[過去ログ] ←←ええ架空鉄道。 part14→→ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
394: 03/09/24 01:38 ID:cQJeLYf0(1)調 AAS
荒らしと煽りのイタチゴッコはまだ数ヶ月続くな…
互いに燃料を投入し合う永久機関…
395: [Hage] 03/09/24 21:28 ID:wLEU1pn0(1)調 AAS
>>473
もうここは架鉄を語る場所ではないよ。ただ堀田を煽って叩いてその反応を面白がる所ですな。コピペ荒らしについては堀田自身が大変な思いするだけですが、なにか?
396: 03/09/24 22:27 ID:SyJK+0x8(1)調 AAS
コピペする労力をつかって、叩かれないホームページづくりをすればいいのに。
397: 03/09/26 11:00 ID:/YZDY7AY(1/2)調 AAS
そんだけ時間があればかなりまともな架鉄ができるぞ。
398: D員 ◆g.PRUmoroA 03/09/26 12:14 ID:cvHcd+/m(1/2)調 AAS
終わらせてやればいいものを
アホな削除人も居たもんだ
399: D員 ◆g.PRUmoroA 03/09/26 12:23 ID:cvHcd+/m(2/2)調 AAS
47 :削除ぽっくん ★ :03/09/26 06:33 ID:???
架空鉄道スレpart14
. 削除依頼が出ておりますが、重複でどちらが存続するかわかりませんから、
. 削除することにします。本来は透明削除向きかと感じたのですが、、
. 会話部分のレス番号があまりにズレるのもどうかと思うので、
. 前半は通常のあぼーん転換としました。
. 後半については、透明削除の使える削除人さんに連絡します。少々お待ちを。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
↑こいつ馬鹿だナ
もっとも、もう駄目だと認識しつつ削除依頼する奴もアホなわけだが
400: 架鉄ヲチャー 03/09/26 18:48 ID:/YZDY7AY(2/2)調 AAS
たまには架鉄めぐりでもしてみるか。
401: 03/09/26 19:09 ID:sFcLLkYC(1)調 AAS
がんがれ
402: 03/09/26 20:25 ID:tnxVSBPJ(1/3)調 AAS
架空鉄道に興味があるのですが、あまり詳しくない人でも楽しめるサイトってどこかありますか?
ぜひ教えてください。
403(1): 03/09/26 20:53 ID:oBSyNPrt(1)調 AAS
架空鉄道レファレンスに逝ってみれ。
並んでいる架鉄の名前から「これだっ!」と思ったやつをクリックしてみなされ。
とりあえず初めに上げておくなら「海岸軌道」とか「積み木」とか。この辺はおもしろい。
404: 03/09/26 22:05 ID:EX1g+C1l(1)調 AAS
情報誌スタイルで挑戦してみようと思っていろいろ考えてみたけど、
駅のコンテンツってなかなかうまくいかないなぁ。
自分の架鉄の設定がヘボすぎるのが原因か。
405: 03/09/26 23:56 ID:tnxVSBPJ(2/3)調 AAS
>>403
心象系架鉄ですな。
地図好きなら羽根鉄道がおすすめ。
実在地の鉄道空白地帯に萌えたいなら、東海電鉄を眺めたり、常総電鉄と栃木急行の地図を見比べたりするのが個人的には好き。
406: 03/09/26 23:58 ID:tnxVSBPJ(3/3)調 AAS
・・・ってのがレファランスでひととおり見てみた感想でした。
途中で書いてしまった。。すみません。。
407: 名無しの架鉄さん 03/09/27 00:03 ID:Cxqkb9+y(1/3)調 AAS
初心者がむばれ。
車両には興味ないのかな?目黒車両とか北山とか、もっと有名どころでは北武あたりがいいぞ。
408: 03/09/27 00:34 ID:ujGWIDC4(1)調 AAS
お勧めは最萌トーナメントの決勝進出鉄道。特に2回とも決勝進出したところは、
、まず問題なしだね。
409: 03/09/27 01:02 ID:Cxqkb9+y(2/3)調 AAS
確かに。
つか、もうちょっとここをこうしたらもっと良くなるんじゃないかって架鉄、ないかな。
成長途中だぞ!みたいな。
漏れはこのスレで生まれた日立臨海鉄道に期待してるんだが。
410: 03/09/27 03:25 ID:JL8pMtut(1/2)調 AAS
目黒車両は消えてしまった。惜しいなあ。
最近できた架鉄でオススメはないかい?
