[過去ログ] 信号・標識・保安設備について語るスレ5 (639レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
438
(3): 2005/11/24(木) 23:42:12 ID:yyCm9U670(1)調 AAS
>>436
とはいえ、「品質を作りこむ」を他者(日本人だけではない!)に納得させるためには客観的尺度が必要、というのは世界的な流れでもあるわけで。
この辺は学術(主観ありきの似非科学ではなく、あくまで科学的な)的に面白いテーマにならんもんかねぇ?
439
(1): 2005/11/25(金) 00:00:35 ID:11h+GpiJ0(1)調 AAS
>>438
マクロには不良率や故障間平均時間MTBFが指標。
日米で10倍の不良率の違いなんてデータはスゴイ説得力。しかも米側データ。
寿命が1/10になるのは初期の検査には引っ掛からないから、厳重検査にしても無効。
ちょっとした作り方のちがい:ハンダ付け方法などで寿命が何倍も違うのは、
その製造方法論で管理するしかない。作り込む品質の一つ。
それを納得しやすい数値化するには加速寿命試験などが工夫されてるが、
不良データの条件別整理でノーハウが見えることもある。
そうした現場の継続した工夫は科学の方法論そのもの。
440: 2005/11/25(金) 01:16:26 ID:RTHieza+0(1)調 AAS
>>438 >>439
理屈は置いといて、どっちがイイか結果だけを求める行き方があり、
その実験の数を大幅に減らす実験計画法として、農業分野で培われた
ラテン方角、直交表の技術と、それで得られた結論を整理し、新たな理論化をして
その部分の実験の必要を無くす取り組みとが互いに協力して製造技術を発展させる。

酷いところは解析モデルを使った本来の設計を否定し、直交表を使った実験を含んで
ないと認めないなんて行き過ぎも出て足を引っ張ったが、理屈抜きの実験結果を
再現性、予測性のある理論にして設計時に一般適用できるようにする相互協力が欠かせない。

たとえば、実験結果として、温度特性向上にはある抵抗値が他の要因の1000倍も効いて
特性を10倍良くしたから、実験の直接の結果は「抵抗値選択」が結論だが、これを理論側に
返して一般理論に整理すると、初段動作電流という結果になり、数年後にはどのテキスト
にも基礎的ノーハウとして掲載されていたとか、そういう実験・観察からみの試行錯誤とその
理論化で前進してきている。
 全体を見ながら、個々の位置で頑張って進める。一部だけでは解決できない。
&品質など、なぜ良いのか理論化できないまま生産が突っ走ってることは良くある(w。
いいものはいい!
452: 2005/11/26(土) 01:50:03 ID:BC95uyPa0(2/2)調 AAS
>>438 > この辺は学術的に面白いテーマにならんもんかねぇ?

学校で教えてないだけで、一応学問にはなってるって(w
実践面で本家のアメリカを抜いてしまったが、
それを適用された東南アジアに値段でやられてる。
fujitsu PCなんか今、国内組み立てを売りにしてる。
不評の富士通が、国内組み立てにしたところでホントに良いかどうかは別だが。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.058s