[過去ログ] ☆★☆【最凶道路】国道418号【最凶酷道】☆★☆ (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
93: 04/09/19 09:20:24 ID:ZRJYpA7N(1)調 AAS
土木機械を持ち出して、みんなで道路工事オフやってR418を通行可能にしよう(w
94: 04/09/19 09:29:47 ID:6N80UnNF(1)調 AAS
こ〜言う一行レスのDQNはど〜にかならんのかな。
無視が最良か。
95: 04/09/20 09:17:04 ID:gBGxqyhL(1)調 AAS
94もDQNじゃん
96: 04/09/20 09:21:31 ID:X7E7iAdw(1)調 AAS
さげ
97: 国道475 [ ] 04/09/20 15:25:08 ID:UB5XNfqR(1)調 AAS
美濃加茂市内山之上の狭部のR418は、通ることはない。今日見たら、R41号の山之上まで舗装がしてあった。
多分、今年度通れるように鳴るなあ。
98: 04/09/20 16:30:44 ID:D9fBCn1n(1)調 AAS
sage
99: 89 04/09/21 08:47:23 ID:+KPFHOvG(1)調 AAS
とりあえず昨日下見してきますた。
うーん、特別重機がなくても逝けそうな感じ。
人知れずコソーリと・・・
100: 04/09/21 12:48:39 ID:2NTcECN3(1)調 AAS
最凶100げっと
101: 04/09/26 19:33:25 ID:Xe+XYUPR(1)調 AAS
sage
102: 89 04/09/28 14:52:27 ID:c/BS5Yct(1)調 AAS
いかん!仕事が急にパニックで
ことが進まん・・・
103: 04/09/28 18:12:28 ID:sIf6ilSs(1)調 AAS
勝手に開通オフってホントにやるつもり?
104: 89 04/09/29 14:05:19 ID:z+Q6xDXr(1)調 AAS
巨石はとりあえず機材と時間ができたら、一度トライしてみます。
法面決壊は人海戦術のほうが・・・
105: 04/09/30 02:05:31 ID:I4sIzeiq(1)調 AAS
>>92
きれいにしたら、酷道の意味がなくなるだろ
106: 04/10/03 14:08:13 ID:TLY0qPG2(1)調 AAS
sageeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
107: 89 04/10/06 01:14:07 ID:gGPI/j+v(1)調 AAS
ふぃ〜。
いま仕事から帰ってきました。
ぜんぜん進んでおりません。
もうすぐ稲刈りだし・・・
行けても初冬かな?
108: 04/10/09 16:00:39 ID:BrR6k7Qc(1)調 AAS
冬なら虫も草もなくなり、活動しやすいな
109: 04/10/09 21:03:53 ID:AOADwvLY(1)調 AAS
109
110(1): 04/10/11 00:41:06 ID:ebZC4fwp(1/2)調 AAS
R418が大野市になったのはなぜ?
恵那〜八百津でもすごいのに、さらに温見峠まで同じルートだもんね。R157との重複だけどさ。
それなら浜松までR152とも重複して最凶酷道を完成させて欲しかった。
111: 04/10/11 10:18:50 ID:XcO36hnJ(1)調 AAS
>>110
最凶バカがなにほざく
112(2): 04/10/11 10:35:02 ID:2VkiLQ00(1)調 AAS
R418の中で最もマシな区間ってどこだろう?
武芸川町〜関市の数キロ区間は2車線できれいに整備されているけど、ここと、山県市他に
点在するバイパス区間ぐらいしかきれいなところを知らないのだが・・・(ここらも10年ほど前
まではどうしょうもない道だった)
主要な国道と交差していたり、そこそこの町を結んでいるにもかかわらず、最凶区間以外も
しょぼすぎの印象があるが。恵那〜山岡町あたりや長野県内の状態はいいのでしょうか?
