[過去ログ] 信号・標識・保安設備について語るスレ5 (639レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
32: 2005/09/20(火) 01:03:55 ID:uTPF35Bg0(1)調 AAS
>>31
でつ
33: 2005/09/20(火) 02:53:17 ID:NSvqHisJ0(1)調 AAS
タシカニト
34: 2005/09/20(火) 22:02:09 ID:8fw/0q710(1)調 AAS
>>31
運転取り扱いもモナ〜
35: [age] 2005/09/20(火) 23:29:01 ID:6+DCJCeS0(1)調 AAS
age
36(2): 元元西社社員 2005/09/20(火) 23:39:11 ID:G5y5q3Sg0(1)調 AAS
前スレで話題に出ていましたが、自動閉そくと自動閉塞(特殊)の最大の違いは、
出発信号機が2位式か、3位式か、ということです。
隣接駅の場内信号機が停止の場合、自動閉そくでは第1閉そく信号機に注意現示が
出ますし、出発信号機の内方の閉そく信号機が停止の場合は、出発信号機に注意
信号が出ます。これに対して、自動閉塞(特殊)では、隣接駅の場内信号機が停止の
場合でも、出発信号機には進行現示が出ます。
このため、運転士から見るとG→Rという現示になるため、予告のために遠方信号機が
設けられます。場内の見通しが良い場合でも必須か?と言われると、運輸局によって言う
ことが違ってたりするので、まあ、あいまいなところです。
37: 2005/09/21(水) 00:34:02 ID:Z6MS5GXs0(1/2)調 AAS
>>14
夜間、信号扱い者から信号機の転換を確認できるように、です。
カーブしてる停車場では、裏眼鏡と灯具も扱い者の方に振っていました。
機械式信号機の必需です。
かつては色灯式信号機も裏から灯が漏れるようになっていました。
>>15
入換用の小さい腕木式信号機ですか?
機械灯列式(ドイツ式)の登場まで使われてました。
>>29
鋳物部の眼鏡の方が重いのでR(従属Y)になります。
38(1): 2005/09/21(水) 01:03:11 ID:mlLltZMt0(1)調 AAS
入換標識・信号機は裏からも小さく穴?を空けて灯火が見えるようになってるけど
あれって何のため?
39: 2005/09/21(水) 03:11:59 ID:hWovmGMu0(1)調 AAS
ひとつ上のレスも(ry
40(2): 2005/09/21(水) 04:29:16 ID:Ce0PqOOm0(1)調 AAS
>>36
では、特殊自動閉塞をなくして全て自動閉塞にすれば、
遠方信号機の必要がなくなる(閉塞信号機になる)わけですよね。
なぜ特殊自動閉塞が残っているのでしょうか。費用の問題?
タブレットが進化して特殊自動閉塞になったことが関係しているのは何となく分かりますが。
ついでに質問ですが、閉塞の長さに制限はあるのでしょうか。もちろん、一部の過密区間を除き、最大編成長より短くてはいけない
というのは分かりますけど。
41(3): 2005/09/21(水) 10:33:48 ID:Z6MS5GXs0(2/2)調 AAS
>>40
特殊自動閉そくが残ってると言うより、特自が一番新しく、
仰せのように費用ですね。自動閉そくを閑散線区に安く適用するために、
自動閉そく(特殊)→特殊自動閉そくが生まれたはずです。
閉そく長があまり長くなると、電気的に長大軌道回路の問題がありそうですね。
この場合、特自は関係ないのかな?
42(2): 2005/09/21(水) 12:34:21 ID:ZQ+q6g/Z0(1)調 AAS
>>41
自動閉塞の場合、閉塞長の限界はどれくらいですか?
ATS-Bでは2400m長というのが記録だとかupされてましたが、
列車在線検出だけならかなりの距離で動作可能なんででしょ。
43: 2005/09/21(水) 13:30:50 ID:4vmYlPTo0(1)調 AAS
>>42
5・6km
44: 2005/09/21(水) 22:18:30 ID:b5iwCKer0(1)調 AAS
>>38 点検と作業員の安全のためでは?
裏側から点検できれば万一列車が接近していても、すぐに気づいて
退避できるから。
45(3): 2005/09/21(水) 22:26:48 ID:Ifm90ODy0(1)調 AAS
>>41-42
手元にある昔の鉄道ジャーナルの技術解説記事に、軌道回路長は2〜2.5kmが
限界だったものが5〜6kmとすることが可能となったので自動閉塞(特殊)の導入が
可能となった、と書かれてる
特殊自動閉塞は駅間には軌道回路を設けないから、必要な最大軌道回路長は
駅の有効長分+αということになるかと
ちなみに自動閉塞(特殊)は1971年に七尾線に導入されたのが最初、特殊自動閉塞は
1982年に左沢線と米坂線に導入されたのが最初なんだそうな
46(1): 2005/09/22(木) 00:13:50 ID:4SOh1XL50(1)調 AAS
>>45
連動閉塞も自動閉塞(特殊)と同じくらいの時期なのかな?
こっちも駅間一閉塞なんで・・・
47(2): 2005/09/22(木) 00:21:35 ID:abuAWJ8q0(1)調 AAS
>>45
これは特殊自動とは違うの?
