[過去ログ] 駅の自動券売機・改札機について語る 4号機 (986レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
624: 2006/10/13(金) 16:42:57 ID:pF1nRun60(1)調 AAS
対面でチェックできる職員に改札させるより、自動改札のほうがキセル減るのか?
625: 2006/10/13(金) 17:12:19 ID:aYdIJXV10(1)調 AAS
器械は談合しないからな
626: 2006/10/13(金) 20:17:09 ID:BHBrxMCR0(1)調 AAS
機械入れるメーカーは(ry
627(1): 2006/10/13(金) 20:20:18 ID:vHz2xVCF0(1)調 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
628: 2006/10/13(金) 20:41:04 ID:bxUqYQuF0(1)調 AAS
>>620
以前はパスネでしRの切符買えるのが
初めて聞いた。
629: 2006/10/14(土) 05:28:50 ID:NfljPO/D0(1)調 AAS
>>627 これだな。でも35万って高すぎないか?
★金属棒で落書き、JR券売機350台壊す 無職男を逮捕
東京都や埼玉県など関東1都3県のJR駅で自動券売機約350台に金属製の棒で
落書きして破損させたとして、埼玉県警大宮署などは13日までに、器物損壊の疑いで、
さいたま市見沼区南中丸、無職、木島比呂志被告(20)を 逮捕した。
調べでは、木島容疑者は8月22日午後11時40分ごろ、同県桶川市南のJR桶川駅で、
自動券売機11台の操作パネルに釘を加工した棒で「しゃらく」と落書きして破損させた疑い。
木嶋容疑者は7月から8月までの間に、1都3県のJR埼京線、京浜東北線沿線などの
29駅で同様の犯行を繰り返し、券売機約350台を破損(約1億円相当)させたという。
調べに対し、「自己主張したかった。浮世絵に興味があり『しゃらく』と書いた。
外国の雑誌で公共の場に落書きするアートを知って自分もやろうと思った」などと供述している。 (10/13 16:18)
外部リンク[htm]:www.sankei.co.jp
外部リンク[html]:www.sponichi.co.jp
630: 2006/10/14(土) 11:24:09 ID:fdpPvcXV0(1)調 AAS
北千住・西船橋・中野etcなんかでは、
しRをパスネットで精算とか、
トトロをSiuca(オレカ・イオカ含む)で精算とかできるんジャマイカ
631(2): 2006/10/14(土) 11:41:55 ID:PgF4vL9D0(1)調 AAS
>>623
クレーマーはプロ市民くらいだろ。
>高性能の監視カメラ付けまくったら、多くのクレームが来る。
それはともかく、地下鉄のラッチ外乗り継ぎのように時間制限があるなら公表したほうが言いというのは事実。
632(1): 2006/10/14(土) 14:11:00 ID:hs9ZZsgS0(1)調 AAS
>>631
それは公表していると思われ。>ラチ外乗り継ぎ
通常移動に必要な時間に対して十分なマージンを取ってあるにもかかわらず、
時間制限を公表しろってのも立派なプロ市民に見えるんだけどなぁ。
633: 2006/10/14(土) 20:31:32 ID:MH3gxhCm0(1)調 AAS
>>632
>631はそれを公表しているように乗車券の有効時間も公表せよ、との事じゃないかな
634(2): 2006/10/14(土) 20:43:44 ID:TNX/+dRj0(1)調 AAS
乗車券の有効期限?
んなもん券面に明記してあるでしょ?
入場後一定の時間を超過すると扉が閉まるのは
「不正の疑いがあり機械ではそれを判断できないので係員が判断せよ」
ということ。
通常移動に必要な時間に対して十分なマージンを取ってあるにもかかわらず、
その時間を超過するなんて不正と疑われても無理ないだろ
635: 2006/10/14(土) 22:18:16 ID:Vv6MUn9F0(1)調 AAS
>>634
その「扉が閉まる」事象が発生することについては明記されていたっけ?
「長時間改札内に留まっている場合、自動改札機が閉まることがあります。
その場合お手数ですが有人改札にお回りください。
尚、その際に途中の移動状況についてお伺いすることがあります。」等の。
記載があるなら許容するけど。
636: 2006/10/14(土) 23:50:59 ID:1T1980iq0(1)調 AAS
あの紙切れによって得られる権利は(約款の範囲での)輸送役務の提供であって、ゲート通過権ではないぞよ。
637(1): 2006/10/15(日) 09:01:16 ID:OBpnWt4h0(1)調 AAS
なんだか他人の話わかっていない御方いませんか?