113: 04/10/11 11:07:04 ID:9dlEsO7S(1)調 AAS
afo
114: 04/10/11 21:50:25 ID:LZydNJ9y(1)調 AAS
>>112
最狭(狂)区間を終えて橋を渡ってしばらく行くと突然2車線の快走路に変わったはず。
そこから19号の交差点まではずっと60km/hで行けたよ。
途中居眠りしかけて怖かったけど……。
115: 04/10/11 22:12:54 ID:ebZC4fwp(2/2)調 AAS
>>112
今日、恵那(R19の交差点〜山岡)を走ったが、2車線の快走路。
アップダウンはあるにはあるが、交通量も多いとは言えないので苦にならない。
関〜富加も3,4年後には快走路になりそう。長野県内は知らない。
所詮、3ケタ国道。400番台ではしょぼくてもしょうがない。
だけどオレはR418が大好きだ
116(1): 04/10/12 18:27:02 ID:OvicmgJV(1)調 AAS
俺はしょぼい418が大好きだ
117: 04/10/12 19:29:19 ID:Vst4P4MW(1)調 AAS
>>116が>>418に告白するスレか…
118: 04/10/12 19:50:35 ID:YPypxlcx(1)調 AAS
しょぼいさげ
119: [ ] 04/10/13 20:46:55 ID:r0eFEMwI(1)調 AAS
俺は、天龍村と平谷村のR418以外は、走行した。いい道だ。ちなみにr418以前通勤(40KM)
道路だった。上矢作のR418が一番気に良いって入る。クルマも来ないし、景色が良い。
120: 04/10/19 01:32:20 ID:+jnEIX7r(1)調 AAS
来年の秋にはバイパスが開通してR418は終了。
121: 04/10/24 17:33:02 ID:raFTKc3A(1)調 AAS
sage
122: [age] 04/10/25 10:41:18 ID:sTi/Jd67(1)調 AAS
良スレage
123: 04/10/25 20:11:51 ID:RJnX2V6C(1)調 AAS
駄スレsage
124: 04/10/28 09:19:09 ID:jlHwFW75(1)調 AAS
十方峡隧道も新トンネルはあとは取り付けだけですね。
125: 04/10/31 21:22:05 ID:3dQMhf3B(1)調 AAS
ちょっと行ってきた。19号のほうから。
下河合の民家が途絶えて通行止め予告が出てきたところで、
少しだけ行ってまあいいやと引き返す。
その後迂回路を行き、十日神楽の集落の町道を下る。
んー想像以上の険路悪路。ガレガレ極狭のいろは坂だな。
路面も法面も普通の車には怖すぎる。
やっとこさ下のR418分岐点にたどり着くが、八百津への方向も
やっぱり通行止めの看板。二股トンネルにチャレンジしたかったが、
折からの雨が本降りになりそうだったので引き返してきた。
126: [ ] 04/11/02 20:18:08 ID:JBg3wlcx(1)調 AAS
美濃加茂水害が起きて、20年近くなる。いったいいつになったら丸山ダムの付け替え国道は完成するんだ。
いつまでも酷道といわれる。岐阜にも公共投資をお願いする。いくらなんでも、地方で有りながら
地方より公共投資が悪いなんて、寂しい。
127: 04/11/02 21:12:09 ID:NLqTmZ5w(1)調 AAS
sage
128: [age] 04/11/02 22:37:26 ID:TEfet53N(1)調 AAS
良スレage
129: 04/11/07 11:49:23 ID:PAkPm918(1)調 AAS
sage
130: [age] 04/11/07 21:58:37 ID:c67vCZvr(1)調 AAS
良スレage
131: 04/11/13 18:48:58 ID:bQWR68EU(1)調 AAS
sage
132: [age] 04/11/14 08:57:02 ID:eH7CAjj1(1)調 AAS
良スレage
133: 04/11/14 09:12:07 ID:7kF8ezry(1)調 AAS
sage
134(1): 04/11/15 20:50:09 ID:ES7499Bb(1)調 AAS
あした、八百津に行ってきます。
135(1): 04/11/15 21:14:34 ID:1Ic9435G(1)調 AAS
sage
136: [age] 04/11/15 21:31:59 ID:HU9GTf2y(1)調 AAS
良スレage
137(1): 04/11/16 13:14:07 ID:tQ6A6efE(1/2)調 AAS
>>135
レポは?
138: 137 04/11/16 13:14:46 ID:tQ6A6efE(2/2)調 AAS
間違えた
>>134だ。レポは?
