[過去ログ] ★東名阪自動車道★ (982レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
193: 03/06/02 03:15 ID:mXiztsCW(1)調 AAS
キャッシングの事ならお任せ下さい。
貸金登録が都(1)の会社ですが、短期小口高利貸、紹介屋とは絶対に違いますので
ご安心してお申し込み下さい。
★ネットからの申し込みは、即日銀行振り込み対応中。
★ご来店していただけるお客様には、希望額、融資しております。
★借入件数の多い方もまじめにきちんとご相談にのります。
外部リンク:aiba-cash.com
i-mode 外部リンク:aiba-cash.com
194: 03/06/05 23:52 ID:98L5P57F(1)調 AAS
まだまだ工事中age
195(2): 03/06/10 23:16 ID:lNRTmbYi(1)調 AAS
さっき桑名の員弁川辺りで、
でっかいNシステムを撤去してた。
朝には新しい小さいのになっているかな?
196(1): 03/06/11 00:56 ID:3/MBcvI6(1)調 AAS
>>195
でっかいNって、上りだっけ?
197: 03/06/11 22:45 ID:j867fkeO(1)調 AAS
>196
上りですよ。
198: 03/06/12 00:46 ID:gp1XZmSF(1)調 AAS
>>195
今日もやってた。
あそこ谷底で、よく渋滞の先頭になるもんね。
199: ニュース [age] 03/06/12 16:42 ID:d5RLunIf(1)調 AAS
上社付近の住民です。
事故発生
上社インターで引き返す車続出
200: 03/06/13 21:03 ID:z1HzIEbE(1)調 AAS
>>190
予想だけど、東名阪は名古屋IC起点でキロポストがあって、
それが伊勢道まで続いているから、(100km以上)
重複を避けるために名古屋南−上社は名古屋南を起点とした距離+200としていると思われ。
201(1): 03/06/13 22:49 ID:oCzJBXzb(1)調 AAS
東名名古屋ICから伊勢まで¥3,950円は高くないですか?
(環状区間 500+名古屋西〜亀山 1550+伊勢道 1900)
202(1): 03/06/14 03:26 ID:9TSHRgSZ(1)調 AAS
>>201
そのためかどうかは知らないが、東名阪伊勢道直結工事してるじゃないか。
あと伊勢湾岸が東名と繋がったら名古屋ICで料金払わずに直接
行けるようになるから待ちなはれ。
203(1): 03/06/14 09:42 ID:GNNBjNve(1)調 AAS
>>202
>あと伊勢湾岸が東名と繋がったら名古屋ICで料金払わずに直接行けるようになるから
名古屋〜名古屋南500円?(東名阪未開通区間)+名古屋南〜伊勢4150円
名古屋〜豊田550円+豊田JCT未開通区間+豊明〜伊勢4300円
伊勢湾岸経由は開通しても高くなりそ〜
204: 03/06/14 16:30 ID:x71XoxHj(1)調 AAS
>>203
距離が短縮された分の時間とガス代も加味しないと。
205: 03/06/14 23:20 ID:AtastpnP(1)調 AAS
東名から伊勢湾岸使うと20キロ短縮で200円ほどオトク。
206(1): 03/06/20 16:11 ID:A4A8Sx69(1)調 AAS
教えて君でもうしわけないんだけど
緑区東部から名阪つかって大阪行くとき
名古屋高速(笠寺)〜名古屋西〜亀山か
伊勢湾岸(名古屋南)〜四日市〜亀山の
どっちが時間、金額的にお得なんでしょう?
207(1): 03/06/20 21:08 ID:rZtQU3n7(1)調 AAS
名古屋南−亀山 2250円(普通車)
笠寺−亀山650+1550 2200円
値段は50円ほど高いが四日市ジャンクションまで
自制心の許すまで出せる伊勢湾岸が早い
あと緑区東部なら笠寺方面は時間が読みにくいのでは
208: 03/06/21 08:59 ID:5mfwvfoc(1)調 AAS
今整備してる302号線の続き(高針〜有松〜名古屋南インター)は
東目違反?
209: 03/06/21 12:58 ID:ZEaIYFWH(1)調 AAS
■■融資枠拡大キャンペーン実施中■■
●お金を借りたことが身内の人、勤務先にバレ無いよう
徹底したサービスを行っています。
●アルバイト、失業中の方でも30万まで融資致します。
外部リンク:www.38370701.com
i-mode 外部リンク:www.38370701.com
210(1): 夜鷹 ◆EPbodhVVms 03/06/21 23:04 ID:KTu6kFKA(1)調 AAS
名古屋西〜飛島間は名古屋梗塞か東名阪かどっちになるんだろうか?