要は、社として疑っているのならそういう風に一言でも良いから客に説明してちょうだい、と
まともに説明もしないで疑うような真似をするのなら、客側としても気味悪いと思わざる得ないもう乗らない、と
違うのですか?
>>634
言いたいのは○日間有効ということでなく、○分間有効みたいな時間制限のことではないですか?
638(1): 2006/10/15(日) 12:42:42 ID:BGUAf11R0(1)調 AAS
>>637
だからそれがプロ市民だって言ってるんだろうがw
乗りたくないなら乗るなよww
銀行には防犯カメラが有るけど「お客様が強盗である可能性を疑っていますので防犯カメラを設置しています」
なんてポスターが有るのか?
宝石店で買いもしないで1時間近く居座ってみなよ。店員が貴方を疑っていますなんて説明しないでしっかり
マークしてくるから。
そう言う事にも喪前は当然クレームたれてるんだろうな??
639: 2006/10/15(日) 12:50:55 ID:fPwudrsZ0(1)調 AAS
そもそも鉄道に選択の余地はないしなぁ
640: 2006/10/15(日) 15:24:54 ID:118l8taf0(1)調 AAS
>>638
防犯のため防犯カメラを設置しています
とかなんとかの表示はあるな>銀行
「公共交通機関」な訳で、
さらにほとんどの場合利用する機関を選択する余地も無いわけだが>鉄道
もろに競合する路線なんてほとんど無いじゃん。
641: 2006/10/15(日) 18:21:43 ID:vCmAlHUT0(1)調 AAS
自動改札は見てます
見たいなの倒壊orμで掲示されてる気がする。
642: 2006/10/16(月) 00:18:00 ID:TIIbFgdv0(1)調 AAS
キセル厨が自分の権利主張に必死なのがワラエル ナゴンダ イイ!
643(1): 2006/10/16(月) 15:23:53 ID:eK4d0yYC0(1)調 AAS
自動改札の扉が閉まる≠不正
なぜか
扉が閉まるのは→不正か確認するため
扉を閉める時間制限→乗車券の効力を無効にするものではない
扉が閉まって不正になるならその後問答無用で事務所連行で名前書かされるはず。
規則の上で乗車券が無効になる乗り継ぎの30分制限と
運用上の都合で扉を閉める限度で設けた時間制限を混同しないよう
644: 2006/10/16(月) 18:57:46 ID:s8XDrUf80(1)調 AAS
単純にお客様に対して失礼か失礼でないかで考えろよ。
不正もしてない客を改札で引っ掛けるのは
CD屋で万引きしてない客に警報が誤動作するようなもんだ。
645: 2006/10/16(月) 19:14:53 ID:gkj7Ybn10(1)調 AA×
>>643

646: 2006/10/16(月) 20:38:46 ID:VqpHUrMY0(1)調 AAS
鉄道の営業系社員は客を疑ってナンボの商売ですから
647: 2006/10/17(火) 22:23:07 ID:E+XQUwuY0(1)調 AAS
sage
648: 2006/10/18(水) 18:52:05 ID:Rhlfe0zy0(1)調 AAS
hosyu
649(1): 2006/10/19(木) 22:00:36 ID:hszNRmz00(1)調 AAS
りんかい線ってパスネットでキップ買えない?
650(1): 2006/10/20(金) 00:19:47 ID:kH5Cy3KG0(1)調 AAS
>>649
つ有人通路でおけ。
651: 2006/10/20(金) 10:19:44 ID:gPnJSZiL0(1)調 AAS
>>650
売ることができないって言われたんだけど
652: 2006/10/20(金) 11:29:28 ID:NWTuzLuo0(1)調 AAS
りんかい線公式より
●りんかい線ではパスネットのご利用は自動改札機(2枚投入不可)のみとなります。
●残額の足りないパスネットカードをお持ちのお客さまは窓口へお申し出下さい。
●券売機、精算機でのご利用はできませんのでご注意下さい。
653: [age] 2006/10/20(金) 23:00:08 ID:bwsDY/8f0(1)調 AAS
落ちそうなので、ageておきますね。
654: 2006/10/20(金) 23:12:51 ID:v9Feepjs0(1)調 AAS
りんかい線って券売機や精算機に装着するリーダライター?も買えない
くらい貧乏なの?
655: 2006/10/20(金) 23:18:01 ID:B9XMgVhP0(1)調 AAS
ハァ?何を根拠に?