1962/11/29 羽越線正面衝突事故、羽後本荘−羽後岩谷間。羽後本荘出発信号の直前
転換を助役、機関士とも見落として発車。「連鎖閉塞方式」で信号直近のみに短小軌道回
路×2を設けて列車方向検知、閉塞を行うが、誤出発検知がないから救えなかった。
斉藤雅男氏の経歴で、管理局幹部時代に「在線がクリアされる条件のある信号設備は採用しない」
と特殊自動の採用を拒否したが、氏は1964開業の新幹線運営幹部に就任し幹線一筋だから、
特殊自動が1982年初採用だと矛盾してしまう。20年誤植があるのでは?
また信楽高原事故本では短小軌道回路×2で特殊自動を構成することを説明している。
48(3): 2005/09/22(木) 00:26:01 ID:XhK0HGaW0(1/3)調 AAS
>>40,41
●保安度:特自<自動(特殊)=自動
∵連続軌道回路に勝るものなし。特自は誤出発解錠や退行解錠等、CT・OTの
チェックイン・チェックアウトに必要な余計な設備が必要であり、
これを取扱誤ると信楽事故のようになりかねない。
元々連査閉そく施行区間の駅構内を機械から継電連動化すると特殊自動となる。
又、連動閉そく施行区間の駅構内を機械から継電連動化すると自動(特殊)となる。
ここから、特殊自動又は自動(特殊)の分かれ道となるルーツがきている。
●線路容量:自動(特殊)<自動
∵同方向の続行を走らせるような場合は中間軌道回路の閉塞分割が必須。
単線の幹線の多くは自動。代表例:山陰、羽越、奥羽、九州や北海道の本線系統
>>20さん忘れていませんよ。単線の運転方向回線の基本ですよね。結線は
継電連動標準結線図(JRグループ監修・日本鉄道電気技術協会発行)に
解説含めて記載。
49(1): 48 2005/09/22(木) 00:37:35 ID:XhK0HGaW0(2/3)調 AAS
>>36
最大の違いは中間閉そくの有無であり、その要否を決定するのは線路容量ですよ。
20さんが書くとおり、途中にDFR、UFRの転極の為の回線を設けなくてはなりません。
軌道回路なら基本的に中継ZBとCボンドを入れれば、信号電流を補償できますからね。
これが俗に言う長大軌道回路です。
>>47
特自はあくまでも構内軌道回路が前提です。勿論誤出発検知等の機能は必須です。
連査閉そくは、現場扱いの転てつ器と電気鎖錠器との連動が前提の、非自動の分類に入ります。
ちなみに、連査閉そくはJRですと山田線(盛岡−釜石)に残っています。
50(1): 2005/09/22(木) 00:54:42 ID:EAanXCde0(1)調 AAS
>>48.49
連査は、停車場両端の軌道回路によって、出発信号機(機械、色灯にかかわらず=連動装置種別にかかわらず)と「閉そくてこ」との関連づけが特徴で、継電連動化とは関係ないです。
山田線 盛岡-宮古です。
51: 48,49 2005/09/22(木) 01:15:29 ID:XhK0HGaW0(3/3)調 AAS
>>50
けど結果的に「継電連動化=出発防護区間の軌道回路化」が進んだのが背景だそうです。
継電化と合わせて、「閉そくてこ」(非自動)の「方向てこ」(自動)化によって合わせて、
昭和40〜60年代に地方線区の閉そくの自動化が進んだという経緯が残っています。
確かに「閉そくてこ」と出発信号機の連査が本来の「連査閉そく」の意味ですけどね。
ちなみに、上記記述は「鉄道技術に関する基準を定めた省令」解釈基準・解説に記載されています。
山田線は失礼しました。宮古−釜石は特自ですね。
52(2): 元元西社社員 2005/09/22(木) 23:10:41 ID:EYi935nh0(1)調 AAS
>>49
いえ、それがですね、世の中には中間閉塞信号機のない単線自動閉塞というのが
存在するんです。出発信号機が3位式なので、先に隣接駅の場内信号機を引いて
から、出発信号機を引く必要があります。
#でないと、注意信号で列車が出発してしまう
歴史的には連動閉塞改め自動Bが出たのが、単線自動閉塞ができたよりもあと
なので、そういう歴史的経緯がからんでるのかな、とも思うのですが。
53(1): 45 2005/09/22(木) 23:32:03 ID:1w2ZUM2t0(1)調 AAS
>>46-47
連動閉塞は1946年の上越線が最初
連鎖閉塞は1961年の総武線の千葉〜佐倉と両毛線が最初
ちなみに非常におおざっぱに言うと、両者とも通票閉塞の閉塞機に駅間の列車の
有無を検知する機能をつけて通票を廃止しただけのもの
列車の有無の検知方法が、連動閉塞は駅間に敷設した軌道回路による方式、
連鎖閉塞は場内信号機の前後に短小軌道回路を設けることによるチェックイン・
チェックアウト式、というのが両者の差異
>>48
>元々連査閉そく施行区間の駅構内を機械から継電連動化すると特殊自動となる。
>又、連動閉そく施行区間の駅構内を機械から継電連動化すると自動(特殊)となる。
その言い方はちょっと違うというか誤解を招くと思われ
54: 2005/09/22(木) 23:52:33 ID:zk0aMLra0(1)調 AAS
予土線のように自動Bだったが、軽量車両による短絡不良が頻発して特自Aにしたところもあるよな。
55: 2005/09/23(金) 20:07:30 ID:LVLwpIvG0(1)調 AAS
>>52
あとは単に非常に駅間が短いところとかw
>>53
>連動閉塞は1946年の上越線が最初
当初の軌道回路長の最大はやはり2km〜3kmだったのだろうか?