139: 04/11/17 04:30:16 ID:4wWMuwk3(1)調 AAS
もしかして、氏ん(ry
ガクガクブルブル
140: 04/11/17 08:49:40 ID:fK2zBZ8C(1)調 AAS
深沢峡の藻屑に(((((;゚Д゚))))) ガクガクブルブル
141: 04/11/17 12:21:59 ID:hXIGQpEs(1)調 AAS
俺の地元で氏なんといてよ。
142: 04/11/20 09:23:42 ID:nO5MLFKv(1)調 AAS
sage
143: [age] 04/11/22 20:51:32 ID:aJwv1ql2(1)調 AAS
良スレage
144: 04/11/22 21:44:25 ID:eCr50w1z(1)調 AAS
sagee
145: 04/12/05 21:31:23 ID:cvhUWTVa(1)調 AAS
age
146: 04/12/12 22:29:21 ID:v4z7jBc/(1)調 AAS
sage
147(1): 04/12/14 16:26:57 ID:L3m+Uon1(1)調 AAS
十方峡の新トンネルはいつからだっけ?
148: 04/12/14 17:31:23 ID:wbJuMFt0(1)調 AAS
調べろ。
149: [Mar2005] 04/12/15 09:44:33 ID:ys3JWCif(1)調 AAS
調べた。
150: 04/12/15 18:52:33 ID:sTVZWuQB(1)調 AAS
終了。
151(1): 04/12/15 20:29:28 ID:JOgVqzV3(1)調 AAS
大団円
152: 04/12/15 20:39:12 ID:53dBP32k(1)調 AAS
>>151
刺ね。
153(1): 04/12/15 23:13:59 ID:ijv4GTKF(1)調 AAS
基点:福井県大野市
終点:長野県下伊那郡南信濃村
特徴
@.福井、岐阜、長野の3県を経由
A.福井県大野市〜岐阜県本巣市(旧根尾村)は国道157号と重複。温見峠。
B.関市では国道248号とわずかに重複し、関市内が一番交通量が多い。
C.八百津町〜恵那市は通行止
D.山岡町〜岩村町は国道363号と重複
E.岩村町〜上矢作町は国道257号と重複
F.上矢作町は地盤が弱く、災害による長期通行止があった。
特筆すべき点は、今更述べる必要はないが、
AとCの酷道はあまりにも有名であり、Cの八百津から恵那は
日本最凶酷道の称号がある。
かつてどこかにこのスレがあったかどうかは知らないが、
語らずにはいられない。
154: 04/12/17 19:56:05 ID:rYPzXp0X(1)調 AAS
>>153
じゃあ最初から語るな。
155: [age] 04/12/19 14:01:16 ID:rqYGf7kz(1)調 AAS
↑
156: 04/12/19 15:04:50 ID:e/mgdzjG(1)調 AAS
sage
157: (σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw 04/12/29 00:36:34 ID:HP3+DfKa(1)調 AAS
発見記念真紀子w
通勤でいつもr418を少しだけ走っています
158: 05/01/01 11:38:39 ID:pxuBCoC9(1)調 AAS
age
159: 05/01/01 11:49:13 ID:D3NRJShT(1)調 AAS
sage
160: 05/01/15 21:25:54 ID:ppC02p0V(1)調 AAS
age
161: 05/01/16 10:19:59 ID:4tCY1WKQ(1)調 AAS
sage
162: 05/01/18 19:45:29 ID:7oS5bBu5(1)調 AAS
>>147
工事期間が3/10までになってた。
163: 05/01/18 20:13:32 ID:Mt8+I5yF(1)調 AAS
乙
164: 05/01/23 11:33:35 ID:VSkA0i52(1)調 AAS
基点:福井県大野市
終点:長野県下伊那郡南信濃村
特徴
@.福井、岐阜、長野の3県を経由
A.福井県大野市〜岐阜県本巣市(旧根尾村)は国道157号と重複。温見峠。
B.関市では国道248号とわずかに重複し、関市内が一番交通量が多い。
C.八百津町〜恵那市は通行止
D.山岡町〜岩村町は国道363号と重複
E.岩村町〜上矢作町は国道257号と重複
F.上矢作町は地盤が弱く、災害による長期通行止があった。
特筆すべき点は、今更述べる必要はないが、
AとCの酷道はあまりにも有名であり、Cの八百津から恵那は
日本最凶酷道の称号がある。
かつてどこかにこのスレがあったかどうかは知らないが、
語らずにはいられない。
165: 05/01/23 13:11:18 ID:axkpc5d6(1)調 AAS
はい
166: 05/02/13 10:35:49 ID:+11FoyoE(1)調 AAS
ええ
167: [age] 05/03/10 12:54:59 ID:2xWypBRC(1)調 AAS
十方峡の新トンネルどうなった?あげ
168: 05/03/14 20:49:55 ID:VtgoQAKG(1)調 AAS
福井県大野市
169: 2005/03/26(土) 14:38:08 ID:yC7ohlF3(1)調 AAS
美濃加茂IC(東海環状道)&富加バイパス開通age
170: 国道475号 2005/03/27(日) 18:20:45 ID:vb40Nvs2(1)調 AAS
美濃加茂インター付近のR418の改良工事早くしてよ。
171: 2005/03/27(日) 23:22:32 ID:DaPctUwI(1)調 AAS
このスレ的には改良しちゃだめじゃない?
