[過去ログ] 信号・標識・保安設備について語るスレ5 (639レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
173: 2005/10/11(火) 18:50:33 ID:sgr0/Xjs0(1/2)調 AAS
>>167
前者が入れ替え信号機
174
(2): 2005/10/11(火) 18:53:59 ID:sgr0/Xjs0(2/2)調 AAS
>>167
前者が入換信号機、後者が誘導信号機ですね

入信
 ●
● ●

誘導
 ●

175
(1): 2005/10/11(火) 19:36:02 ID:UiNUBonK0(2/2)調 AAS
>>174
それ、クマ教への誘導と入信
176: 2005/10/11(火) 20:39:21 ID:q+f+VLxX0(1)調 AAS
>>171
改良線区って非改良線区と具体的にはなにが違うの?
利用するローカル線は、客車列車が全廃されて
電車しか走らなくなって久しいんだが、いつまでたっても
YG=65km/h・Y=45km/hなんだよね。
ターミナル駅はPが入っているというのに。
177: 2005/10/11(火) 22:19:31 ID:E6nLnSGU0(1)調 AAS
今回は、ATSヲタが牛耳ってないので初心者もマターリできていいな。
ヽ(´ー`)ノ
178: 2005/10/11(火) 22:31:15 ID:GzpNE/xT0(1)調 AAS
>>163
理解した。謎も解けた。詳しい説明に感謝!!!。
179: 2005/10/11(火) 22:38:54 ID:g43x4pWr0(1)調 AAS
「テケ」って、船で使われる「テケミ」と同じなんだと今まで思っていた_| ̄|○
180
(1): 2005/10/12(水) 00:09:01 ID:fEIUh35l0(1)調 AAS
>>170
YGが95でも、Yの手前に速照点が設定されているそうです。
幹線のB点のような感じですね

>>172

いわゆる、ブランチ式ですね。呼び出しの際、蓋が空いている沿電全てが
鳴るので、沢山開いていると正常に動作しないそうです
181: 170 2005/10/12(水) 00:16:51 ID:n+G6aQBq0(1)調 AAS
>>180
焦った。。。
YGを95km/h、そのままYまで突っ走ったら非常制動でもR越えアウトだもんな。
182
(2): 2005/10/12(水) 22:47:32 ID:i3mrXXed0(1)調 AAS
外部リンク[pdf]:araic.assistmicro.co.jp
スプリングポイントって、対向で鎖錠した状態だと割り出せないの?
183
(1): 2005/10/12(水) 23:28:06 ID:VzfM0ro90(1)調 AAS
同時進入できない交換駅ではどちらかの列車が3分以上前に駅に到着しなければならないってのは本当?
どっかでこの文章を読んだことがあるような気がするんだが
184: 2005/10/13(木) 05:13:22 ID:BsBaPyH+0(1)調 AAS
>>163

>ル

空気乾燥の告知なんて時代を感じさせますねぇ
185: 2005/10/13(木) 10:51:12 ID:qK4WXuTb0(1)調 AAS
>183
その文章を探し出して確認した方がいいよ。

文献よりも,2ちゃんの書き込みを信じるんですか?
186: 2005/10/13(木) 15:13:38 ID:qyYoVgcb0(1)調 AAS
>>182
スリリングポイント
187: 2005/10/13(木) 18:39:40 ID:mD2wt+7LO携(1)調 AAS
地方私鉄では、稀に見る豪雪で行き違い駅での除雪が出来なくなった場合、
その駅のスプリングポイントを反位(一線スルー)に固定して
ひたすら単線ピストン運行を行う場合があるようです。
私が過去に遭遇した時は終着駅で急ごしらえの手作りタブレットもどきを受け渡しておりました。
簡易スタフ閉塞とでも言いましょうか。
あの時は少し驚きましたが機転のよさに感服いたしました。
ちなみに信号機は全て赤でした。
まぁ小さい私鉄だからこそ出来る芸当ですね。