411(1): 03/09/27 03:52 ID:TjYDDtJL(1)調 AAS
既出だが、「最近」でオススメだと、やっぱ日立臨海だなあ…
流電ベースのキハにはやられたよ。
412: 03/09/27 04:15 ID:JL8pMtut(2/2)調 AAS
>>411
見た。
切妻厨な俺はむしろ、西武451ベースのキハにやられたよ。
413: “Nの通勤車開発” 03/09/27 07:27 ID:NUYLoPsK(1/6)調 AAS
戦後直後までは常磐鉄道の電化区間は上野〜土浦間で、距離も60km強と
短く、電車は基本的に通勤用の各停用車両という位置付けだった。そのた
め、しかし、昭和25年に水戸電化開業を迎えると、2時間以上の乗車も前
提とするため、セミクロスシートを装備した7000系が登場し、“急行電車”
(現在の快速)に投入された。しかし、7000系はその運用形態に大きく影響
を与えたが、走行部分の構造は600系など従来の電車と同じ、吊掛式の大
型モーターに板ばね台車、ドラム式単位スイッチによる補助停止発電ブレ
ーキを組み合わせた自動空気ブレーキ、というものだった。
戦後復興の時期にあって、都心と千葉県などの住宅地とを結ぶ常磐本線
は急速に乗降客が増加していった。これを見据えて、より高性能な通勤車
が必要とされ、昭和29年、全く新しい形態の通勤電車として、8000系、3M
1T×2が試作された。
414: “Nの通勤車開発” 03/09/27 07:29 ID:NUYLoPsK(2/6)調 AAS
戦後直後までは常磐鉄道の電化区間は上野〜土浦間で、距離も60km強と
短く、電車は基本的に通勤用の各停用車両という位置付けだった。そのた
め、しかし、昭和25年に水戸電化開業を迎えると、2時間以上の乗車も前
提とするため、セミクロスシートを装備した7000系が登場し、“急行電車”
(現在の快速)に投入された。しかし、7000系はその運用形態に大きく影響
を与えたが、走行部分の構造は600系など従来の電車と同じ、吊掛式の大
型モーターに板ばね台車、ドラム式単位スイッチによる補助停止発電ブレ
ーキを組み合わせた自動空気ブレーキ、というものだった。
戦後復興の時期にあって、都心と千葉県などの住宅地とを結ぶ常磐本線
は急速に乗降客が増加していった。これを見据えて、より高性能な通勤車
が必要とされ、昭和29年、全く新しい形態の通勤電車として、8000系、3M
1T×2が試作された。
415: “Nの通勤車開発” 03/09/27 07:31 ID:NUYLoPsK(3/6)調 AAS
8000系は各停用として、高加減速を重視して、110kwという当時の軽量
モーターとしては大出力のモーターを搭載するため直角カルダン駆動方式
を採用した。制御器は発電ブレーキと一体し、空気ブレーキの動作は電磁
直通式となった(ただし、旧型車併結のため自動ブレーキの機構も残され
た)。台車はオールコイルばねとなり軽量化された。また、当初から将来
急行運用に付くことも想定され、最高速度は110km/hとした。車体は既に
7000系の後期生産型である7300系で軽量車体を採用していたが、さらに
1300mm両開きドアを採用、近距離前提のためロングシートで登場したが、
静かで明るい車内は旧型客車よりも乗り心地がよいとされた。
416: “Nの通勤車開発” 03/09/27 07:33 ID:NUYLoPsK(4/6)調 AAS
当初は60kmという通勤車としては長めの運用と、取手以北での高速運転
のため、当初はピニオン脱出、弱メ界磁制御多用によるモーター焼損など
が相次いだが、吊掛式の旧型電車の限界は見えていたため、それらのトラ
ブルを2年かけて乗り越え、実用化に漕ぎ着けた。
時は戦後復興から高度成長期に移行しはじめた昭和31年、首都圏の鉄道
路線は殺人的ラッシュの続く状況となっていた。その状況に8000系が登場
して順次旧型を置き換えていき、置換えの過程では旧型車のM車率を上げ
て8000系と足並みをそろえた。玉突きで押し出された旧型電車は日立電化
開業に備えて急電や区間ローカルに投入されていった。さらに8000系のシ
ステムに空気枕ばねを採用した急行用351系が製造され、さらに551系、
10000系へと発展していった。
417: “Nの通勤車開発” 03/09/27 07:35 ID:NUYLoPsK(5/6)調 AAS
一方、昭和30年に合併した上飯線に、中空軸平行カルダンを採用した
301系電車を投入した。当時上飯線は速度も遅く、京浜東北線と東武伊勢
崎線に挟まれ、(東京の路線としては)乗客も少なめであったため、あまり
高性能は持たせず、ブレーキも自動ブレーキのみで、イニシャルコストを
下げることに主点が置かれていた。そのため、機器を集約して単価を下げ
ることのできるMM'ユニットが初めて採用された。さらに、東京線電化に
伴って新たに電車が必要となったが、この区間は駅間が短いため、301系
をベースに、実用実験も兼ねて、回生ブレーキを装備した303系が製造さ
れた。
しかし、常磐本線の8000系増備によって突出しの発電ブレーキ付き旧型
車が上飯線にも転入してくると、301系は新型にもかかわらずブレーキ性
能が悪く、また保守も手間がかかるため、運用側から悪評ふんぷんとなっ
た。そのため、昭和36年以降は上飯線向け新車も303系に変更され、301系
として製造された車両も昭和40年までにすべて303系に改造されてしまった。
他に、WN駆動も353系で試験的に採用されたが、モーターのサイズに
制限があって全電動車とならざるを得ず、353系はその後平成14年まで活
躍したものの、後は軌間の広い新宿線用9000系で使用されたにとどまっ
た。
418: “Nの通勤車開発” 03/09/27 07:39 ID:NUYLoPsK(6/6)調 AAS
また、既に電化されていた相馬〜川内澱橋間と、上野から四ツ倉に至
ったそれぞれの直流電化区間を結ぶのに、この区間の乗客数が限定され
ることから実験的な意味も込めて、私鉄初の交流電化を実施した。当初
は普通列車は平からの通し運転として、交直流電気機関車ED80型のけん
引による旧型客車列車だったが、ローカルサービス向上の為増発用の電
車が必要となった。このために登場した車両が511系で、高価な交流機
器を集約して新造費を下げるため、3M1Tで1ユニットとし、1トラック
1モーター式という特殊な形式を採用。1C6Mという変則的な制御方式に
なった。制御方式は旧型以来のカム軸抵抗で、特に見るべきものはなか
った。
このような試行錯誤が行われた中、結局、常磐本線用の通勤車として
は8000系が増備され続けた。捻出された発電ブレーキ付きの自社旧型車
で国鉄譲渡車を置き換え、さらにそのうち20m車が“都落”して17m車を
置き換えるという典型的な玉突き転換が、307系以前の常套であった。
419: 03/09/27 10:38 ID:zdbAEGoT(1)調 AAS
また連貼り厨かよ。
420: 03/09/27 12:21 ID:TBQ96CDF(1)調 AAS
こんどはそうきたか。
ほっとくべ。
421: 03/09/27 14:49 ID:Cxqkb9+y(3/3)調 AAS
