ID:/aW5QGuUP(1)調 AAS
>>87
おつりは出ません
今も
なので常に10円3枚持ち歩いている
停電時は100円使えないし
89: 2013/04/02(火) 23:18:36.88 ID:q5f0kw7p0(2/2)調 AAS
>>87
構造上お釣り払い出し不可能なんだよな
テレホンカードが誕生したのもお釣り対策のためらしいが
90
(1): 2013/04/06(土) 15:06:25.42 ID:ccBXOvPd0(1)調 AAS
自動改札の模型なんて需要あるのかよ
外部リンク[html]:www.tomytec.co.jp
91: 2013/04/07(日) 18:32:12.55 ID:QKwxMpJ+0(1)調 AAS
マニアは少ないだろうね。
92: 2013/04/07(日) 18:33:15.90 ID:YfsfQkjc0(1)調 AAS
せきgとかよくやってるマニアには需要あるかもな
93
(2): 2013/04/07(日) 18:49:57.66 ID:Q48wn0Lx0(1)調 AAS
>>90
対象年齢、大きなお友達。後はお察しください。

小田急だったか、東急だったか、最初期の自動改札はきっぷの代わりに
硬貨を投入して、金額ボタンを押せば、改札済みのきっぷが出てくる
謎の技術(ロストテクノロジー)が採用されていた。
これを模型化すればと(w
94: 2013/04/07(日) 19:13:12.42 ID:J8xbfjPN0(1)調 AAS
均一料金なら改札機に直接金を入れたらと思ったよ。
95: 2013/04/07(日) 23:29:59.52 ID:FuFc5tHC0(1/2)調 AAS
>>93
初めて聞いたわw何だよそれ
96: 2013/04/07(日) 23:37:28.97 ID:FuFc5tHC0(2/2)調 AAS
>>93
初めて聞いたわw何だよそれ
97
(3): 2013/04/09(火) 17:44:46.66 ID:5QG4PfT50(1)調 AAS
均一運賃ならこれでいいんじゃない?

PDF注意
外部リンク[PDF]:www.odawarakiki.com
98: 2013/04/09(火) 23:59:52.23 ID:RSjYKr5q0(1)調 AAS
>>97
こんな運賃箱が製品化されていたのか
でも2006年のパンフレットなのに、今まで導入しているところおそらく無いよなぁ
そもそも均一運賃で改札機を有する形態の鉄道は、山万やスカイレールなど極端に少ないしな

均一運賃の路線バスが発着するバスターミナルをゲート状にできれば、
使い道があるかもしれないが、ターミナル側にも係員が必要になるしなぁ…
99
(1): 2013/04/11(木) 17:04:27.05 ID:N5pfjmug0(1)調 AAS
広島の市内電車とか名古屋のガイドウェイバスの大曽根駅はそんな感じの機械を使っているよ。
広電のはコロ付な可搬式。
100
(1): 2013/04/11(木) 22:46:20.36 ID:6ghzzJZq0(1)調 AAS
>>99
広島や名古屋のケースは普通の運賃箱と同じタイプを地上で使っているだけで、
>>97のゲート式運賃箱を導入しているわけではないはず。
101: 2013/04/12(金) 21:07:23.98 ID:PLWwZ0Xr0(1)調 AAS
>>100
>>97 はゲート式運賃箱って名前になってるだけで、ゲートじゃないぞ。
説明にも「ゲートを使用せず」って書いてある。
102: 2013/04/17(水) 21:31:02.70 ID:YKxUieGQ0(1)調 AAS
もしもし券売機Kaeruくんは黒歴史だったのか?
結局指定席券売機に交換されてしまった
103
(1): 2013/04/26(金) 21:28:12.58 ID:ncM+3Iq00(1)調 AAS
双方向の改札機で子供用のICだと逆方向が開くのに時間がかかるの?
大人だとすぐに逆方向もOKなのに。
子供だと歩くのが遅い?子供用のランプを点けたままにしておくため?
104: 2013/04/26(金) 23:07:58.04 ID:IDGxn5Jq0(1)調 AAS
>>103
「通り抜けた」という判定に時間がかかるのだろう
子供は改札機上部のセンサーに反応しないから、
機械の信用性が低い、と。
105: 2013/04/29(月) 10:11:50.32 ID:LXFekM/g0(1)調 AAS
カードの問題ではなく、身長の問題ということか。

