[過去ログ] 信号・標識・保安設備について語るスレ5 (639レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
575
(5): 2005/12/26(月) 09:54:34 ID:t8uMmcgi0(1)調 AAS
D-ATCで思い出したが、
京浜東北の209、山手の231
トラポン車上子が2つ付いているのはなぜ?

どうにもわからんのだが
579
(3): 2005/12/27(火) 18:24:44 ID:SrWoXiqI0(1)調 AAS
>>575
2重系になってるってコトじゃないの?よくしらんけど。
でもPの車上子だって1個か。なんだろ
580
(1): 2005/12/27(火) 22:21:28 ID:iSaQxkMT0(1)調 AAS
>>575
P搭載準備工事、なんだろうか?
581: 2005/12/28(水) 19:50:03 ID:P25K848g0(1)調 AAS
>>575>>579-580
D-ATCとATS-Pの地上子は確か規格が共通なので、車上子は多分共用できそうな希ガス。
ATSの車上装置(演算部など)は1重系のことが多いらしいが、ATCの車上装置は基本的に2重系以上のことが多いらしい。
2重系の場合は、片系がダウンしたときのバックアップ的な役割と、両系の演算内容に矛盾がないかチェックしあって動作に確実を期す役割があるものと思われ。
車上子が2つある理由はおいらもよく分からんが、演算部を2重系にしているのと似たような設計思想なのかな?

自信がないのでsage
584
(2): 2005/12/30(金) 16:40:47 ID:Luy3KlyO0(1)調 AAS
>>575
>トラポン車上子が2つ付いているのはなぜ?
車上子ではなくて、地上子でしょ。
DATCでもATS-Pでも無電源地上子は、2個セットですよ。空振り用のために。
ちなみに無電源地上子でも距離補正用は1kmおきに1個ですけど。

>>579
>でもPの車上子だって1個か。なんだろ
うーん、確かにPの有電源地上子は1個だけど、1信号機に対して4つ付いているしね(最大8個)。
もし1個が空振っても次の地上子でパターン発生すれば信号暴進はしないから・・・。

山手線のDATCは深夜、もう現車試験始まっていますよ。
586: 579 2005/12/30(金) 23:40:24 ID:EWfuQ+Wt0(1)調 BE AAS
>>584
俺は>575に振られたから車上子の話をしてるんだよ。
誰も地上子の話なんかしてない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s