日立臨海、もうちょっと沿線を鮮やかに映し出してくれるともっと漏れは萌えるのだがな〜。
駅名も名前だけだし、ちょっと味気ないのが残念。
422(1): 03/09/28 00:34 ID:t1axFW5k(1)調 AAS
日立臨海は熱意は買いたい。
ただ、肝心の気動車が、もっと気動車らしいスタイル(割りと軽快な感じ)だといいんだが。
たとえばステップ付きのプレスドアを装備しているとか。
今の状態だとパンタグラフのない電車にしか見えない。
423: 03/09/28 11:04 ID:Y/hxBw1X(1)調 AAS
>>422
本人はパンタグラフのない電車を目指していると、
漏れは思った。
424(1): 03/09/28 19:15 ID:1IDrdp3U(1)調 AAS
関東鉄道なんかでもステップのないの走ってるしね。
425: 03/09/28 21:19 ID:nL0yW83A(1)調 AAS
>>424
しかし、関鉄は特例だ。
426(1): 03/09/29 01:33 ID:K5ZszpVv(1)調 AAS
同人系架鉄ってどうだろう?最近はどうかな。
427: “Nの通勤車開発” 03/09/29 03:17 ID:KSG8KDHu(1/2)調 AAS
8000系の試作から10年が経過し、新たに本格的な本線用通勤車の模
索がはじまり、昭和40年に305系8連が製造された。8000系と同じ6M
2TだがMM'ユニットを採用、1C8M制御となっている。複巻電動機と励
磁制御が採用され、台車をボルスタレス化してばね下重量を軽減し、
95kwの複巻電動機を使用した。ブレーキは自動ブレーキが廃止され電
磁直通のみとなり、励磁制御による回生ブレーキを併用した。連結器
も旧型以来の自連から密着連結器に変更された。一方、車体はオール
アルミ製となり、美しい銀色の姿で試験運用に投入された。
しかし、その構造の為に305系は高額となり、早期の大量導入は不
可能で、在来車と併用しようにも全くシステムが異なるため運用に混
乱をもたらす結果となった。加えて無塗装のアルミ車体は1年を経ず
してボロボロとなり、腐食防止の為グレーに塗られるにいたってはも
はや旧型車に対する優位性はほとんど失われた。
428: “Nの通勤車開発” 03/09/29 03:21 ID:KSG8KDHu(2/2)調 AAS
量産は見送られ、早すぎたハイテク電車は水子に終わった。試作8
連はその後改造によりMcM'TTcとTcMM'Tcの4連2本に分割され、密連
も自連に交換され、晩年を仙石線で過ごした。後、307系の仙石線投
入によって廃車となった。クモハ304-1とモハ305-1のユニットのみ、
けん引車クモヤ305の種車になって生き長らえた。クモヤ305は1M化の
為界磁チョッパ制御となり、他系列のけん引の為ブレーキの直通管も
引き通された。クモヤ305-1の上野方先頭部がかろうじて新製時の面
影を残しているが、自連の両脇に各系列用のジャンパをずらりと並べ、
変わり果てた表情になっている。
429: 03/09/29 04:41 ID:KqVqmKWB(1)調 AAS
また連貼り厨かよ。
430: 03/09/29 19:40 ID:71QnEC+8(1)調 AAS
>>426
夕凪鉄道とか懐かしいな。
431(2): 03/09/30 20:48 ID:O/npkrXV(1)調 AAS
模型架鉄もいい感じになるなあ
432: 03/09/30 23:50 ID:1mSqTJQe(1)調 AAS
>>431
写真があるとわかりやすいし、漏れも模型やっているから模型の世界にすんなりと入っていける。
433: “Nの通勤車開発” 03/10/01 07:00 ID:7/CSKtBm(1/4)調 AAS
305系が量産中止となった結果、昭和42年、改めて次期直流通勤車の概
要がまとめられた。305系の反省を元に、まず305系よりも低価格であるこ
と、在来車との混結を前提とすること、主電動機は大出力直巻とすること、
保守の負担を大幅に低減すること、等が要求された。
434: “Nの通勤車開発” 03/10/01 07:02 ID:7/CSKtBm(2/4)調 AAS
制御方式は従来の抵抗方式とし、直巻電動機を使用することとしたが、
MGによって電源を得て、磁気ブースターによる励磁バーニアを搭載、接点
減少と回生ブレーキを行うようにした。その機器を集約するためにMM'ユ
ニットを採用したが、制御器そのものは1C4Mのものを2基、M車床下に搭
載している。
主電動機は中空軸平行カルダン、140kwという大出力の物を採用し、MT
比1:1として高価な電動車を減じた。
車体はメンテナンス低減の為オールステンレス構造となり、同年登場の
東急7200系と似た多角カットの貫通型になった。
側ドアは8000系〜303系の1300mm両開き片側3ドアから、1100mm片開き
片側4ドアとなった。これは片開きドアエンジンとしてドアエンジンの構
造を簡素化する一方で、ドアの数を増やして乗降効率そのものは上げよう
と言うねらいだった。
台車は価格低減の意味もあり、軸ばねを装備しない1自由度系構造、側
ディスクブレーキが特徴的な、バッド社製パイオニアIII型と呼ばれるも
のをベースにし採用した。
435: “Nの通勤車開発” 03/10/01 07:04 ID:7/CSKtBm(3/4)調 AAS
ヘッドライトはそれまでの白熱灯から初めてシールドビーム2灯となっ
た。また、ワイパーは、磨耗部品の多い空気動作式から、既に自動車用に
確立されていた横置き電動式が採用された。
そして一番の目玉となったのが、新製時から全車冷房付きとなった。通
勤車冷房は既に名鉄5500系が口火を切っていたが、首都圏へはなかなか波
及せず、307系がその先駆者となった。
しかし、冷房搭載の影響で、当初メンテナンス低減の為室内サービス電
源にはSIVが予定されていたが、当時のSIVの容量では通勤車冷房の大電流
を確保できないため、やむを得ずMGとなった。ただし、それまでの直巻MG
からブラシレスモーターのものに変更されている。また、ブレーキも在来
車併結が前提の為電磁直通・自動併設となったが、こちらでも、ブレーキ
・コンプレッサをターボ式の物に改め、静粛化・高耐久化を実現した。
436: “Nの通勤車開発” 03/10/01 07:05 ID:7/CSKtBm(4/4)調 AAS
室内は従来通りの丸天井とし、ユニットクーラーの室内部分のみ出っ張
る構造とした。旋回式扇風機も装備し、室内の冷房効率を上げることとし
た。ベンチレーターは8000系以来の半ガーランド型だが、これは当時、ま
だ一部の線区で多くの蒸機が使われていたため、押込式を避けた結果であ
る。座席は当初は各停用として投入するためロングシートとした。また、
将来は快速にも投入する事を前提としていたため、サハ306の4エンド部
にトイレ設置準備とし、シートは未設置とした。
かくてM'cMTTM'cMTTcの8連が試作され、常磐本線での試験運用が開始
された。
437: 03/10/01 13:11 ID:6zKalqVQ(1)調 AAS
美津濃、経典が完全になくなってる‥‥。って古い?
