[過去ログ] 東日本大震災鉄道被害スレッド3 (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2011/11/11(金) 00:51:13.29 ID:Qw7z4XpH0(1)調 AAS
東北以外にも茨城と千葉でも被災があったのでスレッドタイトル変更です。
鉄道被害の件はこちらに。

前スレ
東北地方太平洋沖地震鉄道被害スレッド2
2chスレ:train

過去スレ
東北地方太平洋沖地震鉄道被害スレッド1
2chスレ:train
2: 小笠原道大 2011/11/11(金) 03:46:05.71 ID:gsvUW1YwO携(1)調 AAS
2番取れました(^o^)/
3: 2011/11/11(金) 06:01:56.28 ID:n4CaOB/f0(1)調 AA×

4: 2011/11/11(金) 22:40:35.54 ID:yNpZ4k620(1)調 AAS
新スレッドでは対象を「東北6県と茨城・千葉の合計8県」に拡大して欲しい。
5: 2011/11/11(金) 23:21:50.34 ID:nUAqO6j60(1)調 AAS
もともと範囲の指定なんかなかったがな
6: 2011/11/12(土) 01:05:13.60 ID:n3YYfUDa0(1)調 AAS
仙台臨海鉄道、一部再開へ−JR貨物、震災復旧加速
外部リンク[html]:www.nikkan.co.jp

> JR貨物グループで東日本大震災の影響で運休している仙台臨海鉄道(仙台市宮城野区)は、25日に一部区間の
> 運転を開始する。また6月から一部運転を再開していた福島臨海鉄道(福島県いわき市)についても、早ければ
> 2012年2月に全線開通する見込みだ。
> 仙台臨海の再開区間は仙台西港駅―陸前山王駅間のコンテナ列車。荷主であるキリンビール仙台工場が出荷を
> 本格化するのにあわせて、仙台西港駅から仙台港駅を経由し、製品を陸前山王駅に運ぶ。また、仙台港駅―
> 仙台埠頭駅間も12年3月に復旧の予定だ。ただ仙台港駅でのコンテナの積み降ろしについては、まだ再開の
> めどが立っていない。
> 車扱列車でJX日鉱日石エネルギー仙台精油所の石油を輸送する仙台北港駅―仙台港駅間は、精油所の
> 出荷再開にあわせて運行を戻す考え。列車の運転再開は12年度になりそうだ。
7: 2011/11/12(土) 03:47:26.06 ID:8qDriPfL0(1)調 AAS
>>1
ちょっと待てよ東京だって被災はあったぞ、ふざけてんのか?
まるで被災してないような言い方は失礼だろ

運行・復旧状況スレだとしても
東北新幹線と真岡鉄道が長期不通になった栃木も対象だし
現在の不通区間なら秋田山形も対象外
独断で恣意的な差別入れんなよ
8: 2011/11/13(日) 16:09:17.32 ID:A97kHeKn0(1)調 AAS
ふざけてんのか
とか
失礼だろ
とか
差別入れんなよ
とか

カルシウムが足りてない感じ
牛乳飲め
煮干し食え
9: 2011/11/13(日) 23:11:00.02 ID:groGWlfu0(1)調 AAS
1も余計なこと入れちゃったけど7の言い草は部○民の言いがかりみたいなもんだな
10: 2011/11/15(火) 06:40:14.60 ID:ofpQveLz0(1)調 AAS
前スレ中途半端な所で落ちたな・・・
11: 2011/11/15(火) 21:33:39.48 ID:jH4tsZDi0(1)調 AAS
JR東日本、石巻線・東北本線経由で石巻〜仙台間ノンストップの快速を運行
外部リンク:news.mynavi.jp

> JR東日本仙台支社は15日、石巻線・東北本線経由で石巻〜仙台間を結ぶ直通快速列車の運行を発表した。
> 12月1日より、平日の朝に運転される。

> 12月1日より運転を開始する直通快速列車は、キハ110系による2両編成で運転されるという。石巻線の石巻駅を
> 朝6時43分に発車し、石巻線と東北本線をノンストップで走行して、仙台駅には7時59分に到着。現在の仙石線を
> 利用した場合と比べて、所要時間が約30分短縮される。

