[過去ログ]
←←ええ架空鉄道。 part14→→ (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
443
:
“Nの通勤車開発”
03/10/02 06:53
ID:5QCDkLgE(2/2)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
原寸
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
443: “Nの通勤車開発” [] 03/10/02 06:53 ID:5QCDkLgE 昭和45年の2次車では、早くも設計変更と新区分番台が行われた。まず 附随台車は同じパイオニアIII型ながらディスクブレーキを台車枠の内側 に各軸1基とした。新区分番台にはクハ307-100が登場した。これは踏切 事故対策の為の高運転台化と、友部での切離し作業の短縮化の為電気連結 器の搭載を、試験的に行った車両で、基本編成の仙台方と付属編成の上野 方に連結された。クモハ306と付属編成の仙台方クハ307は従来通りの構造 となった。45年度車は8+4連3本が新製された。 昭和46年度車ではクハ307-100の運用実績を元に、クモハ306、クハ307 各200番台が製造された。100番台では貫通路両側とも高配置としていたが、 乗客の展望性を考慮し、車掌室側は従来通りの高さとした。これにより、 ウィンクしたような307系独特の前面形状が完成された。電気連結器は全 運転台付き車に採用され、既製車も試作車の中間に押し込まれたクハ307- 902を除き改造で取り付けられた。46年度車は基本8連のみ6本が新製さ れ、これにより8000系が快速へ“突き出”され、常磐本線の上野口はいっ たん完全新性能化がなされた。 http://hobby3.5ch.net/test/read.cgi/train/1063521781/443
昭和年の2次車では早くも設計変更と新区分番台が行われたまず 附随台車は同じパイオニア型ながらディスクブレーキを台車枠の内側 に各軸1基とした新区分番台にはクハが登場したこれは踏切 事故対策の為の高運転台化と友部での切離し作業の短縮化の為電気連結 器の搭載を試験的に行った車両で基本編成の仙台方と付属編成の上野 方に連結されたクモハと付属編成の仙台方クハは従来通りの構造 となった年度車は84連3本が新製された 昭和年度車ではクハの運用実績を元にクモハクハ 各番台が製造された番台では貫通路両側とも高配置としていたが 乗客の展望性を考慮し車掌室側は従来通りの高さとしたこれにより ウィンクしたような系独特の前面形状が完成された電気連結器は全 運転台付き車に採用され既製車も試作車の中間に押し込まれたクハ を除き改造で取り付けられた年度車は基本8連のみ6本が新製さ れこれにより系が快速へ突き出され常磐本線の上野口はいっ たん完全新性能化がなされた
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 558 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s