大人扱いで低身長の人でも同じ結果なのかな。
(背の低い中学一年生とか)
106
(1): 2013/04/30(火) 15:54:24.83 ID:m3anUOSTO携(1)調 AAS
それならめだか師匠は大変そうだな
107: 2013/05/01(水) 03:35:51.90 ID:FWpfC+sf0(1)調 AAS
>>106
師匠なら無券で通過してもならなさそうw
108: 2013/05/03(金) 15:33:58.92 ID:/QkNInc40(1)調 AAS
運賃1円単位の話が出てるけどどうなんだろうか
1円入場可能にするのか?
109: 2013/05/05(日) 06:20:28.20 ID:mOwf+ogpO携(1)調 AAS
上尾駅
緑・黒での一部区間の回数券発売取り止め→MVのみに
110
(1): 2013/05/05(日) 15:07:31.74 ID:xY8pQit/0(1)調 AAS
西のみどりの券売機は基本的に回数券の扱いがないんだよなぁ。
111
(1): 2013/05/06(月) 09:56:27.87 ID:lbLAtMpV0(1)調 AAS
>>110
酉は規則厳守の気風と金券屋への警戒から、
普通回数券の発売場所を限定したがる傾向があるからな。
逆に昼間特割は窓口扱いをやめて、MVと近距離券売機だけにした駅が多いが。
112
(1): 2013/05/06(月) 22:54:12.01 ID:MAoRgnTB0(1)調 AAS
JR西圏内で、いまだに旧型改札機使ってるのどこ???

知ってるのは大津駅
113: 2013/05/07(火) 09:39:24.83 ID:yPtSEJ6n0(1)調 AAS
5/1 南武線谷保駅の高機能券売機(謎)が利用停止だった。
黒い奴は役に立たん。何のために存在しているのか意味が分からん。
Suicaで乗車して東京駅の東日本の有人窓口で処理してもらえたから良かったけど。
この場合、改札内の自動券売機対応できるのかな?
あと、(ViewSuicaで乗車したから利用するつもりはないが)東海の窓口でも処理できたのかな?
114: 2013/05/07(火) 12:20:17.23 ID:ZKZrOSDQ0(1)調 AAS
東海道新幹線の自動改札のあまりの高性能ぶりに驚いた。

前橋 → 京都 の乗車券で、上野駅で途中下車しました。
次に用事で地下鉄などを利用し、水道橋からJR線に乗ったので、秋葉原までの
水道橋→130円区間切符を買って乗車した。

東京駅では、先の 前橋 → 京都 の乗車券と、東京 → 京都 の特急券、水道橋 →130円区間の
3枚の切符を入れた。

結果、きちんと認識され、水道橋 →130円区間の切符だけ回収されて普通に通過することができた。

つまりこの自動改札は、水道橋から、上野 → 京都、経路上の最安最寄り駅までの値段を
把握してるということだよね?
115: [age] 2013/06/03(月) 20:44:19.97 ID:FRa+6GWf0(1)調 AAS
千葉
緑・黒とも
新幹線・往復券・あずさ関連 回数券(以下除く) 口座廃止
黒だけ
回数券 新検見川1600円 西船橋2900円 だけ残して酷い配列。なぜこの2つ残ったかが?西船橋分割すると東京(620円)まで40円安いから?

社線連絡は緑・黒とも健在。池袋連絡西武・東上の2ラッチなどもある。モノレール連絡が全口座(天王洲・昭和島など)現役はここくらい?
小湊連絡はないが以前もなかったから相当前に死亡?
116: 名無し野電車区 [N437] 2013/06/13(木) 23:51:32.20 ID:ubr67JJ/0(1)調 AAS
新津運輸区
キハ40. 538. 568.キハ48. 556.1547只見線限定運用
117: 2013/06/14(金) 03:14:58.74 ID:GFx8S44uO携(1)調 AAS
>>111
でも、金券屋の回数券の発売箇所を見たら案外駅発行が多いんだけどね…
特にレイプは
118: 2013/06/18(火) 13:32:28.05 ID:Tq0kRLyB0(1)調 AAS
船橋駅のエドモン回数券全滅してた。
MVの大型券のみで発売。あんなデカイの何枚も財布に入れられるか!ボケが。
しょうがないから西船で購入。
西船もエドモンは西船←→船橋のみ発売。
いやな時代になったものだ…。
119
(1): 2013/06/19(水) 04:57:38.54 ID:1EWZ1M+R0(1)調 AAS
MVの回数券は使用日付が入らんでしょ 有人で再利用…ん何でもない…
120: 2013/06/19(水) 09:14:48.55 ID:Mfvwo6A+0(1)調 AAS
>>119
昔良くやった。
121: 2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:Z3qNR+Oy0(1)調 AAS
東海道新幹線の自動改札更新の時期なんだ
122: 2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:dcbNQrCW0(1)調 AAS
和歌山線の客が少ない無人駅の券売機が、食券販売機型からタッチパネル式に変わってた。
西は食券販売機をやめたの?
123: 2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:M+W1s4/pO携(1)調 AAS
東海の精算機、近距離券でも新幹線を経由すると受け付けんのだな