その前に、着工するのだろうか?と心配するのが先か。
211(1): 03/06/22 10:32 ID:Zhj+kECw(1)調 AAS
着工はしないでしょう。
現状では、四日市にすこし張り出した、歪な円になってます。東名阪+伊勢湾岸で。
言ってる意味がわかりづらいと思いますが、数学パズルなんか
やったことある人だとピンとくるかな。
輪ゴムの一部を手で押さえてると思って下さい。四日市で。
これで手を離すと・・・輪ゴムは元の円に戻る。
つまり、作ったところですでに重複してるということです。
そのデメリットを上回るメリット(交通渋滞が一日中激しいとか)があれば
別だけど、そうでなければ厳しいのではないでしょうか。
212: 03/06/22 10:41 ID:6tzX3b/z(1)調 AAS
>>211
伊勢湾岸と東名が直結して名古屋西の渋滞が
どうなるか次第だろうな
213: 206 03/06/23 17:30 ID:ehc6oo6j(1)調 AAS
>>207
回答ありがとうございます。
50円だったら、走りやすい伊勢湾岸のほうが
よさそうっすね。
214: ↑ 03/06/23 20:22 ID:ta0m3zKO(1)調 AA×
![](/aas/traf_1046516854_214_EFEFEF_000000_240.gif)
215: 03/06/23 20:49 ID:i55i7+Fw(1)調 AAS
>>210
でも飛島インターの手前の所で道がちょっと広くなっている所あるよね。
だからいつかは着工する予感はするのだけどな。
212の言うとおりの気もするのはするが・・・
216: 03/06/30 00:38 ID:6SIsLF1I(1)調 AAS
ド金持ちになったら清洲東IC入って平田ICで出てみたい
217: 03/06/30 08:28 ID:U1IO4/rU(1)調 AAS
最近名古屋西ほとんど渋滞しなくなったよ。混む程度。
(平日夕方)
伊勢湾岸直結前はだいたい蟹江、弥富あたりから渋滞してることが多くて、金曜とかは確実に弥富あたりから詰まってた。
最近は流れいい日が多い。
休日はどうかしらんが。
218(1): 03/07/02 22:55 ID:Jfl7cK9t(1)調 AAS
名古屋西-飛島って、高速道路までは不要な気がするけど、R302は三車線は欲しいですよね。
というか、R302ってほとんどの区間で三車線あっても渋滞しそう。
219: 03/07/02 23:03 ID:RD5kMqDD(1)調 AAS
>>218
渋滞&つながりの悪い信号がいやな人は
上へどうぞ。500円ポッキリ。
by 東京外環道
と同じになる悪寒。
220(2): 03/07/02 23:22 ID:S+WxF3pV(1)調 AAS
っつーか松河戸-小幡の一般道はやくつくってくれ
221(2): 03/07/03 00:56 ID:TP7kZ0wt(1)調 AAS
>>220
勝川〜松河戸の間違いか?
松河戸〜小幡はすでにあるじゃん。
222: 03/07/03 06:05 ID:eZuqceGh(1)調 AAS
>>220-221
勝川〜松河戸はJRの高架事業が遅れ遅れになっているから、
まだ当分302号開通はおあずけ。
漢は500円払って、勝川から乗って松河戸で降りよ!(w
223(1): 03/07/03 10:09 ID:5zU2hio+(1/4)調 AAS
>>221
半分残ってるほう
224(1): 03/07/03 10:29 ID:D0I8YFai(1)調 AAS
>>223
2車線部分を4車線にしろってこと?
225: 03/07/03 10:40 ID:5zU2hio+(2/4)調 AAS
>>224
まあそういうこと
橋脚とかだけたってるし
226: 03/07/03 18:05 ID:EFGQtNCh(1)調 AAS
首都高みたいに勝川(東)〜松河戸のみ普通車¥200円の特別料金にすれば、
勝川町9丁目の危険度が減ると思うんだけど(道が狭い割にダンプなどの通行が多い)
227(1): 03/07/03 18:40 ID:5zU2hio+(3/4)調 AAS
っつーかむしろさっさと中央線の工事終わらせてくれれば・・・
228: 03/07/03 20:21 ID:Rb6FZK7F(1)調 AAS
>>227
2ch的には、「名古屋オリンピックを台無しにして、勝川高架事業の
予算を出してもらえなくなったのは、チョソのせいだ!」ということになるな。
229: 03/07/03 21:30 ID:5zU2hio+(4/4)調 AAS
ありゃ地元DQNと楽観視しすぎた日本が悪いだろ
230(1): 03/07/04 11:10 ID:HN76PlgI(1)調 AAS
伊勢湾岸道が接続して、四日市JCT以西の東名阪の交通量は増えているか?