今、美津濃系の架鉄ってないかね?
438: 03/10/01 15:53 ID:kiJJ7fyQ(1)調 AAS
>>431
模型架鉄ならば逗子海岸軌道。
439(3): 03/10/01 21:50 ID:Bw7chURx(1)調 AAS
架鉄で今回の中央線の工事運休のような大規模な計画運休をやる人は
いないのかな。もちろん、工事区間外の折り返し運転ダイヤ
単線運転区間のダイヤ・代行バスダイヤなどを設定して
440(1): 03/10/01 23:18 ID:OYES99Nm(1)調 AAS
>>439
ダイヤ詰めてる架鉄自体が少ないからなぁ。
まして、数年単位で路線切り替えとか考えている架鉄がどれくらいあるコトやら。
441: 03/10/02 02:36 ID:YyA73EOK(1/3)調 AAS
逗子海岸は車両だけのフリーランスじゃなくて、車両と風景(レイアウト)がマッチしてるのがいいね
442: “Nの通勤車開発” 03/10/02 06:50 ID:5QCDkLgE(1/2)調 AAS
試作車運用の結果、パイオニア台車は乗り心地がかなり荒く、電動車に
ついては2自由度系の通常の台車とすることになった。この台車はパイオ
ニアIII型と同じく空気まくらばね採用のボルスタレス構造だが、8000系
と同じ軸箱守式となり、コイル軸ばねが付いた。形状はパイオニアIII型
と全く異なるが、側ディスクブレーキを採用したため、外観からのイメー
ジは似たようなものとなった。
それ以外の点については試作車ほぼそのままだが、形式に中間M車モハ
307が追加され、昭和43年にM'cMTTM'MTTc+TcM'MTcの12連3本と試作車用
付属編成1本が新製された。しかし、ステンレス車体もまた高価格であっ
た上に、台車の変更によって新製価格は当初の目標より上回ることになっ
てしまった。
443: “Nの通勤車開発” 03/10/02 06:53 ID:5QCDkLgE(2/2)調 AAS
昭和45年の2次車では、早くも設計変更と新区分番台が行われた。まず
附随台車は同じパイオニアIII型ながらディスクブレーキを台車枠の内側
に各軸1基とした。新区分番台にはクハ307-100が登場した。これは踏切
事故対策の為の高運転台化と、友部での切離し作業の短縮化の為電気連結
器の搭載を、試験的に行った車両で、基本編成の仙台方と付属編成の上野
方に連結された。クモハ306と付属編成の仙台方クハ307は従来通りの構造
となった。45年度車は8+4連3本が新製された。
昭和46年度車ではクハ307-100の運用実績を元に、クモハ306、クハ307
各200番台が製造された。100番台では貫通路両側とも高配置としていたが、
乗客の展望性を考慮し、車掌室側は従来通りの高さとした。これにより、
ウィンクしたような307系独特の前面形状が完成された。電気連結器は全
運転台付き車に採用され、既製車も試作車の中間に押し込まれたクハ307-
902を除き改造で取り付けられた。46年度車は基本8連のみ6本が新製さ
れ、これにより8000系が快速へ“突き出”され、常磐本線の上野口はいっ
たん完全新性能化がなされた。
444: 03/10/02 09:00 ID:TeFvJFVQ(1)調 AAS
連続コピペ、まともに読んでいるヤツが居るとは思えない。
というか、そんなの貼ってる暇があったらホームページ充実させろよ。
445: 03/10/02 10:19 ID:YyA73EOK(2/3)調 AAS
>>439
まあ経営型架鉄サイトやってるならやる香具師もいるかもしれないが、模型とか車両メインとか心情系とかには取り入れるのは難しいかもな。
446(4): 03/10/02 13:12 ID:gIMM2yNv(1/2)調 AAS
>>439-440
延伸や定期工事まで折込済みの架鉄って、
複々線がずーっと遥か彼方まで続いてたりするとこが多いよなぁ。
そういった計画をしてたとしてもけっこう現実離れしてて個人的に萎えだったりする。
そもそも、ダイヤとかしっかり組み立ててる架鉄ってあるの?
447(1): 03/10/02 18:10 ID:pZGllJt6(1)調 AAS
>>446
ダイヤがきちんと管理されているのなら、埼玉急行電鉄なんてどうよ?
448(1): 03/10/02 20:00 ID:vBgkF7hW(1)調 AAS
>>446
windiaのデータを公開しているサイトを見てみるとわりと、ダイヤだけは割としっかりしているものがある。
でも、ほとんどのサイトで「どうしてそのダイヤなのか?」の背景が分からない。
449(2): 03/10/02 20:53 ID:KFozVSNW(1)調 AAS
>>446
漏れのサイトは車両系って事になるらしいが、リアル廃線ヲタでもあるので、路線改良や複線化の手順なんかを考えて、経路変更による廃線跡なんかも設定してたりするけど、世間的には理解してもらえるものなのかなあ。
そうゆうのが好きな人ってあんまり多くなさそうだし・・・。
演出次第かな?