> 石巻〜仙台間の直通快速列車は、12月1日以降、土休日および12月30日、1月3日を除く平日朝に運転される。
> なお、下り列車の運転についても現在検討中とのこと。

運転開始は年度内めどという話だったと思ったが意外と早かったな
実際には小牛田は運転停車となるようだが(信号ルートの関係上通過不可能)、他の列車のダイヤを維持する
前提だとホームがない線路に発着せざるを得ないので客扱いできないということのようだw
12: 2011/11/15(火) 23:17:49.73 ID:oZY65UB50(1)調 AAS
こんなカタチでノンストップ快速が復活とはなあ・・・
13: 2011/11/16(水) 00:28:22.33 ID:aEemXDUC0(1)調 AAS
2両なのは有効長の問題よりも運用可能車両数の制約なのかな
14
(2): 2011/11/20(日) 07:17:01.65 ID:iRphZCuZ0(1/2)調 AAS
被災鉄路バス専用道に
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp

>> 東日本大震災で駅舎や線路が津波で流失した岩手、宮城県内のJR3路線について、
>> 従来の鉄道ルートに専用道路を作り、バスを運行させる
>> 「バス高速輸送システム」(BRT)で復旧させる案を、
>> JR東日本が検討していることがわかった。
>> 鉄道を敷設し直すより早期の整備が可能な上、整備費用も半分以下で済むメリットがある。
>> JR東は、実現に向けて被災自治体と協議していく方針だ。
15: 2011/11/20(日) 08:21:45.37 ID:oZSlTbj30(1)調 AAS
趣味的には全力でお断りしたいが、良案だな
病院が片っ端から郊外移転した今じゃ、鉄道なんか復旧しても役に立たん
かつて積み替えなしで貨車を輸送できる鉄道の優位があったなら、
今や乗り換えなしで目的地直通できるバスに優位がある
16: 2011/11/20(日) 10:41:18.70 ID:iRphZCuZ0(2/2)調 AAS
ついでに DMV 持ってくるとか
17
(1): 2011/11/20(日) 10:42:26.93 ID:TEkOSFp/0(1)調 AAS
>>14
実質廃止→バス転換みたいな物か
まぁBRT化と同時に現在JR北が試験中のDMVも一緒に導入すれば
利便性は震災前の従来鉄道よりも大幅に向上するだろうけど
18
(1): 2011/11/20(日) 15:32:58.24 ID:Cwy3fUBQ0(1/2)調 AAS
三鉄車両はどうやって回送するんだよ
19: 2011/11/20(日) 15:33:46.52 ID:Cwy3fUBQ0(2/2)調 AAS
リアスシーライナーはないも同然か
20: 2011/11/20(日) 19:10:27.28 ID:gp2cuRAT0(1)調 AAS
>>18
すでに「実績」があるだろう
21
(2): 2011/11/21(月) 00:31:48.52 ID:zMlFPdI+0(1)調 AAS
>>14
個人的には現状での復旧を望みたい所だったけどまぁ今後の事を考えると
仕方無いね。
ところでBRTへの転換が正式決定すればこれら3路線は廃止届が出される
のかね?
22
(1): 2011/11/21(月) 00:34:03.60 ID:4RdTQ65j0(1/2)調 AAS
BRTっていうんだったら、
2車体連節バスで100km/hは出してもわらんと。
23
(2): 2011/11/21(月) 00:50:38.18 ID:TZWGBO710(1)調 AAS
車両も用意しないといけないしいろいろ試験もあるから
結局似たような時間がかかると思うんだけどね
24: 2011/11/21(月) 01:11:26.62 ID:jrbl2bPi0(1/2)調 AAS
前スレで 〜てな話は出てないのだろうか? と書いたけど
やっぱり出てたんだねw
時間やコスト考えると当然の発想か。
25: 2011/11/21(月) 01:24:23.49 ID:jrbl2bPi0(2/2)調 AAS
>>23
緊急時にそんなにハードル上げる必要ないでしょ。
普通のバスで普通の交通法規の範囲内で運行すりゃ済む話。
「専用道路でダイヤが守れる運行」が一番の眼目なんだから。
そこから先の話は生活が正常化してから必要に応じて考えればいい。
もともとの利用者数考えたら多分本数増やすくらいの対応で終わると思うけど。
26
(1): 2011/11/21(月) 07:59:47.76 ID:KdgadKmz0(1)調 AAS
>>22
100km/hはともかく連節バスは
JRバス白河に京成のお古があったかと
27: 2011/11/21(月) 10:20:49.02 ID:pNKHhhXN0(1)調 AAS
バスの方が何かと便利だからね
鉄道の方は復旧の見通しが経たないが並行する路線バスはとっくに走っているし
震災の翌日には仙台でも路線バスが走っていたし
28: 2011/11/21(月) 19:21:46.02 ID:orvHQmQn0(1)調 AAS
広島県北部で震度5弱の地震