>その言い方はちょっと違うというか誤解を招くと思われ
禿同
物の喩えとしては…やっぱりよくないかw
56(1): 48,49 2005/09/24(土) 22:04:10 ID:YgzWffPk0(1)調 AAS
>>52
多分、駅間閉そくが短いとかそんなもんじゃないですか?
ちなみにその中間閉そくがない単線自動とやらでは、
ちゃんと方向回線で軌道回路電流の送信方向は転極させてますか?
そういや、自動(特殊)の特徴としては、場内信号機は
接近鎖錠ではなくて保留鎖錠になるところが特徴ですね。
57(2): ASR 2005/09/24(土) 23:36:57 ID:es9/XJ9N0(1)調 AAS
特自区間というと大糸線がパッと頭の中に浮かぶ漏れは鉄板破門でつか?
58(1): 元元西社社員 2005/09/25(日) 00:18:17 ID:Xcq5Aaqt0(1)調 AAS
単線自動閉塞の中間閉塞信号機ですが、例えば山陰本線や福知山線の
奥の方みたいにある程度駅間が長くて、かつ優等列車が運転されていないと
あまり意味がないんですよね。上下1機しかない場合は、注意信号で出発
するのを避けようとすると、結局自動Bとかわりませんし。
少々古い資料ですが鉄道ピクトリアル誌の98年7月号に、当時の全国の閉そく
方式の一覧があります。連鎖は山田線、票券は大湊線・名松線、連動閉塞は
貨物会社の土崎−秋田港などに採用されていますね。
>>56
>ちなみにその中間閉そくがない単線自動とやらでは、
>ちゃんと方向回線で軌道回路電流の送信方向は転極させてますか?
さすがにそこまではわかりません。
>そういや、自動(特殊)の特徴としては、場内信号機は
>接近鎖錠ではなくて保留鎖錠になるところが特徴ですね
その区間は接近鎖錠だったと思います。
59(1): 48,49 2005/09/25(日) 22:22:20 ID:i+Cd1BDf0(1)調 AAS
自動(特殊)=自動Bのことですか?全然的外れかな?
>>58
次駅の場内ひいてから自駅の出発引かないと3現示だと
Y出発になってしまう・・・しっくりいかないなぁ。
ちなみに、そこには遠方信号機とか置いたりしていないですか?
60(4): 2005/09/26(月) 01:42:20 ID:AX1H1Q+K0(1/5)調 AAS
地方の駅に行ったら、ホーム上屋の軒下に紫色のパトランプをよく見るんですが
あれはどういう時に使うんですか?先日点灯しているのを見ました。
61(1): 2005/09/26(月) 15:33:08 ID:duejaDHo0(1/3)調 AAS
>>60
JR?
62(1): 2005/09/26(月) 17:10:03 ID:VBUmwHgg0(1)調 AAS
>>60
2chスレ:kankon
63: 2005/09/26(月) 17:24:10 ID:AX1H1Q+K0(2/5)調 AAS
>>61
JRでつよ。確認したのは酉の山陽線
>>62
そこにも書いてるけど、今のところレス無し
64: 60 2005/09/26(月) 17:26:53 ID:AX1H1Q+K0(3/5)調 AAS
もし画が必要なら撮ってきてうpしますが?
65: 2005/09/26(月) 21:49:04 ID:duejaDHo0(2/3)調 AAS
画像是非見せてください
66(5): 2005/09/26(月) 21:50:02 ID:iX8EEO3o0(1)調 AAS
非常通報関係かな?夜間無人駅の警報装置とか。
さてさて、単線の交換駅で出発信号機の下に付いているのを
しばしば見かける白色灯、限界表示灯というのでしたっけ?
(「点滅」→ホームトラックに入りきると「点灯」)
あれの設置基準がイマイチわかりません・・・
どなたかご教示を・・・
67(3): 通りすがり 2005/09/26(月) 22:08:13 ID:ZoMI8SH+0(1)調 AAS
>>57
大糸線は自動B区間ではなかったでしょうか。
>>59
自動(特殊)が自動Bです。
単線自動は自動Aです。
特自は軌道回路検知式が特自A。
電子符号照査式が特自Bです。
>>66
貨物列車運転区間が原則では?
レチが合理化でいなくなったことと関係しているのではないでしょうか。
レチ廃止前にもあったのだろうか?
後部開通標識とも呼ばれてませんでしたっけ。
68(1): 2005/09/26(月) 22:15:04 ID:AX1H1Q+K0(4/5)調 AAS
>>66
その限界表示灯というもの、見たことはあるけど何のためのものですか?
出発信号機の先の踏切が作動すると同時に、点滅→点灯してたので踏切関係かと思ってました
69: 2005/09/26(月) 22:34:26 ID:PI8j8i0r0(1)調 AAS
>>57 >>67
大糸線は自動閉塞(特殊)だね
外部リンク[pdf]:www.jreast.co.jp
70(2): 2005/09/26(月) 22:35:28 ID:yPd+wP3O0(1)調 AAS
指令が列車呼び出して回転灯がついているっていう表示が出ているから確認して連絡しる!という
のは聞いたことあるな。名松線で。
71: 2005/09/26(月) 22:56:17 ID:AX1H1Q+K0(5/5)調 AAS
>>70
なら>67のいう貨物運転区間に設置というのはネタ??