231(2): 03/07/04 23:03 ID:GEP/r6+H(1)調 AAS
>230
ほとんど増えてないでしょ。
四日市-名古屋西は渋滞が減ったらしいが。
伊勢湾岸道の東名接続や、第二名神亀山-草津の開通で一気に増えると思います。
名神の岡崎-草津を走る車がシフトしちゃいますからね...
232: 03/07/06 04:40 ID:pt6pAS4/(1)調 AAS
>>231
亀山〜草津ってもう工事してるの?
233: 03/07/07 01:52 ID:RgnLxLum(1)調 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
<交通事故>乗用車が激突、炎上し男女2人死亡 三重・東名阪道
5日午後10時25分ごろ、三重県鈴鹿市追分町の東名阪自動車道上り線で、乗用車が
路肩のガードレールに激突、炎上した。約20分後に鎮火。車内から20代とみられる男
女2人が救出されたが、2人とも全身を強く打つなどして死亡した。
県警高速隊の調べでは、車は三重ナンバー。高速隊が身元を調べている。この事故で、
上り線の鈴鹿―四日市両インター間が一時、通行止めとなった。
234: 231 03/07/07 18:14 ID:yZVVhV1R(1)調 AAS
>231
亀山-草津は、かなり工事が進んでいます。
五年位前から工事を始めてたかな。
開通予定は2007年か平成17年だっけ?
「7」しか覚えていない。
235: 山崎 渉 [(^^)] 03/07/12 12:21 ID:UZUYGovb(1)調 AA×
![](/aas/traf_1046516854_235_EFEFEF_000000_240.gif)
236: 山崎 渉 [(^^)] 03/07/15 12:09 ID:7e42dWaT(1)調 AA×
![](/aas/traf_1046516854_236_EFEFEF_000000_240.gif)
237(3): 03/07/27 11:12 ID:IKjyaCc7(1)調 AAS
東名阪・伊勢道の主要インターて
勝川
楠
清洲東
名古屋西
四日市
亀山
津
松阪
伊勢
が、主な所でしょうか?
238(1): 03/07/27 17:52 ID:0YFEUBoj(1)調 AAS
本郷は?
239(2): 03/07/27 21:41 ID:BVTl9RVo(1/2)調 AAS
>>237
大森は?
今や、名古屋市守山区、瀬戸市、尾張旭市の玄関口になっているIC
なんだぞ!
忘れるな、ヴォケ!
240(1): 03/07/27 21:45 ID:z5QR7qC2(1)調 AAS
>>239
ハーフインターは論外。
楠、名古屋西はJCT併設のため例外。
241(1): 03/07/27 21:56 ID:BVTl9RVo(2/2)調 AAS
>>240
う〜ん、ハーフインターが論外なんてちょっと解せんなぁ。
あそこらは半地下だから、構造上しょうがないと思うけどな。
もっとも、天井にはフタがしてあるから、もうトンネルと変わりはない
けどな。
242: 03/07/27 22:08 ID:GGfjPfVS(1)調 AAS
>>237
四日市って街は大きいけど、東名阪の主要インターかどうかは微妙な気が。
四日市ICを入れるのなら桑名東ICも。
...楠IC?JCTじゃなくて?
243: 03/07/28 01:01 ID:bHDFmiQB(1)調 AAS
>>237
それらに加え、桑名、鈴鹿、勢和多気が入るくらいかな。
244(1): 03/07/28 03:46 ID:9gpW9vIj(1)調 AAS
上社ICは?
JCTとセットだし、
東南部全線開通後はフルインターになる予定だぞ!ごるぁー!
245(2): 03/07/28 14:26 ID:BWW9HDhn(1)調 AAS
>>238 >>239 >>241 >>244
そもそも均一区間を東名阪と名乗るのがおかしいので、全て却下。
名古屋西以東の均一区間は名古屋高速として値上げしる。
伊勢湾岸道が全通したら、東名阪均一区間は不要。
246: 03/07/28 17:19 ID:hmMrEpy1(1)調 AAS
>>245
勝川
楠
清洲東
も均一区間なわけだが。
247(1): 03/07/29 00:19 ID:k8Mp/Aye(1)調 AAS
>>245の主張によると、
外環は首都高として値上げしろ、
中央高速の八王子区間は首都高として値上げしろ、
近畿自動車道(吹田=堺)は阪神高速として値上げしろ、
西名阪は阪神高速として値上げしろ、
と言ってるのか?