そこら辺は普通に通れるんだし。
町道分岐〜笠置ダムなら分かるけどね〜
172(1): 2005/03/31(木) 19:30:33 ID:zHMdmi/2(1)調 AAS
R41美濃加茂バイパスが川辺まで開通したら
美濃加茂ICから北側のバイパスがR41/R418の重複区間になりそうな気がする。
で、IC東側の酷道区間からはおにぎり標識が没収されてしまうとか。
173: [age] 皇紀2665/04/01(金) 10:59:12 ID:d9rrdCtc(1)調 AAS
174: 2005/04/02(土) 20:47:35 ID:tG/+/dbF(1)調 AAS
>>172
美濃加茂バイパス、山之上側からしか工事してないから
完成するのに随分時間掛かりそうで砂。
新丸山ダムの付け替え道路とどっちが早いかな〜
R41/R418の重複区間になったとしても、おにぎり津かな層。
中華、川辺町を経由せずにr350をR418に昇格させてやると、
線形がスッキリするような希ガス。
R418らしくないけどw
175: [age] 2005/04/04(月) 20:41:08 ID:aEQkyFAb(1)調 AAS
176: 2005/04/17(日) 00:02:27 ID:9zyPS9Xt(1)調 AAS
今日八百津〜恵那をチャリで走ってきたぜ。
やばい、マジヤバイ、下手すりゃ死ねる、間違いない。
177(2): 2005/04/18(月) 07:06:30 ID:k1R+LEg7(1)調 AAS
八百津側から町道分岐までの間で土砂崩れがあったらしいのですが、詳しく知ってる人いませんか?
今回は復旧工事はしないと聞いたのですが
178: 2005/04/18(月) 09:31:48 ID:R4hPdpcD(1/2)調 AAS
>>177
昨日走ってきました。
町道分岐に程近い開けているところで路肩が1/3程度ずり落ちていました。
四輪はだめ・・・・だと思うのですが、通ってきた車を見てしまったのでなんともいえません。
ちなみに、町道分岐にゲートがあります。行く自信のない車はここで引き返してください。
八百津側からだと、去年の崩落箇所のすぐ先にある広いところまでで止めたほうがよいです。
ゲートはもっと先なのですが、そこでは転回不可能です。
179: 2005/04/18(月) 09:33:10 ID:R4hPdpcD(2/2)調 AAS
>>177
昨日 ×
一昨日 ○
180: [age] 2005/04/18(月) 11:32:45 ID:XH3VTem+(1)調 AAS
181: 2005/04/19(火) 17:37:16 ID:7hqCNITL(1)調 AAS
今ならまだヤブも酷くは無いし、スバル車駐車場から徒歩で笠置ダムまでなら楽勝ですね?
