[過去ログ] 駅の自動券売機・改札機について語る 4号機 (986レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
737(1): 2006/11/10(金) 11:41:08 ID:hUnukv7s0(1)調 AAS
変更せずとも指定席単体の追加購入でよいのでは
738: 735 2006/11/10(金) 15:05:17 ID:v5itSdyr0(2/2)調 AAS
>736
もちろん、窓口行けば変更可だし、勝手に座って席で車掌に指定席代払うことはできる。後者はあまり推奨しないが。
ただし、MVでの変更は不可。
あと、重要な事書き忘れてたが、近距離用券売機、当日分しか買えない。
これも、他の日に変更することはもちろん可能。
739: 2006/11/11(土) 19:10:39 ID:uuIwqDVi0(1)調 AAS
age
740(1): 2006/11/11(土) 23:17:34 ID:H+78kusC0(1)調 AAS
>>737
それが出来るのは「普通急行券」と「北海道の特急」の場合だけ。
741: 2006/11/12(日) 14:25:27 ID:yYOmVOYl0(1)調 AAS
>>740
北海道に限らない。
三島会社はどこも可能。
742(1): 48スレー811 ◆vs.J5n5pGw 2006/11/12(日) 20:11:05 ID:17iP2Jao0(1/2)調 AAS
近鉄電車名古屋駅の自動改札機の一部が更新されていたのでご報告申し上げます。
1・改札全体 画像リンク
2・入口側だけ更新 画像リンク
(側面に貼ってある案内を撮っておくべきやった・・・・ orz)
3・幅広機も導入 画像リンク
4・気が早いw 画像リンク
ついでに 東芝→日本信号 になった名鉄名古屋駅もうpしてみる
1・中央入口専用改札全体 画像リンク
2・有人改札も妥当な物にw 画像リンク
3・以前の有人改札 画像リンク
今回も「勉強会」のために帰省しますた。
時間がなくて「JR東海TOICAのIC端末」などは撮れませんでした。 ごめん
743: 48スレー811 ◆vs.J5n5pGw 2006/11/12(日) 20:19:53 ID:17iP2Jao0(2/2)調 AAS
ついでに06年5月に貼られていた名鉄電車の
「乗降確認システム導入」案内をうpしてみる
画像リンク
744: 2006/11/12(日) 22:48:26 ID:frU0rj250(1)調 AAS
磁気カードの弱点はトラフィカ京カードが多少ましにしてくれたが
まだ再発行機にかけなければならない手間が残ってる。
なんとかならんか?
745: 2006/11/12(日) 23:00:39 ID:AzYlGwv/0(1)調 AAS
>>742
来年春に名古屋駅の近鉄・JR連絡改札でTOICAの使用ができるようになるので、案外そこで相互利用できるようになるかも。
もっとも区間は限定されるとは思うが。
746: 2006/11/13(月) 02:41:59 ID:4aiPi7em0(1)調 AAS
>>512-516>>572
>>514の「入出場回数以上」って聞いたことがある。
因みに漏れは定期で乗るときに全部点いて、降りるときは緑ランプしか点かない。
747: 2006/11/13(月) 12:08:35 ID:k9y6VCmy0(1)調 AAS
束のJRと私鉄の乗換改札って記録取ってないよね。
748(2): 2006/11/14(火) 12:42:13 ID:WRYU/Rqm0(1)調 AAS
今度、アルバイトでフィールドエンジニア(自動改札)をしようと思っているのですが
どのぐらいの知識があれば面接に望めますか?(電気系も知識なし)絶対受かりたい。
749: 2006/11/14(火) 14:10:11 ID:qjeQN4Y40(1)調 AAS
agemasu
750(3): 2006/11/14(火) 14:15:03 ID:4PkJVYmFO携(1/2)調 AAS
自動券売機のタッチパネルで金額のところを押しても画面が変わらない思いをしたことがある人はいませんか?
JR横浜線の八王子みなみ野駅の自動券売機はむかつきますよ。
751(4): 2006/11/14(火) 20:41:13 ID:TEH8PEA20(1)調 AAS
>>748
特に知識は必要無いよ。あれば困らないのは当然だが
つーかそれ以前にアルバイトで採用しようっていう会社はあるのか?