656: 2006/10/20(金) 23:44:08 ID:/LmmJ16Z0(1)調 AAS
改札機はパスネット・Suica・ICOCAまでサポートできてるのに、券売機が非対応って
いうのは会社間精算が切符だと面倒だから?<りんかい線
657: 2006/10/21(土) 15:51:14 ID:PRcHBEtm0(1)調 AAS
券売機、精算機って現金扱うからめんどいじゃない?
658(2): 2006/10/21(土) 17:31:26 ID:0F5m2toZO携(1/2)調 AAS
東武の旧型券売機、カード二枚投入だめなのね。
いつもの癖でやってしまいました。
659(3): 48スレ−811 ◆vs.J5n5pGw 2006/10/21(土) 18:59:58 ID:z4SVE0Pj0(1)調 AAS
帰省してみた
μ鉄に「日本信号化」の流れになってきました。
(瀬戸電などの)新規導入駅や旧型機からの更新がそれまでの
「3社をそれぞれまとまったエリアごとに導入」から「みんな日本信号」になりました。
(「日本信号化」より「オムロン離れ」が正しい表現かも)
瀬戸電大森・金城学園前駅に至っては導入からそんなに日が経ってないオムロンの
バーレス機を日本信号GX−7に更新してしまうというあり得ない事態になってます。
おけいはん東福寺駅でもそんなことがあったらしいのですが、何かあったのでしょうか?
ちなみにJR東海静岡支社でも「オムロン離れ→新規導入は東芝」という状況になってます。
660(1): 2006/10/21(土) 19:43:10 ID:iAK956D30(1)調 AAS
改札機はカスタム要素が大きいからオムロンの中では不採算部門になりつつあるようで、
家内制手工業の日信やカスタム品対応系列会社を持つ東芝がシェアを伸ばしつつある
のでは?
661(1): 2006/10/21(土) 19:55:11 ID:Chi/OWJr0(1)調 AAS
実は、オムロンはSFカードの基板を独占的に作ってる(3社共通の基板)のでそれを卸すだけで黒字
662(1): 2006/10/21(土) 22:39:06 ID:0F5m2toZO携(2/2)調 AAS
東芝と、JREMの改札機のプログラムって、同じなんですか?
画面がそっくり。
663(1): 2006/10/22(日) 00:56:57 ID:32YwsKt70(1)調 AAS
EG2はプログラムや監視盤は東芝っぽいよね
TOG(都営オリジナル)はプログラム日本信号っぽいけどハンドラはオムロンで側面や着札箱が東芝w
664: 2006/10/22(日) 17:52:53 ID:ckZxFjS+0(1)調 AAS
>>658
できますが?
665: 2006/10/22(日) 21:50:11 ID:1/DJp0nX0(1)調 AAS
>>658
パスネット不可でとーぶカードしか使えない券売機も2枚使えたはずだが。
666: 2006/10/22(日) 22:05:54 ID:KCGoxHAD0(1)調 AAS
>>662-663
仰せの通り、EG2の制御系は束芝でつ
ちなみにハンドラはオムロソで筐体系は信号
667(1): 2006/10/23(月) 12:05:14 ID:pcxo0NlD0(1/2)調 AAS
>>659-661
南海の改札機でもオムロンが減って、日本信号が増えている気がする。
668: 元保守員 2006/10/23(月) 12:52:46 ID:YtyZAYKu0(1)調 AAS
EG2って3社共同だからメンテに苦労したよ。
部品取り寄せに時間がかかるから…
669(1): 2006/10/23(月) 14:13:31 ID:9oe3woCJ0(1)調 AAS
>>659>>667
近鉄線は?
>>667
南海本線の各駅では、ICカードシステムの導入(今年7月1日よりスタート)に伴い、
オムロン製の新型改札機(ICカード対応)が設置された。
670(4): 48スレー811 ◆vs.J5n5pGw 2006/10/23(月) 21:32:28 ID:6K4XipxJ0(1/2)調 AAS
>>669 南海・近鉄ともに「エリアごと」に導入メーカーを定めています。
近鉄は・・・・
・天王寺営業局(南大阪線・吉野線系統)=オムロン
・上本町営業局(大阪線・京都線・奈良線など)=東芝
・名古屋営業局(名古屋線・三重県内の路線)=日本信号
南海は・・・・
・南海本線系統=オムロン
・高野線系統=東芝
南海・近鉄においてはこの「エリア固定」に変化はなく仰せの通りの状況です。
しかし、最近この「エリア固定」を覆して「オムロンが導入されるエリアなのに
つい最近からオムロン以外の機械が導入されるようになった」や「オムロンの新しい機械を
ほかのメーカーの機械に更新してしまった」という例が少ないですがちらほら出ているのです。
(自分を含め)みんなそのことを書いていると思われ・・・
671: 2006/10/23(月) 22:45:34 ID:pcxo0NlD0(2/2)調 AAS
>>670
南海は東芝の改札機はなかったと思う。
高野線堺市内のS駅は、今年、オムロンから日本信号に変わったよ。
672: 48スレー811 ◆vs.J5n5pGw 2006/10/23(月) 22:51:16 ID:6K4XipxJ0(2/2)調 AAS
>>670 訂正ありがとん
・高野線系統=日本信号
が正しかったですw
673(1): 2006/10/24(火) 17:53:52 ID:DO6pOvOa0(1)調 AAS
>>670
近鉄大阪線内の各駅(鶴橋〜青山町間)に導入されている自動改札機はオムロン製の自動改札機じゃなかった?