…踏切に無理やり侵入して立ち往生するDQNのせいで結局ズタズタになりましたが。

まぁ要するに、いざという時は信号なんて無意味になるって事ですわ。
188: 159 2005/10/13(木) 19:42:55 ID:CKCYzV/QO携(1)調 AAS
>>167 Thx.
やっぱ進路のアレでしたか
ただ、本線と左側にもう一本、みたいな構成の駅でも
「10時」の並び方でなく、「V」で並んでたんで、?となった訳です
189
(1): 2005/10/13(木) 21:23:11 ID:3vMW+/aT0(1)調 AAS
スプリングポイントを反位にすることはCTCや遠隔操作の装置で出来るの?それともその駅へ赴いていちいち人が反位にしていくの?
190: 2005/10/13(木) 21:29:10 ID:N6OUG4/C0(1)調 AAS
>>189
その駅へ赴いていちいち人が反位にしていく
191
(3): 2005/10/13(木) 22:06:58 ID:Qj+MdPGo0(1)調 AAS
素朴な疑問なのだが、CTC区間でスプリングポイント使ってるところがあるんだろうか。
192: 2005/10/13(木) 22:25:03 ID:vQXFoE5K0(1)調 AAS
家の近くの駅はCTC区間でスプリングポイントですが
193
(3): 2005/10/13(木) 22:58:46 ID:CezGIPoL0(1)調 AAS
>>191
逆に非CTCでスプリングポイント入れてるとこってどこ?
194: 2005/10/14(金) 01:13:35 ID:MXBV6YFC0(1)調 AAS
>>146
現示は全部出すとは限らない
警戒と停止だけとか
195
(1): [sortie31@ybb.ne.jp] 2005/10/14(金) 07:12:00 ID:ZnMUAKYa0(1)調 AAS
信号は発光ダイオードのがかなり多くなってきていますか?
196: 2005/10/14(金) 07:39:00 ID:v7v+I3e40(1/3)調 AAS
>>195
>>88>>90>>91
197
(1): 2005/10/14(金) 08:04:19 ID:wpykYpV+O携(1)調 AAS
>>191
特自区間の単独制御駅
CTCの盤面見てるとちゃんと交換してくれるかハラハラする
198
(1): 2005/10/14(金) 19:28:37 ID:v7v+I3e40(2/3)調 AAS
たまに沿線に「S」と書かれた標識を見ますが、あれってどういう意味ですか?
199
(1): 2005/10/14(金) 19:44:36 ID:GYOtP5Vg0(1)調 AAS
>>198
これの事でしょうか?
外部リンク[html]:kobe.cool.ne.jp
200: 2005/10/14(金) 20:19:27 ID:v7v+I3e40(3/3)調 AAS
>>199
そうです。これは指令から「S標位置では徐行運転」という指示が出たら
この区間は徐行運転するということでいいんでしょうか?
201: 元元西社社員 2005/10/14(金) 23:35:20 ID:kVd68mBP0(1)調 AAS
>>182
その報告書、極めて舌足らずですが、その会社の基準では定位で進入する場合は
国鉄/JR同様に鎖錠するみたいですね。世の中には、鎖錠しない鉄道会社もある
みたいです(第3種連動?)

>>193
いまは違いますが、因美線などでは非自動区間(もちろん非CTC)で、SPを入れてい
る駅がありました。
202: 2005/10/15(土) 11:21:50 ID:Z4Svi6H40(1)調 AAS
>>193
烏山線とか非自動で発条転轍機だった希ガス
203: 2005/10/16(日) 00:00:35 ID:XVlqEBXH0(1)調 AAS
発条転てつ器は運転取扱人員削減のために開発されたのですが、
1980年ごろに、50Nレールでも可能なものが開発されから一気に普及しました。
特自でも非自動でも単純交換駅では発条転てつ器になっていたはずです。
機械連動でも、場内を反位にしたとき対抗の出発と転てつ器を定位鎖錠します。
204
(3): 2005/10/16(日) 00:33:26 ID:CWLFKsOe0(1/2)調 AAS
地方とか行くと、横に細長くて赤い×印がかかれた標識を駅の端で見るんですが
あれって何ですか?

具体的に言うと、山陰線の米子あたりで見ました
205: 2005/10/16(日) 08:05:01 ID:gAaucUK40(1)調 AAS
以前どこか(場所は失念)の盲腸線の終点で、機回し線が発条転轍機だった記憶があるのですが
こういうところって今もどこかにあるのでしょうか。って、機回しが必要な盲腸線なんて今はどこにもないのかな?
206
(2): 2005/10/16(日) 18:29:17 ID:xqFsUSp00(1)調 AAS
>>204
貨物の列車停止位置目標だと思われます。
207
(1): 2005/10/16(日) 18:58:06 ID:CWLFKsOe0(2/2)調 AAS
>>206
貨物が運転されてないところでも見たことがあるんですか、これは何でですか?
208: 2005/10/16(日) 20:01:26 ID:T9UfsM+t0(1)調 AAS
>>207
特大貨物の時につかうんじゃないかなー。
あれは普段貨物通っていない路線にも入っていくし。
209: 2005/10/17(月) 00:15:35 ID:IXT9lhIv0(1)調 AAS
>>191,193,197
CTC/非CTCと、スプリングポイントは直接関係ないです。

