[過去ログ] 東日本大震災鉄道被害スレッド3 (981レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
53: 2011/11/26(土) 18:42:04.65 ID:8ADDF3lJ0(1/3)調 AAS
復興けん引へ運転再開 仙台臨海鉄道 仙台西港―陸前山王間
外部リンク[htm]:www.kahoku.co.jp

> 東日本大震災による被災で運休していた仙台臨海鉄道(仙台市宮城野区)は25日、一部区間で運行を再開した。
> 当面は仙台西港―陸前山王(多賀城市)間の6.7キロでキリンビール仙台工場が製造したビールの輸送を担う。
> 全線(9.5キロ)の復旧は来年度前半ごろの見通し。
> 機関車2両を使って6両編成の貨物列車を1日3、4便運行し、仙台港駅を経由して陸前山王駅まで荷物を運ぶ。
> 同駅からはJR貨物が青森、秋田両県の6駅まで輸送する。

> 運休が続く仙台港―仙台埠頭(ふとう)間の1.6キロは来年3月ごろの復旧予定。残る仙台北港までの1.2キロは
> 立地企業の再稼働に合わせて運転を再開する。
54: 2011/11/26(土) 18:43:35.59 ID:8ADDF3lJ0(2/3)調 AAS
年度内再開へ急ピッチ 仙石線復旧工事・陸前小野―矢本間
外部リンク[htm]:www.kahoku.co.jp

> 東日本大震災で被災し一部区間が不通のJR仙石線のうち、宮城県東松島市の陸前小野―矢本(4.2キロ)間の
> 年度内の運行再開を目指し、JR東日本が復旧工事を急いでいる。
> 同区間では3月11日の津波でレールに土砂が流れ込み、信号機が故障するなどの被害が出た。陸前小野駅から
> 東に約1.2キロ離れた東松島市牛網の線路上では、重機で土砂を取り除きながら、約10人の作業員がスコップで
> 砕石を敷き詰める作業を進めた。
> JR東日本仙台支社によると、工事は10月末に始まり、順調に進んでいるという。
55
(1): 2011/11/26(土) 18:44:51.96 ID:8ADDF3lJ0(3/3)調 AAS
おでんそばで塩釜支援 JR東関連会社が首都圏で販売
外部リンク[htm]:www.kahoku.co.jp

> 東日本大震災の被災地を支援しようと、JR東日本の関連会社日本レストランエンタプライズ(NRE)は、
> 宮城県塩釜市で作った大判さつま揚げを乗せた新メニュー「おでんそば」(400円)を開発し、首都圏の
> 駅構内にあるそば店など直営の125店舗で販売を始めた。
> おでんそばは、立川駅(東京・立川市)のそば屋「奥多摩そば」が発祥。戦後間もないころから塩釜の
> さつま揚げを具材に販売を続け、毎日300食前後が売れるという立川駅の名物になっていた。
> しかし、さつま揚げを供給していた塩釜市の揚げかまぼこ製造「マルブン食品」(佐藤徳雄社長)は、
> 津波で第2工場が全壊して製造がストップ。元祖の立川駅でも一時、販売中止となった。
> NREは今回、製造再開にこぎ着けたマルブン食品と提携し、さつま揚げと相性の良いそばつゆを開発。
> 今月12日に直営店で販売を開始して以来、毎日約1000食の売れ行きという。12月からは仙台駅地下街の
> 店舗でも販売を始める。
> マルブン食品の佐藤文行常務は「おでんそばの復活を望む声を数多くいただき感謝している。震災に負けず、
> 昔ながらの味を守っていきたい」と話している。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.089s*