なお、難波線は難波駅・日本橋駅はオムロン製の自動改札機、上本町駅は東芝製の自動改札機が導入されているよ。
674: 2006/10/24(火) 22:42:55 ID:0DXukKiV0(1)調 AAS
東芝の改札機は3社の中でもいちばん見劣りする。
675(1): 2006/10/24(火) 23:40:25 ID:bvPY2Tgg0(1)調 AAS
改札機のデザインでいちばんかっこいいと思うのは東海道新幹線旧型だな。
2番目はオムロン現行。
ただし投入口だけは日本信号のが好き。
676: 2006/10/25(水) 18:04:07 ID:r5W0QK3b0(1)調 AAS
>>675
どうして?
トップカバーの色?
677: 2006/10/25(水) 21:32:15 ID:S9P25gU80(1)調 AAS
エクスプレス改札機がかっこいいなら阪急仕様のC型(EG800シリーズ)改札機も同じなんじゃ・・・
678(1): 2006/10/25(水) 22:16:56 ID:x58rxbB80(1)調 AAS
>>670
旧天王寺局管内の吉野線は自動改札機設置駅が
無いはずだが・・・
旧上本町営業局管内に関しては、673が書いている
ように奈良線系が東芝・大阪線系がオムロンと
路線でメーカーを分けている。もう少し厳密に書くと、
奈良線系の駅管内は東芝・大阪線系の駅管内はオムロン
になる。例えば橿原線の新ノ口・八木西口・畝傍御陵前、
路線としては橿原線の駅であるが管理しているのが大阪線
大和八木駅なので、オムロンの改札機が設置されている。
679(1): 2006/10/25(水) 22:21:44 ID:nrbNr+xg0(1)調 AAS
東京の特定区間内の最短ルート上以外の駅での途中下車に自動改札対応させてくれYo
680: 2006/10/25(水) 22:53:00 ID:mqVxKXsW0(1)調 AAS
>>679
100キロ以上のキップの途中下車のこと?
束の改札機はちゃんと出てくるけど。
681: 2006/10/25(水) 23:08:26 ID:3KnqKeuv0(1)調 AAS
太線区間のことじゃない?
沼津→水戸の切符で新宿途中下車とか。
682: 48スレー811 ◆vs.J5n5pGw 2006/10/26(木) 00:57:25 ID:gly4jKGZ0(1)調 AAS
>>673 >>678
すみません。勉強不足でしたw
ところでうちは地元の駅に(80年代後半設置のボロ改札機の)
更新で設置された東芝EG−200を見たときにキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
と思い、ますますこの世界にのめりこんだわけですが
なんかそんな自分は少数派の感じw
それと鶴橋駅で近鉄からJRに乗り換える際に「普通の改札機」だと思って3枚一括投入をしたら
処理されてしまったのをきっかけに「連絡改札フェチ」になりましたw
ちなみに順位は
1位・東芝EG−2000
2位・↑と僅差でwオムロンU−PG
3位・↑と僅差でwオムロンS−PG改(JR西日本版)
683: 2006/10/26(木) 13:42:14 ID:2b6Giz9B0(1/2)調 AAS
おいらもEG2000のデザイン好きだよ
直線基調でシンプルだから。
684: 2006/10/26(木) 19:48:41 ID:1HgK+lm/0(1)調 AAS
最寄り駅がEG2000なんだが、定期を入れるときによく投入口に引っかかるんだよね。
オムロンとかスカトロ製じゃそんなことないのに…
まぁPASMOになれば関係なくなるがw
685: 2006/10/26(木) 20:19:50 ID:fzB+bO430(1)調 AAS
漏れのとこもEG-2000だけど切符入れにくい希ガス。
686: 2006/10/26(木) 20:51:39 ID:2b6Giz9B0(2/2)調 AAS
確かにEG2000は投入しずらい
687: 2006/10/26(木) 21:04:16 ID:KiB61XLM0(1)調 AAS
東芝だからねw
688: 2006/10/26(木) 22:35:28 ID:IUIgFI300(1)調 AAS
EG2000はカードが出てくる時のスピードが他のメーカーより好き
この絶妙な感覚はEG2000しかない
689: 2006/10/26(木) 22:41:48 ID:bXEw7Sd40(1)調 AAS