木次線、三江線 は大丈夫だろうか?
29
(1): 2011/11/21(月) 22:02:43.33 ID:4RdTQ65j0(2/2)調 AAS
>>26
まあ、あるんだけどさ・・・・。

BRTって言うんだったら、バス専用道路側が完全優先で
輸送力もそれなりで、スピードも出せるものじゃないと。

かしてつバスみたいなチャチなのは世界的にはBRTなどとは言わん。
30: 2011/11/22(火) 04:15:21.23 ID:EIuleObc0(1)調 AAS
趣味的に言わないだけで世界的には言うだろ
優先レーン確保とバスロケーションシステム導入程度でも十分BRTの名に値する
31
(1): 17 2011/11/22(火) 10:59:48.19 ID:JqYCjWtg0(1)調 AAS
>>21
純粋な鉄道路線じゃなくなるからそうなるのはほぼ確実だろうな
経営もJRバス東北or地元の民間バスに移管される可能性が高い

>>23
鹿島鉄道のBRT化はそれほど時間が掛からなかったが
32: 2011/11/22(火) 16:54:44.96 ID:ILFKpfMX0(1)調 AAS
>>31
前もって計画されてたからだろ
33
(1): 2011/11/23(水) 16:06:01.85 ID:yrrOASmt0(1/2)調 AAS
>>29
目的よりも手段が優先する
典型的な鉄発想だなw
34
(1): 2011/11/23(水) 16:11:51.94 ID:yrrOASmt0(2/2)調 AAS
>>21
山田町を通らなくなる山田線は
路線名を変更するんだろうか?
宮古線?
35
(1): 2011/11/23(水) 16:27:09.54 ID:/zU9ZJNA0(1/2)調 AAS
>>33
バス専用道でいいじゃん。なんで「BRT」なんていうのさ?ってことだよ。
36
(2): 2011/11/23(水) 16:59:52.81 ID:leKQ18ZK0(1)調 AAS
>>35
「バス専用道」=ただのバス
「BRT」=バスを利用した何か新しい交通システム(と認識されているが実態はただのバス)

自治体が何かやる場合、既存のものより低コストな新しいものがあればそちらに飛びつく
傾向があるから、同じことをやるにしても「バス専用道」よりも「BRT」のほうが話を進めやすい
37
(1): 2011/11/23(水) 19:41:01.69 ID:/zU9ZJNA0(2/2)調 AAS
>>36
その理屈はわかっているんだけど、なんだかなあ・・・と思ってしまうんだよね。
その結果、LRTみたいに、概念がぐっちゃぐちゃになってしまっては元も子もないわけで。
38: 2011/11/23(水) 19:56:09.83 ID:JVmS2Kb30(1)調 AAS
>>34
沼田に行かない札沼線、越後も信濃も走ってない(群馬の)信越線とかあるから別にいいんじゃないのか。
さもないと気仙沼線も柳津線に戻すとか大船渡線の方が気仙沼線に改称するとかいう話になるだろ。
39: 2011/11/23(水) 20:30:08.90 ID:1/FmlW81P(1)調 AAS
まぁね
40: 2011/11/23(水) 20:33:53.59 ID:MrlRhgao0(1)調 AAS
>>37
沿線住民にとっては呼び方なんぞはっきり言ってどうでもいい話で
重要なのは一番早くできる方法でやってくれってことでしょ