出改札機器のメンテは常に1人作業だから、
ウチの会社では正社員かつ、鉄道会社発行の認定資格を保有してなきゃできないんだが。
>>750
反応しないのは機械が「2つの金額を同時押ししてる」と認識してるから。
タッチパネルにベタッと指で触れるのはよくない。指先で「ちょん」とタッチすればよろし。
あとは外部光とかあるが、極稀。
752: 2006/11/14(火) 21:20:46 ID:x5ge+7rR0(1)調 AAS
>750
そで口がパネルに触れていると反応しないこともあり。
ちょっと注意してみて。
753(1): 2006/11/14(火) 22:11:03 ID:3BdLLJZL0(1)調 AAS
OFE(正確にはOFEの制服着てる協力会者)なんかバイト多いじゃん
バイト雑誌にたまに載ってるからみてごらん
754: 2006/11/14(火) 23:44:51 ID:4PkJVYmFO携(2/2)調 AAS
分かりました。ありがとうございますm(__)m
755: 2006/11/15(水) 00:56:11 ID:gb7E3QUs0(1)調 AAS
>>751
そうなんですか〜どうやってやる気をみせよう・・・。自分は経験が無いのでサブという形で入ります。
時給はそこそこいいのですが交通費でないんですよね。当然ナスもでないし・・・。
正社員になれる見込みがあるなら資格もとりたいなぁ。
756(1): 2006/11/15(水) 02:54:08 ID:rwXSRfbv0(1)調 AAS
>>750-751
昨日、酔っぱらいのおっさんがタッチパネルの反応が悪かったようで、
指に唾つけてましたが反応良くなるんですか?
757(1): 2006/11/15(水) 03:34:03 ID:+IWBsmaM0(1)調 AAS
なるわけがない
758(1): 751 2006/11/15(水) 06:55:19 ID:jImKPUhl0(1)調 AAS
>>748=754
まぁがんがって。どっかで会うことがあったらよろしくね
認定資格は何年か経験を積めば取れる(正社員じゃなきゃ取れない鴨)
>>753
やっぱOFEか・・・
他社ではそういう話は聞かんが、どうなんだろう
一時期某社でOFEの真似して派遣社員にやらせてたが、
正社員と2人ペアでの作業だったらすぃ
>>756-757
指先が乾燥してると反応悪いっぽい。
だからジジババの場合、反応しないことが多い。
759: 2006/11/15(水) 10:22:15 ID:w5N5V3bo0(1)調 AAS
OFEは正社員も中途採用多いから
ただし正社員だと何の仕事に回されるかワカラナイ
760: 2006/11/15(水) 13:12:22 ID:qW7D1wUd0(1)調 AAS
なんで最近、タッチパネルばっか作るの?
761: 2006/11/15(水) 14:12:41 ID:yhWn6sLS0(1)調 AAS
ボタン式だと後から口座を増やすときなど
融通が利かないからじゃねーか?
タッチパネルなら各社で表示部分を作ればいいんだし。
762: 2006/11/15(水) 20:33:46 ID:aVU6yujV0(1)調 AAS
画像リンク
こーゆーので、ちゃんと押せるのを作ってほしい。
763(1): 2006/11/15(水) 22:56:14 ID:Ga2TBZPn0(1)調 AAS
>>758
無事受かりました〜!
資格はそんなに難関なんですか!どんな資格なんでしょう。CompCTAとかですか?(フィールドエンジニア 資格で検索しました)
この業界の未来はありますか?
764: 2006/11/16(木) 04:29:24 ID:CJ7pga5eP(1)調 AAS
DSみたいなタッチパネルにするのは・・・耐久度が低すぎるかな?
765: 751 2006/11/16(木) 07:04:12 ID:Geq4XBJr0(1)調 AAS
>>763
オメ
ところでCompCTAって何?