182: 2005/04/23(土) 05:05:16 ID:dlLAmeHt(1)調 AAS
あぁ、読んでから行けば良かった…。
崩落の通行止に引っ掛かりました。
なんであんな転回不能なところにゲート置くんだろ(笑)
なんとか転回可能なところまでバックしました。
3ナンバー車なので強行する勇気がありませんでした…。
183: 2005/04/23(土) 20:40:52 ID:xH5Ielj0(1)調 AAS
今日自転車で挑んできた。
自転車なら結構簡単にゲートも抜けらたし土砂が山積みなとこも楽チンだった。
でもパンクした。やはりあんな悪路をママチャリでいくもんじゃない。
でも念のため小さめの空気入れとパンク修理キットもってったから助かったぜ。
184(1): 2005/04/25(月) 04:36:03 ID:C0ZrHQst(1)調 AAS
漏れも日曜に友人と二人で自転車で行ってきました。天気が良くて最高の酷道日よりでしたw
笠置ダム側から進入。
友人に借りたMTB(めちゃくちゃ軽い!)での挑戦だったので、久しぶりに自転車に乗る自分でも楽に走行できました。
ヤブも思ったより酷くなく、「え?こんだけなの?」と思ったほどです。(夏場は酷いだろうけど。)
でも、結構ぬかるんでる所が多くて参った。横滑りするし。
泥除けが着いてなかったので服が泥だらけに。
去年傾けた巨大隕石に約1年ぶりに会えて感動!
興奮しっぱなしでした。
五月橋を渡り自転車を降り、「いさまつ」まで徒歩で。
いさまつ横を下っていって、下の船着場(?)で昼食。最高の景色を独占でした。
(DQNが捨てていったと思われるゴミが多い点は残念でしたが。しかしなんであんなに大量のワンカップが!?)
その後用事があったので八百津側には抜けず、スタート地点の笠置ダムまで戻りました。
帰りは状況がある程度わかってたのでスピードを出して走行しました。
5月くらいまでなら、通行止め区間の走行は比較的楽だと思います。ヤブが少ないですし。それと虫。
自転車なら間違い無く走破できると思います。
また、オフロードバイクと思われる轍もたくさん見ましたので、躊躇されてるオフロードバイク乗りの方は
思い切って行ってしまった方が吉だと思います。
以上日記終わり。
185(1): 2005/04/27(水) 21:48:20 ID:PBWlJwLH(1)調 AAS
>184
乙です。
あれから、もう1年だね。
今度こそ、転がしたいなぁ。
傾きはそのままでしたか?
186: [age] 2005/04/27(水) 22:11:27 ID:2ROXy2jK(1)調 AAS
187: 2005/04/28(木) 04:35:07 ID:b+3KTt8g(1)調 AAS
>>185
傾きは去年起こした状態そのままでしたが、安定しているかと言われると「う〜ん?」です。
あの危うさは現場で実感された方が確実でしょう。
1年ぶりに会えた隕石でしたが、なんだかなくなるのは無性に寂しい気がしました。
あの時は撤去したい気持ちで一心でしたが、1年後にこうしてやっと会えると何だが旧友に会ったような気がして・・・。
よって、撤去作業事態は反対かな?一応。
でも、安定していない要因である隕石の一部を砕き取るOFFならやってもいいかも?
188(1): 2005/04/30(土) 12:57:58 ID:JStxyx6Z(1)調 AAS
画像リンク
二股トンネルを出たところにあるこの車、いつからあるんでしょ?
数多くあるR418サイトを覗いても載ってる所無いし。
錆びてるからここ数日じゃないとは思うけど・・・。
あと「園地の跡」ですが、草が刈られたのかかじろうじて遊べる?状態になってます。
なんか監視カメラみたいのありますが。
189: 2005/04/30(土) 18:39:34 ID:ioVaDq2u(1)調 AAS
>>188
これって、車両火災?ガクガクブルブル
激しく犯罪な予感・・・。
車種はハイラックスサーフかな?
漏れは笠置ダムから県道分岐までしか走破してないので未見だ。
連休中に確認しに行くとするか。
190: 2005/05/01(日) 15:26:52 ID:b8e5LJpD(1)調 AA×
191(2): 2005/05/03(火) 23:31:26 ID:hJKqHq+F(1)調 AAS
平谷〜上矢作って通れるようになった?
192(1): 2005/05/05(木) 01:24:26 ID:mx1aX8Pd(1)調 AAS
>>191
今逝ってきたとこです
平谷から入っていったけど普通に通れました、但し通常昼間は時間規制で通行止めの様です。
時間が時間(24時近く)だったので周囲の状況は良く見えませんでしたが、ヤバそうなのは
県境の岐阜県よりの50m程度の崩落のような感じでした。想像してたよりも酷ではないんですね(初めて通った)、
その割には県境には笠置ダムにあるような物々しい「通行不能」の看板があるので
少々ワクワクしながらのアプローチでしたがちょっと肩すかしを食らった感じでした。
平谷に向かう途中売木峠を降りた辺でイタチらしきもの轢いちまった・・・orz
193: 191 2005/05/05(木) 09:41:35 ID:1kKbARmd(1)調 AAS
>>192
レスサンクスです。
平谷の交差点の青看から通行止の文字が消えていたので気になってました。
194: 2005/05/06(金) 00:51:02 ID:55zR9q0d(1)調 AAS
ココの歴史的経過(○年×月△〜□間開通とか△年□月××より編入みたいな)が判るサイトって何処か無いですか?