正直俺も呼び方なんぞどうでもいいと思ってる
この手の新しい用語はつまるところ内容なんてどーでもよくて結局は言ったモン勝ち
最終的に一番広い範囲が用語の概念として定着するのはよくある話
別にそれで誰かが損をする訳でもなし
41
(1): 2011/11/24(木) 05:56:02.32 ID:H9MQYbdg0(1)調 AAS
呼称はともかくとりあえず路盤をアスファルトで固めたらはい復旧完了って感じだろ
白棚線のようにと言っていいか分からんが線路は休止扱いにして使える路盤はバス専用道に転換かな
早く定時性のある公共交通作ってくれという話しだしあまり立派な施設を作るとも思えない
42: 2011/11/24(木) 07:10:44.92 ID:W6dOTYdd0(1)調 AAS
関東大震災と阪神大震災の陣頭指揮者

外部リンク[html]:2nd.geocities.jp

なぜか、鹿児島出身者が関わっていた。

( 外部リンク[html]:park.geocities.jp )

(仮説を含む)

( 外部リンク[html]:book.geocities.jp )
43: 2011/11/24(木) 09:05:27.91 ID:461/YCg60(1)調 AAS
>>41
BRT化されるともう以前の鉄路に戻るとは思えないから線路の休止扱いは
有り得ないんじゃないか?
施設はとりあえずは運行に必要なのだけの暫定的に整備して状況が安定
してきたらちゃんとした施設にするんじゃないか?
44: 2011/11/24(木) 19:28:46.02 ID:Wd+4TEK50(1)調 AAS
北海道で強い地震!
日高線は大丈夫?
45: 2011/11/25(金) 14:20:33.16 ID:3jyXXWI10(1)調 AAS
スレ復帰age
46: 2011/11/25(金) 14:47:47.50 ID:Fh3P+0Gz0(1)調 AAS
仙台臨海鉄道、本日一部復旧です
47: 2011/11/25(金) 17:33:10.41 ID:GEnxFG260(1/3)調 AAS
在来線復旧、バス・路面電車も代替対象 JR仙台支社長
外部リンク[htm]:www.kahoku.co.jp

> JR東日本の里見雅行取締役仙台支社長は24日、仙台市内で開いた定例記者会見で、東日本大震災で被災して
> 復旧の方向性が定まっていない気仙沼線などについて、専用レーンを利用したバスや次世代型路面電車(LRT)
> といった代替輸送による復旧も検討対象になるとの考えを示した。
> ただ「JRとして特定路線への導入は考えていない」として、主体的には推進しないことも明言。実際の協議は
> 沿線自治体や東北運輸局などとつくる復興調整会議に委ねる意向だ。

JR側は「鉄道での復旧が前提だが、地元が普通の鉄道じゃない別のやつでもよいからさっさと復旧しろと
言うならそうする」くらいのスタンスだな
48: 2011/11/25(金) 17:37:26.06 ID:5DoyEp2y0(1)調 AAS
というかむしろ
「鉄道以外なら我が社は関与しません」だろ
含みを持たせた微妙すぎる言い方だが現状あらゆる面で最善にはかなり近い
49
(2): 2011/11/25(金) 17:55:34.52 ID:PdQ79Qa90(1)調 AAS
積極的に動かないと言うのは
「復旧の話がこじれてこのままポシャッた方が金をかけなくて済む」
じゃないのか?
50: 2011/11/25(金) 18:13:32.05 ID:GEnxFG260(2/3)調 AAS
>>49
社長が復旧すると明言したものがポシャッて復旧見通し立たずでは意味ないだろ
51: 2011/11/25(金) 18:42:22.09 ID:IIYAWyg40(1)調 AAS
>>49
JRから言い出すと「被災地切り捨て!今まで散々稼がせてやったのに!」と叩かれて
被災者感情を踏みにじる東電並みに悪虐非道の会社ってことにされるから、
JRとしてはあくまで鉄道として復旧するのが原則と示した上で、
早期復旧やルート変更の容易さから地元が別の形を望むなら合わせますよということかと