72: 2005/09/26(月) 23:18:02 ID:duejaDHo0(3/3)調 AAS
>>67
レチ廃止前からありましたね。
設置基準、その時の 長大貨物の有無かな?
>>68
単純に、列車が交換できる位置に止まってるかを
運転士が確認できるようにです。
場内を踏んだら点滅しはじめるので、踏切の鳴動と同時ですね。
73(2): 元元西社社員 2005/09/26(月) 23:50:08 ID:P2pz5gL50(1)調 AAS
>>66
有効長いっぱいの列車を運転するような駅に設置されていたようです。
>>70
これは、CTC区間で乗務員を呼び出して通告するためのものです。
国鉄時代、列車無線は殆ど普及していませんでしたので、この表示灯を
CTC装置で点灯させて、沿線電話機で指令に連絡してもらう、という方法
を採っていました。
限界表示灯については、>>72で書かれているとおりですね。
74: 66 2005/09/27(火) 06:58:23 ID:EGhJT0nB0(1)調 AAS
皆様、ありがとうございます。
八高線金子駅に残っているのは貨物列車運転時の名残ですね・・・
75(1): 2005/09/27(火) 11:15:43 ID:74cDWquB0(1/7)調 AAS
限界表示灯というやつですが、列車が交換できる位置に止まってるかを確認するたねということですが
点滅から点灯に変わったら交換可能ってことですか?
76(1): 2005/09/27(火) 11:30:18 ID:IUKGh6SMO携(1)調 AAS
交換できる位置にいる
=ホームトラックに入り切った
=転てつ器を含むトラックを列車のケツが抜けた
これで交換列車の場内/出発が引けるようになる
77: 2005/09/27(火) 11:30:44 ID:wGeR0rEB0(1/3)調 AAS
>>75
そういうことになります。
交換列車対策以外に、後続列車の進路構成のためでもあります。
設置基準は、運転される列車長と停車場の有効長の実態に合わせて、
ということです。
78: 2005/09/27(火) 11:46:16 ID:74cDWquB0(2/7)調 AAS
>>76,77
レスありがとうございます
言われてみれば、あれがあるのは有効長ギリギリの駅ですね
79(4): 2005/09/27(火) 16:59:56 ID:7BeGzHTl0(1)調 AAS
>>60>>66
それって、駅に設置してある自動券売機に異常があった時に点灯する表示灯のことでは?
同じような表示灯は、関西のJR線以外の路線でも見たことがある。
関西のJR線では、限界表示灯の代わりに×マークの表示灯が併設されている出発信号機が一部の駅にあるけど、
あれは何だろう?
その表示灯は、限界表示灯とは違って列車交換を行う時であっても点灯することは無いようだけど。
80: 2005/09/27(火) 18:15:53 ID:wGeR0rEB0(2/3)調 AAS
>>79
その×マーク興味あります。どこの駅にありますか?
使用停止標識みたいな感じですか?
81: 2005/09/27(火) 19:29:49 ID:74cDWquB0(3/7)調 AAS
>>79
>73が答え言ってますよ。だいたい有人駅にもあるんだから
82(2): 2005/09/27(火) 19:46:50 ID:74cDWquB0(4/7)調 AAS
一部のJR線では、ATS-Pの地上子と同じように軌間の中心に「日」の形をした地上子を見ますが
あれって何かの施設と連動したものなんですか?
83(2): 2005/09/27(火) 20:36:07 ID:+AKsGMjM0(1)調 AAS
>>82
踏切バックアップ地上子かな?
84: 82 2005/09/27(火) 20:41:26 ID:74cDWquB0(5/7)調 AAS
>>83
俺も踏切関係かと思いましたが、踏切の動作って軌道短絡で検知したと思うので踏切関係ではないと思ってました
85(2): 2005/09/27(火) 21:08:57 ID:p/RcNwmq0(1/2)調 AAS
>>73
CTC化って列車無線導入が前提となっている、って話を聞いたことがあるんですが。
運転通告が必要な状況でも、非CTCなら停車場運転要員に鉄電で指令から通告を出して
停車したときに運転士に通告を渡すってな必要があったのが、CTC化で運転要員がいなくなると
それができなくなるから無線が絶対必要、ってことで無線整備がCTC化の必須条件になった、と。
てことで、列車無線は基本的にCTC化と同時に導入されることが多くて、
別名CTC無線とも呼ばれてた、なんて記憶があるんですけど。
もしかしてCTC黎明期は違ったってことなんでしょうかね?
それとも漏れの知ってる話自体がガセなんでしょうか。
86: 2005/09/27(火) 21:21:21 ID:74cDWquB0(6/7)調 AAS
>>85
列車無線が整備されてない頃に、点灯させて沿線電話で通話するってあるけど
半年前、列車無線導入線区で点灯してるのを見たんですが。無線あるなら無線で呼べばいいに
なんでわざわざ点灯させてたんでしょう?