スプリングポイントでも、分岐器を対向側に向かって進行する
(合流するのと逆側、分岐してゆく側に進む方向といったらいいのか)
とき、トングレールは転換しないように鎖錠することが必要です。

この転てつ器を、転換するためではなくて、鎖錠するための
進路制御をCTCがやっているか、駅員がやっているかの違いです。

第2種機械式連動装置の駅でも、対向方向進入の分岐器の鎖錠条件を
腕木式信号の進行を指示する信号の条件にしております。
210
(2): 2005/10/17(月) 21:13:32 ID:clWR6ZALO携(1/2)調 AAS
>>204
JR西の地域で見たんではないかな?
あれは、出発信号機に対応したATS地上子の位置を示す票、だよ
211: 210 2005/10/17(月) 21:15:54 ID:clWR6ZALO携(2/2)調 AAS
間違えたー

× 票
○ 標
212: 2005/10/17(月) 21:29:31 ID:wrLsjNM+0(1)調 AAS
>>206
現場の方に聞いたところ、おっしゃる通り貨物用の停目とのことでした。
ありがとうございました。
213
(4): 2005/10/18(火) 18:41:01 ID:in4RPwBt0(1)調 AAS
黄+青の表示はどういった路線に出てくるのでしょうか?
幹線と地方交通線のどちらに多いのでしょうか?
214: 2005/10/18(火) 18:54:04 ID:W90ov/G3O携(1/2)調 AAS
>>2136
215: 2005/10/18(火) 18:55:16 ID:W90ov/G3O携(2/2)調 AAS
>>213は都市区じゃないのか?黄+黄とかだろ?
ちなみに↑は間違えた(笑)
216: 2005/10/18(火) 20:14:35 ID:b+vPlytj0(1/2)調 AAS
>>213
主信号なら都市の方が多いけど、
従属信号の遠方なら地方でも出てきます。
217: 2005/10/18(火) 20:22:04 ID:q1/lij4Y0(1)調 AAS
>>213
信号間隔の短い路線なら頻繁に表示されるよ。時速100km/以上で走行中に
いきなり数百メートル先の信号が黄現示だったら急ブレーキになるからね。
一つ手前に黄+青を現示させておけば段階的にスムーズに減速できる。
218
(2): 2005/10/18(火) 22:08:46 ID:/pSf6IAx0(1)調 AAS
非自動区間や特殊自動区間では通常、遠方以外では減速現示は出てこない
って認識であってる?
219: 2005/10/18(火) 22:34:47 ID:b+vPlytj0(2/2)調 AAS
>>218
あってる
220
(2): 2005/10/18(火) 22:43:12 ID:IuA95EsC0(1)調 AAS
>>218
非自動の遠方は、
場内が2位式(自動との境界駅などを除いて)だから減速現示はないです。
221: 2005/10/18(火) 22:51:13 ID:10CFHodT0(1)調 AAS
>>213
地方路線だと遠州鉄道も良くYGでるな。
さらに凄いのが、遠州鉄道の場合、YGを見てもなんにもブレーキを掛けないこと。