公的なものではなく、あくまでも鉄道事業者が定めた資格。
作業責任者を務めるために必要なもので、鉄道の特情なんかを理解していれば桶。
だからしっかり経験さえ積んでおけば、試験自体はそんなに難しくない。
766: 2006/11/16(木) 21:49:34 ID:iokdz5qc0(1)調 AAS
90年代まで地下鉄によくあった130円専用券売機の発想は好きだった。
ボタンがなくて金入れたら即きっぷと釣銭が落ちてくるやつ。
確かに選択の余地が無いならボタンなんて不要だ。
券売機も何もかも複雑化する一方の世の中で
ひさびさに130円専用機を彷彿とさせるマシーンに出くわした。
東京駅の東海道線ライナー券売機だ。どうやら私鉄の券売機のお古のようだが
ボタンパネルが板で覆ってあってコイン投入口ときっぷが出てくるところしかない。
767: 2006/11/19(日) 06:20:14 ID:vZidhjtm0(1)調 AAS
車椅子用の広い改札は、出入り両方に一台ずつほしいものです。
出入り兼用ならば、その改札しか使えない人を優先にすべきかと。
768: 2006/11/20(月) 21:31:48 ID:DZouNJR+0(1)調 AAS
sage
769: でーなな ◆D7SdbU2xes [ぬるぽ] 2006/11/21(火) 22:32:38 ID:xpNPxTnh0(1)調 AAS
東武日光線・新大平下駅。
パスネットを5000円札で買おうとしたら、券売機自体が
1000円札にしか対応できていなかった。 氏ね東武!
770: 2006/11/22(水) 09:53:27 ID:qfZ67JEe0(1)調 AAS
窓口で両替してもらえば良かったのに。
771: 2006/11/22(水) 11:27:55 ID:jCFxiPsBO携(1)調 AAS
きょうCE認定受かりました
772: 2006/11/24(金) 07:20:19 ID:EADpS4rG0(1)調 AAS
773(1): 2006/11/25(土) 01:59:42 ID:IXPywR0H0(1)調 AAS
話の流れを折るようでスマソ。
そのうち束管内では現金チャージは券売機でも限られるor難しくなる時は
そう遠くない時代かな?
昨日、お年寄りがSuica専用改札と分からず必死になって投入口に切符を
入れようとしていたので誘導した時にふと思った。
もうオートチャージできないと乗れなくなる日も近いのかな〜って
774: 2006/11/25(土) 10:01:09 ID:+vFBROrQO携(1)調 AAS
多分、オートチャージだけにはならない気がする。
クレジットカードが必須なので。
ただ、切符もすべてICカード化になるのは、ありえると思う。
775: 2006/11/25(土) 12:25:35 ID:Nvj1vG6m0(1)調 AAS
TOICA設置情報
外部リンク:kiccoro.skr.jp
TOICA対応のタッチパネル式券売機の設置駅はまだ少ない。
未設置の駅ではTOICAは窓口で買うしかない。
776(1): 2006/11/25(土) 12:45:14 ID:gm2O2B850(1)調 AAS
>>773
専用改札って意外と目立つようで目立たないからぶつかる人多い。
この前も池袋駅でたぶん急いでた切符客の中年サラリーマンが見事に
専用改札へ激突。
周りの人は笑っていたし罵声をかける香具師も居れば
中には写メール撮って香具師もいたな
うずくまってて、駅員が2人がかりで立ち上げるまで動けなかった様子。
777(6): 2006/11/26(日) 01:06:43 ID:I1qq0vZO0(1/2)調 AAS
スレ違いかも知れないが
全国に連絡改札(JR⇔私鉄みたいなの)ってどれくらいある?
俺の知ってる範囲だと
JRとその他の鉄道事業者
関東
品川(JR⇔京急)・五反田(JR⇔東急)・新宿(JR⇔小田急・京王)
高田馬場(JR⇔西武)・西日暮里(JR⇔メトロ)・日暮里(JR⇔京成)
鎌倉(JR⇔江ノ電)・横浜(JR⇔京急)・菊名(JR⇔東急)・分倍河原(JR⇔京王)
国分寺(JR⇔西武)・久喜(JR⇔東武)・松戸(JR⇔新京成)・取手(JR⇔関鉄)
778(1): 続き 2006/11/26(日) 01:07:15 ID:I1qq0vZO0(2/2)調 AAS
関東以外
名古屋(JR⇔近鉄)・鶴橋(JR⇔近鉄)・三国ヶ丘(JR⇔南海)
JR以外の鉄道事業者同士
門前仲町(メトロ⇔都営)・北習志野(東葉⇔新京成)
同一鉄道事業者内(特急・新幹線改札は含まない)
鶴見(JR)・生駒(近鉄)
↑以外はどこにある?