248: 03/07/29 02:26 ID:wGVJTCmK(1)調 AAS
>>247
名古屋と大阪・東京を同列の大都市と思いたいようであるが、
東京>>大阪>>>>>>名古屋
249(3): 03/07/29 03:12 ID:EbgueNjG(1)調 AAS
いやだからオレは245ではないけど、
東名阪均一区間=名古屋高速中央環状線
=首都高速中央環状線的役割なんだって。
半径距離から見るべきだよ。
同じような半径距離を持つ近畿道も拡大阪神高速に組み入れされるという話やしね。
250(1): 03/07/29 19:56 ID:QY3vRJcr(1)調 AAS
>>249
東京と大阪・名古屋を比較するのに中心部からの半径距離で見ても意味無いのでわ?
中央環状って都心のすぐ外側に位置するけど、
東名阪って郊外の始まりの場所。というか、郊外?
251(1): 03/07/30 00:01 ID:H5v8PWa4(1)調 AAS
>>249
「なんだって」が伝聞ではないところが名古屋圏まる出しだな。
本人は方言だとは気付いてない鴨試練が
252(1): 249 03/07/30 03:41 ID:/+mv8z51(1)調 AAS
>>250
もろに郊外だよ。
でもそんなの関係ない、中央環状線でよい。
都心のすぐ外側にあるから中央環状線なのではなく、
名古屋圏や首都圏、近畿圏の高速道路網の中央エリアを環状で繋いでいるから、
〜高速中央環状線。
もし東名阪を外環道的な扱いにしてしまうと、
東海環状道が圏央道的な扱いとして、
将来は事実上環状道路の役割を担うことになる
伊勢湾岸弥富JCT〜(一宮西港道路)〜名神一宮JCT〜(東名・名神)〜東名豊田JCTの立場がない。
>>251
名古屋はいいとこだがや。住んでみや〜。
253: 03/07/30 11:06 ID:tQCGzOvD(1)調 AAS
302で環境基準を超える浮遊粒子が観測されたとか
これで南東部の建設さらに遅れたらたまらんな
254(4): 03/07/30 19:32 ID:ChFxdKlw(1)調 AAS
>>252
だから東京と名古屋を単純に比較するだけじゃだめだってば。
何度も書くけど、都市の広さが違うし、交通の流れが違う。
東京と名古屋で似たような配置の道路が、同じ効果を生んでいる訳ではない。
中央環状(C2)は都心への分散導入効果がメイン。
また、環状線(C1)を通らずに都心の目的地へ行ける。
外環道や圏央道が出来るまでは通過交通も走るが一時的であり、
あくまで都心へ向かう車が対象。
とは言え、圏央道や外環道の開通までまだ遠いのが欠点。
東名阪はバイパス効果や地域間移動がメイン。
都心に用事の無い車が市内へ入るのを防ぐ。
計画中の各高速道路の開通後も同じ。
仮に同一料金内にしたら分散導入効果も生じるでしょうが、
環状線の混雑解消にはならないと思います。
それよりも都心を抜ける車が環状線を通る事になってしまい、
東名阪南東部が開通しても、南北方向の通過車両は環状線を通ることになります。
また、万場線以外は都心に向かうなら環状線の一歩手前まで行く必要があり、
これらの場所までたどり着けば、その後はの都心内の移動は下道で十分ではないでしょうか。
(但し、ETC等を使った乗り継ぎ割引・短距離割引等は実施すべきと思います。)
東名阪沿道で、都心への道路がない地域はあくまで例外。(ex.尾張旭や緑区)
これらの例外地域から都心へ向かうのを重視するなら、
例外地域から都心へ向かう道路を別に整備すべきと思います。
ところで、東名阪と名古屋高速を同一の均一料金区間にしたいだけなら、東名阪=中央環状は論点はずれかと。
東名阪=中央環状としても、たまたま首都高が同じ料金区間内であるだけで、首都高に合わせる理由とはならない。
それとも「東京・大阪・名古屋は全てを合わせるべきである」と考えているのでしょうか?
255(1): 03/07/30 20:27 ID:jBeJWTj3(1/2)調 AAS
>>190
>近畿自動車道名古屋大阪線
東名阪道を見ていると、西名阪道とはまるで無関係な道路と思える。
例え名阪国道を介して繋がってると言っても。
例えば、東名阪道の路側ラジオで西名阪の情報など聞いた事が無いし。
256: 03/07/30 20:28 ID:jBeJWTj3(2/2)調 AAS
東名阪の均一区間って、近畿道と雰囲気が似てるような気がするのは
漏れだけか?