何故なら
車両性能=70km/h=Gの時の速度
YGの速度=60km/h
定常ダイヤの最高速度=60km/h

つまりもともとYGの速度で走っているので…YGをみつつ平気でつっこむ
運転が見られます。
信号の下のATS地上子は、65km/hで非常停止かけるはずだから、回復運転の
時はちゃんと減速するだろうけど。
222: 2005/10/19(水) 01:25:51 ID:rcqULi6k0(1)調 AAS
>>170
Yは65km/h速照。
223
(1): 2005/10/19(水) 07:26:13 ID:t6V9Eq/B0(1)調 AAS
青、黄+黄、黄+青、黄、赤は
どの順番にどのくらいの間隔で表示されるのでしょうか?
224
(1): 2005/10/19(水) 08:22:04 ID:6nW8fLt4O携(1)調 AAS
>>223
そのような質問は直接TOMIXへした方がよろしいかと…
225
(2): 2005/10/19(水) 21:22:18 ID:LssWaKYm0(1)調 AAS
>>220
(少なくともJRでは)非自動通過列車なしの場内信号機はYとRの2現示なので、
遠方には減速が出ますよ
226
(1): 2005/10/19(水) 22:21:48 ID:jsZeeRLM0(1)調 AAS
>>225
非自動では腕木でも色灯でも2位式だから、停車列車でも場内はGです
227
(2): 2005/10/19(水) 23:11:59 ID:c1IE5gTE0(1)調 AAS
>>226
多分>>220=226だろうけど、通過のない非自動区間の駅だと
場内は3灯式信号でR-Yの2位式が基本ではないかと。
228
(4): 2005/10/19(水) 23:42:41 ID:apK/awri0(1)調 AAS
通過信号機って現在設置されてるとこってあります?
229: 2005/10/20(木) 04:52:41 ID:YFNfSEuV0(1)調 AAS
>>227
自動でも、全列車各駅停車の単線地方私鉄では、
ネットダイヤの頻繁運転なのに出発・場内が
2灯式なんていう所もありますよね。
230
(1): 2005/10/20(木) 05:45:46 ID:3k8EVGog0(1)調 AAS
>>224
ワロタ
最近のKATOのはどうなってるんだろうか?昔の電球式の3現示はリードスイッチとリレーで
Yで減速、Rで停止の自動制御が出来てた記憶があるけど。
富は5現示も発売してるんだから中継も出して欲すぃ。色灯の現示変化を反映するだけ
でいいから回路も簡単じゃない?レールに通過検知の小細工する必要もないしw
・・・模型の話でスマソ

>>227
その3灯式ってのは形状は3現示だけどよく見たらGの所がレンズやLEDじゃなくて
鉄板でふさがれてるってヤツ?
231: 2005/10/20(木) 08:19:13 ID:st8NjzOFO携(1)調 AAS
>>228
昭和の終り頃に飽きた内陸で見た
232: 2005/10/20(木) 13:37:24 ID:BVBiHmd00(1)調 AAS
>>228
いちばた
233: 2005/10/20(木) 13:41:27 ID:pxLSehL30(1)調 AAS
>>228
松本電鉄
234
(1): 2005/10/20(木) 22:12:48 ID:yk1DmeTi0(1)調 AAS
>>230
塞がれていることも多いが、塞がれていないこともある希ガス。
JRはYとRの2現示でも2灯式使わないで3灯式使うよね。東武とかはがんがんYとRの2灯式使ってるが。

#2位式・3位式について
理由はよく知らないのだが、「2位式」というのはGとRの2現示の信号機のみを指し、
YとRの2灯式の場合は2現示であっても「3位式」となる。
YYやYGの出る4灯式や5灯式も、全て「3位式」となる。
235: 2005/10/20(木) 22:19:48 ID:wMEp87om0(1)調 AAS
小坂鉄道にもある>通過信号
236: 2005/10/21(金) 00:19:42 ID:ZPicPEIi0(1)調 AAS
つ三岐鉄道
237: 2005/10/21(金) 01:03:40 ID:3s2OCTpV0(1/2)調 AAS
JRには無しですか?
238: 2005/10/21(金) 03:27:49 ID:xg964tRP0(1)調 AAS
>>228
神戸電鉄
239: 2005/10/21(金) 12:41:19 ID:lAxfB/i70(1)調 AAS
色覚異常者だと黄と赤間違えるっていうのは
ほんと?
240: 2005/10/21(金) 19:00:19 ID:PvO+UGzK0(1)調 AAS
>>225
非自動色灯式では遠方に減速現示あるなし、どちらの場合もありますね
場内に注意があるかないかですが、ない場合は通過信号機が付きますね
留萌本線がそうでした
>>234
国鉄では新規程で、将来の3位式化を見込んで、
2位式でも3灯信号機を使うことになってましたので、2灯は少なかったです
2位式というのは1つ先の閉塞が空いているか詰まっているか、
3位式というのは2つ先の閉塞が空いているか詰まっているか
ということですから、全部の信号機が4現示になれば、
4位式にできると思います
241
(3): 2005/10/21(金) 19:52:55 ID:3s2OCTpV0(2/2)調 AAS
単灯形信号機ってなんですか?
242
(2): 2005/10/21(金) 22:10:20 ID:59WPv/s10(1)調 AAS
>>241
ランプが一灯で、灯器の中に可動式のR-Gのレンズが付いていて
レンズを動かすことで2位現示を可能なようにしてある信号機。

