[過去ログ] 東日本大震災鉄道被害スレッド3 (981レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
417(1): 2012/04/24(火) 20:17:52.30 ID:x78888UC0(1/3)調 AAS
東松島市とJR東、仙石線で覚書締結
外部リンク[htm]:www.kahoku.co.jp
> 宮城県東松島市とJR東日本は23日、東日本大震災で被災し移設を計画している仙石線
> 陸前大塚−陸前小野間の復旧に関する覚書を締結した。現ルートと新ルートの用地を
> 両者間で売買し、3年半後をめどに移設を完了させる。
> 覚書は、JRが所有する現ルート(約6.4キロ)の一部と、市が取得する新ルート(約3.5キロ)を
> 互いに有償で譲渡し、移設の際は線路と道路を立体交差化することなどを盛り込んだ。
> 用地の売買価格は両者で調整している。
> JRや市によると、新ルートは現ルートより500メートルほど内陸寄りの高台を通る。区間内には
> 東名、野蒜両駅を移設する。詳細なルートを確定させた上で、市が復興交付金を活用した
> 区画整理事業で用地を買収、造成し、JRに譲渡する。
> 造成完了までに1年半程度かかるとみられ、JRは線路や駅舎などの工期を2年間と
> 見込んでいる。測量と設計作業は本年度中に着手する。
> 現ルートはJRが線路を撤去後、市が買い取る。住民からは遊歩道やサイクリングロードと
> しての活用を求める意見が出ている。
418(1): 2012/04/24(火) 20:19:50.57 ID:x78888UC0(2/3)調 AAS
県・新地町・JR東、常磐線内陸移設で覚書締結
外部リンク[htm]:www.kahoku.co.jp
> 福島県と新地町、JR東日本は23日、常磐線の内陸移設を円滑に進めるため「常磐線の
> 復旧に関する覚書」を締結した。
>
> 覚書によると、新地町の常磐線の新ルートは現行ルートより約200メートル内陸側で、
> JRの用地買収に県と町が協力する。
> 県は現行ルートの線路用地をJRから県道相馬亘理線の用地として買い上げる。
> 町は現行ルートと国道6号の間に、新しい新地駅を含む市街地を形成する土地区画
> 整理事業を行う。
> JRは新線開通の目標時期を「用地買収完了から約3年の工期を経た後」と説明している。
419: 2012/04/24(火) 20:22:29.73 ID:x78888UC0(3/3)調 AAS
JR大船渡・山田線沿線6市町 BRT費用など説明要求
外部リンク[htm]:www.kahoku.co.jp
> 東日本大震災で被災したJR大船渡、山田両線の仮復旧についてJR東日本がバス高速輸送
> システム(BRT)導入を検討している問題で、岩手県の沿線6市町は23日、釜石市役所で
> 首長会議を開き、今後の対応を協議した。自治体が求めてきた「鉄路復旧」は堅持する一方、
> 路線ごとに協議会を設置、JR側に具体的な説明を求めて課題解決に取り組むことを確認した。
> 県などによると、新たな協議会は山田線が宮古、釜石、山田、大槌の4市町と県で構成。
> 大船渡線は大船渡、陸前高田両市と県に加え、沿線の気仙沼市、宮城県にも参加を要請する。
> 東北運輸局が主催する路線ごとの復興調整会議とは別に、首長レベルでの協議の場にしたい考えだ。
> 協議会では、BRT導入の費用や整備期間のほか、駅の位置や路線のかさ上げ、移設など
> 復興まちづくり計画に沿った具体的な説明をJR側に求める。その上で、代替手段としての
> BRT導入も検討課題にする。既存の路線バスの料金、ダイヤなどの課題も話し合う。
> 山田線の協議会は5月に宮古市で開催予定。大船渡線は今後、開催時期を調整する。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.100s*