257(1): 03/07/30 20:29 ID:GwEcpEIi(1)調 AAS
☆貴方のお探し物です!クリックしてみて(^0^)☆-
外部リンク[cgi]:www.adultshoping.com
258: 03/07/31 00:38 ID:qMZW0SKp(1)調 AAS
名阪国道三重県内を見ていると、名阪国道奈良県内とはまるで無関係な道路と思える。
例え五月橋を介して繋がってると言っても。
例えば、名阪国道三重県内の路側ラジオで名阪国道奈良県内の情報など聞いた事が無いし。
259: 03/07/31 05:53 ID:fsVsmoKl(1/2)調 AAS
>>254
わかりました。
しかしあなたの論理なら、
名古屋高速は400円
東名阪は350円程度にしなければなりませんね。
東京>>大阪>>>>>>>>名古屋、と
規模が違いますから。
しかし、料金というものは距離を目安に設定されてますから、
やはり、距離で目安にして料金体型は決定されるべきで、
つまり、距離半径が同じような環状線は
同じような料金体型(つまり〜高速均一組み入れ)になされるべきではないでしょうか?
名古屋の高速料金は、
それぞれに高い料金である事を都合のいいように理由つけ、
矛盾だらけだと思います。
東名阪&名高には本来、
例えば清洲、山田西〜黒川とか、小幡、引山〜春岡や、
甚目寺、大治〜かす森、・・・・・・等
などの需要があるはずです。
650円均一なら使えても、
別料金1150円では使わない人がほとんどでしょう。
名古屋高速が利用伸び悩みなのもよくわかります。
東名阪も、いまは東名とのバイパス機能がある為に交通量ありますが、
伊勢湾岸が開通してしまえば、
現行制度ではうまくいかないと思いますよ。
260: 259=249です 03/07/31 06:09 ID:fsVsmoKl(2/2)調 AAS
あっと、一つ言い忘れましたが、
首都・阪神高速では対距離性が導入されるような感じですが、
名古屋高速も東名阪を組み入れて、
全線で対距離性を導入するのが一番よいのでは?
とは思います。
261: 03/07/31 11:44 ID:smbZmmWQ(1)調 AAS
んじゃ、乗り継ぎ割引を設定して、
東名阪均一→名古屋高速=名古屋高速が入口料金所で150円。
名古屋高速→東名阪均一=東名阪均一が入口料金所がフリー。
でどうよ。
さらに、小牧線も同様に、乗り継ぎ割引しる。
料金所の構造が分からんのだけど、うまくできるかな。
262: 03/07/31 13:02 ID:ZDGF1xXB(1)調 AAS
JHがイエスと言わなきゃどうしようもない罠
263(1): 254 03/07/31 22:35 ID:2otYufIS(1/3)調 AAS
念のため、248=254ではないです。
大都市近郊の都市高速で均一料金を設定するなら、
距離に応じた設定よりも、「道路の性格」に応じた設定にすべきだと思います。
(「都市の規模」を考えるというのは、環状線から同じ距離でも、
都心沿いにある中央環状(C2)と、郊外にある東名阪って意味。
そこから、道路の性格が相違すること考えられる。)
「道路の性格」を完全に無視し、また、環状線からの距離で判断するなら249が正しい。
それでも、東京で中心部の基準をC1を基準にすべきではないと思います。
(都心へ向かう)道路は目的地があってこそ利用する。
C1より内側は皇居と官庁街(とその南)であり、C1は基準として不適切と思います。
東京の基準としては山手線周辺&内側全体(ほぼC2?)の方が妥当かと。
名古屋の基準が都心環状線周辺なのは納得。
264(1): 254 03/07/31 22:35 ID:2otYufIS(2/3)調 AAS
で、「道路の性格」を考えた場合、
(近い将来?は)分散導入効果がメインな中央環状(C2)は都心と同じ料金区間内でないと機能しない。
一方、東名阪は都心へ向かう車が少なく環状線とその周辺の混雑の緩和を重視すべき。
例外地域の潜在的な利用は乗り継ぎ&短距離割引で対応できる。
それで対応できないような場合には、新たな道路を建設しなければ抜本的な解決にはならない場合でしょう。
首都高・阪神高速のように全てを距離制にするならば、
走行区間の記録と特別料金等で調整しないと、やっぱり環状線に車が流れてしまう。
環状線が重度の渋滞を起こせば東名阪に流れるでしょうが、
その渋滞の要因を増やすべきではないと思います。
(首都高の場合は現時点で重度の渋滞が発生していて湾岸線に車が流れる。
均一料金から距離制に変わっても、これは変わらない。
仮に外環道が東名まで完成し首都高と同じ料金となっても外環道に流れる。)
現在は金を払えばすぐに都心にたどり着ける名古屋を、
お金を払っても急げない街にしてはいけないと思います。
但し、アクアラインのように値段が高すぎて利用しない状況を生まない事も必要。
265(2): 254 03/07/31 22:36 ID:2otYufIS(3/3)調 AAS
個人的には名古屋高速スレッドに書いた、
環状線でいくら、放射線でいくら、が良いと思う。
具体的には、
放射線1路線\300加算
都心環状線(又は白川通過)\200加算
東名阪\500加算
東名阪は四分の一周以内\200割引
それぞれの乗り継ぎは100円割引(乗り継ぎ割引の適用は一回限り)
乗り継ぎ前後で短距離(1-2区間)利用\100割引
こんなのどうでしょう?