450(1): 03/10/02 21:15 ID:Lsk4m0Kc(1)調 AAS
門川鉄道
外部リンク[htm]:www.tcct.zaq.ne.jp
451: 03/10/02 21:51 ID:YyA73EOK(3/3)調 AAS
↑がいしゅつ
452: 03/10/02 22:43 ID:v2+azMt6(1)調 AAS
>>447
各駅の時刻表まで作ってあるのは(・∀・)イイ!>埼玉急行
けど、ダイヤそのものは「もうちょっと勉強しろい」という感じ。
近隣の大手私鉄のを参考にすれば、それらしいのができるんじゃないかな。
453: 446 03/10/02 23:10 ID:gIMM2yNv(2/2)調 AAS
埼玉急行、言われるまで知らなかったのですが、なかなかいいですね。
ビジュアル的には山口往還が通勤圏にある感じかなと思いました。
まとまった時刻表があると、もうちょっと想像しやすいかも。
>>448
ダイヤの背景が見えてくると、俄然厚みが出てきますよね。
かといって流動やトリップ調査を架空でするのもねぇ…。
>>449
廃線がある架鉄ってあまり見たことないですね。印象にないだけかもしれませんが。
個人的には、廃線トンネルやらを写真や絵でバーンと紹介されてたらかなり萌えますw
454(1): 03/10/02 23:43 ID:5SzjW+35(1)調 AAS
神奈川に向かっているのに、「なぜかさいたま」
あー、右も左も全部さいたま〜。
背景がグチャグチャだとダイヤも糞もないが。
455(1): 03/10/03 00:05 ID:FzpmauX2(1/2)調 AAS
>>454
そういう架空の場所にあるんだと思って見たら?
456: 03/10/03 00:44 ID:X4oNUGnB(1/5)調 AAS
実在の地名を使ってるあたり、観覧者が見たら実在の土地ベースの架鉄として考えるのは普通だろう。
457: 03/10/03 01:14 ID:vKVs7vxo(1)調 AAS
>>455
中原帝都みたいにきちんと注釈があるなら別だけど、
何の注釈もなくて実際の地理関係と同じ地図上に引かれた架鉄を見たら
「架空の土地」の上に引かれているとは思わない(思えない)よ。
その考え方は、あまりに都合よすぎ
458: “Nの通勤車開発” 03/10/03 02:07 ID:8P/qLV/q(1/2)調 AAS
昭和48年の営団地下鉄千代田線との直通開始と、それに伴う北千住−取
手間の複々線開業に合わせ、地下線直通用の通勤車が新製されることにな
った。
新製車は307系にA-A'基準の難燃対策を施した車両で、前面デザインを
変更、オリジナルの上下方向の斜面カットから、折妻構造とした。パンタ
グラフは地下線対応の為PS23を採用している。区分番台として1000番台の
高番号にジャンプした。
また、当時営団では車両に冷房を搭載しない方針であったため、307系
1000番台もこれに倣い、非冷房、ベンチレーターはグローブ式となった。
非冷房での新製出場は307系ではこれが唯一になる。当時、8000系や303系、
各気動車にも冷房改造が波及していた時期で、逆行する形となり、利用者
からは乗り入れてくる営団6000系共々、批判の矢面に立たされることにな
った。
307系1000番台は地下線内の勾配やユニット故障を考慮し、
M'cMTM'MM'MM'MTcの8M2Tとし、昭和47年度と48年度で計10本が投入された。
この昭和48年の複々線暫定開業では快速増発用の電車として吊掛駆動車
がかき集められ、再び常磐本線内を旧性能車が走ることとなった。
459: “Nの通勤車開発” 03/10/03 02:09 ID:8P/qLV/q(2/2)調 AAS
8000系が快速に投入された結果、ロングシートの中距離運用が乗客の批
難の的となり、8000系は順次転換クロスシートに改造される事となった。
これに合わせて、昭和50年度の307系4次車では、4ドアセミクロスシ
ートという珍しい座席配置に変更された。クロス部分は8000系と同じく転
換式となっている。また、快速運用の開始が視野に入り、サハ306に循環
処理装置付きトイレが設置された。
307系4次車は昭和51年の複々線友部開業にともない、50年度車として
8連基本6本と4連付属4本、51年度車が8連基本6本が新製されている。
また、既製車も1000番台を除き順次セミクロス化・トイレ設置工事が実施
された。
昭和53年からは常磐本線上野口への新車投入に一息つけられ、それまで
首都圏への新車投入による“突き出し”によって更新されて来た末端線区
に、直接307系が投入されることとなった。まず常磐本線仙台口と仙石線
用として、53年度車としてM'cMTTc4連10本が、54年度車ではMT配置を改
めてTcM'MTc4連4本が新製された。54年度車ではさらに塩原線用に同じ
く2M2T4連6本が、55年度車として8本が新製されている。この55年度車
がコルゲーション付きの前期型車体の最終新製となり、しばらく307系の
新製は中断した。
460(1): 03/10/03 08:43 ID:X4oNUGnB(2/5)調 AAS
>>450
暴走ビュー使用の架鉄って、ウテシ視点の架鉄になるのだろうか?ウテシや現場の目から見たモノとしてモナ電があったわけですが、全く別の形ですね。
461: 03/10/03 09:15 ID:RPVxtnIV(1)調 AAS
>>460
前から見た風景か、横から見た風景かの違いであって、
いずれにしても乗客の視点ではないかと思う。
462: 03/10/03 09:27 ID:cK/zFHJO(1)調 AAS
暴走viewも、しっかり作り込めば架鉄の情景を伝える良い媒体にできると思われ。
463(2): 03/10/03 12:12 ID:X4oNUGnB(3/5)調 AAS
しかしVBEは元々運転ゲームだから運転士だと思うんだがなあ。
“バーチャル架鉄運転士体験”てな感じ。
もっと作り込みしたらいいかもね。今の状態だと鉄道模型のフロアー運転にカメラカー走らせてる気分(w
そういえば列車側面が表示されて運転するJavaが一時期流行ってたね。
464: 03/10/03 16:47 ID:UBJmOVPU(1)調 AAS
>>463
あれの自動運転版がトップページに貼り付けてあってウザかったなあ。
読み込みにすごい時間かかるんだもん。
465(1): 03/10/03 18:30 ID:X4oNUGnB(4/5)調 AAS
最近あまり見ないなあ、Java運転シュミレータ
466: 03/10/03 20:28 ID:rTteVdSK(1)調 AAS
>>465
Java運転シュミレータってどんなの?