87: 2005/09/27(火) 21:51:15 ID:wGeR0rEB0(3/3)調 AAS
>>85
無線はCTCの前提ではないですね。無線を使わない場合、
運転通告は、センターから被制御駅にある受信機に電送されます。
無人駅では乗務員呼出装置で電話をさせて運転通告受領券に
記入するのだと思います。
88(2): 2005/09/27(火) 22:17:53 ID:TRu7Ixi+0(1)調 AAS
LED式の信号機は、現示の変化が素早いですね。電球式の信号機だと、ボワーン
といった感じですが、LED式だとパッパッと変化しますね。
今後、信号機は電球式からLED方式に全て移行するのでしょうか。
89: 2005/09/27(火) 22:25:25 ID:p/RcNwmq0(2/2)調 AAS
なるほど。
ってことは、駅間距離が長い地方亜幹線などのCTC化が進んだ時には
無線がないといろいろと不都合が多いとかの理由で無線を並行整備するのが基本だった
ってところなんでしょうかね。
漏れがそのあたり気にしだしたのが国鉄末期だったので、その時期と言えば
丁度地方亜幹線のCTC化・駅無人化が一気に進められた時期ですから
CTC化=無線を優先的に整備ってことになってたのかもしれませんね。
THXです>ALL
90(1): 2005/09/27(火) 22:29:20 ID:74cDWquB0(7/7)調 AAS
>>88
たしかにLEDだとメンテの面ではいいよな。新設箇所では原則LED式になるのでは?
最近は鉄電でも入標とか出発反応標識でもLED式で出してるもんな
91(2): 2005/09/27(火) 22:32:18 ID:RFMmKdgZ0(1)調 AAS
保守する手間を考えるとやっぱりLED化しちゃうんでしょうねー。
電球の方が温かみがあって好きなんですけどね。
松本電鉄だったかな?は電球式を現役で使ってましたね。
多分あの会社はLEDには変えないでしょうね・・・。
どうでもいいんだけど、「限界表示灯」って名前なの?
漏れは「後部開通表示灯」って教えてもらったんだけど。
92(1): 2005/09/28(水) 00:45:43 ID:hqso9CVg0(1)調 AAS
>>79
踏切の動作反応標識やのーて?
93(1): 2005/09/28(水) 01:09:46 ID:clFdU9sz0(1/2)調 AAS
>>92
私もそのバッテンが気になるんです。
JRに動作反応標識はないですしね。
94: 2005/09/28(水) 01:19:03 ID:Mvwof5qv0(1)調 AAS
>>93
設置されてるところもあるらしい
95: 2005/09/28(水) 02:01:16 ID:e7hmeXCZ0(1)調 AAS
>>91
「限界表示灯」って初めて聞いたとき、ハァ?何の限界を表示するんじゃ?って思いますた。
「後部開通表示灯」っていいネーミングですな。列車のケツが抜けたwってイメージしやすい。
でも、本当に「限界表示灯」ってその灯器のプレートにしっかり書いてあります。
96(2): 2005/09/28(水) 12:28:53 ID:M0oSLp0a0(1)調 AAS
車窓から信号機を見て思ったのですが、北陸地方の信号機は庇(というのでし
ょうか?)がヌッと長く伸びたものになっており、北海道へ来ると庇はそんな
に長くないですが、前面にアクリル板みたいなものが取り付けられていました。
庇が長いのは雪対策だと思われますが、雪が降るところは庇の長いもの、さら
に北海道みたいな豪雪地帯はアクリル板付きということになっているのでしょ
うか?
97: 2005/09/28(水) 15:29:00 ID:CzsGg0MbO携(1)調 AAS
>>96
ぼた雪と粉雪の違いは分かりますか?
98: 2005/09/28(水) 22:16:49 ID:GV6gXFkS0(1)調 AAS
>>96
最近、冬の北海道に逝ってないなぁ。
(´・ω・`)
99: 2005/09/28(水) 23:55:04 ID:clFdU9sz0(2/2)調 AAS
そういえば、北海道の腕木式信号機メガネにはワイパーが付いてましたね。
100(1): 2005/09/29(木) 20:42:09 ID:IpxVQHuT0(1/3)調 AAS
これって何の地上子ですか?
画像リンク
101(1): 2005/09/29(木) 20:56:14 ID:ceggoqj70(1)調 AAS
>>100
詳しくは知らないが、振り子の走行位置修正用じゃなかったっけ?
102: 2005/09/29(木) 20:58:29 ID:HmWtpich0(1/2)調 AAS
>>101
振り子車の距離補正には既設のATS地上子を使うと思ったが
103(1): 2005/09/29(木) 21:17:52 ID:Gb4OQZhQ0(1)調 AAS
>>100
>>83
104: 2005/09/29(木) 21:58:36 ID:IpxVQHuT0(2/3)調 AAS
>>103
>踏切バックアップ地上子
なにこれ?