もっとも、実施するには上の料金案をもっと簡素にするだけでなく、、
出入り口やJCT部に80Km/hで反応するETCみたいな機器を付けなければならないので、
非現実的ですねw
266: 03/07/31 23:39 ID:AoBeSlwC(1)調 AAS
>>265
ややこしくわかりにくいので
非現実的ですね
267: 03/08/01 07:50 ID:UpJpIPGY(1)調 AAS
>>263-264
東名阪&名古屋高速の周辺エリア同士の完全な通過交通は、
構造上特に、東名阪経由より都心環状(R)経由である方が
「大回り・急カーブ・混雑」な場合がほとんどで、
均一料金にしても周辺同士の通過交通がR経由に流れる恐れはほとんどないと考えるのが現実的です。
よって均一にして潜在需要を掘り起こすことで利用を増やし、
C2のような役割を持たせることの方がより現実的な分散導入効果もあり、
全体として効率的な運用になると思います。
距離制にするにしても、
あくまでランプ間の距離に応じた料金を適応すれば、
分散効果は失われないと思いますし、
首都高の距離制もそういうやり方になるのでは?
268: 名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk 03/08/01 10:24 ID:FJLer5C6(1)調 AAS
>>265
首都高などのフリーフローETC(本線・出口ETC)は、180km/h通過対応だよ。
ただこいつは制御棒などがないので、もっぱら経路確認やマイナス課金が主な仕事だけど。
269: 03/08/01 17:11 ID:7vloj0pR(1/2)調 AAS
東名阪と名古屋高速を均一にしたら
東海−山王−新洲崎−名古屋西−清洲−明道町−東片端−楠−高針−丸田町−鶴舞南−名古屋南
とかぐるぐる回れてしまう罠
270(1): 03/08/01 18:26 ID:45XlP9eX(1)調 AAS
高針〜伊勢湾岸道までっていつ頃開通?
開通したらやっぱ値上げだよね・・・
271: 03/08/01 18:53 ID:7vloj0pR(2/2)調 AAS
>>270
値上げはあるか?
植田ICは構造が複雑だし、緑区内は反対多そうだし<302と同時開通予定らしい
かなり時間がかかりそうだ罠
272: 03/08/01 22:56 ID:qeRlbwTN(1)調 AAS
★★キャッシング・お特情報★★
夏・期間限定で、毎日先着20名様のお申し込みに対して、
借入件数に関係なく50万まで即日ご融資致します。
アルバイト・失業中の方もご融資出来ます。
もちろん、利息は安心の法定金利内。
[7月はお申し込みの95%にご融資出来ました。]
外部リンク:www.aiba-cash.com
携帯で 外部リンク:www.aiba-cash.com
273: 山崎 渉 [(^^)sage] 03/08/02 00:59 ID:j4cLc3hn(1)調 AAS
(^^)
274: 03/08/04 00:26 ID:AqNqjLZd(1)調 AAS
>>255 >>257
西名阪が激しく渋滞してるときは、
亀山→R1→栗東IC→名神 とか
上野→R163 とかも選択肢に入ってくるから、
亀山までには西名阪の状況をつかんでおきたいのに
三重県内の路側ラジオでは西名阪の情報を流してくれないから不便だ
275: 03/08/07 00:13 ID:hMH0oP2Z(1)調 AAS
名古屋逝き四日市JCTの手前に
「東名にはつながってません」って標識がついてた。
これからのシーズン、間違うヤシいるんだろうなぁ
276: 03/08/08 15:18 ID:0mjrxHmh(1)調 AAS
一度利用したいと思ってもまだ四日市から豊田(豊明?)に抜けたことがない
目的地は豊川市・・・
277: 03/08/11 13:08 ID:L0K006Y4(1)調 AAS
ねぇねぇ。教えて。
なんで名古屋西JCTから上社JCTまではハーフインターばっかり&
1キロ毎にICが設置されているのに上社JCTから名古屋南JCTまでは
フルインター&インター間の距離が空くことになっているのぉ?