779(1): 2006/11/26(日) 01:07:44 ID:YrzdP54H0(1/2)調 AAS
市ヶ谷(メトロ⇔都営・都営⇔JR・JR⇔メトロ)
780(1): 2006/11/26(日) 01:09:20 ID:EmkGuHYe0(1)調 AAS
金山(JR⇔名鉄)
大垣(JR⇔近鉄)
781(2): 2006/11/26(日) 01:55:17 ID:Ms4CJMcO0(1)調 AAS
>>777-778
> JRとその他の鉄道事業者
名古屋(JR⇔あおなみ)
> 同一鉄道事業者内
兵庫(JR)・加古川(JR)・西新井(東武)・武庫川(阪神)
あと、厳密には連絡改札とは違うかもしれんが、仙台(交通局)のJR乗り換え口⇔あおば通(JR)の
地下鉄乗り換え口は、両者の改札機が向かい合わせに設置されていて間に券売機コーナーもあるが
駅の外に出る通路がなく乗り換え以外には使えないという構造になってる
782(1): 2006/11/26(日) 03:08:58 ID:Qh5co8a10(1/2)調 AAS
>>781
地下鉄仙台〜JRあおば通は連絡口で桶かと。
ワンラッチ改札機を置かないのは扱いが面倒だから。
783(3): 48スレー811 ◆vs.J5n5pGw 2006/11/26(日) 05:02:35 ID:gUG3Y0vQ0(1/2)調 AAS
このまえ東京駅でJREMの人がメンテナンスしている場面に遭遇。
ちょうどSuica専用改札の中をあけていたのでそれを写真に撮ろうとしたが
カメラも出すのに手こずり失敗。
しかしSuica専用改札って本当に
中 身 が な い
のですねw
名古屋(近鉄⇔名鉄)
新鵜沼・鵜沼?(JR⇔名鉄)
吉原(JR⇔岳南鉄道)
掛川 新所原(JR⇔天浜線)
上郡(JR⇔智頭急行) 重箱の隅かもw
784(1): 48スレー811 ◆vs.J5n5pGw 2006/11/26(日) 05:16:17 ID:gUG3Y0vQ0(2/2)調 AAS
藤沢(JR⇔小田急)
和歌山市? 橋本?(JR⇔南海)
和歌山(JR⇔わかやま電鐵)
> 同一鉄道事業者内
大江(名鉄)
785(1): 2006/11/26(日) 09:27:38 ID:Qh5co8a10(2/2)調 AAS
>>783
JREM?
JR-MSじゃなくて?
786(1): 2006/11/26(日) 09:39:36 ID:VxtSZ8+o0(1)調 AAS
三島(JR⇔伊豆箱根鉄道)
787: 2006/11/26(日) 10:22:44 ID:/tztTVBk0(1)調 AAS
>>783
Suicaでないけど、PiTaPaの専用改札、中スケルトン。
788: 2006/11/26(日) 16:23:42 ID:YrzdP54H0(2/2)調 AAS
>>785
確か東京駅のどこかの改札口は直接保守してたはず
789: 777 2006/11/27(月) 01:38:04 ID:IcLdSV4/0(1)調 AAS
>>779-784>>786
サンクス!探すとかなりあるね。
790: 2006/11/27(月) 01:54:12 ID:A9IIg27A0(1)調 AAS
>>777
高尾(JR⇔京王)
791: 2006/11/27(月) 11:30:53 ID:iNobGFgg0(1)調 AAS
>>777
犬山遊園(名鉄)
西鹿島(天浜⇔遠鉄)
岡崎(JR⇔愛環)
も連絡改札と言えそう・・・
792: 2006/11/28(火) 17:09:49 ID:wc5PMQwo0(1)調 AAS
sage
793: 2006/11/28(火) 18:03:43 ID:WqCcQeJ90(1/2)調 AAS
>マニュアルに従い、改札機システムのソフト改造を行って頂きます。(2名1組のチーム)
>ノートパソコンを使用し、現場(駅)にてプログラムインストールをしながらの作業となります。
都内で年度末までの派遣。これって何線か誰か知らない?