105(1): 2005/09/29(木) 22:56:06 ID:+PjIA+q50(1)調 AAS
踏切の動作は制御子を使った閉電路の短絡で行うが、レール上に枯葉、虫等の絶縁物が
あった際、電路が短絡できず踏切が無警報になってしまう。
コレを防止するためATSの車乗子を利用して踏切を鳴動させるようにしたもの。
列車通過時に車乗子と共振して踏切動作のリレーを落として必ず踏切を鳴らす物。
(昔、常磐線で枯葉が台風の影響でレールに付着、
コレが絶縁物になり踏切が動作していないにも関わらず特急通過。
以後、束は防止対策としてバックアップを全ての踏切に新設)
車乗子側のATSが切られていると電路短絡でバックアップが検知しないので
不一致を起こし警報を指令に上げる。
一線区全ての踏切が不一致を起こすとATSを切って走っていたな。わかる優れもの。
バックアップ新設当時はよくその現象が発生していた。
106: 2005/09/29(木) 23:02:23 ID:KYIki2Li0(1)調 AAS
ごく最近その地上子が設置されたところもアリ
107(2): 2005/09/29(木) 23:11:03 ID:HmWtpich0(2/2)調 AAS
>>105
>ATSの車乗子を利用して踏切を鳴動させるようにしたもの
これって線路の中央に設置されてるんだけど、SN系の車上子で反応するの?
Pつき車両がほとんど走ってない磐越西線とかでも見た記憶があるけど
108(1): 2005/09/29(木) 23:23:45 ID:IpxVQHuT0(3/3)調 AAS
「踏切バックアップ地上子」って正式名?
踏切あってもこれ無い線区あるけど、設置は義務ではないん?
109: 2005/09/30(金) 00:46:06 ID:znqvyYMj0(1)調 AAS
>>107
よくみてみるとマクラギ方向に8の字になっていて
車上子がどちらの方向でも受信できるようになっています。
110: 2005/09/30(金) 12:57:35 ID:g/qy0kaj0(1/2)調 AAS
このアンテナっぽいの何?
画像リンク
111(1): 2005/09/30(金) 15:03:43 ID:1Ux8kKG30(1)調 AAS
左上のカラー標識は何だろう
112: 2005/09/30(金) 16:04:31 ID:CuAnscnU0(1)調 AAS
>>107
SxにもP(無電源の電力波)にも対応しています
113: 2005/09/30(金) 18:40:43 ID:g/qy0kaj0(2/2)調 AAS
>>111
停通確認位置標
114: 2005/09/30(金) 21:19:50 ID:vqeTVsui0(1)調 AAS
民鉄は基本的に連続軌道回路方式だけど、踏切バックアップ設置している箇所ある?
115: 2005/09/30(金) 23:06:20 ID:aMYX3jBg0(1)調 AAS
>>108
義務は無いはず。
あーでも国交省から指示が出ていたかモナー。
116(1): 2005/10/01(土) 14:12:40 ID:050mefeT0(1)調 AAS
>>79
×マークの表示灯って、併合閉塞施行時に信号機の機能停止を知らせるアレかな?
って、関西に非自動のところってなかった稀瓦斯w
117(1): 2005/10/02(日) 23:49:46 ID:yvDy6VzM0(1)調 AAS
>>116
それは、確か以前木次線(特殊自動閉塞化前)の何処かの駅にあったような気が…
118: 2005/10/02(日) 23:58:34 ID:qYvrHiKr0(1)調 AAS
>>117
出雲三成ですね
併合閉そくも侍浜棒駅化で消滅しましたね
119: 2005/10/03(月) 04:09:24 ID:tpYb6HVn0(1)調 AAS
そういえば和田岬線への小運転線の信号機にありますね
あの信号機は訓練用ですが…
120(1): 2005/10/04(火) 11:12:57 ID:UniuZ5eW0(1/3)調 AAS
電子閉塞の車載機で、肩に下げる大きいやつとリモコンみたいなの2種類あるけど
何か違いがあるん?
121: 2005/10/04(火) 11:14:02 ID:UniuZ5eW0(2/3)調 AAS
age
122(1): 2005/10/04(火) 20:55:12 ID:IXUnOqDj0(1)調 AAS
前に電子閉塞施行区間でウテシの訓練運転を目撃したことがあるんですが
こういうときくらいしか聞けないマニュアル通りの指差喚呼を見て
一つ気になったことがあったのでお聞きします。
駅に停車したあと、時刻表の定時確認等を確認した後に
「出発要求」(だったと思う)と言いながら要求ボタンを押してたのですが、ボタンを押した後
「反応よし」と言ってから出発信号を指差歓呼してました。
で、この「反応よし」というのは何を見て言っていたのでしょうか。
漏れは運転席から少し離れたところに座っていたので、どこを見ながら言っていたのかは
わからなかったのですが、地上側に要求受信を示す反応灯でもあるのでしょうか。
それとも確かに要求を発信したというインジケータのようなものが発信機の方にあるのでしょうか。
どうでもいいことですが、とても気になったのでご存知の方ご教示いただけないでしょうか。
123(1): 2005/10/04(火) 21:00:00 ID:wkQNpL8b0(1)調 AAS
>>120
大きいやつは閉塞装置の駅装置との通信に無線を使う
小さいやつは閉塞装置の駅装置との通信に赤外線を使う(ホームに受光機が置かれてる)
>>122
車載器にインジケータがついてるんじゃなかったっけか
124: 2005/10/04(火) 21:09:51 ID:UniuZ5eW0(3/3)調 AAS
電子閉塞の話題が出たので、なんとなく車載機をうpしとくw
画像リンク
125: 2005/10/05(水) 14:13:36 ID:dPMsCDjY0(1)調 AAS
あと、
大きいやつは、無線でやり取りするため通過駅がある線区で使用されてて、
小さいやつは、地方の3セクのように通過駅がないようなところで使用されている。
って聞いた事あります。
126: 2005/10/05(水) 22:38:35 ID:Bq6vZ3U30(1)調 AAS
>>123
赤外線使うやつは、加古川線が最初でしたっけ?