浜松で豊橋まで650円の近距離券を購入、在来線が発車直後だったので新幹線で行くことに
豊橋で予定変更、在来線に乗り換えて蒲郡へ
蒲郡の精算機で跳ねられて有人改札で300円精算
124: 2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:yl0D/ihf0(1/5)調 AAS
食券は磁気券出せない
125: 2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:nvLarviD0(1)調 AAS
それが出せる奴があるんよ。
自動化エリアにも設置されてたよ。
126: 2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:yl0D/ihf0(2/5)調 AAS
それは食券風一般型じゃないの?
127: 2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:MucD8JMN0(1)調 AAS
そんなねじゃなく、昔からある食券販売機のままだよ。
薄い磁気券が出るよ。
以前は裏が白の切符だったけど、無人改札が増えるから改造したようよ。
128: 2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:yl0D/ihf0(3/5)調 AAS
補充券のようなペラ券が出るのは知ってるけど・・・

食券型の空きスペースにどうやってロール紙を入れることができるのか理解できない
129
(2): 2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:1NwzeEMa0(1)調 AAS
西はいろいろ種類があるな
外部リンク[html]:tetsudobucho.cocolog-nifty.com

ちなみに同社の玉手駅は平成15年頃に
従来からの一般の食券機を流用した機器を筐体そのままに磁気化券に改造した
管内には各地に変わった機器が多い
多くは民生品を改造していた
130: 2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:yl0D/ihf0(4/5)調 AAS
>>129
接客部が食券ぽいけど裏は標準仕様っぽいな
131: 2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:2tHGfl3p0(1)調 AAS
>>129
この機種JR九州でも多数導入されてる。
最近は硬貨部分がユニバーサルデザインのやつ(というか同じ)ように
トレー状になってるやつになったけど。
132: 2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:xqCsAe530(1)調 AAS
西の食券販売機タイプの磁気対応の中には
印字レイアウトがかなり独特の物もあるな
基本的に鉄道関連の仕事をしてこなかった会社の製品だろう
133
(1): 2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:5QlNU0J/0(1)調 AAS
磐越西線喜多方駅
画像リンク

新潟や長岡、新発田はともかく、需要の少なそうな寺尾・新潟大学前のボタンが単独で用意されてるのはなぜ…?
134: 2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:yl0D/ihf0(5/5)調 AAS
ちょうど区数が上がるから
135
(1): 2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:aJU59pdT0(1)調 AAS
>>133
単に需要があるからなのでは?

昔だったら、新潟と寺尾の口座を一緒にして着駅共通で売っていたけど
トラブルの原因にもなるから、東日本はEVの長距離券もマルスと同じく単駅に統一してるよね
136
(1): 2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:KrGzotFI0(1)調 AAS
需要といえば特定の金額の切符を売るだけに設定された券売機があるね。
古い機種を利用していて混雑する日だけ使うというレベルだけど。
137: 2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:ae1Y3jFp0(1)調 AAS
>>135-136
酉のHT30(岡山・広島地区)でも、
自動改札を入れた頃から中距離券が単駅に変わったな。
精算機に正確に認識させる都合もあるのかも。
138: 2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:OwlPjiGx0(1)調 AAS
仙台市地下鉄南北線各駅で更新工事
外部リンク[html]:www.kotsu.city.sendai.jp
139
(1): 2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:OMfIXF8v0(1/2)調 AAS
すみません。
どなたか、JR高槻駅の近距離きっぷの自動券売機で
2210円(岐阜まで)の切符が買えるかどうか
御存知の方はおられるでしょうか?
わかる方がおられると大変ありがたく助かります。

ちなみにネット上の情報では、逆のケースで
岐阜駅の自動券売機で2210円の切符を買うことは可能なようです。
1-
あと 845 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.467s*