つか、BRT化検討の観測気球流してみたらどっかの自治体に怒鳴りこまれたんだろ
それで軌道修正
52: 2011/11/25(金) 20:57:37.13 ID:GEnxFG260(3/3)調 AAS
仙台 被災の臨海鉄道再開式典
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp(動画あり)

> 仙台港の工業団地とJRを結ぶ「仙台臨海鉄道」は、津波で駅や機関車が海水につかり、レールが流されるなど
> 大きな被害を受け、復旧作業が進められています。全長10キロの路線のうち、復旧作業が終わった仙台西港駅と
> JR陸前山王駅の間の7キロの区間で、25日から運行が再開されることになり、仙台港にあるビールメーカーの
> 工場内の駅で記念の式典が行われました。
> 仙台臨海鉄道の横田重雄社長が「震災で駅そのものががれきの山になって、どうなるんだろうという気持ちだったが、
> きょうから再出発です。仕事ができる喜びをかみしめて取り組んでいきたい」とあいさつしました。続いて、
> 7か月かけて修理された機関車が運行再開を祝って運転されました。再開の第1便は、ビールメーカーの
> 製品を積んで、25日午後7時前に運行される予定で、来年9月をめどに全線での運転再開を目指すとしています。
53: 2011/11/26(土) 18:42:04.65 ID:8ADDF3lJ0(1/3)調 AAS
復興けん引へ運転再開 仙台臨海鉄道 仙台西港―陸前山王間
外部リンク[htm]:www.kahoku.co.jp

> 東日本大震災による被災で運休していた仙台臨海鉄道(仙台市宮城野区)は25日、一部区間で運行を再開した。
> 当面は仙台西港―陸前山王(多賀城市)間の6.7キロでキリンビール仙台工場が製造したビールの輸送を担う。
> 全線(9.5キロ)の復旧は来年度前半ごろの見通し。
> 機関車2両を使って6両編成の貨物列車を1日3、4便運行し、仙台港駅を経由して陸前山王駅まで荷物を運ぶ。
> 同駅からはJR貨物が青森、秋田両県の6駅まで輸送する。

> 運休が続く仙台港―仙台埠頭(ふとう)間の1.6キロは来年3月ごろの復旧予定。残る仙台北港までの1.2キロは
> 立地企業の再稼働に合わせて運転を再開する。
54: 2011/11/26(土) 18:43:35.59 ID:8ADDF3lJ0(2/3)調 AAS
年度内再開へ急ピッチ 仙石線復旧工事・陸前小野―矢本間
外部リンク[htm]:www.kahoku.co.jp

> 東日本大震災で被災し一部区間が不通のJR仙石線のうち、宮城県東松島市の陸前小野―矢本(4.2キロ)間の
> 年度内の運行再開を目指し、JR東日本が復旧工事を急いでいる。
> 同区間では3月11日の津波でレールに土砂が流れ込み、信号機が故障するなどの被害が出た。陸前小野駅から
> 東に約1.2キロ離れた東松島市牛網の線路上では、重機で土砂を取り除きながら、約10人の作業員がスコップで
> 砕石を敷き詰める作業を進めた。
> JR東日本仙台支社によると、工事は10月末に始まり、順調に進んでいるという。
55
(1): 2011/11/26(土) 18:44:51.96 ID:8ADDF3lJ0(3/3)調 AAS
おでんそばで塩釜支援 JR東関連会社が首都圏で販売
外部リンク[htm]:www.kahoku.co.jp