794(1): 2006/11/28(火) 18:05:17 ID:4IhPoOSd0(1)調 AAS
何線とかないと思う
どうせオムロンだろうけどw
それやって改札機壊されて点検できなかったときがあるよw
795: 2006/11/28(火) 23:23:35 ID:WqCcQeJ90(2/2)調 AAS
>>794
そっかー。JRだったらちょっと興味あったんだけど
メトロだったらイヤだから応募しないでおこう。。
796(1): 2006/11/29(水) 00:40:15 ID:qeiQYuHp0(1)調 AAS
>>777
大穴
空港第2ビル(JR東日本⇒京成 一方通行)
797(1): 48スレー811 ◆vs.J5n5pGw 2006/11/29(水) 20:27:33 ID:WMs2pvSQ0(1)調 AAS
>>796 それを見て思い出した場所w
天空橋(京急⇔東京モノレール)
798: 2006/11/29(水) 20:29:26 ID:ZDOAasMO0(1)調 AAS
少し古いデータだが、
↓このスレの中のレス番号107−115に一覧が書いてある。
2chスレ:train
799: 2006/11/30(木) 18:31:11 ID:Kiw8STAI0(1)調 AAS
>>797
時間限定w
800(2): 2006/11/30(木) 19:53:04 ID:hIz0Q24K0(1)調 AAS
>>800
死ね
801: 2006/11/30(木) 20:13:35 ID:GvERBku30(1)調 AAS
>>800
まあイ`
802: 2006/12/01(金) 00:34:42 ID:tVBupCul0(1)調 AAS
束の改札大量脂肪の模様。。。
803: 2006/12/01(金) 02:16:52 ID:c6rbJ54v0(1)調 AAS
こういうときスイカって不便だな。
804: 2006/12/01(金) 02:17:46 ID:WM9eKclaO携(1)調 AAS
しかも原因不明…。初電までに間に合うか?
805: 2006/12/01(金) 02:53:03 ID:mKhUQzl3O携(1)調 AAS
日付変わったとたんにあぼんか?スイカ専用改札がただの置物に…
806: 2006/12/01(金) 02:53:38 ID:9SK6MDi40(1/2)調 AAS
スイカネットがついに自我に目覚めた!首都圏改札パニック中!
2chスレ:news
179★首都圏列車運行障害情報
2chスレ:trafficinfo
807: 2006/12/01(金) 02:54:50 ID:9SK6MDi40(2/2)調 AAS
【速報】 首都圏のJR自動改札が 12/1になった途端ダウンでパニック中!
2chスレ:news
808(1): 2006/12/01(金) 03:24:41 ID:jdW++3TG0(1/2)調 AAS
どうも32bitオーバーフローみたいね・・・
809: 2006/12/01(金) 03:30:07 ID:0+hPaIET0(1/2)調 AAS
>>808
ちがうって
計算してみろよ
810(1): 2006/12/01(金) 03:37:10 ID:d3CxwZkA0(1/3)調 AAS
2chスレ:news
811: 2006/12/01(金) 03:40:11 ID:0+hPaIET0(2/2)調 AAS
>>810
はいはい、そこの秒数を割り算してね
812(3): 2006/12/01(金) 03:46:01 ID:BXgFGdIk0(1)調 AAS
812 名前:小泉 投稿日:2006/12/01(金) 03:00:08 ID:Yg3IYeNq0
Suicaサービス開始が2001年11月18日
2006年12月1日0時8分32秒までの時間を秒数に換算すると2,147,483,647秒
2,147,483,647 という数字を見ただけでピンと来る奴も多いだろう
つまりそういうことだ
900 名前:名無しさん@おだいじに 投稿日:2006/12/01(金) 03:07:48 ID:JGhVJmrJ0
よくわからん文系の俺が>>812の2,147,483,647にピンと来る。
↓
win付属の電卓を関数電卓にして2,147,483,647を貼り付け。
↓
2進数にする
↓
( ゚Д゚)
↓
( ゚Д゚ )
813: 2006/12/01(金) 03:58:23 ID:DMsqrBaA0(1)調 AAS
>>812
それ、釣りだから。実際に計算すると、そんな数字にはならない。
814: 2006/12/01(金) 03:59:51 ID:jdW++3TG0(2/2)調 AAS
マジか。本当の所はどうなんだ?
815: 2006/12/01(金) 04:25:43 ID:ArLVO7zY0(1)調 AAS
>>812
$ expr `date +%s -d "2006-12-01 00:08:32"` - `date +%s -d "2001-11-18 00:00:00"`
158890112
ただの釣りじゃんw
816: 2006/12/01(金) 04:38:19 ID:d3CxwZkA0(2/3)調 AAS
画像リンク
画像リンク
817: 2006/12/01(金) 04:40:23 ID:d3CxwZkA0(3/3)調 AAS
画像リンク
818: 2006/12/01(金) 05:10:29 ID:k5Kx7TkC0(1)調 AAS
JR東日本首都圏の一部駅改札でSuicaが使用不能に
2chスレ:liveplus
819: 2006/12/01(金) 05:14:04 ID:2dDle/sH0(1/2)調 AAS
トラブル発生から5時間も経過したのに、
いまだ原因つかめずか。
日勤組の出社待ち?