そんな架鉄あったっけ
467: 03/10/03 20:33 ID:X4oNUGnB(5/5)調 AAS
Javaスクリプトを使って運転ゲームみたいなのができるもの。VBEみたいな運転席からの視点でなく、鉄道模型を横から見てるような感じ。昔はたくさん使われていたが最近あまり見ない。
468: 03/10/03 21:41 ID:FzpmauX2(2/2)調 AAS
Javaゲームがある架鉄をあげてくれ!
469: 03/10/03 21:57 ID:TigU1JDx(1)調 AAS
某鯖線にあったような気もするが・・・。<JAVA運転
470: 03/10/03 22:12 ID:ldiYu1MI(1)調 AAS
一応、JavaとJavaScriptは全く別のモノなので区別しませう。
JavaScriptは、HTMLと同じファイルに埋め込むことができる。
Javaは、HTMLとは全く別のソフトウェアとして作成して、HTMLで読み込んだ上で
動作させるもの。
ちなみに、ここで話題になってるシミュレータはJavaScriptの方ね。
運転できるタイプは、熊急と、あと一つどこかで見かけたな…。
あれはプログラマ的には面白いネタだと思うが、いかんせん非力さは否めないというのが
正直なところ。
>>463
作り込むのは激しく大変。また、作り込むと動作がぎこちなくなりかねない諸刃の剣。
殺風景さは妄想力でカバーしる(w
471: 03/10/04 00:54 ID:Gr1BCUFw(1)調 AAS
この板にもそのスレがあったな。TrainKitってヤツだね。
Netscape7で読ませたら落ちたからもうつかわんが、あれも作り込めば良いものになる。
472: 03/10/04 01:00 ID:7FtCOEV3(1)調 AAS
とりあえず、ひとつ発見しますた
外部リンク:www.geocities.co.jp
473(1): “Nの通勤車開発” 03/10/04 07:36 ID:xAVdvHJE(1/4)調 AAS
昭和59年、翌年に控えた筑波科学万博に備え、307系5次車が増備され
ることとなった。この増備では、従来のステンレスカーの特徴であったコ
ルゲーション(波状)構造を廃し、それまで鋼製車とほぼ同じだった重量を
2/3以下に押さえた軽量ステンレス車体が採用され、車号は一気に2000
番台に飛んだ。また、台車もパイオニアIII型は廃止され、すべてペデス
タル型となった。TcM'MTc4連10本が増備され、波動輸送用に備えられた。
昭和61年には常磐本線上野口の付属4連に2M1Tを挿入しTcM'MTM'McTcと
し、最大15連を組成することになった。仙台方で制御車が連なったのは常
磐本線土浦以北の307系化に備えて、6連運用を考慮したものである。こ
れにより新形式クモハ307が追加された。2000番台TM'Mc計33両が新製され
た。
474: “Nの通勤車開発” 03/10/04 07:37 ID:xAVdvHJE(2/4)調 AAS
昭和62年は307系の新製はなし。営団千代田線の増発と、直通列車の筑
波学園都市行き快速化の為、307系1000番台に変わる直通車が登場した。
307系2000番台とほぼ同じ軽量車体を切妻にし、前面は当時の流行スタイ
ルであるFRP加工のブラックマスクを採用した。制御方式は他社で主流に
なっていた界磁チョッパ方式とし、305系以来22年ぶりに複巻電動機が採
用された。台車は空気まくらながら揺れまくら付きのDT34となり、時代に
逆行した。M車は1C4M方式で、307系とは異なり1両単位で独立した方式と
なり、CP・サービスSIVはT車床下に装備した。これによりM車故障のリス
クを低減し、組成はMcMTMMTT'MMTcの6M4Tとなった。形式は界磁チョッパ
の専用車であることから321系に付番、10連4本が新製された。
この時点では営団も車両冷房採用の方針となり、6000系も冷房準備もし
くは冷房搭載で新製されるようになっていた。これを受けて321系は冷房
搭載で新製され、307系1000番台についても順次冷房改造が施された。
475: “Nの通勤車開発” 03/10/04 07:38 ID:xAVdvHJE(3/4)調 AAS
NHISでは周辺地域の“黄害”対策として、8000系の快速投入時から
順次循環式処理装置付のトイレとしてきた。しかし、車両基地の存在する
自治体に下水が整備されていない地域も多く、その処理が問題となってい
た。その解消の為、昭和62年登場の561系からはそれまでの循環式処理装
置に変わり、濾過の上薬剤を投入して消毒し、浄水して排水、濾過材はカ
セット式で焼却処理とする濾過式処理装置が採用された。それまでに循環
式処理装置を取り付けていた車両についても、汚物処理の手間とコストを
低減するため順次濾過式処理装置に交換されていった。当然のことながら、
サハ306のトイレに付いても平成2年までに全て濾過式に変更されている。
476: “Nの通勤車開発” 03/10/04 07:39 ID:xAVdvHJE(4/4)調 AAS
昭和63年度車は2000番台TcM'MTM'Mc6連8本、平成元年度車は同じく6
連6本が新製され、常磐本線土浦〜水戸間に投入された。
平成3年度車では、2000番台による8連基本編成が製造された。これは
製造年次の若い車両を上野口に投入したいと言う考えからで、6本が製造
された。これに対応して0番台8連6本をM'cMTTcとM'cMTTcに改造され、
常総線に投入とされた。T車のT'c化については1000番台タイプの折妻構造
体をアルミ成形で作成した。改造車はそれぞれクモハ306-800、クハ307-
800に付番され、組替えを行って原形車同士、800番台同士がそれぞれ両端
にくるように調整された。
この時点で307系の製造数は651両、東武8000系の712両に次いで製造数で
は第2位、製造期間では同車の20年を抜く24年となった。
477: 03/10/04 11:07 ID:FCHna4CH(1)調 AAS
したらばdjじゃない?