> 東日本大震災の被災地を支援しようと、JR東日本の関連会社日本レストランエンタプライズ(NRE)は、
> 宮城県塩釜市で作った大判さつま揚げを乗せた新メニュー「おでんそば」(400円)を開発し、首都圏の
> 駅構内にあるそば店など直営の125店舗で販売を始めた。
> おでんそばは、立川駅(東京・立川市)のそば屋「奥多摩そば」が発祥。戦後間もないころから塩釜の
> さつま揚げを具材に販売を続け、毎日300食前後が売れるという立川駅の名物になっていた。
> しかし、さつま揚げを供給していた塩釜市の揚げかまぼこ製造「マルブン食品」(佐藤徳雄社長)は、
> 津波で第2工場が全壊して製造がストップ。元祖の立川駅でも一時、販売中止となった。
> NREは今回、製造再開にこぎ着けたマルブン食品と提携し、さつま揚げと相性の良いそばつゆを開発。
> 今月12日に直営店で販売を開始して以来、毎日約1000食の売れ行きという。12月からは仙台駅地下街の
> 店舗でも販売を始める。
> マルブン食品の佐藤文行常務は「おでんそばの復活を望む声を数多くいただき感謝している。震災に負けず、
> 昔ながらの味を守っていきたい」と話している。
56: 2011/11/26(土) 21:09:54.80 ID:f/1eRJ3S0(1)調 AAS
>55
おでんのつゆじゃないのか…‥
確かにそばよりは饂飩向きだけど。
57: 2011/12/01(木) 21:40:30.89 ID:zt9Clz200(1/2)調 AAS
石巻〜仙台間で直通列車運行
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp(動画あり)

> 仙台市と石巻市を結ぶJR仙石線は、津波で沿岸部の線路が流され、一部の区間は復旧しましたが、
> 現在も全面復旧のめどは立っていません。途中の区間は代行バスが運行していますが、交通渋滞で
> 時間がかかることもあり、直通列車を望む声が寄せられていました。このため、JR東日本は、内陸部の
> 石巻線や東北線の線路を通り、う回する形で石巻駅と仙台駅を結ぶ直通列車を走らせることにし、
> 1日から運行を始めました。当面は、午前6時43分に石巻駅を出発する1本だけで、1日朝は、
> まだ暗いうちから、学生や会社員などおよそ50人が列車に乗り込みました。

> JR東日本は、今後、仙台駅から石巻駅に向かう列車も東北線などのダイヤと調整して、運行を検討するということです。
58
(1): 2011/12/01(木) 21:58:40.91 ID:zt9Clz200(2/2)調 AAS
がれき処理支援へ、川崎市がコンテナなど貸与/神奈川
外部リンク:news.kanaloco.jp

> 宮城県と東京都が東日本大震災の被災地の災害廃棄物処理を実施することに関連し、川崎市は、
> 粗大ごみコンテナ車4台と粗大ごみ鉄道輸送用コンテナ40基を貸与した。同市と東京都、宮城県、
> JR貨物、東京都環境整備公社が30日までに、協定を結んだ。

> 復興支援の一環で、震災に伴い宮城県女川町で発生したがれきなどの廃棄物を、受け入れ処理を決めた
> 東京都に鉄道で運搬する際に活用する。コンテナはストック用に保管していたもので、被災地で
> 不足していることから貸与することになった。貸与期間は2013年3月までを予定している。
59
(1): 2011/12/02(金) 17:47:26.17 ID:rH61UdxQ0(1/3)調 AAS
大船渡線の早期復旧を 大船渡市、市議会がJRに要望
外部リンク[cgi]:www.iwate-np.co.jp