EG2000にはSFユニットが存在しません
カードも定期も同じ経路を通る
690: 2006/10/27(金) 02:53:38 ID:M1ylsbPT0(1)調 AAS
横浜市英地下鉄のあのボロイ改札、まだあったんだな・・
691(2): 2006/10/27(金) 07:04:15 ID:slJWN9Ye0(1)調 AAS
EG2000はしょっちゅうつまって取り出すのが大変ですが、、、
てか普通はSFと普通券って経路別なんだ。。。
路線ごとでメーカー分けてるといえば西武もそうだね。
池袋線系統→東芝
新宿線系統→オムロン(所沢は東芝
西武球場前→なぜか東芝とオムロンが並立・・・
西武球場前って新宿線系統の末端でも池袋線系統の末端でもあるからさすがすぎるよ。
京王は井の頭はオムロンしか見たことないけど京王線は両方あるみたいでよくわかんないね。
692: 2006/10/27(金) 13:02:54 ID:qcfDPy2S0(1)調 AAS
>>691
本線は新宿・明大前・分倍河原と高尾の乗り換え口がオムロン
それ以外は全部EG2000だったかと。たまにバータイプのも残ってるけど・・
693: 2006/10/27(金) 17:29:41 ID:wDKGqpCG0(1)調 AAS
μ鉄も以前は大体路線別だったけど、NISSINが常滑線から全路線進出して
バラバラに
694: 2006/10/27(金) 19:59:51 ID:wxLMSsmN0(1)調 AAS
京成はめちゃくちゃだった。
現在、船橋〜佐倉間、千葉線系統はU-PG
それ以外はGX-7
EG-2000は希少種
695(2): 2006/10/27(金) 23:19:55 ID:S3XTEf4V0(1)調 AAS
改札通る時赤緑白3色光るようになったsuicaってもう直らないのかな?
696(1): 2006/10/28(土) 02:30:02 ID:LGokG+T80(1)調 AAS
>>695
チャージ使い切ってから払い戻しすれば桶。
定期なら期限切れまで我慢汁。
697(1): 48スレー811 ◆vs.J5n5pGw 2006/10/28(土) 06:37:27 ID:0owPZEJo0(1/2)調 AAS
うちもEG−2000に定期券を投入する際に、うまく入らなかった事が何度もあります。
特に急いでいるときはうまく入らないw
>>691 >西武球場前→なぜか東芝とオムロンが並立・・・
別のメーカの自動改札機が並立している例は京急川崎駅しか知りませんでした。
西武球場前駅はライオンズ戦観戦のために何度も利用していたのに気づかんかったw
ところでかつて京急川崎駅に勤務していた友人がいるのですが(当然の事ではありますが)
彼曰く「監視板がふたつあるからめんどくさかった」との事。
それと奥にあるオムロンUーPGは試作機でオムロンから300万で購入し
京急品川駅と羽田空港駅に導入するも使い勝手が悪く東芝EG−2000導入に伴い
川崎駅にやってきたとゆうてました。(本当がどうかわからんがw)
698(2): 2006/10/28(土) 08:31:11 ID:mFiWpVDj0(1)調 AAS
2社3種並立パターソ
画像リンク
699(1): 2006/10/28(土) 12:23:38 ID:GXXKZ9Cb0(1)調 AAS
>>697
京急品川の乗換口にあったオムロン機は詰まりがめちゃ激しかったからねぇ。
ふた開けてる場面が日常茶飯事だった。
700: 2006/10/28(土) 15:53:35 ID:psraA83+0(1)調 AAS
>>699
乗換口の東芝もめちゃくちゃ券詰まりが激しく・・・@実際に取り出してた者より
701: 2006/10/28(土) 16:03:13 ID:3T5DiwLb0(1)調 AAS
非接触カードの急速な普及でハンドラ機構設計担当やる気ナース。てか社内失業気味。
702: 2006/10/28(土) 19:12:04 ID:uzCv9WMJ0(1)調 AAS
つかO社のハンドラ屋さんはやる気無くしてる場合じゃないと思うが
>>698
束では珍しい2社並立が本八幡のデパート口にあった。
片方がオムロン製で、もう片方はEG2。
置換えでEG2に統一されてしまったが。
703: 2006/10/28(土) 20:46:04 ID:K8x8j0L00(1)調 AAS
>>698
神戸市営地下鉄?