478: 03/10/04 14:42 ID:JlOhTipP(1/2)調 AAS
2ちゃんほとんどの鯖が死んでますな。赤潮・・・
したらば鯖も死んでるのか・・・
479: 03/10/04 14:50 ID:wfk+UPDe(1)調 AAS
したらばは今日メンテの日じゃなかったっけか。
480(1): 03/10/04 20:06 ID:JlOhTipP(2/2)調 AAS
TrainKitって自分で運転するやつと自動運転のやつがなかったっけ?
481: 03/10/04 22:19 ID:sHFWna+Z(1)調 AAS
>>480
あるよ。
482: 03/10/05 03:38 ID:BhTVoGpE(1)調 AAS
>>449
他人が好きかどうかじゃなくてまずは自分が好きかどうか
架鉄を職業をしてるなら話は別だけど
483: 03/10/05 12:22 ID:LJOce+pr(1)調 AAS
職業架鉄、カコイイ!
484: 03/10/05 13:11 ID:KvxtAY38(1)調 AAS
ド鉄に職業架鉄があるな(w
485: 03/10/06 00:22 ID:ucpNVfUT(1/4)調 AAS
あれだね。悪徳商法に騙されちゃうやつ。よくあんなの思いつくよなあ。
486: 03/10/06 00:49 ID:XxD5aTZZ(1)調 AAS
本当にあんな商売があったら凄いものだ
487: 03/10/06 03:00 ID:ucpNVfUT(2/4)調 AAS
だけどあんな商売があると萎え架鉄だらけな罠(藁
488: 03/10/06 16:08 ID:ucpNVfUT(3/4)調 AAS
あれが現実なら架鉄の大量生産が行われているわけか。
なんかそれはそれで怖いけど。
489: 03/10/06 16:11 ID:zUJ1HH6l(1)調 AAS
自分の架鉄より、ド鉄協の方がはるかに面白い現実......
490: 03/10/06 17:21 ID:ucpNVfUT(4/4)調 AAS
ド鉄は素材の味を知りつくしてるというか、味付けがいいというか、恐怖の闇鍋でさえ料理して(゚д゚)ウマーにしてくれる料理の鉄人ってな感じだよな。
491: 03/10/06 18:16 ID:3vBQ8uHv(1)調 AAS
“架鉄”って感じじゃないよなぁ。<ド鉄
架空の鉄道じゃなくて、鉄道にまつわる空想の物語、という感じで。
俺は長谷川高原が好き。
根っからの馬鹿野郎だけど憎めない夫。
492: 03/10/07 09:17 ID:836ZE7cq(1/2)調 AAS
ブラックユーモアから純粋な夢まで色々揃った短編小説ってな感じだ。
493(1): 03/10/07 19:02 ID:GROAdu86(1)調 AAS
ナニ、職業架鉄って。激しく意味不明。
ココの人たち、やっぱり頭おかしいんと違う?
494(1): 03/10/07 22:32 ID:oPsEMIfD(1)調 AAS
>>493
わからないと思うやつはこのスレに来るな
495(1): 03/10/07 22:33 ID:836ZE7cq(2/2)調 AAS
ド鉄の人はどうやってあのネタを作ってるのだろうか?
496(1): 03/10/07 23:15 ID:e5jVWNIu(1)調 AAS
>>495
作ろうとして作ってるんじゃないと思われ。
「思いついてしまった」とでもいうか。
もちろん、ちょっとした些細な発想から
ひとつの物語に仕立て上げることは簡単なことではないと思うが。
497(1): 03/10/07 23:20 ID:ME8JFR8+(1)調 AAS
>>494
オマエナニ言ってる?ワケわかめ〜。
そーいう姿勢は、まさしく鸚鵡信者だな。
498(1): 03/10/07 23:21 ID:0u76HigR(1)調 AAS
財政難のため単線で建設された瀬戸大橋を想定してるがダイヤが激しく糞・・・。
やっぱり単線で特急街道は無理ぽ。
499: 03/10/07 23:21 ID:WTKAMwqG(1)調 AAS
ド鉄協は「架鉄作家」って感じだもんな。
自分の架鉄を書いてほしい〜!なんて思っちゃうよ。
ある意味かにがうらやましかったり(w
500: 03/10/07 23:27 ID:EvuBfuzW(1)調 AAS
>>498
途中の島に行き違い設備を儲けろ。
501: 03/10/08 00:13 ID:8qfvyahr(1/3)調 AAS
ド鉄ってすべてネタなのに人を引き込む力を持ってるんだよなあ。確かに俺達のやってる架鉄とは方向が違うにしても、それでも見習いたいくらいの魅力があるよ。
502: 03/10/08 01:18 ID:+h99Hht0(1)調 AAS
>>497
そう言うお前こそここにでも引きこもってろ。
外部リンク[cgi]:jbbs.shitaraba.com
503: 03/10/08 02:01 ID:Q+c4hSTs(1)調 AAS
何でこのスレの住人は放置というスキルを持っていないんだろう…
504: 03/10/08 02:17 ID:8qfvyahr(2/3)調 AAS
ド鉄の「魅せ方」もいいね。
文だけがずらずらあるのでもなく、何か意味有りげな挿絵が載せてあって。想像をかきたてるやり方だよな。
505(1): 03/10/08 17:00 ID:m2VHk/6q(1)調 AAS
そうそう。同じ文章でも何度も繰り返し読んでしまう。
506: 03/10/08 17:52 ID:8qfvyahr(3/3)調 AAS
>>505
それあるある。内容もわかってるのについつい読みに行ってしまう。
507: “Nの通勤車開発” 03/10/09 14:34 ID:AhwRng16(1/3)調 AAS
平成5年からは、常磐本線では残った8000系の延命策として、制御器変
更と車体更新が行われ、8200系となった。8000系時代は定格速度外での加
速度を確保するため、3M1Tを単位としていたが、界磁添加励磁化により界