195(1): 2005/05/06(金) 08:16:33 ID:jioZEBNA(1)調 AAS
岐阜県内の道路は○○街道と愛称の付いたところが多いが、R418にも愛称が付けられた区間がある。
他の国道との重複区間を除くと以下の通り。
樽見R157交点〜関R156交点 やまぼうし街道
川辺R41交点〜武並R19交点 木曽川ハクウンボク街道
武並R19交点〜山岡R363交点、上矢作R257交点〜長野県境 恵南ハクウンボク街道
通行不能区間にまで愛称があることが驚きだ。
ちなみに五月橋から分岐するr352にも「化石の里街道」という愛称がある。
196: 2005/05/06(金) 11:22:57 ID:Upngifvp(1)調 AAS
>>195
通行不能区間にもあの木製看板を建ててほしいな。
197: 2005/05/06(金) 12:31:43 ID:uWdAensd(1)調 AAS
地図だと通行不能区間は木曽街道って書いてある。
198: 2005/05/06(金) 15:11:45 ID:F/dnAHrf(1)調 AAS
八百津辺りは黒瀬街道だっけ。
199: 2005/05/06(金) 18:24:09 ID:djeltCR9(1)調 AAS
実際の黒瀬街道は水の中だがな。
200: 2005/05/06(金) 23:15:43 ID:UEFkYD4t(1)調 AAS
黒瀬街道は江戸時代からの呼び名ですね。
現在の愛称は岐阜県が進めている花街道整備事業によるもの。
201: 2005/05/14(土) 22:12:00 ID:1/p2UFsB(1)調 AAS
つーか富山人、たまには県外の街歩けよ
自分の街の規模っちゅうを知るべし
街の規模じゃ富山はそこそこ大きいのは認めるが
賑わいに関しては、松山・高松どころ金沢・大分以下だな。
総曲輪とか相当やばいだろ実際。金沢の横安江町みたいになる日は近いと思うな
202: [age] 2005/05/16(月) 14:19:37 ID:oxQaR++K(1)調 AAS
203: 2005/05/30(月) 20:03:05 ID:B8UiR0om(1)調 AAS
昨日八百津から笠置ダムまでオフロードバイク2台で走ってきた。
どこかにすごい国道があるという話は聞いてたけどR418とは知らずに、
友達が二股トンネルを通りたいというので何気なくついていった。
おにぎりマークに×が打ってある標識に驚きながらも
町道分岐までは、まぁ400番台の国道だしこういうのもありかなと半分舗装で半分ダートの道を楽しく走れた。
しかし分岐からは凄かった。道としてありえんレベルだった。
けもの道というか草むらというかいったいどこに道があるんだという感じで頻繁に止まっては
少し先の状況を歩いて確かめてまた少し進むといった感じだった。
下の木曽川にボートに乗った人がいて(何でおまえらそんなとこ走ってんだ?)とでも言いたげな顔で見上げていた。
木の枝や蔓が体や顔に当たるので体をくねらせてよけながら走った。
垂直な崖がすぐそこまで迫っていて怖かった。だんだん不安になってきて最後まで通り抜けられるかわからなかったけど
Uターンできる幅など既に無く前に行くしかない状況だった。
そして笠置ダム手前のガードレール付きの舗装路に出てほっと一安心したのもつかの間
道路全体がけ崩れで埋まった部分があってやばいと思ったけどなんとか乗り越えられて無事完走できた。
204: [age] 2005/05/30(月) 21:17:02 ID:vXoUW0yH(1)調 AAS
205(4): 2005/05/30(月) 23:07:26 ID:qzcgtRRP(1)調 AAS
東京者のペーパードライバーが2人で(ふたりして地図読めない)
観光がてらドライブ気分でこの道行くのは無謀ですかね?