そういえば、大阪市営地下鉄も路線/駅毎に導入されている自動改札機のメーカーが
異なっていたような気が…。
704(2): 2006/10/28(土) 21:54:03 ID:81q1FY3z0(1)調 AAS
大阪市交天王寺は東芝と日本信号の改札機があるね。
御堂筋線に近い改札口が東芝で、谷町線に近い改札口が日本信号。
ちなみに、御堂筋線は東芝の改札機が多く、谷町線は日本信号の改札機が
多い。
705(1): 48スレー811 ◆vs.J5n5pGw 2006/10/29(日) 00:02:46 ID:0owPZEJo0(2/2)調 AAS
そういえば「IC専用改札機」が関西に登場した事によって
「2社並列」のケースが増えた希ガス。
この場合、たとえ「IC専用改札機が一台だけ挟まっている」場合でも
監視板は2つなんでしょうか?
(小さい監視板や監視板なしなどを予想するもわからぬ・・・・)
最近関西に行けない(というか長野県から出れないw)ので教えて中の人w
>>704 オムロンを千日前線で見ました。三メーカーあるもどうゆう導入区分かわからぬ
706: 48スレー811 ◆vs.J5n5pGw 2006/10/29(日) 00:26:36 ID:DOJMVbnR0(1/3)調 AAS
ネタをひとつ出します。
先日、帰省した際にJR名古屋駅10・11番線ホーム(主に特急が使用)
に自由席特急券・セントラルライナー&ホームライナー乗車整理券の
自動券売機が設置されていました。
1・外観 画像リンク
2・券売機 画像リンク
3・メイン画面 画像リンク
4・空席状況 画像リンク
(第一選択は「セントラルライナー」のようです。すぐ買える(買わせる?)状態になってました。)
ではここからレアな?特急しなの大阪行きの自由席特急券購入の実際をやってみますw
5・自由席特急券購入メイン画面 画像リンク
6・「岐阜・米原・京都・大阪方面」を選択 画像リンク
7・「しなの 大阪」を選択 画像リンク
8・買わないけどw「特急券のみ」を選択 画像リンク
最後にICカードメイン画面を出します。現時点で何もできません。Suicaははじかれますw
画像リンク
全体を通じて「白飛び」すみませんでした。
707(1): 48スレー811 ◆vs.J5n5pGw 2006/10/29(日) 00:34:08 ID:DOJMVbnR0(2/3)調 AAS
あと相変わらず名古屋駅(JR東海)の指定席券の券売機であるMV30で
「座席表」と「50音順の乗車券購入」ができなかったので案内のおねえさん
に「なぜ名古屋でこの機能が使えないのか」を聞いてみた。
おねえさんいわく「長野県で使えて名古屋駅で使えないという事はそれだけ
名古屋のJRが遅れているという事です。」といわれた。
まさしくその通りかもと納得しましたw
708(2): 2006/10/29(日) 00:44:35 ID:mR/ZOt5/0(1)調 AAS
48スレー811 ◆vs.J5n5pGw さんはいつの間にか長野に就職されてたんですか。
JR東海の「ICカード」ってなんだ?? トイカってまだだよね?
709: 48スレー811 ◆vs.J5n5pGw 2006/10/29(日) 01:00:25 ID:DOJMVbnR0(3/3)調 AAS
>>708 今年の四月より長野県民です。
本当に山奥で何もない田舎の病院で勤務しております。
自動改札機・・・たまにがんばって都市部まで出てきたとき見るだけw
TOICAは現在モニターの方のみが使用している状態です。
外部リンク:jr-central.co.jp
なので自動改札機にIC端末が取り付けられています。
ごめんなさい。たまに帰省しても勉強会のついでに帰っているだけなので
写真なんてまともに撮れません・・・ なのでIC端末やチャージ機の写真もありません。
次に帰ったときは“できるだけ”しっかり撮ってきます。
710: 2006/10/29(日) 06:56:16 ID:OlBmGccm0(1)調 AAS
>>708
最近設置したようだから、TOICA対応にしとくのも当然でしょ。
2重投資するのもアレだし。
でも、SuicaやICOCAの時はサービス開始までは隠していたはずだが。
TOICAで特急券買えるのかな?