もっとも漏れは見たことがない。目撃者の方、実例キボン。
243: 2005/10/21(金) 23:12:19 ID:msEqHb0f0(1)調 AAS
>>242
20年位前の「信号保安」の表紙に中湧別のそれが載っていたような・・・。
記憶違いダターラスマソ。
244
(1): 2005/10/22(土) 22:46:50 ID:0eGimaBd0(1)調 AAS
 「さよなら腕木式信号機&タブレット」の写真集に、上常呂のだったか
1枚だけ載っている。
 基本的には腕木式→色灯式への移行の過程で、短期間存在したあだ花
のような物。視認性はともかくとして、機構部は腕木式そのままなので
機械部分が持つ短所を解決する決定打とはなりえなかった。

 個人的には好きなんだけどねー。信号扱い所に置いてあるレピータも
ちゃんと単灯信号用の物が作られていたのを見た事がある。
245: 2005/10/23(日) 00:08:44 ID:+2ulGeK20(1)調 AAS
最近はやりのLED信号なら
色盲でも間違えにくいとか聞いた
旧式の信号ってローカル線だけでなく幹線にも残ってるの?
246: 2005/10/23(日) 00:10:55 ID:sROiIygm0(1)調 AAS
>>241,242
交通博物館に実物が展示されている。
247
(1): 2005/10/23(日) 00:15:21 ID:RXSenBaA0(1)調 AAS
やっぱり故障時にG現示でひっかかる可能性が有るから何だろうなー。
通常型は電球が切れても基本的には安全だし。
YYがYになる可能性は有るが…。
248
(1): 2005/10/23(日) 00:36:06 ID:Ns9OMslD0(1)調 AAS
>>247
YY現示のときは、両方とも点灯か消灯かどちらかしかできないようになっている、とかないのかな。。。
249
(1): 2005/10/23(日) 01:05:53 ID:5KmjXYF8O携(1/2)調 AAS
>>248
直列だから両方滅灯
250: 2005/10/23(日) 10:46:00 ID:D+zX783+0(1)調 AAS
>>244
上常呂のは、電気単灯形信号機です。
腕木式と同じ機構のものは機械単灯形信号機です。
どちらも交通博物館にありますが、機械単灯形信号機の方は部品が欠落していて
完全な状態ではないです。
251: 2005/10/23(日) 11:42:58 ID:sYSCYK8l0(1)調 AAS
>>241
いま手元に無いが、今年の春ごろのRFにそれの記事があったよ。
中央線四谷あたりの、その信号機と創始期の電車の写真も載ってた。
252: 2005/10/23(日) 11:49:19 ID:pEltTbWQ0(1)調 AAS
>>249
てっことは、電球切れたら確実に下位信号に鳴ることが保証されるんだな。
全消灯は赤扱いだから。
253
(1): 2005/10/23(日) 21:33:27 ID:aFrTJ5Js0(1)調 AAS
スマン・・・
旧式の信号とLEDの信号が
それぞれどういった線区に使われているのか教えてー
254
(1): 2005/10/23(日) 23:46:38 ID:5KmjXYF8O携(2/2)調 AAS
>>253
電球を旧式って言うな
バリバリ現役なんだから

使い分けは会社の考え方によると思うが、ウチはトンネルとか高架区間を優先してLEDに換えた。
球切れたら交換しに行くのがマンドクセぇ箇所。
昔の電子連動だと電球しか使えないとか制約があったり。
255: 2005/10/24(月) 00:05:39 ID:4bhgouL80(1)調 AAS
>>254
>昔の電子連動だと電球しか使えないとか制約があったり。

詳しく

高調波でも出るのかな?
256
(3): 2005/10/24(月) 01:24:24 ID:Wo7Axn/4O携(1)調 AAS
電子端末で直接信号機を制御してる場合、信号灯回路に流れる電流がある敷居値以下だと断芯検知しちゃうんです。
G形電球で敷居値を決めてあるので常時その値より小さな電流しか流れないLED灯器だと断芯検知しっぱなしで…
257
(2): 2005/10/24(月) 14:50:38 ID:yEUJOrbsO携(1/2)調 AAS
LED信号機は1灯あたり何割の球が切れたら交換対象なのでしょうか?
1灯に何個使われているのかは数えた事ないので分かりませんが、2〜300個はあるのでは?