820: 2006/12/01(金) 05:33:43 ID:2dDle/sH0(2/2)調 AAS
と思ったら無事復旧したみたいス
821: 2006/12/01(金) 07:18:12 ID:qurGtBDh0(1)調 AAS
GX-5がだめだったみたいだね
EG2はOKだったのかな?
822: 2006/12/01(金) 10:23:06 ID:iJentNCH0(1)調 AAS
JRの自動改札機の一部に不具合 スイカが一時利用不能
2006年12月01日06時54分朝日新聞
1日午前0時ごろ、JR東日本横浜支社、高崎支社、水戸支社の一部の駅において、
自動改札機でSuica定期券、ビュー・スイカ、モバイルSuicaが使えなくなる
システム上のトラブルが生じた。同社は終電まで自動改札機を開放し、利用客をそのま
ま通過させる一方、不具合の修正を行い、午前5時10分までに全面復旧した。
JR東日本によると、トラブルがあったのは日本信号社製の自動改札機で、同社の1
76駅と東京モノレールの一部の駅に設置されている。原因については調査中だが、午
前4時40分ごろからシステムの修正ソフトをインストールし、復旧にこぎつけたとい
う。
823(1): 2006/12/01(金) 12:20:06 ID:m90JaRbMO携(1)調 AAS
中の人、お疲れ。
GX―5って、東上線とかにある、旧型改札?
824: 2006/12/01(金) 19:28:15 ID:rl/yehpr0(1/2)調 AAS
そうだよ
825(1): 48スレー811 ◆vs.J5n5pGw 2006/12/01(金) 23:28:37 ID:5GNkj3NH0(1)調 AAS
今回のSuicaのバグはイギリスの過激派であるIRA(アイルランド共和軍)が
よく使用したというサイレントボムが偶然できちゃった考えればいいですか?
おっと、日本語が変だで書き直すと・・・
プログラムが偶然にも「06年12月1日にバグる」という命令に組まれていたために
バグったということでいいですか?中の人。
>>823 日本信号GX−5 東京モノレールの代名詞のような存在
だと個人的に勝手に考えています。
画像リンク
826(1): 2006/12/01(金) 23:31:33 ID:rl/yehpr0(2/2)調 AAS
モノレールにもEG2ってあるのか・・・おいらがバイトしてた頃はそんなのなかったのに
そして今日もGX-7を弄くってハーネス切って半田上げした
827: 2006/12/02(土) 00:11:46 ID:/XU7rIpM0(1)調 AAS
>>825
おお、JASナツカシス。
828(1): 2006/12/02(土) 01:03:00 ID:B3vJ8DmF0(1)調 AAS
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp
> 問題を起こしたのは、自動改札機にインストールしているプログラム。Suicaの状態をチェックする
> プログラムにミスがあり、ゲートが閉鎖されてしまう事象が起きた。特別なケースを想定した、
> 設定フラグがすべてのSuicaに適用されてしまった。特別なケースとは、半年間や1年間など
> 長期間利用されていないSuicaをチェックするために、ゲートを閉鎖し磁気やカードの破損などを
> 検査するための設定である。
だそうだ
829: 2006/12/02(土) 01:07:50 ID:lF0dlxUK0(1)調 AAS
>>828
12月になった途端に誤作動というのは、いかにもプログラムミスみたいな・・・
830(1): 2006/12/02(土) 01:15:13 ID:0mPuNtBd0(1)調 AAS
>>826
NESの人でつか?
俺も東モノはN独占かと思ってた。
831: 2006/12/02(土) 07:57:27 ID:8tgp3kt70(1)調 AAS
>>830
NESじゃないですよw
電鉄系保守会社の社員です・・・
832: 元NESの人 2006/12/02(土) 12:19:17 ID:H3IWGDckO携(1)調 AAS
東モノは3年前くらいにGX-5からEGに更新したよ。
しR束の管轄になったから。
東モノのGX-5やたらキレイだったっけ…。自分はいまO社でGX-7のメンテしてる…
833(1): 2006/12/02(土) 13:25:17 ID:jyiIFVyC0(1)調 AAS
鳥取駅、米子駅、松江駅、高知駅の自動改札導入の予定は?