> 東日本大震災の津波により一部区間で運休が続くJR大船渡線について、大船渡市と同市議会(佐藤丈夫議長)は1日、
> JR盛岡支社(福田泰司支社長)に早期復旧と線路に防潮機能を持たせることなどを要望した。
>
> 提出は非公開。戸田公明市長と佐藤議長が盛岡市盛岡駅前通の同支社を訪問。市長、議長の連名で
> ▽早期の全面復旧▽(かさ上げして)「第2線堤」として防潮機能を持たせる▽安心安全な路線としての復旧−
> などを求めた要望書を福田支社長に手渡した。
>
> 戸田市長は提出後、取材に対し「決してまちづくりのためだけでなく、JRの安全運行のためでもあると伝えた」と話した。
> 戸田市長によると、福田支社長は「(沿線の)陸前高田市、気仙沼市とも協議し進めていきたい」などと回答したという。

大船渡市は鉄道の復旧と廃止のどっちを要望したいんだw
市は鉄道での復旧が前提、商工会議所などは鉄道の復旧は金の無駄ということなのかな
60: 2011/12/02(金) 17:49:39.75 ID:tmwH9MAX0(1)調 AAS
気仙沼線はLRTも濃厚みたいだったけど
大船渡線は復旧を望んでるみたいだな
まぁここが繋がれば三鉄や岩手開発鉄道とも繋がる
61
(1): 2011/12/02(金) 17:49:56.69 ID:rH61UdxQ0(2/3)調 AAS
JR大船渡線復興調整会議 3市方針ふまえ協議 一関市で
外部リンク[cgi]:www.tohkaishimpo.com

> JR大船渡線復興調整会議は30日、一関市の総合防災センターで開かれた。7月以来2回目の開催で、大船渡市、
> 陸前高田市、気仙沼市がそれぞれまとめた復興方針をもとに協議したが、JR側から再開時期などの明示はなかった。
> 線路の「二線堤化」や盛り土した市街地での線路敷設など、全線開通までの整備には長期化が見込まれる中、
> 代替輸送充実の必要性やバス専用道路構想なども話題となった。
> 調整会議は、沿線地域の新たなまちづくりと調和した鉄道復旧を目指す情報交換の場として、国土交通省東北運輸局が
> 主催。岩手、宮城両県、気仙両市、気仙沼市などの被災自治体、盛駅でJR線に接続する三陸鉄道の各関係者ら
> 約30人が出席した。

> 説明によると、大船渡、陸前高田、気仙沼の3市とも、基本的には鉄路による早期復旧を掲げている。復興方針の中で、
> ルートの変更構想が盛り込まれているのは陸前高田市だけ。同市ではJRとの検討協議を経てまとめ、市街地と同様
> かさ上げした土地に線路を敷設したい計画。震災前よりも、山側を走る構想となっている。
> 大船渡市では、大船渡駅周辺の線路をかさ上げすることで山側への浸水を防ぐ「二線堤」機能を持たせる計画。
> 気仙沼市では、一部で駅の位置移動などが盛り込まれている。
> JRでは甚大な被害を受けず、避難路整備など乗客の安全性が確保されれば、浸水想定域での線路敷設の
> 可能性も示唆。一方で、再開時期の目標や見通しは示さなかった。
62: 2011/12/02(金) 17:51:35.54 ID:rH61UdxQ0(3/3)調 AAS
>>61のつづき

> 陸前高田市、気仙沼市からは比較的被害が少ない気仙沼〜陸前矢作間の先行復旧を求める意見も。JR側では
> 検討姿勢を示したが、実施の明言は避けた。先行復旧に向け、陸前矢作駅の規模の小ささなど、予想される
> 検討課題も掲げられた。
> 全線運行再開には長期化が見込まれる中、被災区間内における当面の代替輸送確保の必要性も話題に。震災前は
> 1日9・5往復の運行があったが、現在県交通による振替バスは、盛〜陸前高田間は1日6往復、盛〜気仙沼間は
> 1日2往復にとどまっている。
> また、大船渡線などで従来の鉄道ルートにバス専用道路を設ける高速輸送システム(BRT)で復旧させる検討案が
> JR内で出ているとの一部報道を受け、説明を求めた自治体もあった。
> この中で、JRは「勉強はしているが、個別の線区を念頭に置いたものではない」と回答。岸谷座長は今後、
> 参加者間の中で提案があれば、会議内でも議論する方向性を示した。
> 岸谷座長は「陸前高田市内の整備など、JR単独で再開時期の見通しを立てることは難しい。かさ上げの基盤整備事業が
> まずあり、その後に鉄路を設ける工期スケジュールとなる。大船渡市も全体のまちづくりと合わせた工期設定が
> 求められるのでは」と話す。次回の会議開催は来年2月を予定している。
63: 2011/12/02(金) 20:37:17.63 ID:zg+bZYXB0(1)調 AAS
>>59
市は特に何も考えていないので全線復旧が前提