まだ交換の前例が無いでしょうから基準自体がまだ無いかも知れませんが…
258: 2005/10/24(月) 18:05:58 ID:3WdfJN+t0(1)調 AAS
LEDの場合照度低下も問題だろうな.
259
(1): 2005/10/24(月) 21:35:21 ID:c2ijs8910(1)調 AAS
>>257
LEDには根本的に「切れる」ことはない。累積点灯時間が伸びるほど明度が低下していく。
んで、もとの明るさの半分になった時を「寿命」として交換することにしている。
ちなみに信号用の場合、その半分の明るさでも600m先から見える明るさになるように設計されている。
たしか普通に使ってれば10年くらいは持つんじゃなかっただろか
260: 2005/10/24(月) 22:21:20 ID:C+j0eGNA0(1)調 AAS
NHKでJR西日本の新型ATS設置状況に関するニュース。

ん?と思って見てみると、踏切バックアップ地上子の映像が・・・
261: 257 2005/10/24(月) 23:20:53 ID:yEUJOrbsO携(2/2)調 AAS
>>259
どうもありがとうございます(__)
262: 2005/10/25(火) 02:16:54 ID:mr57GF+G0(1)調 AAS
>>256
G形電球の2本のフィラメントの1本だけ切れたら・・・
運転士が目視で暗いなぁって気づく前に即、自動的に断芯検知されるんですか?
それとも2本とも切れて消灯したら、初めて断芯扱い?
263: 2005/10/25(火) 06:50:47 ID:WMKetDJWO携(1)調 AAS
しきい値が二段階(仮にxとy。x<y)あって、
I<xなら全断芯検知。
x<I<yなら半断芯。
I>yなら正常。

値は忘れましたorz
264
(1): 2005/10/25(火) 10:43:01 ID:xhB8C6Am0(1)調 AAS
フィラメント2本でも全部切れてから変えるんじゃ電車とまっちゃうしな….
265: 2005/10/25(火) 21:24:34 ID:3y9NVMFB0(1)調 AAS
>>264
だから半断芯で警報出すってば
266
(1): 2005/10/26(水) 00:05:47 ID:3IiA27oN0(1)調 AAS
>>256
いわゆるK5形の場合、真の実行値指示のデジタルテスタで測定した電圧と、
平均値指示で実行値目盛のアナログテスタで測定した電圧が違うので、
何も考えずに24Vに調整すると、切れまくったりします。

かといって電圧を下げすぎると、電流不足で半断芯誤検知したりするので、
よく考えて調整する必要があります
267: 256 2005/10/26(水) 00:28:46 ID:tm46g6cVO携(1)調 AAS
>>266
強酸さんですか?

そういえば電子端末使った場合のG形球の制御電圧調整についてJR倒壊さんのどこかの信通区さんで論文発表してませんでしたかね?
268
(2): 2005/10/27(木) 01:29:57 ID:rMeHurJt0(1)調 AAS
複線以上で本数が少ないところではG、逆に単線で本数の少ないところや
複線でも2分間隔とか本数が多いところだとRが点灯している時間が長くなるけど、
玉の交換の時期は使用時間に合わせてそれぞれ分けている?
それとも面倒だから一気にやる?
269: 2005/10/27(木) 02:26:34 ID:ZS13h3LB0(1)調 AAS
>>268
道路の信号機の電球の交換周期は赤と青が1年間隔で黄だけ3年間隔と聞いたことがあるな
270
(1): 2005/10/27(木) 20:48:14 ID:OSzOvyh+0(1)調 AAS
>>268
確か、信号機の中で電球を回してる、と聞いたことがある。
271: 2005/10/28(金) 10:47:47 ID:vh9HMmNI0(1)調 AAS
>>270
車の車輪でローテーションするようなものか.
まー切れるたびに交換していると,いつもどこかの信号が切れている状態
になって交換が大変だからな.
蛍光灯とかではよくこれやられるんだけどw
272
(2): 2005/10/28(金) 20:05:07 ID:aOSc4n0C0(1)調 AAS
奥が3灯(閉塞)、手前が5灯(閉塞)の場合で、列車が手前から奥へ走っていくとする。
奥の3灯が青になっても手前の5灯が黄+青にしかならないような気がするんだが、どうだろ?
273: 2005/10/28(金) 20:31:34 ID:IoniHkgt0(1)調 AAS
>>272
閉塞同士でそういう関係にある信号って実際にあるの?
274
(1): 2005/10/28(金) 21:15:39 ID:sSl50QBY0(1)調 AA×
>>272

