[過去ログ] 神奈川県の道路事情2 (687レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
91
(4): 04/04/23 01:06 ID:H03QWATh(1)調 AAS
道路整備に肯定的な漏れも、存在意義がよくわからん>厚着肌の道路
ひいき目に見れば、
1:厚木北部の外郭環状道路(R129・R412・座間←→伊勢原以西の連絡は厚木市街地をパスできる)
2:高規格な道路に何故かほとんど縁のない伊勢原市の救済。
3:もちろん、R246片側1車線区間のバイパスとしての役割。
バイパスったって大和〜綾瀬辺りまで計画線引っ張ってあるならともかく、
現時点ではR246現道とは東側では直接接続するわけでもないし、
東名+第二東名ができてしまうと、いくらなんでもちょっとオーバースペックなのではないかと。

つか、よく言われてるように現道拡幅の方が投資効果が大きいと思われ。
厚木〜伊勢原なんかは、よく見るとちゃんと両脇にセットバックとってあるんだよね。
98: 91 04/04/25 13:31 ID:+JyoewWk(1/3)調 AAS
>>94
こういった事業段階で「国道××号」ってのは、国が予算付けを行うときや、
施工者が国交省や公団、あるいは県のどこになるか?ってことの根拠に使われるという側面もある。
普通の道路利用者なら、国道・県道ときけば「起点から終点までの連続したルート」
というイメージがあるのが普通だけれど、それとはちょっと違う事情から、
建前上で国道・県道とする場合もあるってことです。

秦野ICについては第二東名本線から料金所の整備までは公団が、
他のランプウェイを国交省施行でやるってことなんでしょう
(もっとも厚秦(笑)も、建設は公団に丸投げなんだろうけど)。
似たような実例としては、小田原箱根道路なんかがそう。
本線部は国交省施行で、箱根口ICと山崎ICのランプウェイ増設はJH施行だったりします。
100: 91 04/04/25 13:49 ID:+JyoewWk(2/3)調 AAS
もう少し追加。
供用後は供用後で、運営・管理をどこ(JH・県公社)が担当するか、で
また異なってくるはず。ま、道路利用者がわかりやすいような線引きはするんでしょう。

R246現道が国道指定外れるのは、厚秦の完成・供用・償還完了後だから…30〜40年は先?(笑)
つか、厚秦+小田厚+西湘+新湘南+箱根+真鶴で、まさか県西部プール制導入??(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
102: 91 04/04/25 14:38 ID:+JyoewWk(3/3)調 AAS
や、よもや自分があの「東京環状」と勘違いされる日がが来るとは思わなかった。
まー確かにクドクド書き過ぎて、自己完結っぽいカキコにみえるのかもな。
気に障ったのなら、ごめんよ。>ID:+nZuuHSZ
他のスレ住人のみなさんにもご迷惑かけました。逝ってきまつ。
104: 04/04/26 04:34 ID:vxusV4H4(1)調 AAS
>>91
あなたが東京環状で無いことは、文体を見ればわかりますよ。
読みやすい(読む気の起きる)文ですから。
まぁ、東京環状が仮にこれを書いてても、この文章なら別に叩くことはないレベルだと思いますが。w

いろいろと参考になりますよ。
私もいろいろと伺いたいことやら、語りたいこともありますが、
眠いので後日。では。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s