きっぷ購入ボタンがあるみたいだし。
711(2): 704 2006/10/29(日) 08:48:10 ID:nfauSPrf0(1)調 AAS
>>705
野田阪神となんばはオムロンですね。
御堂筋線も梅田と淀屋橋は日本信号だし…
京阪では淀屋橋はオムロン、天満橋は日本信号、京橋が東芝改札機。
712: 2006/10/29(日) 11:48:59 ID:IXKCiwug0(1)調 AAS
>>696
ありがとうございます。
713: 2006/10/29(日) 13:41:46 ID:k6mOzEEh0(1)調 AAS
>>707
笑た。
714(1): 2006/10/30(月) 14:46:43 ID:C+qX9+po0(1)調 AAS
>>711
京阪線内で東芝製の自動改札機が設置されている駅は京橋駅だけ?
715: 711 2006/10/30(月) 21:49:06 ID:3e8sm0J/0(1)調 AAS
>>714
たまにしか京阪は利用しないのでわかりません。
716(1): 2006/10/31(火) 15:14:00 ID:ZkaidhyCO携(1)調 AAS
新幹線自動改札に分割乗車券・分割特急券を入れた場合、乗車駅側の券には印字や穴ができますね。下車駅側の券は見た目何もなってませんが、磁気記録されてますか。
717: 2006/10/31(火) 17:23:57 ID:FBvoqrhW0(1)調 AAS
>>716
多分されてない。
下車時に処理する。
但し通したことがわかる痕跡(傷)がつく
この前京都→東京の乗車券と名古屋→大曽根の乗車券は下車時処理されなかった。(トの字乗車)
在来線乗り換え後、大曽根で名古屋→大曽根のみ入れたら入場記録無とでてエラーになった。
京都→東京+名古屋→大曽根も組み合せ異常で出れなかった。
718: 2006/11/01(水) 14:01:48 ID:F7cd1uJv0(1)調 AAS
sage
719: 2006/11/02(木) 21:01:09 ID:DSR1dvhr0(1)調 AAS
保守
720: 2006/11/03(金) 22:56:29 ID:atSNWYAB0(1)調 AAS
age
721: 2006/11/03(金) 23:49:31 ID:uMRwXcb20(1)調 AAS
>>695
オイラも3色光る
ある駅の改札だけなんだけど。
どうしてなんだろう
722: 2006/11/04(土) 23:31:34 ID:ZFXHo/RA0(1)調 AAS
メトロはパスモ対応最新型タッチパネル券売機が最近できたけど、
未だに切符、和暦表示だった。
723(1): 2006/11/05(日) 07:33:57 ID:PAwyovae0(1)調 AAS
和暦で何か問題でも?
724(1): 2006/11/05(日) 18:19:03 ID:pyPkKvLM0(1)調 AAS
>>723
欧米か。
725: 2006/11/05(日) 19:13:18 ID:BtoVIRQRO携(1)調 AAS
>>724
パプリカか。
726: 2006/11/06(月) 05:31:05 ID:7PtURxEJ0(1)調 AAS
どのメーカーが一番普及してるの?
727(3): 2006/11/06(月) 17:17:38 ID:9SGA1/Lq0(1)調 AAS
西や東のMVでSuica/ICOCAチャージ分で切符を買うことは可能でしょうか?
728(1): 2006/11/06(月) 18:23:40 ID:DAs1b5PZ0(1)調 AAS
>>727
以前、どこかのスレで、
酉MVにビュースイカを入れて新幹線特急券を買ったらチャージ分から引かれた
という報告がカキコしてあった。
そこのカキコのあった例はビュースイカ使用の場合であって、
通常のスイカイオカードが使えるかどうなるかは書いてなかった。
729(2): 727 2006/11/06(月) 20:30:08 ID:Fsxj/G4q0(1)調 AAS
>>728
ありがとう
今度、希望を持ってトライしてみます
730: 2006/11/07(火) 02:50:24 ID:E7nX1xqo0(1)調 AAS
>>729
ひょっとしてクレジットで一口1000円で複数チャージしたカードじゃないよね。
ちょっと気になったんで
731: 2006/11/07(火) 13:58:26 ID:cvASzZWg0(1)調 AAS
ほす
732: 2006/11/07(火) 20:21:25 ID:ysUL0yHI0(1)調 AAS
727ではないが、俺も同じ願望がある。
クレジット購入だと1000円未満の端数にポイントが付かないので若干ロスがある。
スイカチャージは1000円・3000円・5000円など端数がない額なので無駄なくポイントがつく。
だから、MVでスイカチャージ額が使えたらいいなと思う。
733: 727 2006/11/08(水) 00:18:53 ID:puB/mMpe0(1)調 AAS
>>729
ちがうよ、732と同じ理由
今日、酉MVで近郊乗車券購入をテストしてみた・・・はじかれたorz
734: 2006/11/09(木) 15:26:32 ID:dq3q5Wqq0(1)調 AAS
sage
735(2): 2006/11/10(金) 01:09:04 ID:v5itSdyr0(1/2)調 AAS
>727
東の場合、MVでスイカのチャージは使えません。
自由席なら、普通の近距離用の券売機でスイカのチャージ使って買えたはず。
736(1): 2006/11/10(金) 01:45:50 ID:cLJttmp90(1)調 AAS
>>735
ということは自由席で発券→指定席に変更でいい?