206(1): 2005/05/31(火) 08:22:47 ID:87TUmyn9(1)調 AAS
>>205
無謀です。
まずは近くの嶺岡中央林道、御荷鉾林道で経験を充分に積み、
山梨r37奈良田〜広河原が走破できるようになってから来てください。
207: 2005/05/31(火) 10:23:51 ID:6quAv3qX(1)調 AAS
>>205-206
無謀もいいところだと思うけどw
そもそもR418の酷道区間にたどり着けるかどうか?
酷道を走り慣れた俺でも、途中で迂回路の方に行かされてしまい、
最強区間において、床下を岩にぶつけてしまってから車の調子が悪い。
東京周辺の酷道で腕を磨いてから来がよい。
208: 2005/05/31(火) 23:25:22 ID:U2uSrlnr(1)調 AAS
>>205
行くが良い。命がいらぬのなら。
いやまじに脅しとかじゃなく。
209(1): 2005/06/02(木) 11:31:04 ID:kySzkkpu(1)調 AAS
>>205
R157とR418だけは、慣れてから行ったほうがいいぞ。
人知れず転落事故で死、なんてあるし。
210(1): 隣町の住人 2005/06/02(木) 21:55:12 ID:3Dc3n18E(1)調 AAS
R157とR418は、 自動車や自転車(ロードレサー)で通行した経験がある。どういう訳か
軽トラックで行こうとしたら、落石(チャートだから鋭く堅い)でタイヤが裂けるし、MTBでは、
二股トンネルに少し入ったら、背中が、何となく 気持ちが悪かったの帰ってきた。
行くなら ロードでどうぞ。
211(2): 2005/06/03(金) 19:47:08 ID:EjaDEDhV(1)調 AAS
今日、丸山ダムへドライブに行って来た。
R21の可児郡御嵩町側から県道358井尻八百津線で
丸山ダムへ。
ダムに近くなってくると、廃村が現れてくる。
小和沢の集落。なぜみんないなくなってしまったのか?。
丸山ダムに到着し一服。
で、ここからが本日の目的であるr418へ突入。
木曽川のダム湖面を眺めながら湯谷橋まで到着。
「通行止め」の看板を横目にさらに進む。
この時期、雑草の生長が著しく、道がさらに狭く感じた。
次第に路面の舗装がボロボロになって、激しく陥没していたり、
雨で斜面が少々崩落していたりと、次第に酷道の雰囲気が出てきた。
二股トンネル出口に多分盗難車と思われる車が全焼していた。
さらに進むが、非常に路面状態が悪くなってきた。
いつ木曽川に転落してもおかしくない。
トンネルから2キロ位?行って、さすがの状態にギブアップ。
目標は十日神楽、深沢峡の町道分岐点まで行きたかったのだが・・
残念だった。
ちなみに車はモビリオ。
途中、2台程おっさんの運転する車とすれ違った。
何してんだろ?。釣り?炭作り?。住人?。
212: 2005/06/03(金) 20:25:32 ID:xahGdYTC(1)調 AA×
213: 2005/06/03(金) 22:48:16 ID:IYXesKZ7(1)調 AAS
>>211
r358で丸山ダムへと言うことは、あの床板が木の吊り橋を渡ったのですね。
あそこ、すぐ横に新しい橋ができてるんだけど、なんで工事車両しか通れないのかな?
外部リンク:www.mapion.co.jp
214: 2005/06/14(火) 22:46:28 ID:zKfYMDU6(1)調 AAS
age
215: 2005/06/19(日) 21:43:08 ID:ddjahK04(1)調 AAS
>>209-210
まず区間の短いR308・R421を難なく通れてからにしたほうが良いね
R157の復旧が待たれる所だ
あれを走破すれば怖いものナシですから
216: 2005/07/02(土) 02:01:42 ID:qiaS0oOA(1)調 AAS
up
217: 2005/07/09(土) 08:44:46 ID:PNZaovhp(1)調 AAS
毎日上げろ
218: [age] 2005/07/11(月) 11:31:04 ID:Y5WxgosC(1)調 AAS
今度時間ができたらムービー撮ってくるよ。
219(1): 2005/07/14(木) 16:46:10 ID:5JqIQdIQ(1)調 AAS
>>211
二股トンネル〜町道分岐で転回する気になれたほうが凄い気がする。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 762 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s