834: 2006/12/02(土) 17:22:39 ID:ZwF4ei1b0(1)調 AAS
>>833
四国は公式サイトに「多額の費用がかかるため、自動改札機の導入は予定しておりません」と書いてある。
835: 2006/12/02(土) 18:39:50 ID:Qaaaixu70(1)調 AAS
よほど問い合わせが多いのだろう>四国
836: 2006/12/02(土) 21:34:30 ID:0oeR1QVb0(1)調 AAS
束の今回のトラブル,184駅で発生したとあるが,
そんなにGX-5残ってたっけ?
837(1): GX-6 2006/12/03(日) 05:01:26 ID:eTOgsCxZO携(1)調 AAS
確かにそうだね
今回の事故はEGが入ってる横浜あたりでも発生したらしいね。
首都圏ではGX-5なくなったはず…。
10月に両国がGX-5からEGに更新されたみたいだし…
高崎、東北エリアならまだ残ってるのかも…。
838: 2006/12/03(日) 09:10:01 ID:M+WAq7pO0(1)調 AAS
EG2のうち日本信号のIC基盤を搭載したやつが駄目だったんでしょ。
で、記名式のカード(=Suicaイオ以外の再発行の出来るカード)がはねられてしまったと。
ブラックリストもそんなにたくさん持てないから、
長期間利用のないカードは窓口でサーバに問い合わせてチェックする運用になってるんだよな、今。
839(1): 2006/12/03(日) 14:31:46 ID:07TqvL0e0(1)調 AAS
>>776
昔は自動改札の上に○×とかで使えるかどうか表していたから
高速道路の料金所みたいに上を見て通れるかどうかが確認できた
駅によってはランプじゃなくて矢印で出口・入口を表すだけで通れなくても(ry
最近はああいうの無くなったから上を見る必要もなくなったし
さらに駅によっては足下と投入口にしかSuica専用改札ってあんないないから(ry
個人的にはすべての改札の上に
【↑】【↑↓】【−】の様なパネルをおいて
そこにもSuica専用かどうかと言う情報を書けば(ry
スレ違いだけど下りエスカレータのりばも上りか下りかが(ry
840: 2006/12/03(日) 16:19:10 ID:4D6+93hH0(1)調 AAS
>>839
そういう表示を見るような人は目立つ表示がなくても表示に気付くし
目立たないがために気付かない一部の人は空気読んですぐに馴染むし
そういう表示を見ない人は
どんなに至れりつくせりな表示をしたとしてもやっぱり見てくれないw
841(1): 2006/12/03(日) 16:38:14 ID:HP66WY3zO携(1)調 AAS
GX-5ってバー付きのこと?
だとしたら町田のハンズ口と新横にある。
842(1): 2006/12/03(日) 17:30:57 ID:kjJ8CT9u0(1/3)調 AAS
>>837
両国のはO社製だった筈だからGX-5ではない
東北は最近入れ始めたので全てEG
幹線のがN社製だがGX-5ではないし、そもそもICを使っていない
>>841
バー付き=GX-5ではない
843(1): 2006/12/03(日) 18:22:08 ID:RnvStc430(1/5)調 AAS
新幹線はGX-6でしょ
844(1): 2006/12/03(日) 20:14:57 ID:+pdNpEzw0(1)調 AAS
>>842
オートチャージ対応駅
外部リンク[pdf]:www.jreast.co.jp
によれば,新横浜はEG2(青R/W)に変わったかも。
845: 2006/12/03(日) 20:28:10 ID:VgyZ+B6s0(1)調 AAS
>>844
新横浜は変わってた。先週金曜に見て来た。
846: 2006/12/03(日) 20:29:00 ID:RnvStc430(2/5)調 AAS
C型改札機無くなったんだ
847(1): 2006/12/03(日) 20:56:39 ID:g9Weu7QeO携(1)調 AAS
流れ切ってすまんがJRの100km以下の金額のボタンの一番多い駅はどこだろう。
下関か児島か和歌山か取手が各駅を境に運賃体型が異なってるから多そう。
848(1): 2006/12/03(日) 20:59:06 ID:kjJ8CT9u0(2/3)調 AAS
>>843
束ではEG1と呼んでおります
バーレス型のうち大半の駅にあるのがEG2
以下用途に合わせEG4まである
849(1): 2006/12/03(日) 21:03:46 ID:RnvStc430(3/5)調 AAS