275: 2005/10/28(金) 21:31:32 ID:g3VXFQWU0(1)調 AAS
>>274
信号機の建植間隔によっては閉塞信号機でも出るべ>YY現示
276
(1): 2005/10/28(金) 23:10:04 ID:EIm4Jw5o0(1)調 AAS
犬山橋が併用橋時代の犬山遊園駅新鵜沼方出発って常にYYだった気がするが、
なぜだろう?
新鵜沼場内がYだとするとおかしくね?
277
(1): 2005/10/29(土) 01:08:29 ID:iQEmQflB0(1)調 AAS
併用軌道部は制限25だったから。
会社によってはスピードシグナル的な思想を一部取り込んでいる場合もある。
#京急品川の上り出発と、あと銀座線か浅草線にもYまでしか出ない閉塞信号機があったはず
278: 2005/10/29(土) 10:58:42 ID:RyQxZGzrO携(1)調 AAS
>>277
thx
スピードシグナル的意味合いだったのか。浅草線も急カーブ多いしね。
279
(2): 2005/10/29(土) 20:13:57 ID:OnVx7Vo5O携(1)調 AAS
>>204に対する>>210がスルーされてる時点で、このスレの限界を見た

所詮、2chは素人集合体なんだな
280: 2005/10/29(土) 21:18:52 ID:qbZ4NdcB0(1)調 AAS
>>279
あまりに的外れな回答に誰も反応しなかったんだよw
281: 2005/10/29(土) 22:25:25 ID:oUkNzM5C0(1)調 AAS
>>276
新鵜沼場内は常にRでしたね。列車が近づいて手前にあった踏み切りの
遮断機が下りるとYになった。ただし北アルプス号が進入してきた場合は
高山線連絡線側の場内がG表示になりました。
282
(1): 2005/11/02(水) 21:46:25 ID:6uz7GfHI0(1)調 AAS
「故障」表示廃止だってさ。

外部リンク[html]:www.asahi.com
283
(1): 2005/11/02(水) 22:02:58 ID:JrDf4g4c0(1)調 AAS
>>279
余所の会社のことはわからんもん

>>282
orz 改修箇所、管内だけで確実に3桁・・・
284: 2005/11/02(水) 22:27:28 ID:ip0jTbJo0(1)調 AAS
>>283
IDがJr (・∀・)

うちも3桁いくよ〜orz

でもタイマー抜きの改修っていうんなら
もうやってるんだが。
285
(1): 2005/11/03(木) 01:35:55 ID:w+MB3a9M0(1)調 AAS
「故障」表示はなくてもいいから、
あの形の表示器は残しておいて欲しいと思うのは漏れだけ?

あれがないと国鉄(JR)の踏切という感じがせん。。。
286: 2005/11/03(木) 07:26:41 ID:LJp0Ww4L0(1)調 AAS
>>285
独立型のは撤去だろうね。
方向指示器と一体のは故障表示しなくなるだけだと思うけど。
287
(1): 2005/11/03(木) 08:05:46 ID:Fyq4DSdC0(1)調 AAS
今回の一件で、あの表示機が故障表示のためのものだということを
初めて知った香具師挙手