道路を防潮堤にすると底面の幅が広がって土地利用に影響するから鉄道を防潮堤にするのがベストとお考えになり、
鉄道も嵩上げすると底面の幅が広がると聞いて非常に驚いてそのままお帰りになられました
64: 2011/12/03(土) 10:13:36.51 ID:h9LfFXkj0(1)調 AAS
でも実際の所、かさ上げに必要な底面の幅は道路>鉄道だけどな
65: 2011/12/03(土) 16:18:24.73 ID:JNMs4Qmh0(1)調 AAS
そりゃ単線鉄道より道路の巾が広いからで、嵩上げで正味必要になる分は変わらないんじゃね?
66
(1): 2011/12/04(日) 01:49:19.10 ID:kKhXFloB0(1)調 AAS
女川のがれき、7日搬出開始 宮城県発表
外部リンク[htm]:www.kahoku.co.jp

> 宮城県は2日、東京都が受け入れを決めた宮城県女川町の災害廃棄物の搬出作業を7日に開始すると発表した。
> 搬出量は2013年3月まで計約10万トンを見込んでいる。
> 県震災廃棄物対策課によると、分別された木くずなど試験焼却用の可燃物140トンを今月中に大田、品川両区の
> 清掃工場に運ぶ。女川町内の仮置き場からコンテナに積み、JR貨物で輸送。10日に都内に到着する予定。

佐賀の武雄市は受け入れ表明したら脅迫が来たそうだが
反原発団体か何か知らんけど反対してるヤツら必死杉だろ
67: 2011/12/04(日) 10:06:30.73 ID:7fl8wuEm0(1)調 AAS
そういえば津波で流された女川のキハ40系はどうなったんだろう?
68: 2011/12/04(日) 18:55:47.73 ID:Mzhl2r1e0(1)調 AAS
もうとっくに解体されたよ>女川のキハ40
69
(1): 2011/12/07(水) 19:16:26.85 ID:HH8/ye5V0(1)調 AAS
被災線路をバス専用道に 気仙沼線、JR・国が復興案
外部リンク[html]:www.asahi.com

> 東日本大震災の津波で不通となった宮城県のJR気仙沼線について、JR東日本と国土交通省は、
> 鉄道から軌道を撤去してバス専用道路を設ける「バス高速輸送システム(BRT)」の導入を地元自治体に
> 提案する方針を固めた。鉄道を再建するより費用は半額以下で復旧も早い。実現すれば、被災地の
> 公共交通の復興モデルとなりそうだ。
>
> 大震災による津波で、JR東日本と、第三セクター「三陸鉄道」の計9路線、約390キロが不通となっている。
> 復旧費用は1千億円以上と見込まれ、現在、沿線自治体、東北運輸局などは各路線の復興調整会議をつくり、
> 線路の内陸移設などが話し合われている。
>
> 被災区間は、現在、代行バスが走るが、渋滞も多く、地元からは不便との声も出ている。鉄道の早期復旧が
> 望まれるが、もともと赤字の路線が多く、全線で復旧させる費用に対して、その効果を疑問視する声もある。
70: 2011/12/07(水) 19:34:51.10 ID:FG0wKLF0P(1)調 AAS
>>69
復興用の貨物輸送をトラック禁止にすれば、鉄道需要が大きくならない?
鳩山の無謀なCO2削減策もある事だし。w
1-
あと 911 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s