737(1): 2006/11/10(金) 11:41:08 ID:hUnukv7s0(1)調 AAS
変更せずとも指定席単体の追加購入でよいのでは
738: 735 2006/11/10(金) 15:05:17 ID:v5itSdyr0(2/2)調 AAS
>736
もちろん、窓口行けば変更可だし、勝手に座って席で車掌に指定席代払うことはできる。後者はあまり推奨しないが。
ただし、MVでの変更は不可。
あと、重要な事書き忘れてたが、近距離用券売機、当日分しか買えない。
これも、他の日に変更することはもちろん可能。
739: 2006/11/11(土) 19:10:39 ID:uuIwqDVi0(1)調 AAS
age
740(1): 2006/11/11(土) 23:17:34 ID:H+78kusC0(1)調 AAS
>>737
それが出来るのは「普通急行券」と「北海道の特急」の場合だけ。
741: 2006/11/12(日) 14:25:27 ID:yYOmVOYl0(1)調 AAS
>>740
北海道に限らない。
三島会社はどこも可能。
742(1): 48スレー811 ◆vs.J5n5pGw 2006/11/12(日) 20:11:05 ID:17iP2Jao0(1/2)調 AAS
近鉄電車名古屋駅の自動改札機の一部が更新されていたのでご報告申し上げます。
1・改札全体 画像リンク
2・入口側だけ更新 画像リンク
(側面に貼ってある案内を撮っておくべきやった・・・・ orz)
3・幅広機も導入 画像リンク
4・気が早いw 画像リンク
ついでに 東芝→日本信号 になった名鉄名古屋駅もうpしてみる
1・中央入口専用改札全体 画像リンク
2・有人改札も妥当な物にw 画像リンク
3・以前の有人改札 画像リンク
今回も「勉強会」のために帰省しますた。
時間がなくて「JR東海TOICAのIC端末」などは撮れませんでした。 ごめん
743: 48スレー811 ◆vs.J5n5pGw 2006/11/12(日) 20:19:53 ID:17iP2Jao0(2/2)調 AAS
ついでに06年5月に貼られていた名鉄電車の
「乗降確認システム導入」案内をうpしてみる
画像リンク
744: 2006/11/12(日) 22:48:26 ID:frU0rj250(1)調 AAS
磁気カードの弱点はトラフィカ京カードが多少ましにしてくれたが
まだ再発行機にかけなければならない手間が残ってる。
なんとかならんか?
745: 2006/11/12(日) 23:00:39 ID:AzYlGwv/0(1)調 AAS
>>742
来年春に名古屋駅の近鉄・JR連絡改札でTOICAの使用ができるようになるので、案外そこで相互利用できるようになるかも。
もっとも区間は限定されるとは思うが。
746: 2006/11/13(月) 02:41:59 ID:4aiPi7em0(1)調 AAS
>>512-516>>572
>>514の「入出場回数以上」って聞いたことがある。
因みに漏れは定期で乗るときに全部点いて、降りるときは緑ランプしか点かない。
747: 2006/11/13(月) 12:08:35 ID:k9y6VCmy0(1)調 AAS
束のJRと私鉄の乗換改札って記録取ってないよね。
748(2): 2006/11/14(火) 12:42:13 ID:WRYU/Rqm0(1)調 AAS
今度、アルバイトでフィールドエンジニア(自動改札)をしようと思っているのですが
どのぐらいの知識があれば面接に望めますか?(電気系も知識なし)絶対受かりたい。
749: 2006/11/14(火) 14:10:11 ID:qjeQN4Y40(1)調 AAS
agemasu
750(3): 2006/11/14(火) 14:15:03 ID:4PkJVYmFO携(1/2)調 AAS
自動券売機のタッチパネルで金額のところを押しても画面が変わらない思いをしたことがある人はいませんか?
JR横浜線の八王子みなみ野駅の自動券売機はむかつきますよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 236 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.077s