ノシ
288
(1): 2005/11/03(木) 20:42:08 ID:ZLIsCHSa0(1)調 AAS
>>287

ノシ

 ってか、どの部分かイマイチわからん 
289
(3): 2005/11/03(木) 22:12:08 ID:HovYipkV0(1)調 AAS
その前に、なぜ30分以上遮断機が下りたままになると
「故障」と表示されるようにしたのでしょうか?
290: FL-260(V付) ◆EMS0NY6uYk 2005/11/03(木) 23:07:11 ID:MR66OYBz0(1/5)調 AAS
故障表示器をなくすの??
警報持続タイマー検知の時に「故障」を表示させないだけじゃなくて??
OXR検知や踏切重故障時、もしくは踏切使用停止をして
本来の機能が損なわれた時は「故障」の表示は必要と思われるが・・・。
291
(3): FL-260(V付) ◆EMS0NY6uYk 2005/11/03(木) 23:08:24 ID:MR66OYBz0(2/5)調 AAS
>>289
そもそも30分(単線の踏切は15分)で警報持続として「故障」として
いたのにはJR(旧国鉄)の踏切制御に特徴があるからです。
民鉄では軌道回路連続制御が一般的だから、この回路はあまり関係ないん
だけど、JRの一般的な制御は踏切制御子を使った点制御式だから(一部
構内制御を除いて)。 
まずは基本のJRの踏切結線では列車を警報始動点の閉電路制御子で検知
して警報鳴動させ、警報終止点の開電路踏切制御子で検知するまでリレー回路で
警報鳴動を保持させる結線だからですな。(下SR、上SR)
で、なぜ警報持続タイマーが必要だったかというと、例えば深夜帯とか列車が
走らなくなる時間帯として話を進めます。始動点の制御子が故障した場合、
列車を検知したと言う状態になり、踏切は当然通常の動作で鳴動を始めてしま
います。 前述の通り、鳴動を止めるのには終止点の踏切制御子で列車を検知
しなければなりません。 ですからこの例ですと延々と警報が持続となります。
今は監視装置が導入され、信通指令でこのような故障は認知できますが、過去は
監視システムが整備されていなかったので「故障」表示をさせ、それを見た一般
の通行者から連絡により警報持続の状態を信通指令で把握するためと言うのが
経緯になります。
ですから監視装置が整備された今となった現在では意味の無い「故障」表示なのです。
292
(2): FL-260(V付) ◆EMS0NY6uYk 2005/11/03(木) 23:08:55 ID:MR66OYBz0(3/5)調 AAS
>>289
そもそも30分(単線の踏切は15分)で警報持続として「故障」として
いたのにはJR(旧国鉄)の踏切制御に特徴があるからです。
民鉄では軌道回路連続制御が一般的だから、この回路はあまり関係ないん
だけど、JRの一般的な制御は踏切制御子を使った点制御式だから(一部
構内制御を除いて)。 
まずは基本のJRの踏切結線では列車を警報始動点の閉電路制御子で検知
して警報鳴動させ、警報終止点の開電路踏切制御子で検知するまでリレー回路で
警報鳴動を保持させる結線だからですな。(下SR、上SR)
で、なぜ警報持続タイマーが必要だったかというと、例えば深夜帯とか列車が
走らなくなる時間帯として話を進めます。始動点の制御子が故障した場合、
列車を検知したと言う状態になり、踏切は当然通常の動作で鳴動を始めてしま
います。 前述の通り、鳴動を止めるのには終止点の踏切制御子で列車を検知
しなければなりません。 ですからこの例ですと延々と警報が持続となります。
今は監視装置が導入され、信通指令でこのような故障は認知できますが、過去は
監視システムが整備されていなかったので「故障」表示をさせ、それを見た一般
の通行者から連絡により警報持続の状態を信通指令で把握するためと言うのが
経緯になります。
ですから監視装置が整備された今となった現在では意味の無い「故障」表示なのです。
293
(1): FL-260(V付) ◆EMS0NY6uYk 2005/11/03(木) 23:10:04 ID:MR66OYBz0(4/5)調 AAS
>>292
二重カキコ、スマソ。
294
(1): FL-260(V付) ◆EMS0NY6uYk 2005/11/03(木) 23:21:41 ID:MR66OYBz0(5/5)調 AAS
おまけに文章もおかしい。
最後のトコ
「ですから監視装置が整備された今では意味の無い「故障」表示なのです。」
はい、分かってます。 逝ってきます・・・。
295: 289 2005/11/04(金) 21:36:36 ID:D1Iag8qd0(1)調 AAS
>>291-292
サンクス。
296
(1): 2005/11/05(土) 01:04:24 ID:YphS9pJf0(1)調 AAS
>>291,293,294
監視装置って、DS−20とかですか?
297: 2005/11/05(土) 01:55:40 ID:Y9D+eMJR0(1)調 AAS
>>288
んーと、縦長の直方体で警報機の正面側に1つだけ付いている椰子。

↑こんなんで分かるんだろうかw
298: 2005/11/05(土) 08:41:11 ID:1LGlUpHs0(1)調 AAS
「故障」表示灯を撤去するの?
球を外すのが安上がりの気がする
299: FL-260(V付) ◆EMS0NY6uYk 2005/11/05(土) 11:32:05 ID:nzBolAql0(1)調 AAS
>>296
そうです。 集中監視装置(DS-20:DC48とか)や、
JR束では定常状態監視装置(AGT-Vとか)とかですね。
1-
あと 340 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s