278(2): 03/08/13 03:04 ID:wkE2+Nkb(1)調 AAS
天下の国道1号線 Part2 のスレで、
2chスレ:traf
東名阪の均一区間が高速自動車国道か、国道302号の自動車専用部かという議論になってます。
(俺は前者だと思うけど・・・)
2chスレ:traf
>>東名阪均一区間、東京外環自動車道両者とも入り口には
>>自専道マークと(高速自動車国道)とかかれた補助標識がついている。
2chスレ:traf
>>東名阪均一区間では自専道の補助標識には
>>「自動車専用道路(有料)」と書かれてますが何か?
これ、どっちが本当なんでしょうか。どなたか確認できますか?
279: 03/08/13 06:06 ID:hjOvxbH3(1)調 AAS
SAでもらえるエリアガイドで赤線で描かれているのが高速自動車国道
よって前者
280(1): 03/08/13 11:23 ID:WRO8CIqE(1)調 AAS
最高速度60Km/hの道路をはたして高速と呼んでいいものかどうか?(w
281(1): 03/08/14 01:58 ID:W8ljCqph(1)調 AAS
そりゃ名阪国道だろ
282(1): 280 03/08/14 05:07 ID:G90Qw4Wv(1)調 AAS
>>281
>東名阪の均一区間が高速自動車国道か、国道302号の自動車専用部か
ということであの均一料金区間が60`制限と言ったのだが?
標識見てないのか?120`ぐらい出しただけで捕まっている奴何人もいるのだが。
60`オーバーで・・・・・
283: 03/08/14 07:30 ID:ycF0FzVu(1)調 AAS
もともと名古屋高速環状2号線になるはずだった区間だから
低規格だ罠(路側帯が狭い)
東京外環道ぐらい余裕のある設計なら
80km/h制限以上にするのも納得できるが
284: 山崎 渉 [(^^)] 03/08/15 12:22 ID:z2iGeuIv(1)調 AA×
![](/aas/traf_1046516854_284_EFEFEF_000000_240.gif)
285(1): 03/08/16 05:36 ID:6kBjGApW(1)調 AAS
>>278
よくわかんないけど、
伊勢湾岸道へR302北側から飛島IC左折で向かうと、
しつこいくらいにこの先R302有料区間とかどうたら看板に書いてあった記憶があるけど、
東名阪均一区間はそういう類の標識はいっさい見たことはないよ。
その補助標識とかいうのは意識して見たことがないからわからん。
つかその「おにぎり」?ってどこにあるの。
料金所付近?一般道の入り口付近?
286: 03/08/17 23:47 ID:OB3TZJzt(1)調 AAS
>>282
たしかに深夜はがらがらだから
オービスあるのに120くらいでかっとんで行く他車多いなぁ。
287: 278 03/08/18 00:34 ID:Z/+jEea2(1)調 AAS
>>285
つまり名港トリトンはR302有料部だが、東名阪は違うと言う事ですよね。やはり。
> つかその「おにぎり」?ってどこにあるの。
> 料金所付近?一般道の入り口付近?
私にはわかりません。
そもそも、一連の話題の発端は、
2chスレ:traf で
「一般国道なのに おにぎりを見た事がない道路」の例が出て、
それに対して、2chスレ:traf で
東名阪均一区間(R302) が挙げられた事なんですけどね。
288(1): 別スレの218 03/08/19 04:14 ID:eDNgvgsf(1)調 AAS
おにぎりってのは、こういうやつですよ。
画像リンク
289: 03/08/24 17:33 ID:8qzDK9qI(1)調 AA×
![](/aas/traf_1046516854_289_EFEFEF_000000_240.gif)
290: 03/08/28 02:35 ID:HKfq98hU(1)調 AAS
291: 03/08/30 17:18 ID:K38Wd2nN(1)調 AAS
>>288あひゃ
292(2): 03/09/02 05:37 ID:QjFyuB4r(1)調 AAS
名古屋高速道路公社は、小牧⇔名古屋西で通過車両は都心部通らないよう
東名阪経由の料金のほうが安くなるようにしている。
東名阪が伊勢湾岸道(名古屋南?)に繋がると値上げするだろうが、
名古屋西⇔名古屋南は遠回りしても東名阪使った方が便利という
値段じゃなきゃ都心部混雑必至だよな?
いくらになるか気になりますぅ。
293(1): 03/09/02 07:32 ID:JoYvigvF(1)調 AAS
現状で東名阪の値上げはしないよ。
値上げする理由がないし伊勢湾岸に誘導したいはずだから。
294: 292 03/09/02 08:10 ID:JpeHs/ez(1)調 AAS
おお!延長開通しても値上げなしなんですか?