>>848
確か市ヶ谷とかにあるのがEG3でしたよね
うちの会社とJRさんの1ラッチは今のところ市ヶ谷だけなんで・・・もうすぐ某千葉県の駅で増えますけど
850: 2006/12/03(日) 21:06:38 ID:kjJ8CT9u0(3/3)調 AAS
>>849
そうでつ。1ラチ仕様がEG3でつ。
西船橋、工事するのも大変そうだ・・・
851: 2006/12/03(日) 21:07:52 ID:RnvStc430(4/5)調 AAS
うはw会社バレてるしw
852: 名無し募集中。。。 2006/12/03(日) 21:24:34 ID:pd1I6Vp00(1)調 AAS
>>847
下関の場合
片道のみ対応の券売機は金額式の30口座
すごくぶれてるが、高額紙幣対応の券売機は↓のような感じ
画像リンク
金額ボタンが多いといっても、片道だけだとやっぱりそういう運賃体系の境界だろうか
駅によっては回数券や往復口座がすごいところもある
JR西日本のこのような傾斜ボタン式は大型のボタン式と通常ボタン式があるんだが
通常ボタン式は1000円のみの対応が11×4、10000円まで対応が11×5口座ある
853: 2006/12/03(日) 21:26:26 ID:RnvStc430(5/5)調 AAS
狼住民が居るのかこのスレ・・・世間って狭いな
854(2): ◆71.yXT.zBs 2006/12/03(日) 22:49:38 ID:N1ULEQpv0(1/2)調 AAS
近鉄・大和西大寺駅に
東芝製のIC専用改札機登場〜
東芝製のIC専用改札機、近鉄線で初めてじゃないかな。
あと関西の鉄道で東芝のIC専用改札設置されている会社って、阪急と近鉄のみ??
855: ◆71.yXT.zBs 2006/12/03(日) 22:59:11 ID:N1ULEQpv0(2/2)調 AAS
あと近鉄線で、オムロン製のIC専用改札
八木・難波・日本橋に引き続き、阿部野橋でも登場。
ターミナル駅中心に少しずつやけど、設置駅が増えつつありますな。
年明けあたりには、鶴橋駅JR連絡口に何台か更新されそうな予感。
近鉄のIC専用改札機、
オムロン、東芝と登場したワケだが、
今度は名古屋線の駅で日本信号製のIC専用改札きぼんぬ。
856(1): 2006/12/04(月) 00:00:03 ID:Sy3sCvyI0(1)調 AAS
>>854
今IC専用改札ってことは、当分封鎖?
857(1): 2006/12/04(月) 06:16:45 ID:9OTNOpQD0(1)調 AAS
>>854
確か、神戸市営や大モノにもあった
谷上にもあった
京阪のは日本信号製
南海はオムロン製
858: 2006/12/04(月) 19:23:45 ID:gIX8cuXVO携(1)調 AAS
山手線にある指定席券売機でながらの指定券は買えますか?
859(2): ◆71.yXT.zBs 2006/12/04(月) 21:31:40 ID:UhwfcIvp0(1)調 AAS
>>857
サンクス。
>>856
そりゃぁ、勿論w
どうでもいいが、西大寺駅の東芝製のIC専用改札機、
×じゃなくて、進入禁止のマーク表示で萌え〜。
860(1): 2006/12/04(月) 21:57:13 ID:aA+N4ZdE0(1)調 AAS
>>859
何でそんな所に萌えるんですか?
861: 2006/12/04(月) 23:32:59 ID:Pal6ntdr0(1)調 AAS
横浜市営地下鉄 あざみ野駅の自動改札。 (でーなな氏撮影)
画像リンク
862(1): ◆71.yXT.zBs 2006/12/05(火) 20:33:25 ID:wte5KCLg0(1/2)調 AAS
近鉄の自動改札機がある駅、
自動改札更新(IC対応&2枚対応)と同時に
改札機1、2台減らされていく駅結構ありますなぁ・・・。
利用者減の関係か
それとも、リースとかに関係してるんやろうか。
(近鉄の自動改札機、ほとんどの改札機が2003年ダイヤモンドリースに売却)
>>860
近鉄の改札は×と○ばっかだからと言ってみるテスツw
863: ◆71.yXT.zBs 2006/12/05(火) 20:39:01 ID:wte5KCLg0(2/2)調 AAS
1、2台減らされていく
↓
1、2台減らされてる
スマソ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 123 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.161s