あと熊本電鉄もやってませんでしたか?
127: 2005/10/05(水) 23:13:45 ID:w3AWGR+w0(1)調 AAS
境線は赤外線
姫新線は無線
128(2): 2005/10/06(木) 23:53:19 ID:b7uLixG/0(1)調 AAS
第3セクター路線では、天竜浜名湖鉄道や長良川鉄道が電子閉塞を採用しているね。
129(1): 2005/10/07(金) 08:22:05 ID:HM+wda90O携(1)調 AAS
>>128
長良川鉄道の閉塞方式は、自動Bです。
130(2): 130 2005/10/07(金) 18:00:01 ID:bLntVzZ70(1)調 AAS
>>128
天竜浜名湖鉄道線の出発信号機は、他の路線の出発信号機と比較して低い位置に設置されているね。
電子閉塞方式と何か関係有るのかな?
131(2): 2005/10/07(金) 18:36:56 ID:zjFUhoIa0(1)調 AAS
特発には五角形のものと細長いものがありますが、あれってどちらにするの設置基準とか
機能に何か違いはあるんですか?
132(1): 遁頓豊橋 ◆.NExMUhOCg 2005/10/07(金) 18:59:00 ID:Buo02q9M0(1)調 AAS
>>130
停止位置と信号の距離が近いためかと。(新所原のは高い位置)
3セクで駅間が1閉塞だけの路線はJRでは見かけない2灯式が多いね。
自動化するまで腕木式信号が残っていたのが推測できるし。
133: 2005/10/07(金) 20:16:34 ID:LTrLHu/X0(1)調 AAS
>>131
細長いのが新型
点減形とも言う
平成3年発行の本の中の広告によると、
高輝度LED採用で、メンテナンス不要
だそうです。
134: 2005/10/07(金) 21:54:18 ID:VxAoVk+E0(1)調 AAS
>>132
>3セクで駅間が1閉塞だけの路線はJRでは見かけない2灯式が多いね。
S−2タイプでつね
135: 2005/10/08(土) 04:59:00 ID:WL8UTQhf0(1)調 AAS
神戸電鉄三田線には2灯式場内+2灯式通過というのがあるぞ
136(1): 2005/10/08(土) 13:09:33 ID:BLBYnh630(1)調 AAS
10年位前に長良川鉄道乗ったときは出発信号がRなのに無視して発車。
信号に接近したところでGに変わったんだが3セクはどこもこんなものですか?
137: 2005/10/08(土) 17:07:30 ID:Kjrs6cBW0(1)調 AAS
>>131
五角形しかない頃に設置した箇所はそのまま五角形、
あとは建築限界その他を考慮して適当に・・・?
138(4): [sortie31@ybb.ne.jp] 2005/10/08(土) 18:12:06 ID:qErXK7xU0(1/2)調 AAS
信号機が表示する色は一体どれだけの色があるんですか?
この前、黄色と青色が同時に灯火されてる信号を見たのですが・・・・・
それと、各信号の位置って車の信号みたく順に表示される色が決まっているんですか?
すいません、質問ばかりしてしまって
信号にお詳しい方レスお願い致します
139(3): 2005/10/08(土) 19:24:15 ID:EcNWadVS0(1)調 AAS
>>138
青 どうぞお通りください。
黄−青 75km/h以下で走ってね♪
黄 55km/h以下で走れよ!
黄−黄 25km/h以下で走れや。
赤 止まれやゴルァ!
140: [sortie31@ybb.ne.jp] 2005/10/08(土) 20:00:37 ID:qErXK7xU0(2/2)調 AAS
うわー、ありがとうございます。
さっそくレスしていただけるなんて光栄です。
道路の信号は左若しくは上から
青、黄、赤の順ですが、鉄道の信号も同じ順でしょうか?
質問の仕方が悪かったと思うので、改めてお聞きさせていただきました。
すいません。。。
141(1): 2005/10/08(土) 20:01:15 ID:Z2MEcJaM0(1)調 AAS
>>139
速度は線区により異なる
>>138
下記参照
外部リンク:ja.wikipedia.org
142(1): 2005/10/08(土) 20:35:54 ID:SIq9Gko70(1)調 AAS
>>138
R:停止・赤一つ
YY:警戒・黄色二つ
Y:注意・黄色一つ
YG:減速・青(緑)と黄色一つずつ
YGF:抑速・YGを毎分70〜80回点減させる(京浜急行にだけ存在する。)
G:進行・青(緑)一つ
GG:高速進行・青(緑)二つ(北越急行のほくほく線にだけ存在する。)
列車のスピードが遅い場合は赤と青の2種類でいいが、
スピードが速くなったり、信号の間隔が短くなると、黄色とかの別の種類も使わないといけない。
例えば、R・Y・Gの3つを使っている路線の場合(このようなのを3位式という。)
赤信号(R)の手前の信号は、
黄色信号(Y)
その手前は青信号(G)
となる。
赤信号の先は、
先行列車がいるか、
ポイントとかがまだ切り替わっておらず、進路が構成されていない。
143(1): 2005/10/08(土) 21:39:09 ID:yr9vk+uY0(1)調 AAS
>>136
よく観察されてまつね。
あれは、停止位置の先に、もう1軌道あってそこを踏むと出発が引かれるようになってまつ。
貴殿の訪れた後に、ウテシのリモコンにより出発制御するように改められておりまつ。
漏れも'92年に郡上八幡から乗ったとき、「R」現示を無視して発車したので正直ビビッタ!