だったらあのくそ高い名古屋高速使わなくて済むわぁ
295: 03/09/03 04:04 ID:9/8GIqX/(1)調 AAS
いや高針〜鳴海が開通したら値上げと思われ。
その頃にはETCによる距離制もあり得るけど。
296: 03/09/04 20:27 ID:IzBFSMsN(1)調 AAS
高針以南に料金所が出来るんでは?既存ルートはそのままの料金。
外環も三郷=松戸も別料金だそうだし。
297: 03/09/04 21:44 ID:Nw7WiFTN(1)調 AAS
500円損したぽ、劇鬱。
298(1): 03/09/06 10:45 ID:oNTCdFuq(1)調 AAS
R153とR302の交差点、
久しぶりに通ったら、
かなり大掛かりに工事はじめてたな。
交差点がだいぶ広がっていたような。
299(1): 03/09/08 07:21 ID:07arbdRF(1)調 AAS
>>292
ちなみに一宮線(05年春開通予定)がてきるとこうなる。
一宮IC〜名古屋IC=900円
一宮線+東名阪経由名古屋IC=850円
東名阪は楠〜勝川や大森、上社、本郷出口で渋滞することがあるのに。
さらに東名豊田JCTから名古屋南接続&空港開業(ともに05年春予定)で
大高線はパンク確実。
名古屋高速は分散交通のことなど何も考えていないと思われ。
名古屋西〜小牧のうんぬんはただの都合の良い言い訳。
300(1): 03/09/08 17:24 ID:YrXarnL8(1)調 AAS
>>299
逆にパンクしてくれないと名高東海線や302号南半分建設の
大義名分がたたんだろうしな。
301(2): 03/09/08 18:13 ID:1qj47SHj(1)調 AAS
新宝町から船見町、大江方面って昔スゴイ渋滞だったけど最近は?
現時点でも、名高東海線や302号南半分建設の 大義名分は充分な気がする。知多半島から名古屋への慢性的な渋滞はかわってないでしょ
302: 03/09/09 10:33 ID:LGOL0Z0P(1)調 AAS
>>301
302高速はともかく一般道を早く作って欲しい
まあ同時につくるらしいのだが
303: 03/09/13 09:52 ID:RmG2Mken(1)調 AAS
>>300 もうパンクしてるかと。
>>301 R247もそうだが、名古屋第二環状(r59)の植田西、野並や
鳴海名鉄踏切、中汐田なんかを見ればR302南半分は十分必要かと、、
304: 03/09/20 03:22 ID:akIbdGvt(1)調 AAS
302
305: 03/09/22 22:25 ID:6krgg3t7(1)調 AAS
age
306: 03/09/23 22:29 ID:Bro7leWo(1)調 AAS
>>298
もうそろそろ二層化工事するのかな?
307(1): 03/09/26 06:37 ID:Wj/zOa8K(1)調 AAS
東名阪の区間では、路側ラジオや横断幕で西名阪のリフレッシュ工事の
案内してるのかな?
308: 03/10/06 21:12 ID:wA3lPCdH(1)調 AAS
あげ
309: 03/10/07 15:36 ID:A/xMTjdt(1)調 AAS
>>307
AMラジオでの告知CMは聞いた覚えが。
310: 03/10/11 07:06 ID:7nkldRvF(1)調 AAS
あげ
311(1): 03/10/12 03:43 ID:YwlhadzO(1)調 AAS
F1なのに書き込みないねぇ。
312: 03/10/12 17:22 ID:XA/t9ghm(1)調 AAS
>>311
F1渋滞の本番は日曜日の夕方から夜だし。そろそろかな。
313: 03/10/12 21:38 ID:o01weHfT(1)調 AAS
東名阪上り・四日市東IC付近と名古屋西TBで渋滞発生中。
314: 03/10/17 17:44 ID:7g41ssp/(1)調 AAS
大森IC←名古屋IC 事故通行止
315: 03/10/24 21:29 ID:6OX8t/mY(1)調 AAS
保守age
316: 03/10/31 22:51 ID:fM6R9zVS(1)調 AAS
高針から先の完成予定ってどっかに載ってる?
いくら探しても見当たらない。
相当できあがってからじゃないと公表しないんですかね。
317: 03/11/01 00:15 ID:3CtgQ9xg(1)調 AAS
鳴海IC〜有松ICがそうとう厳しいと思われ
318: 03/11/02 02:03 ID:5iWE6D4Y(1)調 AAS
用地買収はすんだと、どこかで見たけど、
どこだったかな?
319: 03/11/08 23:08 ID:7MYzv6y7(1)調 AAS
東名阪できる時、連れの家日照権がどうのこうので
お金出たみたい。
500円区間は周りに住宅地が多いからハーフばっかりなのか?
ちなみに大阪ナンバーのオッちゃんに入り口聞かれたとき、
とうめいはんていってた。プッ、俺と同じ間違いしてる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 663 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s