磁制御領域が広がったため余裕ができ、8連基本編成を固定してMc車をT
車化、5M3Tとした。
508: “Nの通勤車開発” 03/10/09 14:41 ID:AhwRng16(2/3)調 AAS
平成7年開業の東副都心線に投入される車両の選定にあたって、新規開
通線としてのイメージを合わせた新型車を、という声が強かったが、運用
側から既存車との統一の要望もあり、システム面では307系を継承、車体
外観を大幅に変えた307系1200番台が製造された。車体は完全平滑な超軽
量構造も検討されたが、沿線の大部分が沿岸地帯であることを考慮し、リ
ブ付きの従来構造をとることとした。台車はアルストム式の全く新しいも
のが採用され、307系の最大の特徴であった側ディスクブレーキが消えた。
励磁用電源には従来、1C4Mの制御器2台に対し1台の大型ブラシレスMG
を使用していたものを、SIVを1C4Mの制御器1台ずつに分けて搭載した。
これによりユニット故障のリスクが低減され、千代田線用には8M2Tで投入
していた組成が6M4T化された。前面デザインはFRPを用いた全く新しい
ものとなった。
509: “Nの通勤車開発” 03/10/09 14:45 ID:AhwRng16(3/3)調 AAS
組成はM'cMTM'MTc+TcM'MTcで基本6連10本、付属4連6本が製造され
た。不足分は営団から5000系を譲り受けて201系として運用したが、有楽
町線では加速度が不足するため307系が有楽町線直通、201系が線内用で運
転された。このネックを解消するため、201系はさらに改造が施され、231
系となった。これは主電動機も200kwに交換され、3M3T+2M2Tの組成とな
った。
平成8年に東京臨海高速鉄道との直通が開始され、さらに6連4本が製
造された。
平成14年のりんかい線全通に合わせて、307系が全て10連に組み換えら
れた。この際には電動車は新製せず、311系500番台を千代田線直通用に投
入し、307系1000番台3本を捻出し、6+4連3本、M'cMTM'MTTM'MTc10連
5本とした。この際、不足するT車のみ2両が新製された。これが307系
の最終増備となった。製造期間30年、817両。
510: 03/10/09 16:20 ID:fnUjriRQ(1)調 AAS
貼り付ける暇があったらホームページ充実させろっての。
511: [空気あぼーんsage] 03/10/09 20:40 ID:hCb0iSAX(1)調 AAS
何で空気を無視することくらいできないんだろうねえ、ここの住人は。
えっと、ド鉄の話だったな。再開。
512: 03/10/10 00:53 ID:GP5Ergnh(1/2)調 AAS
結局元ネタは何でもいいってことなんだろうね。要は料理の仕方というか腕。
「大陸横断」なんて、もろに長大架鉄なわけだし。しかも地下鉄。
513: 03/10/10 00:54 ID:GP5Ergnh(2/2)調 AAS
失礼sage
514: 03/10/10 00:58 ID:5iQWPDvy(1)調 AAS
外部リンク[pdf]:www.jreast.co.jp
515: 03/10/10 21:36 ID:vAPzcTyk(1/2)調 AAS
最近の話題ってなんかないのー?
玉電車かな?
516: 03/10/10 22:10 ID:L7RrhaR7(1)調 AAS
玉電鉄はわけがわからん。
むしろ栃木急行のリニューアルがけっこう気になる。
517: 03/10/10 23:34 ID:vAPzcTyk(2/2)調 AAS
玉電鉄はトップページを開いた瞬間おったまげるなw
518: 名無しでGO! 03/10/11 18:23 ID:b8uwQYPL(1)調 AAS
よくやってくれた!>玉電
519: 03/10/11 20:46 ID:aX02jh3o(1)調 AAS
少年急行電鉄のアニメ化激しく希望・・・
520: 03/10/12 04:34 ID:pM2GmMT5(1/5)調 AAS
このスレは終了です。
外部リンク:autsukai.com 外部リンク:autsukai.com 外部リンク:autsukai.com
外部リンク:autsukai.com 外部リンク:autsukai.com 外部リンク:autsukai.com
外部リンク:autsukai.com 外部リンク:autsukai.com 外部リンク:autsukai.com
外部リンク:autsukai.com 外部リンク:autsukai.com 外部リンク:autsukai.com
外部リンク:autsukai.com 外部リンク:autsukai.com 外部リンク:autsukai.com
外部リンク:autsukai.com 外部リンク:autsukai.com 外部リンク:autsukai.com
外部リンク:autsukai.com 外部リンク:autsukai.com 外部リンク:autsukai.com
外部リンク:autsukai.com 外部リンク:autsukai.com 外部リンク:autsukai.com
外部リンク:autsukai.com 外部リンク:autsukai.com 外部リンク:autsukai.com
外部リンク:autsukai.com 外部リンク:autsukai.com 外部リンク:autsukai.com
外部リンク:autsukai.com 外部リンク:autsukai.com 外部リンク:autsukai.com
外部リンク:autsukai.com 外部リンク:autsukai.com 外部リンク:autsukai.com
外部リンク:autsukai.com 外部リンク:autsukai.com 外部リンク:autsukai.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 481 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s