144(1): 2005/10/08(土) 21:49:59 ID:KG8zjrL00(1)調 AAS
長良川、やばそうなシステムだったんですね。
それは特自の何と言うんでしょう?
で、今は、電子閉そくですか?
145: 2005/10/08(土) 23:12:48 ID:jW1yd9oU0(1)調 AAS
>>142 >YGF:抑速・YGを毎分70〜80回点減させる(京浜急行にだけ存在する。)
>GG:高速進行・青(緑)二つ(北越急行のほくほく線にだけ存在する。)
知らんかった!!
146(1): 2005/10/09(日) 04:44:48 ID:wAXCK1c20(1)調 AA×
>>141
147(1): 2005/10/09(日) 09:08:15 ID:esKd4rVy0(1)調 AAS
幹線だと>>139のとおりで、単線区間だと
YG65km/h・Y45km/h
が多いな。
私鉄は
YG70km/h・Y45km/h
が多い。
名鉄は
YG85km/h・Y65km/h(近鉄もそんなもんだった)
148: 2005/10/09(日) 12:34:22 ID:HZ4Suuj90(1)調 AAS
>>143
トロコンたたくと矢印が出る、路面電車みたいですな。
149(2): [sortie31@ybb.ne.jp] 2005/10/09(日) 20:59:46 ID:ra1nv7Tp0(1/3)調 AAS
信号は暗くなったり、霧が出たり、
雨が降ったら見にくくなることありますか?
150: 2005/10/09(日) 21:20:42 ID:N9eXcMkA0(1)調 AAS
>>149
首都圏では濃霧で混雑に拍車がかかり1時間遅れなんて毎年珍しくなかったが、
ATS-P化されたあたりからそれほど極端なのは記憶にない。
100m先が見えないなんて濃霧もあるが。
雨ではそんなすごいの知らない。速度制限運転はしてるようで、四谷駅手前の
がけ崩れ事故では直前停止で難を逃れています。
151: 2005/10/09(日) 21:24:18 ID:Y1/Kh4m10(1/2)調 AAS
逸走注意警標ってまだ使われてるんですか?
152(2): [sortie31@ybb.ne.jp] 2005/10/09(日) 22:32:08 ID:ra1nv7Tp0(2/3)調 AAS
自分、強度の色覚異常なんですけど・・・
やっぱり鉄道の信号の赤と黄は晴れれても
異常者には識別しずらいんでしょうか?
鉄道信号の光度はどうなってるんでしょうか?
153: 2005/10/09(日) 22:33:07 ID:Y1/Kh4m10(2/2)調 AAS
>>152
実際に見てみるといいですよ
154: 2005/10/09(日) 23:03:31 ID:qV0vzhUR0(1)調 AAS
>>152
鉄道・航空などの信号には形ではなく色の違いで信号の意味を変えることが多いです。
費用などの面で、小さくても遠くから判別できるようにということで色を使うことが多いのです。
というわけで、このような交通機関の運転士や操縦士には色弱の人はなれないことになっています。
なので色弱だと区別できないかもしれません。
昔は小学校で色弱の検査をしていたのに今では意味がないからといって廃止になってます。
実際には意味があり、あらかじめなれない職業があることを知ることができます。
運転士や操縦士になる訓練を受けるための社内試験の身体検査で色弱だと知ることになると、
人生くるってきます。
155(1): [sortie31@ybb.ne.jp] 2005/10/09(日) 23:23:03 ID:ra1nv7Tp0(3/3)調 AAS
運転士に正常色覚が求められることは知っていますが、
現業機関の運輸部門で、運転士以外に
正常色覚が要される業務は何がありますでしょうか?
赤旗持ってホームにいる駅員さん見たことありますが
あの仕事も色覚必須なんでしょうか?
実際に現業の業務に就かれてる方おられませんか?
156(1): 2005/10/09(日) 23:36:07 ID:91XwliJ50(1)調 AAS
内海だか河和だかの場内がGでビビッた…
157(1): 2005/10/09(日) 23:45:17 ID:UNXbxBSb0(1)調 AAS
>>144
>>129にもある通り現在も閉塞そのものは、自動Bです。
末端は、通票式かな?
>>149
場内手前に「2」、「1」、「.5」の黄色地に黒文字で書かれた標識があります。
これは、場内信号機まで200m、100m、50mを示し、視界不良時ウテシに注意喚起しています。
霧の多い武蔵野線等に乗るとすぐに見つかると思います。
158: 2005/10/10(月) 02:48:19 ID:P0W/XkS10(1)調 AAS
>>155
JR東日本の鉄道事業配属社員(乗務員・駅員・整備・工務関連)の採用試験には色覚検査がある。
"色覚が正常なこと"と受験資格にあった気がする。視力も両眼矯正視力で1.0以上が必要。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 481 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.217s*